JPS6396335A - 吸振装置 - Google Patents

吸振装置

Info

Publication number
JPS6396335A
JPS6396335A JP24095086A JP24095086A JPS6396335A JP S6396335 A JPS6396335 A JP S6396335A JP 24095086 A JP24095086 A JP 24095086A JP 24095086 A JP24095086 A JP 24095086A JP S6396335 A JPS6396335 A JP S6396335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
spring
springs
mass body
movable mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24095086A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Igarashi
悟 五十嵐
Mamoru Tanaka
守 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP24095086A priority Critical patent/JPS6396335A/ja
Publication of JPS6396335A publication Critical patent/JPS6396335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/10Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect
    • F16F7/104Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect the inertia member being resiliently mounted

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、撮動を生じる各種の機械、装置その他の撮動
物体上に設置してその撮動を吸収する吸振装置に関し、
特に一対の対向するばねの間に質量体を配置し、かつ両
ばねの作用間隔を変えて前記ばねおよび質量体から成る
(騒動系の固有振動数を前記撮動物体の振動数にほぼ等
しくなるように調整可能とした動吸振装置に関する。
(従来技術) 一般に動吸振器と称されている一方向性の振動を吸収す
る動的吸振装置は、第3図に模型的に示す如く、静止床
1に連結された質量Mの被吸振体2に、ばね定数にのば
ね4および減衰係数Cの粘性減衰器5を介して動吸振器
6の質量体3を支持した構成となっており、被吸振体2
の振動数に動吸振器6の質量体3の固有振動数を等しく
することにより、被吸振体2の一方向性の振動、つまり
同図矢印方向の振動が減衰される。特に動吸振器6の固
有振動数と被吸振体2の固有振動数とを一致させると大
きな吸振効果が得られる。しかし実際の応用に当っては
、減衰させるべき被吸振体2はそれぞれ独自に固有撮動
数をもっているために、これに応じて動吸振器6の固有
撮動数、を変化させる必要がある。
従来、固有振動数を調整可能とした勅吸1辰器として、
特開昭57−190142号に係る磁気ダンピングを利
用したものが知られている。これは、動吸振器の質量体
およびばねを片持梁形ばね部材で構成し、このばね部材
に長手方向に摺動可能な磁気導体を装着するとともに、
減衰すべき振動体に一対の磁石を固着してこれを非接触
で前記導体に対面させるようにしたものであって、前記
導体を前記片持梁形ばね部材に沿って移動させることに
より、該ばね部材の固有振動数を調整し、同時に前記導
体が前記一対の磁石間を揺動することにより生じる渦電
流で磁石と導体間に減衰器の機能をもたらし、防振効果
を高める構造としたものである。
(発明が解決しようとする問題点) 上述した従来の動吸振器は、片持梁式のばね部材によっ
て動吸振器の振動質量体を構成しているので、該ばね部
材を太くすると振動系の機能が得られず、また充分な振
動特性を得ようとしてばね部材を薄綿に形成すると、こ
れに摺動可能に装着される導体の姿勢が不安定となって
一対の磁石の中間位置に非接触状態で保持されず、前記
ばね部材が偏奇していずれか一方の磁石に吸着されてし
まう欠点がある。また実際の使用に際し片持梁形ばね部
材が一方向性の撮動形態とならず、上下方向のみならず
左右方向にも揺動し、前記導体と磁石との接触を引き起
すといった欠点があった。さらに上記従来例では、片持
梁形ばね部材上の導体の位置を変えて該ばね部材のばね
定数、したがって固有振動数を変えるようにしているが
、片持梁形ばね部材はばね定数が直線的に変化するもの
であるから、このばね部材上で前記導体を大きく移動さ
せないと有効なばね定数の可変をとることができない。
この公知例の実施形ではブラケットが貫性部に固定され
ており、この構造では前記導体を前記磁石に対面する範
囲内で移動させたぐらいでは、ばね定数はあまり変化し
ない。
(問題点を解決するための手段) 本発明に係る吸振装置は、二つの対向するばね手段の中
間に挟まれて支持されかつ該ばねの撓みみにより揺動自
在とされた可動質量体と、前期可動質量体を支持しかつ
前記二つのばねの作用間隔を可変にし得るばね支持手段
とを有して構成されている。この場合、前記ばねはその
作用線方向の支持間隔を変えることによりその固有振動
数が可変となるもの、即ち非線形機械ばねあるいは磁気
ばねで構成される。後者の磁気ばねによる場合は前記可
動質量体は磁性材で形成され、適当な非磁性支持軸に自
由移動状態で保持される。
(実施例) 次に、本発明を図面を参照して実施例につき説明する。
第1図は本発明の実施例に係る吸振装置の側面図である
。この吸振装置は、振動を吸収すべき任意の振動体(被
吸振体)11の上部に取り付けられる。一対のフレーム
12.13が支柱14によって上下に隔離して固定され
、またこの上下フレーム12.13間にボールスクリュ
ウ15が軸支されている。上フレーム12にはステップ
モータ16が搭載され、該ステップモータ16の出力軸
とボールスクリュウ15の上端が歯車17.18を介し
て連結されている。ボールスクリュウ15には、水平に
のびるアーム10を備えたボールスクリュウナツト19
が螺合されている。上下フレーム12.13間にはまた
支持軸20が固着されている。図示実施例では支持軸2
0はアーム10を貫通してのび、これによってポールス
クリュウナツト19はボールスクリュウ15のまわりに
は回転不能であり、ボールスクリュウ15の回転駆動に
より支持軸20にガイドされつつ上下方向に移動する。
アーム10と上フレーム12との間の位置で支持軸20
に、可動質量体21が上下方向に移動自在に案内される
ように装着されている。また可動質量体21と上フレー
ム12と間、およびアーム10と可動質量体21との間
に、それぞれ非線形ばね22,23が装着されている。
これによって可動質量体21は支持軸20をガイドとし
て自由に振動することができる。非線形ばねの一例とし
ては、図示のように一端が密巻きで他端にいくにしたが
ってピッチが連続的に大きく(粗巻き)されたコイルば
ねが好適に採用される。このようなばねは、ばねの取付
長さを小さくすると、その一端は密着部が増加し、ばね
の巻数が小になったばねとして作用するから、これによ
ってばね定数が変わる。
上記実施例においては、可動質量体21は第3図の模型
的な吸振器の振動質量体3に相当し、非線形コイルばね
22,23は第3図におけるばね4に相当し、可動質量
体21と支持軸20の間の摩擦抵抗あるいはばねの座面
の摩擦抵抗等が粘性減衰器5に相当する。また上下フレ
ーム12゜13、ポールスクリュウ15およびナツト1
9゜支持軸20等は振動系の上では振動体11と一体と
考えてよく、ここではこれらを主振動体と称することと
する。なお、第3図では主振動体は同図の符号7で示し
た部分、即ち質fiMの被吸振体2および該被吸振体2
と静止床1との連結部分で構成される。可動質量体の質
量をm、非線形コイルばね22.23によるばね定数を
kとすれば、こえられる。したがって固有]騒動数を変
化させるにはkかmを変える必要がある。
前述の如く可動質量体21および非線形コイルばね22
,23から成る動吸振装置の1騒動系の固有撮動数が前
記主振動体の振動数に等しくなったときに主振動体の最
大吸撮効果がもたらされる。
本発明では主振動体の振動数あるいはその変化に応じて
ステップモータ16を駆動し、ポールスクリュウ15の
ネジ送り作用でアーム10を上下させ、可動質ω体21
とアーム10および上フレーム12との間の距離、した
がって非線形コイルばね22,23の取付長さを変える
。前述の如く非線形コイルばね22.23の設定取付長
さが変わることにより、質1mが一定の場合であるから
、ばね定数が変化し、これによってこの振動系の固有撮
動数が変化する。
前記主振動体の種々の撮動数に対して最も吸振効果が高
くなるアーム位置を予め実験により求めてそのデータ2
6を制御装@25に記憶させておき、実機応用に当り振
動体11の適当な位置に取り付けた撮動数検出器24の
振動検出信号を制御装置25に入力し、予め求めておい
た前記振動数とアーム位置の関係を用いて制御装置25
によりステップモータ16を制御し、このようにして常
に動吸振器の固有撮動数が主撮動体の振動数に等しくな
るようにする。
第2図は本発明の他の実施例を示す側面図である。この
実施例で支持軸20に非磁性材例えばアルミ類の表面硬
化処理された軸が用いられ、前記可動質量体として円環
状の可動永久磁石(A>31が前記支持軸20に遊嵌さ
れている。また前記非線形コイルばねは除去され、その
代りに可動永久磁石31に対面するように上フレーム1
2の下面に永久磁石(B)32が、またアーム10上に
永久磁石(C)33がそれぞれ固着されている。
なお図示実施例ではこれらの磁石32.33も円環状に
形成されて、この中を支持軸20が貫通するように構成
されているが、磁石32.33は必ずしもこのような形
態でなくてもよい。円環状の可動永久磁石31は軸線方
向に磁極が現われる形式のものであり、永久磁石32.
33も支持軸20の方向に磁極をもつものが使用される
。ここで3つの磁石31,32.33の磁極は、例えば
磁石31と32が互いに反発する磁極関係に設定される
とすれば磁石31.33も互いに反発する関係となるよ
うに磁石33の磁極の向きが定められ、これらの磁気的
反発作用で磁石31が上下の磁石32.33の間で、か
つこれらに非接触の状態で、自由に振動し得る状態に保
持されるように各磁石の磁化強度が設定される。即ちこ
れら3つの磁石により磁気ばねが構成され、これが第3
図のばね4に相当し、磁石31と支持軸20との間の摩
擦抵抗が減衰器5に相当する。円環状の可動磁石31は
第3図の吸(辰器の振動質量体3に相当する。このよう
な磁石B−A−Cで構成される振動系の固有撮動数は、
各々の磁石の磁化強度が一定の場合、これらの磁石間の
間隔を変えることによって、即ち磁石33を担持したア
ーム10を上昇あるいは下降させることによって、変化
する。
したがって第1図の非線形コイルばねの場合と同様に、
前記主振動体の振動数と、前記吸振装置の撮動系の固有
振動数がこの主振動体の振動数と等しくなるときの磁石
間距離、いいかえればアーム位置との関係をデータ26
として制御装置25に設置しておき、実際の応用に当り
振動数検出器24で主振動体の振動数を検出し、磁石B
−A−御してアーム10の位置を調整する。円環状の可
動磁石31はアルミ製支持軸20によって遊嵌、軸支さ
れるので、該支持軸をガイドとして自由振動状態を損わ
ずにスムーズに上下磁石間を上下方向に変位でき磁石間
距離、したがって固有振動数の調整が可能となる。
値が主振動体の撮動変化に追従し、可動質量体の微小変
位で大きな吸振効果を上げ得る。
なお、第2図の実施例では3つの磁石はすべて永久磁石
として説明したが、上下の磁石32゜33については電
磁石として構成してもよい。また可動永久磁石31と振
動体11との質量比を成る程度大きくして安定した吸振
効果を上げるために、可動永久磁石31に適当な付加質
量体を取り付けてもよい。
(発明の効果) 以上説明したように本発明は、二つの対向するばねを非
線形ばねで構成し、これらのばねの間に可動質量体を揺
動自在に支持し、このばねの支持間隔をばね作用線方向
に変化させ得るようにしたので、減衰すべき振動体の振
動数に応じて吸振装置の振動系の固有振動数が可変とさ
れ、したがって例えば加工に悪影響を及ぼす工作機械等
についてその機械固有の振動をそれぞれそれに合せて調
整し、極少に抑えることができる効果である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例に係る吸振装置の側面図
、第2図は本発明の第2の実施例の側面図、第3図は従
来の動吸振器を模型的に示した図である。 10・・・アーム、11・・・振動体、12・・・上フ
レーム、13・・・下フレーム、14・・・支柱、15
・・・ポールスクリュウ、16・・・ステップモータ、
17.18・・・歯車、19・・・ボールスクリュウナ
ツト、20・・・支持軸、21・・・可動質量体、 22.23・・・非線形コイルばね、 24・・・振動検出器、25・・・制御装置、31・・
・円環状可動永久磁石(A)、32−61i (8) 
、33−・・磁E(C)。 代理人 弁理士  染 川 利 古(ばか1名)第1図 第2図 第3図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、二つの対向するばね手段の中間に挟まれて支持
    され、該ばねの作用により揺動自在とされた可動質量体
    と、前記可動質量体を支持しかつ前記二つのばねの作用
    間隔を可変にし得る支持手段とを有することを特徴とす
    る吸振装置。
  2. (2)、前記ばねは、非線形ばねであることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項に記載した吸振装置。
  3. (3)、前記ばねは、磁気ばねであることを特徴とする
    特許請求の範囲第2項に記載した吸振装置。
JP24095086A 1986-10-09 1986-10-09 吸振装置 Pending JPS6396335A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24095086A JPS6396335A (ja) 1986-10-09 1986-10-09 吸振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24095086A JPS6396335A (ja) 1986-10-09 1986-10-09 吸振装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6396335A true JPS6396335A (ja) 1988-04-27

Family

ID=17067063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24095086A Pending JPS6396335A (ja) 1986-10-09 1986-10-09 吸振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6396335A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03117744A (ja) * 1989-09-29 1991-05-20 Sanwa Tekki Corp 制振装置
JP2015222090A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 株式会社ディスコ 制振機構及び研削装置
WO2016189730A1 (ja) * 2015-05-28 2016-12-01 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニ- ダイナミックダンパ,乗り物用シート,及び乗り物用装備品
JP2021006453A (ja) * 2020-10-07 2021-01-21 日本発條株式会社 振動減衰装置、及びこの振動減衰装置が設けられた車両用シート

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS494078A (ja) * 1972-05-09 1974-01-14
JPS5725543A (en) * 1980-07-18 1982-02-10 Sanwa Tekki Corp Variable vibration damper

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS494078A (ja) * 1972-05-09 1974-01-14
JPS5725543A (en) * 1980-07-18 1982-02-10 Sanwa Tekki Corp Variable vibration damper

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03117744A (ja) * 1989-09-29 1991-05-20 Sanwa Tekki Corp 制振装置
JP2015222090A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 株式会社ディスコ 制振機構及び研削装置
WO2016189730A1 (ja) * 2015-05-28 2016-12-01 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニ- ダイナミックダンパ,乗り物用シート,及び乗り物用装備品
JPWO2016189730A1 (ja) * 2015-05-28 2018-03-15 アディエント ルクセンブルク ホールディング エス エー アール エル ダイナミックダンパ,乗り物用シート,及び乗り物用装備品
JP2021006453A (ja) * 2020-10-07 2021-01-21 日本発條株式会社 振動減衰装置、及びこの振動減衰装置が設けられた車両用シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020003327A1 (en) Vibration damping apparatus containing magnetic spring device
KR960015697A (ko) 스테이지용 진동방지장치
CN112031194B (zh) 带有电涡流阻尼器的tmd装置
JPS6396336A (ja) 自動調整式吸振装置
US2688456A (en) Stabilizing system
JP4409742B2 (ja) 可変ばね式制振装置
JPS6396335A (ja) 吸振装置
CA1198814A (en) Carriage assembly
US4969624A (en) Suspension of a vehicle seat
JPH07180744A (ja) 固有振動数可変型制振装置
JPS61116964A (ja) 駆動装置
JPH01216138A (ja) 磁気調節制振装置
JPH0658368A (ja) 振動制御装置の吸振器
JP2000234646A (ja) 除振装置
JPS6060344A (ja) 振動制御装置
JP4363026B2 (ja) 能動型動吸振装置
CN213204555U (zh) 带有电涡流阻尼器的tmd装置
JPH0649838U (ja) フードダンパー
JP3808605B2 (ja) 加振装置
JP3406728B2 (ja) テレビカメラ用防振装置
JP4311716B2 (ja) 自主追随型共振装置
JPH0293118A (ja) 直線運動機構
KR930702662A (ko) 피동 센서 유형의 탱크 레벨 게이지
JPH09225883A (ja) 吸振機構付きロボット
JPH112561A (ja) 振動検出センサ