JPS6397794A - 修正ボーリング装置 - Google Patents

修正ボーリング装置

Info

Publication number
JPS6397794A
JPS6397794A JP24399086A JP24399086A JPS6397794A JP S6397794 A JPS6397794 A JP S6397794A JP 24399086 A JP24399086 A JP 24399086A JP 24399086 A JP24399086 A JP 24399086A JP S6397794 A JPS6397794 A JP S6397794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
boring
target
tube
transit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24399086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07116900B2 (ja
Inventor
功 住吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISSAKU KK
NITSUSAKU KK
Original Assignee
NISSAKU KK
NITSUSAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISSAKU KK, NITSUSAKU KK filed Critical NISSAKU KK
Priority to JP24399086A priority Critical patent/JPH07116900B2/ja
Publication of JPS6397794A publication Critical patent/JPS6397794A/ja
Publication of JPH07116900B2 publication Critical patent/JPH07116900B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は修正ボーリング工法に関する。
(従来の技術) 従来より上水道管、下水道管あるいは電気。
ガス等の布設管を市街地に布設する場合においては、一
般的に路面下に施工するもので、交通遮断および施工箇
所付近住民の迷惑等を考慮し、路面からの開削工法を排
除し、地下推進布設手段が採られている。この地下推進
布設手段は布設する管の内径が比較的大で管内で作業す
ることができる程度のものであわ。
ば何等問題はないが、内径の小さなものの場合はいかに
曲らない様に掘削して所定の場所に到達するかは技術者
の勘に顆っており、所謂盲進掘削が行われていた。この
ため、所定の場所に出ない場合や所定の場所に出ても中
間の孔曲りのため排水の役目を果さない場合等何回も掘
り直すのが通例であってコスト畠になっていた。そして
、地質による掘削方法としては、地盤土質により次の3
つのものに分類される。第1にN値50以上の玉石混り
で圧縮強度200イ/ロ以上の岩盤地層はダウン・ザ・
ホール・ハンマーによる空気掘削、第2にN値30以上
50迄の玉石混りで圧縮強度200 cd / L3以
下の軟岩地層はトリコン・ビットによる泥水掘削、第3
にN値30以下晋通地層はメタル十字ビットによる泥水
掘削である。
上記のような盲進掘削による曲りの問題を解決するなめ
、ジヤツキ先端に推進外管の後端を接続連結できるよう
にすると共に、調整体を推進外管内を自由に摺動および
回転ができるように内挿し、かつ調整体の前端に傾斜部
を設けて先導管を構成すると共に、前記調整体の後端に
調整体操作管を連結して推進外管の管軸方向に摺動及び
回転し得るようにしてなり、既存のトランシットで調整
体の中心位置をのぞきながらトランシットの中心点と調
整体の中心とがずれ、誤方向に推進してしまっな場合は
、まだその誤進度合が少ないうちにその誤進方向とその
誤進した角度に応じて先端に傾斜部を有する調整体の後
部の調整体操作管を回転従動の作用をさせ指向進路に誤
差が生じた時、傾斜部の先端を誤進方向の反対側に向け
て押圧推進することにより調整体の傾斜部に受ける土庄
によって調整体の推進方向を正常位置方向に変更して調
整体及び調整体操作管及び推進管より成る先導管の進行
方向を修正して直進させるようにしなものが特公昭57
−49719号公報で提案されている。
(発明が解決しようとする問題点) 上記従来技術においては調整体の傾斜部に受ける土圧に
よって調整体の推進方向を正常位置方向に変更するもの
であるため、調整体の傾斜部の方向および突出量を方向
修正量に応じて設定する必要があり作業が複雑である上
に、管のセンター位置にあるトランシットからのぞきな
がら方向修正作業を行うため、作業者は竪孔底部から数
十センチ高さのトランシットをのぞき込みながらの作業
を要求され、作業性が低いという問題を有していた。
そこで本発明はトランシットに対するターゲットの位置
を表示装置によりモニターしながら方向修正操作できる
と共にその方向修正はヘッドの方向を絶えずセンターに
向けてジグザグ状に掘削することにより容易になし得ら
れる修正ボーリング工法を提供することを目的とする。
し発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明はトランシットに対するターゲットの位置をモニ
ター手段の表示装置によりモニターしながら前記ヘッド
が所定方向に向うように外管を回動すると共にその所定
方向に外管の偏心部に沿ってボーリングするようにした
修正ボーリング工法である。
(実施例) r]下木本発明一実施例を添付図面を参照して説明する
第1図〜第5図において、1は外管をなす先導シールド
パイプであり、その内周壁に傾斜付きの偏芯リング2が
装着されている。3は前記シールドパイプ1内に先端ビ
ット3Aが突出するようにして内装されたエア・ハンマ
ーであり前記偏芯リング2により1°50′〜2°00
’の傾斜が与えられるように構成されている。4は前記
先導シールドパイプ1の基端に後方リンゲラを介して連
結されたシールドパイプであり、前記後方リング5の先
端側は先導シールドパイプ1の内面に固着され基部側は
シールドパイプ4の外面に固着されている。また後方リ
ング5とシールドパイプ4とは各周面に形成された複数
の長手方向のリブ6.6Aが相互に噛合して方向修正時
に先導シールドバイブ1の回転を可能にするため5t−
mの回転トルクに、引張りに対して30を以上にそれぞ
れ耐え得るように第5図のようなスプライン式ジヨイン
ト格遺7にしている、8は前記エア・ハンマー3の基端
にねじ部9によって固着されたターゲット取付部であり
、その外面にはスプライン式ジヨイント楕遣7によって
ドリルチューブ10が固着されている。そのターゲット
取付部8はエア又は水の通路となる空洞部11が全長に
わたり形成されており、その基端中央には方向修正用の
ターゲット12が三角形の凸形に形成され、水分及び油
等が付きにくくかつ両側には充分の通路が形成されるよ
うになっている。ターゲット12にはその中心に大きな
発光ダイオード等の発光部13が設けられており、さら
にその半径方向には適数この例では2個の小さな発光部
13..A、13Bが間隔をあけて設けられている。ま
たドリルチューブ10の外周面にはドリルチューブ10
の屈撓を防ぎ中心で回転させるなめに線状の螺旋羽根1
4が装着され、この螺旋羽根14によってスライム等の
排出を円滑にしている。15は発進型孔16内に設けら
れた1〜ランシフトであり、ビデオカメラ17が並設さ
れており、表示装置であるモニターテレビ18が作業者
が楽にみることができる高さで設けられている。19は
固着用のビンであり、20は孔である。なお図示しない
がドリルチューブ10内にはエア・ハンマー3に打撃力
を与えるために圧縮空気を供給できるようになっている
と共にドリルチューブ10とシールドバイブ4はそれぞ
れ別の回転推進手段により回転及び推進できるように構
成されている。
そして、作業者はモニターテレビ18をみながら圧縮空
気による衝撃作用とドリルパイプ4に伝達される回転作
用との組合せにより掘削するものであり、この場合ドリ
ルチューブ10は長尺物のために弾性を生じこれによっ
て僅かに傾斜しているエア・ハンマー3の回転が可能に
なる。エア・ハンマー3は先導シールドパイプlの傾斜
に沿って1 ’ 50’〜2°00′の傾斜でトランシ
ット15の十字線15Aの中心に向って掘進される。次
いでその十字線15Aの中心点15Bからターゲット1
2の中心の発光部13が2〜3鴎ずれた時点でシールド
バイブ4を回転して方向修正する。このとき曲り方向が
下方であるときは第6図(A)のように偏芯リング2が
下部に位置するように、曲り方向が左方であるときは第
6図(B)のように偏芯リング2が左部に位置するよう
に、曲り方向が上方であるときは第6図(C)のように
偏芯リングが上部に位置するように、曲り方向が右方で
あるときは第6図(D)のように偏芯リング2が右部に
位置するようにそれぞれシールドパイプ4を回転する。
するとエア・ハンマー3は偏芯リング2の傾斜に沿って
偏芯リング2と反対方向に方向修正される。例えば第7
図のようにモニターテレビ18に映し出されたトランシ
ット15の十字線15の中心点15Bより斜め下方にタ
ーゲット12の中心の発光部13が位置している場合、
シールドバイブ4の回転により矢印で示す修正方向と反
対側に偏芯リング2が位置するようになし、この状態で
偏芯リング2の傾斜面に沿ってエア・ハンマー3を掘削
推進すると発光部3は十字線15Aの中心点15Bに達
し、さらに中心点15Bを越えて2〜3鴎発光部13が
ずれるまで掘削しその後また方向修正して中心点15B
に向って掘削推進し、このようにしてジグザグ状に反復
掘削するものである。なおターゲット12には適数の小
発光部13A、 13Bが備えられているため方向修正
量を計量し易い。
なおエア・ハンマー3は地盤土質に応じ適宜なビットに
取り替えて使用できる。
以上によって失礼ボーリングを施工してから到達点でエ
ア・ハンマー3を取り外し、ドリルチューブ10を引き
抜いた後、ビニールパイプ又はガス管をシールドバイブ
4を引き抜きながら置換セットする。また下水道等の小
口径推進工事の場合は、必要とする口径のハンマー・ビ
ットをドリルパイプを通して必要とするリード管の先端
部において接続し、失礼ボーリングをガイドとして先導
ビニールパイプ又は先導ガス管を引き抜きながら拡堀す
る。次に拡掘ビットを到着点において取り外し、ドリル
パイプを抜き取った後で拡掘り−ド管を引き抜きながら
必要とするヒユーム管を置換セットする。なお以上は周
知のなめ図示しない。
このように本実施例においては、傾斜を有する偏芯リン
グ2によるハンマー3およびドリルチューブ10の屈撓
回転、衝撃作用によって所定位置すなわちトランシット
15の中心点15Bに向うジグザグ掘削を行なうように
なしたら岩盤地層でも良好に掘削できる。また目視修正
が簡単でかつ最小限小形にできるため例えば外径130
ninの水抜孔等の小孔径ボーリグに適している。さら
に、小孔径のボーリングでは掘削孔に合わせた方位傾斜
測定器を使用していたなめ測定前にドリルパイプを引き
出してその都度測定するという煩雑なものであったが、
本実施例においてはモニターテレビ18によってモニタ
ーしながら修正掘削することができ上記の煩雑な工程が
解消される。
また修正方向及び修正状態を常時モニターテレビ18で
直接目視できるため、修正作業が簡単かつ確実なものに
なる。
なお本発明は上記実施例に限らず本発明の要旨の範囲内
において種々の変形実施が可能である。例えば偏心部あ
るいはジヨイント部の構造は適宜選定すればよい。
[発明の効果] 本発明はトランシットに対するターゲットの位置をモニ
ターしながらヘッドが所定センタ一方向に向うようにボ
ーリングするようになしたため、方向修正ボーリングが
簡単かつ確実に行うことができ、かつ、軟質から硬質の
地盤まで広範囲に良好に掘削できる修正ボーリング工法
を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は本発明工法に使用する装置を示し、第
1図は縦断面図、第2図は第1図のA−A線断面図、第
3図は第1図のB−B111tJ面図、第4図はターゲ
ットの側面図、第5図は第1図のC−C線断面図、第6
図(A)(B)(C)(D)は偏心部による方向修正状
態を示す概略説明図、第7図はモニターカメラに映し出
された状態を示す正面図、第8図は掘削状態を示す断面
図である。 1・・・外管  2・・・偏芯部  3A・・・ヘッド
12・・・ターゲット  15・・・トランシット17
、18・・・モニター手段 特 許 出 願 人   株式会社日さく代 理 人 
弁理士   牛 木   護i

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 偏心部を内壁部に有する外管と、この外管内に内装され
    前記偏心部に沿って傾斜方向にボーリングするヘッドと
    、このヘッドの基端に設けられたターゲットと、発進竪
    孔内に設けられたトランシットと、モニター手段とを備
    え、トランシットに対するターゲットの位置をモニター
    手段の表示装置によりモニターしながら前記ヘッドが所
    定方向に向うように前記外管を回動すると共にその所定
    方向に前記偏心部に沿ってボーリングするようにしたこ
    とを特徴とする修正ボーリング工法。
JP24399086A 1986-10-13 1986-10-13 修正ボーリング装置 Expired - Lifetime JPH07116900B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24399086A JPH07116900B2 (ja) 1986-10-13 1986-10-13 修正ボーリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24399086A JPH07116900B2 (ja) 1986-10-13 1986-10-13 修正ボーリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6397794A true JPS6397794A (ja) 1988-04-28
JPH07116900B2 JPH07116900B2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=17112071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24399086A Expired - Lifetime JPH07116900B2 (ja) 1986-10-13 1986-10-13 修正ボーリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07116900B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993015300A1 (en) * 1992-01-23 1993-08-05 Harmonic Drive Systems Inc. Device for positioning member and excavating direction control device for excavator employing said device
JPH0650075A (ja) * 1992-07-31 1994-02-22 Akabira Boring Service Kk 孔曲自動監視システム
JP2006336263A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 East Japan Railway Co 先導管及びこの先導管の配管工法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993015300A1 (en) * 1992-01-23 1993-08-05 Harmonic Drive Systems Inc. Device for positioning member and excavating direction control device for excavator employing said device
JPH0650075A (ja) * 1992-07-31 1994-02-22 Akabira Boring Service Kk 孔曲自動監視システム
JP2006336263A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 East Japan Railway Co 先導管及びこの先導管の配管工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07116900B2 (ja) 1995-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0247767B1 (en) Method and apparatus for controlling the direction of a down-hole percussion drilling tool
JPS6346231B2 (ja)
CN104373041A (zh) 用于60米长隧道大管棚钻孔中的钻进纠偏方法
CN110565636A (zh) 一种钢板桩施工方法
JPS6397794A (ja) 修正ボーリング装置
JP6647813B2 (ja) 先進ボーリング工法
JP5890566B1 (ja) 標識付きボーリングロッド及びこれを活用したボーリング孔軌跡修正法
JP3020286B2 (ja) 孔曲り測定と孔曲り修正機構を組み込んだロータリーパーカッションタイプの礫層対応超小口径掘進工法
JP4943363B2 (ja) 鋼管杭およびその施工方法
JP4397296B2 (ja) 片押し推進工法による管敷設工法
KR20040099714A (ko) 강관형 널말뚝 및 그의 시공방법
KR20040012286A (ko) 소구경 수평 굴착기를 이용한 비개착 압입 방법 및 그 장치
JPS62225690A (ja) パイロット管の推進方向の修正方法
JPH05133179A (ja) ダウンザホールハンマー工法における削孔方法及び装置
Simicevic et al. Guidelines for impact moling
JP2000220376A (ja) パイプルーフ工法
JP2576561B2 (ja) 管推進工法
JPH1046971A (ja) ケーシング建込み用インナビット、アウタビット及びそれらのビットを備えたケーシングドライブビット装置
Kramer et al. Pipe jacking and microtunnelling
JP2531513B2 (ja) 掘進装置
JPH0684632B2 (ja) 小口径トンネル排水工法
JPH0585718B2 (ja)
JP3193985B2 (ja) ボーリングロッド
JPH01142194A (ja) 岩掘削同時管押込工法
CN109538113A (zh) 应用地质钻机结合冲击器的钻孔灌浆方法