JPS6397958A - 組版システム - Google Patents

組版システム

Info

Publication number
JPS6397958A
JPS6397958A JP61244685A JP24468586A JPS6397958A JP S6397958 A JPS6397958 A JP S6397958A JP 61244685 A JP61244685 A JP 61244685A JP 24468586 A JP24468586 A JP 24468586A JP S6397958 A JPS6397958 A JP S6397958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
formatting
area
data
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61244685A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Nakajima
英雄 中嶋
Yoshiaki Morisawa
森澤 嘉昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MORISAWA KK
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
MORISAWA KK
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MORISAWA KK, Mitsubishi Electric Corp filed Critical MORISAWA KK
Priority to JP61244685A priority Critical patent/JPS6397958A/ja
Publication of JPS6397958A publication Critical patent/JPS6397958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は組版データを組版しその組版結果をCRT画
面上に表示し、目的とする編集データを作成する組版シ
ステムに関するものである。
〔従来の技術〕
第3図は例えば特開昭59−147624号公報に示さ
れた従来の組版システムの構成図であり、図において、
■は組版データファイル、2は組版データの入出力を行
うデータ入出力部、3は組版データバッファ、4は組版
データをレイアウト設定部5の指示に従って組版し、文
字属性を内部コードに変換する組版処理部、5はレイア
ウト設定部、5Aは組版すべき領域を指定する領域指定
部、5Bは割付順序指定部、6は内部コードハソファ、
7は内部コードを展開し、イメージバッファ8上に拡大
、縮小文字パターンを書き込む展開部、8はイメージバ
ッファ、9はイメージバッファ8の内容をCRTIO上
に表示する表示部、10はCRT、11はCRTIO上
に表示された文字位置を入力する文字位置入力部、12
はボインティング文字の組版データバッファ3内の位置
を判定する位置判定部、13は組版データバッファ3内
の文字に対し、文字の訂正、削除、挿入を行う校正処理
部である。
次に動作について説明する。まず、一般に知られるキー
ボード等で文字及び必要な組版データを記憶させたフロ
ッピーディスクなどを用意し、そのフロッピーディスク
、すなわち組版データファイル1をデータ入出力部2を
介して組版ファイルからのオリジナルデータとして組版
データバッファ3に読み込む。次にレイアウト設定部5
の領域指定部5Aにおいて画面的任意の位置に組版する
エリアを指定し、続いて割付順序指定部5Bで組版すべ
き前記領域指定部5Aの指定エリアに組版データの組版
順序を指定する。組版処理部4では、レイアウト設定部
5の形式に従って組版し、内部コードに変換して内部コ
ードバッファ6へ格納する。展開部7は内部コードバッ
ファ6の内部コードの書式に従って組版結果をイメージ
バッファ8上に書き込む。表示部9はこのイメージバッ
ファ8内の画像データを読み出してCRTIOへ出力表
示する。
また、文字位置入力部11はタブレット等を備え、CR
TIO上に表示された任意の文字位置を指示する。次に
位置判定部12は文字位置入力部11より入力された位
置座標を展開部7の出力として得られる各文字の表示位
置との比較によりCRTIO上に指示された文字の組版
データバッファ3内での位置を判定する。校正処理部1
3では現在指示されている組版データバッファ3内のデ
ータに対し訂正、削除、挿入等の処理を行う。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の組版システムは以上のように校正されているので
、組版する各領域の下限境界まで組版されたのち、次の
領域へ組版することになり、例えば文章の段落のように
一つの領域内に組版したい文章データの組版結果が領域
より大きい場合には領域を超えた文章は次領域へ組版さ
れ、段落の組版体裁を確認するには、領域の大きさを試
行錯誤的に何回も変更しなければならず、操作が複雑で
大変面倒であるという問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、組版データ(原稿データ)内に特殊命令(例
えば文章の段階を示す命令など)を挿入することにより
、組版データが領域下限を超えた場合でも、引続き同一
領域の領域r11をもって組版を続行し、前記特殊命令
を検知して始めて残りの文章データを次の領域へ組版す
ることのできる組版システムを得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る組版システムは、組版データ内に特殊な
組版命令を挿入することにより、組版処理部がその位置
を検出できるようにするとともに、領域オーバ時に組版
処理部からの指示により、該領域の下限境界を超えて組
版を続行するよう組版処理部を制御するオーバフロー処
理部を付加すると共に、領域を超えて組版するか、従来
通り次の領域へ組版するかを指示するオーバフロー処理
モード記憶部とを付加し、オペレータの選択を可能にし
たものである。
〔作用〕
この発明における組版システムは、オーバフロー処理部
を付加することにより、組版処理部を制御し、領域を超
えて組版を続行し、特殊命令を検出すると次の領域へ組
版することができるようにする。
〔実施例〕
以下この発明の一実施例を図について説明する。
図中、第3図と同一の部分は同一の符号をもって図示し
た第1図において、1は予め所定の位置に特殊な組版コ
マンド(段落区切りコマンドと呼びQLと略す)を挿入
した原稿データを格納した組版データファイル、4は前
記組版データをレイアウト設定部5の指令に従って各領
域内に順次組版し、領域下限に達した時、処理を中断し
、オーバフロー処理部14に指令し、オーバフロー処理
部14からの指示を待って組版を続行する組版処理部、
14は組版処理部4からの指令によりオーバフロー処理
モード記憶部15の内容を読みとり、現組版領域の組版
を終了し、次の領域から組版を続行するか、又は現領域
の下限境界を超えて組版を続行するかを組版処理部4に
指示するオーバフロー処理部、15は現組版を領域を超
えて続行するか又は次の領域へ組版するかを指示する命
令を記憶するオーバフロー処理モード記憶部である。
次に第2図を参照し動作について説明する。まず、第1
図において組版データファイル1をデータ入出力部2で
読み込みレイアウト設定部5の指令に従って最初の領域
に組版を行うまでの動作は従来例と同様である。この発
明による組版データの例を第2図(イ)に示す。この組
版データは文章「あい・・・・・・おかき・・・・・・
こさし・・・・・・そ」を段落として1つの領域に組版
し、続く文章「たち・・・・・・とな・・・・・・の」
を次の領域に組版することを指示するためデータ作成時
に予め特殊組版コマンド(段落区切りコマンド)QLが
挿入されている。
(1)オーバフロー処理モードが不可の場合、組版処理
部4は組版データを領域A1に組版し、領域下限に達し
た時その組版状態をオーバフロー処理部14に出力する
。するとオーバフロー処理部14はオーバフロー処理モ
ード記憶部15の内容を判読しくこの場合はオーバフロ
ー不可)、割付順序指定部5Bの内容に従って次に組版
すべき領域を組版処理部4へ指示する。
そこで組版処理部4は組版処理を再開し残りの組版デー
タを次の領域へ組版する。
以上の組版結果を(ロ)に示す。
(2)オーバフロー処理モードが可の場合、組版処理部
4が領域下端に達したことをオーバフロー処理部14に
出力すると、オーバフロー処理部14は同一領域に引続
いて組版(同−領域中に従って)する様に組版処理部4
へ指示する。
組版処理部4は残りのデータ「けこ・・・・・・の」を
領域A1の下限境界を超えて組版し、特殊コマンドQL
が出現した時点で領域A1への組版を終了し、続くデー
タ「たちつ・・・・・・の」を次の令頁域A2へ組版す
る。
また、上記実施例ではオーバフロー処理を各領域ごとに
実行するようにしたが、レイアウト設定部にオーバフロ
ー可能領域番号を記憶するようにすることにより任意の
複数の領域に対してのみオーバフロー処理を実行するこ
とでより柔軟な処理を行うこともできる。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば領域オーバ時に組版処理
部からの指示により領域の下限境界を超えて組版を続行
するよう組版処理部を制御するオーバフロー処理部を設
け、特定の文章区切り(段落)までのデータを領域をオ
ーバして組版できるように組版システムを構成したので
、組版時の大きさが不明な文章データについても一回の
組版で、段落の組版体裁が確認できる組版システムを得
ることができ操作の簡略化と作業効果の向上を図ること
ができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による組版システムの構成
図、第2図は第1図の処理動作を説明するための説明図
、第3図は従来の組版システムの構成図である。 図において、1は組版データファイル、2はデータ入出
力部、3は組版データバッファ、4は組版処理部、5A
は領域指定部、5Bは割付順序指定部、6は内部コード
バッファ、7は展開部、8はイメージバッファ、9は表
示部、10はCRT。 14はオーバフロー処理部、15はオーバフロー処理モ
ード記憶部である。 なお図中、同一符号は同一、または相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿となる組版データの入出力を行うデータ入出力部と
    、前記組版データを組版する領域を指定する領域指定部
    と、前記領域指定部が指定する各領域への組版データの
    組版順序を割付ける割付順序指定部と、前記組版データ
    を領域指定部及び割付順序指定部の指示に従って組版す
    る組版処理部と、前記組版処理部の出力を記憶する内部
    コードバッファと、前記内部コードバッファの内容をイ
    メージバッファ上に拡大、縮小文字パターンを書き込む
    展開部と、前記イメージバッファの内容をCRT上に表
    示する表示部と、上記組版処理部で組版中の領域を越え
    て組版を続行するか否かの指示を記憶するオーバフロー
    処理モード記憶部と、前記組処理部からの指示により前
    記オーバフロー処理モード記憶部の内容を判読し残りの
    組版データを上記割付順序指定部からの指示に従って次
    の領域へ組版するか、又は残りの組版データを特殊命令
    が出現するまで現領域の境界を越えて組版するよう組版
    処理部に指示するオーバフロー処理部とを備えた組版シ
    ステム。
JP61244685A 1986-10-14 1986-10-14 組版システム Pending JPS6397958A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61244685A JPS6397958A (ja) 1986-10-14 1986-10-14 組版システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61244685A JPS6397958A (ja) 1986-10-14 1986-10-14 組版システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6397958A true JPS6397958A (ja) 1988-04-28

Family

ID=17122418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61244685A Pending JPS6397958A (ja) 1986-10-14 1986-10-14 組版システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6397958A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4802104A (en) Dual screen document processing system
EP0094517B1 (en) Footnote assembly management
EP0225191B1 (en) Document processing system
JPS6290752A (ja) 文書作成装置
JPS6397958A (ja) 組版システム
JPH0778148A (ja) 情報処理装置及び方法
EP0094516B1 (en) Footnote formatting
JPS6020233A (ja) 欧邦混在文処理装置
JPH103516A (ja) 情報処理方法及び装置
JPS62203268A (ja) 機械翻訳システム
JPS60253572A (ja) 文書作成装置
JPH01145760A (ja) 文書作成装置
JP3113066B2 (ja) 長文編集機能付き文書処理装置
JPS6389863A (ja) 組版システム
JPH0216671A (ja) 文章作成支援装置
JPH05197715A (ja) 文書作成装置
JP2757367B2 (ja) 文字処理装置
JP3347322B2 (ja) 文書処理装置及び前記装置における文書処理方法
JP2995720B2 (ja) 文書編集方法および文書作成装置
JPH08171555A (ja) ワードプロセッサ装置
JPS63763A (ja) ワ−ドプロセツサの英文スペルチエツク方式
JPS6127253A (ja) 組版結果に対する文字校正が可能な会話型組版システム
JPH0567104A (ja) 文字入力校正機
JPH05342405A (ja) 文書編集方法及び装置
JPH01216462A (ja) 文書作成装置