JPS639744B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS639744B2
JPS639744B2 JP57156459A JP15645982A JPS639744B2 JP S639744 B2 JPS639744 B2 JP S639744B2 JP 57156459 A JP57156459 A JP 57156459A JP 15645982 A JP15645982 A JP 15645982A JP S639744 B2 JPS639744 B2 JP S639744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
support
amorphous silicon
circular tube
holding rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57156459A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5946022A (ja
Inventor
Yoshihide Endo
Harushige Kurokawa
Hironobu Mya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP57156459A priority Critical patent/JPS5946022A/ja
Publication of JPS5946022A publication Critical patent/JPS5946022A/ja
Publication of JPS639744B2 publication Critical patent/JPS639744B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はグロー放電を利用したホツトウオール
形のアモルフアスシリコン膜生成装置(以下生成
装置という)に関するものである。この形式の生
成装置は1回の基板処理枚数が多いため、従来か
ら多く利用されている。
従来一般に使用されている生成装置は第1図の
ような構造で、石英反応管1の外周からヒータ2
で石英反応管1の内部挿入物が所定温度になるよ
うに加熱する。一方排気ポンプ3で石英反応管1
の内部を減圧するとともに反応ガス導入口4から
反応ガスを導入し、これらの排気量および導入量
の調節によつて石英反応管1の内部を一定圧力の
減圧状態に保持しておく。石英反応管1の内部に
は互に対向する2組の電極群の表面に基板5が係
着してあり、各電極群はリード線6で高周波電源
7に接続されている。互に対向する2組の電極群
の一例は第2図のようなものである。この例では
各電極板8は水平方向に列をなして等間隔に垂直
面に配列してあり、2本の絶縁棒9で保持してあ
る。さらに各電極板は1枚おきにリード線6−
1,6−2で接続して2組の電極群を構成し、こ
のリード線6−1,6−2で高周波電源7に接続
してある。
このような生成装置でアモルフアスシリコン膜
の生成を行なうと、基板5や電極板8ばかりでな
く、絶縁棒9にもアモルフアスシリコン膜が生成
してしまう。このことは絶縁物表面に半導体膜が
生成してしまうことである。アモルフアスシリコ
ンはその性質上温度が上昇すると共に抵抗値が下
り、膜厚が厚くなるとさらに抵抗値が下り、印加
した高周波電力がグロー放電領域へ流れるほかに
リーク電流として絶縁物上の半導体膜にも流れて
しまうので、時間の経過とともにグロー放電領域
へ流れる電流が変化して、バツチ間の再現性が悪
くなる。さらにこのグロー放電領域の電流変化は
アモルフアスシリコン膜の生成速度の変化をきた
し、この結果P層、N層の生成においてはドーピ
ングレベルの変化を、I層の生成においては膜質
の変化をもたらしてしまう。このような方法で製
作されたアモルフアスシリコンの太陽電池は変換
効率が悪いという結果になる。またこのような装
置では金属膜をグロー放電を利用して生成するこ
とは全く不可能である。
本発明はこのような問題点を解決するためにな
されたもので、半導体膜生成の進度に関係なく一
定のグロー放電の状態を維持出来るとともに金属
膜の生成にも利用出来る生成装置を提供するもの
である。以下図面により詳細に説明する。
本発明の生成装置の大要は第1図の場合と同様
であるが、石英反応管1の内部に挿入する電極装
置が新規のものであるので、以下の説明は電極装
置について行なう。第3図および第4図は何れも
本発明の電極装置の外観図である。第3図におい
て10は電極板で水平に列をなして等間隔にそれ
ぞれ垂直面となるように配列してある。これらの
電極10はこの電極の列に平行して電極列の上側
および下側に設けられた導体棒11に1枚おきに
交互に固定されて2組の電極群10−1,10−
2を構成している。この上側および下側の導体棒
11は両端部で電極支持器12で一定間隔に保持
されている。導体棒11はそれぞれリード線6で
高周波電源7に接続されていることは第1図と同
じである。
第4図は各電極板10の保持が絶縁物の上側電
極保持棒13および下側電極保持棒14でそれぞ
れの電極群に属する電極板10−1,10−2に
ついて行われているかつ上側電極保持棒13で保
持された電極板10−1は下側電極保持棒14に
は接触してなく、下側電極保持棒14で保持され
た電極板10−2は上側電極保持棒13には接触
していない。これらそれぞれの電極板10−1,
10−2はそれぞれで群をなしてリード線6で接
続されて高周波電源7に接続されている。これら
の両電極群の相対位置は前記上側および下側電極
保持棒13および14の両端部に設けられた電極
支持器により固定されている。
第5図は第3図および第4図の電極支持器の構
造を示す断面図である。図の15は下側の導体棒
11もしくは下側電極保持棒14の端部に垂直上
向に固定された石英などの絶縁物製の下側支柱
で、上端部は円管状15−1となつている。16
は石英などの絶縁物製の上側支柱で上側の導体棒
11もしくは上側電極保持棒13の端部に垂直下
向に固定されている。この上側支柱の下端には前
記下側支柱の円管15−1の中に遊合する中心保
持部16−1と、この中心保持部16−1の上側
で少くとも前記下側支柱の円管15−1の上側ま
でこの円管15−1の内径より細い支柱部16−
2と、この支柱部16−2の上端から前記中心保
持部16−1の下端までの間の適宜の位置まで前
記下側支柱15の外周を間隔をおいて被う外とう
管16−3が設けてある。この下側支柱15の外
周と外とう管16−3の内周との間隔は0.5mmな
いし1mm位が好ましい。第5図の15および16
で第3図および第4図の電極支持器12を構成す
るものである。
このような電極支持器12を設けた第3図もし
くは第4図の電極装置では基板5および各電極板
10−1,10−2以外の絶縁物の部分に半導体
膜もしくは金属膜が生成して導電性を帯びても次
に説明する電極支持器12で両電極群間の絶縁が
保持されるので、リーク電流が発生することはな
い。
すなわち第5図に示すように下側支柱15と上
側支柱16との接触する場所は下側支柱15の円
管15−1の内部の底部で上側支柱16の中心保
持部16−1との間のみである。この部分から電
極支持器の外部までの間には円管15−1の内周
と支柱部16−2との間の間隙および円管15−
1と外周と外とう管16−3の内周との間の間隙
が存在する。しかもこれらの間隙は0.5mmないし
1mm位の狭いものであるので、反応ガスがこの間
隙を通して円管15−1の底部と中心保持部16
−1との接触部分にまで到達することはなく、こ
の部分に半導体膜もしくは金属膜が生成してリー
ク電流が発生することはない。ただ、外とう管1
6−3の開口部分(下端部)周辺には膜生成が行
われるが、この場合、この部分の間隙の半分まで
膜厚が成長してはじめて下部支柱15と上部支柱
16とが電気的に接触することになる。
したがつて従来のように1回ごとにエツチング
によつて生成した膜を除去する必要がなく、作業
効率が極めて良い。また前記のように多数回使用
した後、エツチングによつて清掃する場合も上側
および下側の電極群は簡単に分離出来るので、清
掃作業も容易であるなど、実用効果は極めて大き
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は生成装置の一般的な構成図である。第
2図は従来の装置の電極装置の外観図である。第
3図は本発明の生成装置の電極装置の一実施例の
外観図である。第4図は本発明の生成装置の電極
装置の他の実施例の外観図である。第5図は本発
明の生成装置の電極装置の電極支持器の断面図で
ある。 図において、5は基板、10−1,10−2は
電極板、11は導体棒、12は電極支持器、13
は上側電極保持棒、14は下側電極保持棒であ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 グロー放電によるアモルフアスシリコン膜生
    成用ホツトウオール成長装置の電極装置におい
    て、水平方向に列をなしかつ互に対向する垂直面
    の電極群と、この電極群の上側および下側で前記
    電極群を1枚おきに保持する電極保持棒と、この
    上側および下側の電極保持棒の両端にそれぞれ電
    極支持器と、前記上側および下側の電極保持棒に
    より保持された電極板をそれぞれ2つの電極群と
    して接続するリード線とよりなり、前記電極支持
    器には前記下側電極保持棒から垂直上方に設けら
    れかつ先端部分が円管状をなした下側支柱と、前
    記上側電極保持棒から垂直下方に設けられかつ先
    端が前記下側支柱の先端の円管の内側に遊合する
    中心保持部と、この中心保持部の上側で少くとも
    前記下側支柱の先端円管の上側までこの円管内径
    より細い支柱部と、この支柱部の上端から前記中
    心保持部の下面までの間の適宜の長さに前記下側
    支柱の外周を間隔をおいて被う外とう管とを具備
    したことを特徴とするグロー放電によるアモルフ
    アスシリコン膜生成用ホツトウオール成長装置の
    電極装置。 2 特許請求の範囲第1項記載のグロー放電によ
    るアモルフアスシリコン膜生成用ホツトウオール
    成長装置の電極装置において、電極保持棒として
    導電性材料を使用し、リード線と兼用したことを
    特徴とする前記グロー放電によるアモルフアスシ
    リコン膜生成用ホツトウオール成長装置の電極装
    置。
JP57156459A 1982-09-08 1982-09-08 グロ−放電によるアモルフアスシリコン膜生成用ホツトウオ−ル成長装置の電極装置 Granted JPS5946022A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57156459A JPS5946022A (ja) 1982-09-08 1982-09-08 グロ−放電によるアモルフアスシリコン膜生成用ホツトウオ−ル成長装置の電極装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57156459A JPS5946022A (ja) 1982-09-08 1982-09-08 グロ−放電によるアモルフアスシリコン膜生成用ホツトウオ−ル成長装置の電極装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5946022A JPS5946022A (ja) 1984-03-15
JPS639744B2 true JPS639744B2 (ja) 1988-03-01

Family

ID=15628207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57156459A Granted JPS5946022A (ja) 1982-09-08 1982-09-08 グロ−放電によるアモルフアスシリコン膜生成用ホツトウオ−ル成長装置の電極装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5946022A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0561045U (ja) * 1991-09-20 1993-08-10 オオノ株式会社 提げ手付き合成樹脂製網袋

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4820370A (en) * 1986-12-12 1989-04-11 Pacific Western Systems, Inc. Particle shielded R. F. connector for a plasma enhanced chemical vapor processor boat
JP2678220B2 (ja) * 1988-12-27 1997-11-17 東京エレクトロン株式会社 反応管の洗浄方法及びその装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0561045U (ja) * 1991-09-20 1993-08-10 オオノ株式会社 提げ手付き合成樹脂製網袋

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5946022A (ja) 1984-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI305656B (en) Wafer heater assembly
US4452828A (en) Production of amorphous silicon film
US6214706B1 (en) Hot wire chemical vapor deposition method and apparatus using graphite hot rods
JP2616760B2 (ja) プラズマ気相反応装置
JPS60111419A (ja) グロー放電の陽光柱内のガスから無定形半導体材料層を被着する方法
JPS639744B2 (ja)
KR920006893B1 (ko) 글로방전 침착장치
JPS5825738B2 (ja) 真空蒸着用マスク
JPS63190173A (ja) プラズマ処理方法
CA1188399A (en) Reduced capacitance electrode assembly
JPH03501138A (ja) プラズマで高めた化学蒸着ウエーハ保持固定具
JPS6138608B2 (ja)
JPS58204526A (ja) 化学気相生成装置のプラズマ発生装置
JPH0561350B2 (ja)
JPS6153428B2 (ja)
JPS62142366A (ja) 薄膜太陽電池用基板の製造方法
JPS5843508A (ja) 量産型成膜装置
JPS63242903A (ja) オゾン発生装置
EP0172916A1 (en) Film forming method
JP2793821B2 (ja) プラズマ処理装置
JPS6128372B2 (ja)
JPH0763057B2 (ja) 多電極薄膜形成方法
JPH0744028B2 (ja) グロ−放電装置
JPH0620965A (ja) 真空中加熱用ホルダー及びcvd装置
JPH04291917A (ja) 半導体製造装置