JPH0561045U - 提げ手付き合成樹脂製網袋 - Google Patents

提げ手付き合成樹脂製網袋

Info

Publication number
JPH0561045U
JPH0561045U JP076002U JP7600291U JPH0561045U JP H0561045 U JPH0561045 U JP H0561045U JP 076002 U JP076002 U JP 076002U JP 7600291 U JP7600291 U JP 7600291U JP H0561045 U JPH0561045 U JP H0561045U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
synthetic resin
carrying
net
strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP076002U
Other languages
English (en)
Inventor
良夫 大野
Original Assignee
オオノ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オオノ株式会社 filed Critical オオノ株式会社
Priority to JP076002U priority Critical patent/JPH0561045U/ja
Publication of JPH0561045U publication Critical patent/JPH0561045U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 合成樹脂製網袋の袋底部に安定状態で提げ手
を取り付ける。 【構成】 合成樹脂製網袋1の袋底部4の中央部に、所
要長さで強度の高い帯状片11を二つ折りにして、その帯
状片11の両端部12,12を帯状片自身に幅よりも広げられ
た状態にして、前記網袋の網地とともに折曲げられて縫
合され、この二つ折りされた帯状片11が提げ手10とな
る。 【効果】 袋底部に広い幅で縫着されるので荷重が集中
せず分散されるので、運搬時に安定状態で提げ手を持っ
て取り扱うことができ、破袋することなく安定である。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は玉葱等の収納に適した合成樹脂製の網袋であって、包装後における取 り扱いが便利に行える提げ手付き合成樹脂製網袋に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、主として玉葱等の出荷に使用されている合成樹脂製の網袋は、通常20 Kg程度の玉葱を収納した後、予め付されている閉じ紐で開口部を閉じて結束し 、この結束部分と袋底部の隅角部分とを両手で持って、あるいは胴部分を両手で 把持して、持ち運びされている。しかしながら、重量が大であって一方の袋底側 が把持するのに安定性に乏しいので、持ち運びする際、手が滑って取り扱いが容 易でなく、落下させて内容物を破損させ商品価値を低下させるなどの問題点があ った。
【0003】 そこで、このような問題点を解決する手段として、たとえば実開平3−350 45号によって知られるような網袋の底部に提げ手を縫着させたものが提案され ている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
この先考案の網袋は、確かに従来のものに比べて底側に提げ手が取り付けられ ているので取り扱いが便利になるが、この種の網袋は比較的安価な商品の包装に 使用されるので、製品の単価を引き下げることが要求され、前記の提げ手付き網 袋の場合では、袋の底部を縫製して閉じ合わせた後、改めて提げ手部片を両端部 で袋の長手方向に縫着しなければならないので、どうしても工数が多くなって製 品価格が高くなることは避けられない。
【0005】 本考案では、従来の問題点を解決すると共に、製袋時の工数を増すことなく、 合理的に提げ手を袋の底部に縫着させて、運搬時の取り扱いが容易な提げ手付き 合成樹脂製網袋の提供を目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
このような目的を達成するために、本考案は、合成樹脂製糸で編成された網地 で玉葱等の物品を包装する合成樹脂製網袋において、袋底部の中央部に、所要長 さの強度の高い帯状片を二つ折りにして、その帯状片の両端部が自身の幅よりも 広げられた状態にして前記網地とともに折曲げて縫合され、この二つ折りされた 帯状片が提げ手となることを特徴とする提げ手付き合成樹脂製網袋である。
【0007】 本考案では、前記提げ手となる二つ折りされた帯状片を網地とともに縫合させ るに際して、両端部をその帯状片の幅よりも広くなるように、一部を重ねるよう にするほか、帯状片の両端部を適宜寸法離れて網地とともに縫合させることで持 ち易い提げ手が形成されるので好ましい。
【0008】
【作用】
このように構成された本考案によれば、提げ手は未使用状態で網袋の胴部側に 沿った状態で取り付いているので嵩張らずに取り扱える。そしてこの提げ手は、 基端を網袋に対して広い幅で縫着されているので、破袋もしくは提げ手の離脱は なく、袋底部に対して強固に取り付けられて、玉葱等の包装後の小運搬に際して 提げ手を持って持ち上げた際の負荷が分散されて網袋に作用することになるので 、網袋底が破断することなく取り扱える。また、二つ折りされている帯状片が基 部を開いて取り付けられていることにより、手をかけるのが容易にできる。さら に、提げ手を網袋に形成する加工時に、予め所要長さに切断されて二つ折りにさ れた帯状片を、その帯状片の両端部が幅よりも広げられて網地の袋底縫製端部に 合わせて網地と共に縫合させることで、縫製工程が1工程で済むことになる。
【0009】 また、前記帯状片の両端部を適宜寸法離して取り付けるようにすることで、提 げ手を持つ際に輪奈部分が持ち易くなるほか、提げ手を介して作用する袋底部に 対しての負荷が分散され安定姿勢で持ち上げられる。
【0010】
【実施例】
以下、本考案の提げ手付き合成樹脂製網袋を一実施例について、図面を参照し つつ説明する。
【0011】 図1に示すのは本考案の提げ手付き合成樹脂製網袋の一具体例正面図であり、 図2に示すのは図1の提げ手の取付部を拡大して表した図であり、図3は図2の III−III視断面図である。図4は使用状態を示す図である。
【0012】 これらの図において、合成樹脂製網袋1は周知のように例えば中低圧ポリエチ レンのモノフィラメントを用いて編成されたもので、開口部2の周囲に袋を綴じ るための綴じ紐3が袋縫いされた部分に挿通されている。袋底部4は網地を二つ 折りされた部分で直線縫いされて閉じている。この袋底部4の中央部分に、提げ 手10が縫着されている。
【0013】 前記提げ手10は、容易に破断しない材質の柔軟性を有するものであれば、各種 の素材が利用できる。例えば、ポリエステル樹脂フイルムを細幅に裂いたフラッ トヤーンを縦横に重ねその表裏にフイルムを重ねてなるシートなどが好適である 。 このような素材を適宜幅に裁断された帯状片11を、図3で示されるように所要長 さで二つ折りにして、その両端部12,12を一部が重なる状態にして前記袋底部4 形成のための端部と共に折曲げて、網地6とともに縫合されて基端部が取り付け られている。
【0014】 したがって、提げ手10が袋底部4に取り付けられた状態では、胴部5に沿って 付されており、袋底部4からはみ出すことなく収まって、嵩張ることはない。ま た、提げ手10は所要幅の帯状片11を網地6とともに折曲げられて縫着されている ので、包装後強い力が加えられても袋から外れることはない。
【0015】 この網袋に玉葱等を収納させた状態では、図4で示されるように、袋底部4の 部分も収容物で膨れるから、この袋底部4に取り付いた提げ手10側が上向きにさ れると、この提げ手10は袋から上方に突き出した状態になる。したがって、持ち 運びしようとすると、一方の手で閉じた口部を持ち、他方の手でこの提げ手10の 折曲げられた輪奈部分15を握って安定状態で持ち運びできることになる。それ故 に、たとえ内容物の重量が大であっても持ち運びの姿勢が安定するので無理なく 取り扱えることになる。
【0016】 前記の提げ手10は、図2によって示されたように両端部が一部を重ね合わされ た状態で袋底部4に取り付いているものであったが、図5に示すように帯状片11 の両端部を互いに離れた位置で袋底部4に縫着されるようにすることで、この提 げ手10A が袋底部4に対して広い範囲で取り付けられて、持ち運びの際安定性が あり、かつこの提げ手10A を把持する際に輪奈部分15' が広がっていることで把 持容易である。
【0017】 なお、本考案の合成樹脂製網袋では、通常網地が赤色一色であるから、包装さ れる玉葱等の被包装物の寸法などを区別するのに、提げ手の色を変えて、寸法等 の識別用に用いるようにするとより便利である。
【0018】
【考案の効果】
本考案このような構成であるから、玉葱等物品を収納することによって、袋底 部が膨れ上がると、この底部に取り付けられる提げ手が自然に浮き上がって把持 するのが容易な状態となり、特に袋底部に広い幅で縫着されるので提げ手を把持 するのが容易となり、しかも荷重が集中することなく分散されるので、運搬時に 急激に提げ手を持ち上げるようなことがあっても破袋することなく安定である。 また、提げ手は袋の底部を縫製する際に同時に縫着できるので、工数が増えるこ となく安価に提供できる利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の提げ手付き合成樹脂製網袋の一具体例
正面図である。
【図2】図1の提げ手の取付部を拡大して表した図であ
る。
【図3】図2のIII−III視断面図である。
【図4】使用状態を示す図である。
【図5】本考案の提げ手付き合成樹脂製網袋の別例の提
げ手取り付け要部を示す図である。
【符号の説明】
1 合成樹脂製網袋 2 開口部 3 綴じ紐 4 袋底部 5 網袋の胴部 6 網地 10,10A 提げ手 11 帯状片 12 帯状片の両端部 15,15’ 輪奈部分

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成樹脂製糸で編成された網地で物品を
    包装する合成樹脂製網袋において、袋底部の中央部に、
    所要長さの強度の高い帯状片を二つ折りにして、その帯
    状片の両端部が自身の幅よりも広げられた状態で前記網
    地とともに折曲げて縫合され、この二つ折りされた帯状
    片が提げ手となることを特徴とする提げ手付き合成樹脂
    製網袋。
  2. 【請求項2】 前記物品は玉葱等であることを特徴とす
    る請求項1に記載の提げ手付き合成樹脂製網袋。
JP076002U 1991-09-20 1991-09-20 提げ手付き合成樹脂製網袋 Pending JPH0561045U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP076002U JPH0561045U (ja) 1991-09-20 1991-09-20 提げ手付き合成樹脂製網袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP076002U JPH0561045U (ja) 1991-09-20 1991-09-20 提げ手付き合成樹脂製網袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0561045U true JPH0561045U (ja) 1993-08-10

Family

ID=13592601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP076002U Pending JPH0561045U (ja) 1991-09-20 1991-09-20 提げ手付き合成樹脂製網袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0561045U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS639744B2 (ja) * 1982-09-08 1988-03-01 Kokusai Denki Kk
JPS63203557A (ja) * 1987-02-12 1988-08-23 株式会社クボタ 穀物袋

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS639744B2 (ja) * 1982-09-08 1988-03-01 Kokusai Denki Kk
JPS63203557A (ja) * 1987-02-12 1988-08-23 株式会社クボタ 穀物袋

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5957354A (en) Backsack
US20020112982A1 (en) Flexible package and handle and method of using same
US6527136B1 (en) Collapsible hamper & handle
US5056665A (en) Suspension package
US6230950B1 (en) Roll-up carry bag
US7353963B1 (en) Collapsible hamper and handle
US3997943A (en) Bag closure clip
JPH07504388A (ja) 梱包要素、特に、新聞、雑誌、書籍、パンフレット、カタログ等の積み重ねた印刷物の梱包および運搬のための梱包要素
GB2393112A (en) A foldable bag having an opening which may be biased open.
JPH0561045U (ja) 提げ手付き合成樹脂製網袋
JPH0747336Y2 (ja) 識別機能を備えた提げ手付き網袋
JP3077396U (ja) 網状袋
JPH0110363Y2 (ja)
JP3003931U (ja) 玉葱等の包装袋
JPH0718616Y2 (ja) 4分割開閉のボックス形通いユニット
JPH0235646Y2 (ja)
JP2967348B1 (ja) 開き易くするための折り目を持つ袋
JP3105448U (ja) チャック付き袋体
EP0873941A1 (en) Container and blank for forming such a container
JP3015622U (ja) 風呂敷
JPH0212205Y2 (ja)
JPH0542050Y2 (ja)
JPH1149224A (ja) 包み込みシート
JPH0531100Y2 (ja)
JPH0619476Y2 (ja) 合成樹脂製網状袋