JPS639527A - 樹脂ラミネ−トアルミ箔の冷間張出し成形加工法 - Google Patents

樹脂ラミネ−トアルミ箔の冷間張出し成形加工法

Info

Publication number
JPS639527A
JPS639527A JP15546486A JP15546486A JPS639527A JP S639527 A JPS639527 A JP S639527A JP 15546486 A JP15546486 A JP 15546486A JP 15546486 A JP15546486 A JP 15546486A JP S639527 A JPS639527 A JP S639527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
punch
aluminum foil
forming
molding
top surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15546486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0455581B2 (ja
Inventor
Hideo Kawai
英夫 河合
Masashi Sakaguchi
雅司 坂口
Tomoaki Yamanoi
智明 山ノ井
Susumu Takada
進 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Altemira Co Ltd
Original Assignee
Showa Aluminum Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Aluminum Corp filed Critical Showa Aluminum Corp
Priority to JP15546486A priority Critical patent/JPS639527A/ja
Publication of JPS639527A publication Critical patent/JPS639527A/ja
Publication of JPH0455581B2 publication Critical patent/JPH0455581B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、食品、化粧品、電子部品等の包装用容器等
の製造に際して、アルミニウム箔の少なくとも片面に樹
脂フィルムが積層された樹脂ラミネートアルミ箔を材料
とし、ポンチを使用して冷間張出し成形を行う場合の成
形加工方法に関する。
従来の技術 従来、前記のような用途のための皺なし容器の最も一般
的なものとしては、厚さ100μm前後のアルミニウム
箔を用いた深絞り成形品とか、あるいは合成樹脂成形品
が知られている。
しかしながら、前者の深絞り成形品は、生産性が悪いの
みならず、厚箔を使用するためにコストも高くつく難点
がある。また後者の樹脂成形品は、水分、酸素、光など
のバリヤー性に劣るという固有の難点がある。
そこで、これらの問題に対処するため、最近では、厚さ
30〜50μm程度のアルミニウム箔に樹脂フィルムを
積層した樹脂ラミネートアルミ箔を用いて、これを冷間
張出し成形により連続的に所定深さの容器に成形する方
法が注目されている。
この場合、上記の成形は、限界成形高さをて“ きるだ
け高いものとなしうろことが要請される。
このような要請に対処するための方策として、成形素材
の選択、改善はもちろん極めて重要なことであるが、一
方において成形方法、成形条件も成形高さに支配的な影
響を及ぼす。ここに成形方法の選択として、単に成形深
さを深くする目的のためには応力が成形材料の全体に均
一に負荷される真空成形、あるい空気、油によるバルジ
成形等が好ましいか、何れも生産性、形状選択の自由性
に劣る欠点がある。そこで、生産性に優れる成形方法と
して、ポンチによる張出し成形法の採用が最も有望視さ
れるところである。
ところで、張出し成形により可及的成形高さの高い成形
を可能とするためには、一般的にはポンチの天面、即ち
成形素材に接する頭頂面において、素材に良好な拡がり
性を持たせることが必要であり、このために上記天面を
なるべく摩擦係数の小さい、滑り性の良好な面にするこ
とが有利であるとされている。たとえば、ステンレス製
のポンチを用いて成形する場合より、材質的に摩擦係数
の小さい4フツ化エチレン樹脂製、即ち所謂テフロン(
商品名・・・以下同じ)製のポンチを用いて成形する場
合の方が、一般的には相対的に高い限界成形高さが得ら
れ、従って、容器形状、深さの変化に対応し易く、成形
歩留りも向上せしめることができる。このことは、本発
明者らが、ステンレス製ポンチとテフロン製ポンチを用
いて行った次の対比成形試験の結果からも確認しうると
ころであった。
〔成形試験条件〕
ポンチ : A・・・テフロン製 B・・・ステンレス製 直径di−50mlft 肩半径 lp−5mm ダイス :孔 径 d2−57m+ 肩半径 rp −7mm すき間 :  C−d2 /2−di /2−3.5m
taしわ押さえ力 :Hn−3トン 成形素板 :  0PA25μm/AQ箔40um/P
VC150amの積層による 樹脂ラミネートアルミ箔 (OPA:延伸ポリアミド樹脂フィルム、pvc :塩
化ビニル樹脂フィルム) 上記条件で成形試験を行ったところ、テフロン製のポン
チ(A)を用いた場合の素板の破断高さは14.5mm
、ステンレス製のポンチ(B)を用いた場合の同高さは
11.0mmであった。
又素板に予め直径2.5mmのサークルパターンを印刷
して成形後の歪分布を測定したところ、第2図及び第3
図に示すとおりであった。
第2図はテフロン製ポンチ(A)を使用した場合の半径
方向歪の分布曲線(イ)と円周方向歪の分布曲線(ロ)
を示すものであり、第3図はステンレス製ポンチ(B)
を用いた場合の同じく半径方向歪及び円周方向歪の分布
曲線(イ)(ロ)を示したものである。これらの図に示
されるように、ステンレス製ポンチ(B)を用いた場合
に較べ、テフロン製ポンチ(A)を用いた場合は、その
天面部での素板の変形量が多い。
これに較べ、ステンレス製ポンチ(B)の場合は1.ポ
ンチ肩部付近での変形量がもっとも大きく、この部分か
ら破断が起こる。従って、平頭ポンチで天面部の径が大
きい場合には、少なくとも摩擦係数の小さいテフロン製
のポンチを用いる場合の方が、深い成形が可能となるの
が明らかである。
発明が解決しようとする問題点 ところが、本発明者らにおいて更に種々成形試験を重ね
たところ、特にダイスの直径がある範囲をこえて小さい
場合、あるいはまたダイス肩半径が大きくなって球頭ダ
イスに近づく場合、上記の常識的論理が必ずしも適合し
ない場合の起こり得ることを見出した。即ち、ポンチの
天面の平坦部の径が小さくなると、天面部の変形量が成
形深さに寄与する割合が小さくなり、ついにはそれが逆
転し、ポンチ肩部の変形量の方が成形深さに寄与する率
が大きくなることが分った。
実際上、成形ポンチの形状は、成形しようとする容器の
形状に基いて設計されるものである。
してみればその具体的な形状との関係において最も好ま
しいポンチの性能は異なるはずであるという予測のもと
、本発明者らは更に数多くの実験と研究を重ねた結果、
ポンチの天面部形状との関係において、その摩擦係数と
表面粗さに適正な範囲があることを見出し、本発明を完
成するに至った。而して、本発明は、樹脂ラミネートア
ルミ箔をポンチで張出し成形する場合において、ポンチ
形状との相対関係において、可及的成形深さを大きくと
りうるちのとなすことを目的とし、この目的のために上
記天面の摩擦係数と表面粗さを規定するものである。
問題点を解決する為の手段 この発明は、その前提として、アルミニウム箔の少なく
とも片面に樹脂フィルムが積層された樹脂ラミネートア
ルミ箔を成形素板とし、かつポンチ径をdl、ポンチ肩
半径をrpとしたとき、2rp/dl≧0.7であるポ
ンチ、すなわちポンチ頭が球頭ないしはそれに近いもの
を用いて張出し成形を行う場合を適用対象とする。そし
て、この場合のポンチの天面、即ち素板に接触する頭頂
面の摩擦係数をμ:0.08〜0. 2、表面粗さをR
max : 0. 5〜2. 0μmの範囲に設定する
ことを特徴とする。
素板として用いる樹脂ラミネートアルミ箔としては、厚
さ30〜50μm程度のアルミニウム箔の片面または両
面に、塩化ビニル樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエチ
レン樹脂等よりなる樹脂フィルムを積層一体化したもの
が一般的であり、その樹脂フィルム面側をポンチに当接
させて張出し成形を行うものである。
また、この発明においてポンチの材質は特に限定される
ものではなく、前記規定範囲内の最も適正な表面摩擦係
数、表面粗さを得易い材料をもって製作したものを用い
れば良い。また、ポンチの形状も特に限定されるもので
はない。
従って、ポンチ径d1は、円形のポンチの場合は、その
天面部の直径で評価されるものであり、側面ないし周面
部はストレートのものでも、若干先細状にテーパーのつ
いたものでも同様に評価される。一方楕円形容器の成形
に用いられる対応形状のポンチである場合、この発明に
いうポンチ径d1は、その天面の短軸方向の長さにより
、また角筒状容器の成形に用いられる対応形状のポンチ
である場合は、ポンチ径d1はその最短辺側の長さで評
価される。而して、いずれの場合も、上記で評価される
ポンチ径d1とポンチ肩半径rpとの関係が、2rp/
dl≧0、 7である場合を、この発明はその適用対象
とするものである。
また、この発明の重要な限定要素である天面の摩擦係数
及び表面粗さに関して、ポンチ天面の摩擦係数μが0,
08未満、表面粗さRmaxが0. 5μm未満では、
天面部の変形量が大きいため、鎖部で破断を生じ所期す
る成形高さの増大効果を享受することができない。しか
しながらポンチ天面部の変形量は、ポンチ肩部の変形量
を越えない範囲で大きい方が好ましい結果が得られると
ころから、ポンチ天面の摩擦係数μの上限は0.2、表
面粗さRrnaxの上限は2゜0μmに規定される。
最も好ましい天面の摩擦係数は概ねμ:0゜1〜0.1
5であり、表面粗さRmax  : 0. 8〜1.5
μmである。
なお、この発明で規定する上記摩擦係数は、バウデン式
で測定した滑り摩擦係数であり、・ポンチを潤滑する場
合は、その潤滑後における摩擦係数をいうものとする。
発明の効果 この発明によれば、樹脂ラミネートアルミ箔をポンチで
張出し成形するに際して、ポンチ頭が球形ないしはそれ
に近いものである場合、特にポンチ径をdl、ポンチ肩
半径をrpとしたとき、2rp/dl≧0. 7である
場合において、ポンチ天面の滑り性をむしろ低く抑えた
ポンチ、即ち天面摩擦係数がμ:0.OS〜0゜2、同
表面粗さがRmax 0.5〜2. 0ttmの範囲に
設定されたものを用いることにより、限界成形高さを最
大限に大きくとることが可能となり、ひいては成形の自
由性の増大、成形歩留りの向上をはかることができる効
果を奏する。
実施例 実施例1 この実施例は、ポンチ径d1に対するポンチ肩半径rp
の比、即ち2rp/dlの変化によってポンチ天面の適
正な摩擦係数及び表面粗さが異なるものであることを確
認するものである。
従って、ポンチとして、それぞれ上記比2rp/dlを
異にしたテフロン製のものとステンレス製のものとの各
2種類づつを用意し、下記の成形条件で樹脂ラミネート
アルミ箔の張出し成形を行った。
〔成形条件〕
ポンチ 二 A ・・・テフロン製 B ・・・ステンレス製 直径di−50IIVrt一定 肩半径 rp−5〜251M変化 2 rp/dl =0.2〜 1、O変化 ダイス :孔 径 d2−57mm一定肩半径 rp=
1mm一定 すき間 :  C−d2 /2−dl /2−3.5m
m一定 成形素板 :  0PA25μm/AM箔40.czm
/PVC150μrnの積層による 樹脂ラミネートアルミ箔 上記の成形条件で素板の張出し成形を行い、テフロン製
ポンチ(A)による場合とステンレス製ポンチ(B)に
よる場合とのそれぞれについて、ポンチ径と成形高さの
関係を調べた。結果を第1図に示す。同図において、曲
線Fはテフロン製ポンチを用いた場合°の限界成形高さ
の変化を、曲線Sはステンレス製ポンチを用いた場合の
限界成形高さの変化を示す。この図から明らかなように
、ポンチ径d1とポンチ肩半径rpとの比2rp/dl
が約0.7である状態を境として、テフロン製ポンチよ
りステンレス製ポンチの方が、即ち相対的に摩擦係数が
大きく、表面滑り性の悪いポンチを用いた場合の方が高
い成形高さが得られるものであることがわかる。
実施例2 そこで、次にポンチ径をdl:12mIn、ポンチ肩半
径をrp:5mmの一定とし、その天面部の表面摩擦係
数及び表面粗さを各種に変えて、他は実施例1と同様に
して張出し成形試験を行い、ポンチの摩擦係数及び表面
粗さと成形高さとの関係を調べた。
その結果、下記第1表に示すとおりであった。
第   1   表 上表の結果のように、ポンチの天面の摩擦係数がμ:0
.08〜0.2の範囲に、同表面粗さがRmax 0.
 5〜2.0μmの範囲にある場合において、最大の成
形高さが得られるものであることを確認し得た。
【図面の簡単な説明】
第1図はポンチ径に対するポンチ肩半径の比の変化と成
形高さとの関係を、テフロン製ポンチとステンレス製ポ
ンチの各場合について調べた結果を示すグラフ、第2図
はテフロン製ポンチを用いた場合の半径方向及び円周方
向の歪分布を調べた結果を示す曲線図、第3図はステン
レス製ポンチを用いた場合の同じく歪分布を調べた結果
を示す曲線図である。 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 アルミニウム箔の少なくとも片面に樹脂フィルムが積層
    された樹脂ラミネートアルミ箔を素板とし、ポンチ径を
    dl、ポンチ肩半径をrpとしたとき 2rp/dl≧0.7 であるポンチを用いて張出し成形を行うに際し、前記ポ
    ンチの素板に接する天面の摩擦係数を0.08〜0.2
    の範囲に、また、同天面の表面粗さをRmax0.5〜
    2.0μmの範囲に設定して前記成形を行うことを特徴
    とする樹脂ラミネートアルミ箔の冷間張出し成形加工法
JP15546486A 1986-07-01 1986-07-01 樹脂ラミネ−トアルミ箔の冷間張出し成形加工法 Granted JPS639527A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15546486A JPS639527A (ja) 1986-07-01 1986-07-01 樹脂ラミネ−トアルミ箔の冷間張出し成形加工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15546486A JPS639527A (ja) 1986-07-01 1986-07-01 樹脂ラミネ−トアルミ箔の冷間張出し成形加工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS639527A true JPS639527A (ja) 1988-01-16
JPH0455581B2 JPH0455581B2 (ja) 1992-09-03

Family

ID=15606622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15546486A Granted JPS639527A (ja) 1986-07-01 1986-07-01 樹脂ラミネ−トアルミ箔の冷間張出し成形加工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS639527A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09512234A (ja) * 1995-02-16 1997-12-09 タイヒ・アクチエンゲゼルシヤフト 改良された冷間成型能力を有する被覆アルミニウム箔及びこのアルミニウム箔の使用により作られた包装
JP2002096419A (ja) * 2000-09-21 2002-04-02 Showa Denko Kk 深絞り成型用アルミニウム箔複合材、その製造方法およびその成形方法
WO2015002147A1 (ja) 2013-07-01 2015-01-08 三菱瓦斯化学株式会社 オキシメチレン共重合体の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09512234A (ja) * 1995-02-16 1997-12-09 タイヒ・アクチエンゲゼルシヤフト 改良された冷間成型能力を有する被覆アルミニウム箔及びこのアルミニウム箔の使用により作られた包装
JP2002096419A (ja) * 2000-09-21 2002-04-02 Showa Denko Kk 深絞り成型用アルミニウム箔複合材、その製造方法およびその成形方法
JP4580079B2 (ja) * 2000-09-21 2010-11-10 昭和電工パッケージング株式会社 深絞り成形用アルミニウム箔複合材の製造方法およびその成形方法
WO2015002147A1 (ja) 2013-07-01 2015-01-08 三菱瓦斯化学株式会社 オキシメチレン共重合体の製造方法
KR20160028445A (ko) 2013-07-01 2016-03-11 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 옥시메틸렌 공중합체의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0455581B2 (ja) 1992-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4365499A (en) Method of manufacturing formed articles, equipment for practicing same, and formed articles manufactured by the method
CA2793921A1 (en) Can manufacture
GB1571069A (en) Containers
RU98112796A (ru) Способ изготовления фасонных упаковок
BRPI0712097A2 (pt) sistema e método de formação de gargalo
CN1112988C (zh) 制造压印水泡的方法
US3274047A (en) Locally deformed and locally delaminated scores and the method and apparatus for making same
CN107399516B (zh) 容器用层叠片材及容器
JPS639527A (ja) 樹脂ラミネ−トアルミ箔の冷間張出し成形加工法
CN107427884A (zh) 冲压成型(press forming)方法及冲压成型模具(tool of press forming)
JPS6310024A (ja) 樹脂ラミネ−トアルミ箔の冷間張出し成形加工法
JP2020506120A (ja) 包装材料および包装材料を提供する方法
JPH01278920A (ja) 樹脂ラミネートアルミニウム箔の冷間張出し成形加工方法
JPH0581332B2 (ja)
JPH0220624A (ja) 張出し成形加工方法
JP2790821B2 (ja) 深絞り成形加工方法
JP2004017408A (ja) 紙容器成型方法及び成型紙容器
TW202138080A (zh) 無縫罐體及無縫罐體之製造方法
JPH0744678U (ja) 円筒深絞り成形用工具
JP2559748B2 (ja) 樹脂ラミネ−トアルミニウム箔の冷間張出し成形加工方法
JPH07112729A (ja) 耐熱性プラスチック容器
JP2003053438A (ja) 張出し成形加工方法および容器
JP2662259B2 (ja) 樹脂ラミネートアルミニウム箔の張出し成形加工方法
US20220242643A1 (en) Container closure with flexible membrane
JP4907792B2 (ja) ラミネートアルミ箔容器の成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees