JPS6394556A - 非水電解液電池 - Google Patents

非水電解液電池

Info

Publication number
JPS6394556A
JPS6394556A JP61238502A JP23850286A JPS6394556A JP S6394556 A JPS6394556 A JP S6394556A JP 61238502 A JP61238502 A JP 61238502A JP 23850286 A JP23850286 A JP 23850286A JP S6394556 A JPS6394556 A JP S6394556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
resin film
melting point
separator
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61238502A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0770308B2 (ja
Inventor
Konosuke Ikeda
宏之助 池田
Satoshi Ubukawa
生川 訓
Minoru Fujimoto
実 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP61238502A priority Critical patent/JPH0770308B2/ja
Publication of JPS6394556A publication Critical patent/JPS6394556A/ja
Publication of JPH0770308B2 publication Critical patent/JPH0770308B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、戚業上の利用分野 本発明は9y−ラム、ナトリウムなどの軽金属を活吻頁
とする負極と、金属の酸化物、硫化物或いぼハロゲン化
物などを活物貞とする正極と、正負極間に介挿さnるセ
パレータと、非7x′r!L鱗漱とt具備する非水電解
欣砥池に関するものである。
口、従来の技術 この徨′I!L池は高エネルギーVB度を有し、且自己
放、tが少ないという利点のために近年→に注目さnて
gす、事央、負極活物質としてリチウAk用い、正極北
物質として二酸化マンガン、フン化炭素或いはクロム酸
銀などを用いるXaが実用化に至っている。
そして、このalt、I!池においてセパレータ部材と
しては耐非水電解液狂の観点からポリプロピレン不織布
が一般的に用いらnている。
ところでこの種砥池の用途拡大に伴いその安全性につい
ては更に改善が望まれている。発明者等の実験によると
、を池を外部短絡させた場合、短絡11L訛によるジュ
ール熱の之めに電池同温度が上昇し、セパレータ部材と
してのポリプロピレン不織布が軟化、溶融して正負極が
戻触する内部短絡を引起し1!池同温度が更に上昇する
と共VC電解液の分解によるガスが発生して′@池の発
火、爆発など0危険注が生じ念。
そこで、本庄出願人は特開昭60−25954号公報に
開示したようVCセパレータとして微細孔′t″Mする
合成樹脂フィルムを出いることで提案した。合成樹脂フ
ィルムを用いた場合、電池4度が上昇してフィルム素材
の溶融点に迫すると微細孔が溶融物で嵐がn1イオンの
移動が阻止さnるこ七になるため一亀力;眞几なくなり
、その結果として電a1贋は七n以上上昇せず発火f爆
発などの不都合は抑制さルることになる。
ハ0発明が4失しようとする問題点 前述したよりに、a細孔を有する合成樹脂フィルム七セ
パレータとして用いると有益であるが、問題が全くない
わ(すでV工ない。即ち、合成樹脂フィルムはその尋融
点以上の温度でta細孔が閉塞さnるわ1すで6るが、
同時にフィルム全体が収縮することvCなる。この収縮
により電極の一部が4出して対極と接し内部短絡で生じ
る。
不発明は微細孔を有する合成樹脂フィルム七セパレータ
として用いる場合の上記問題点’(II”屏消し、電池
の安全性をさらに高めることt目dシとするものである
二・1川題点を尊大すゐための手段 セパレータとして微細孔t4する合成樹脂フィルムとN
X会成樹脂フィルムより高一点の合成樹脂部材とt用い
る。
ホ0作 用 本発明電池によnば、44温度か上昇して微細孔を有す
る会成m脂フィルムよりなる一方のセパレータの溶融点
に遜すると、微細孔が6融吻で事がれ1オンの移動か阻
止嘔れることになりて電流がに121−fs 4池温戚
μそ几以上上昇することがなくなると共に、合成樹脂フ
ィルムが収−しても、合成樹脂フィルムより高融点Q合
成樹脂部材よりなる他方のセパレータにより正負−のP
′3部短絡は阻止さ几る。
尚、セパレータの配直に関して、合g樹Jjffフィル
ムを負極111Ilに配置丁ゐOが好まし諭。そ04由
につ−で詳述するに、この樵′jIL池の放1は負極活
物′Aの溶sti+うもので必り、負極側に電池温度上
昇時に絶縁化するセパレータ部材全配置することにより
負極活物質の1!解液への溶4を抑えることができ負極
活物質の電析を抑制しつると共に、正極側には1解液を
十分保持させることができ正極の反応面積が広くなり単
位面積当りの4流督度が小さくなるため局部的にt流f
iffiが隅くなると云り之不都合は生じない。
へ、央 」 例 以ド本発明の夾鬼例につさ図面に基づさ詳述する。
ti+は正極であって活物質としての二酸化マンガンに
導電剤としてのアセチレンブラック及び結肴剤とし″′
cOフッ素樹脂t−85:10:5の塩1走比で混合し
次混合物倉極板芯体rc塗着し、熱処理したものであり
、(2]は負極でありてリチウム圧延板’k)fr足寸
法に打抜−たものでるる。
(3)ハ微細孔を有する合成樹脂フィルムよりなる帛1
のセパレータであって、厚さ25μのポリエチレンフィ
ルム(旭化成社裂、商品名ハイボアー、融点約150’
C)t−用vh之。又(4)は第2のセパレータであっ
て、厚さ25μのポリエチレンフィルム(ポリプラスチ
ック社製、−品名ジエラガード、融点約170℃)を用
いた。
1!池組立に際しては、正負極(lバ2Jt−セパレー
タ(3)<4)k介して巻回してなる渦巻電極体を正極
端子兼用の電池容器(5)円に収納し、正極(1)より
導出せる正極リード板(1)の一端金電池容器の内底部
にスポット溶接し九後、プロピレンカーボネートと1゜
2ジメトキシエタン七の混合溶媒に過塩素酸リブラムで
溶解しt非水成4液CPfr定盪注入し、ついで負極(
2)より導出した負極リード板(2)の一端を安全弁(
図示せず)を付設した負極端子兼用の封口蓋(6)の底
部にスポット溶接する。その後封口蓋(6)を絶縁バッ
キング(7;を介して電池容器の開口部に装看したのち
4亀谷器の開口縁を絶縁バンキング(7)に頑4して元
成X池で得る。
ド表は本発明1池とへセパレータとしてポリエチレンフ
ィルムを単独で用い友比較電池との電流復帰現象の発生
率比較始朱r示す。
n;20 尚、測定条件は各電池で外部短絡させ、3時間放置した
俊、電流を測足し1A以上(/J41m、がほれ罠もV
は篭戊円短絡が生し之ためであり1電随復帰現戚の発生
のヌIJ!4成として換算した。
上表より不元関成aは比奴電池に比して安全性に虎几る
ことがわかる。
尚、不発明に用いろセパレータ部材としては、ポリエチ
レン(融点的130℃)、ボリグロピレン(融点的17
0℃)、ビニロン(融点約220℃以上)、ポリエステ
ル(融点的260℃)、ポリイミド(融点的400℃以
上)などの合成樹脂材のフィルム或いは域布、不域布が
挙げらnlこnbV)一点温藏r考慮して選択便用アル
ば艮い。
ト6発明の効果 上述した如く、本発明によnば安全性に優几た非水電解
欣電r1を傅ることができるものであり、七の工業的価
値は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明框aの半所面図茫示す。 (IJ・・・正極、(2)・・・負極、(3)・・・微
細孔を有する合成樹脂フィルムからなるMlのセパレー
タ、(4)・・・第1のセパレータより高融点の合成樹
脂部材からなる第2のセパレータ、(5)・・・電池容
器、(6)・・・封口蓋、(7)・・・絶縁バラ今ング

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)リチウム、ナトリウムなどの軽金属を活物質とす
    る負極と、金属の酸化物、硫化物或いはハロゲン化物な
    どを活物質とする正極と、正負極間に介挿されるセパレ
    ータと、非水電解液とを具備するものであって、前記セ
    パレータとして微細孔を有する合成樹脂フィルムと該合
    成樹脂フィルムより高融点の合成樹脂部材とを用いたこ
    とを特徴とする非水電解液電池。
  2. (2)前記合成樹脂フィルムを負極側に配置したことを
    特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の非水電解液
    電池。
JP61238502A 1986-10-07 1986-10-07 非水電解液電池 Expired - Lifetime JPH0770308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61238502A JPH0770308B2 (ja) 1986-10-07 1986-10-07 非水電解液電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61238502A JPH0770308B2 (ja) 1986-10-07 1986-10-07 非水電解液電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6394556A true JPS6394556A (ja) 1988-04-25
JPH0770308B2 JPH0770308B2 (ja) 1995-07-31

Family

ID=17031199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61238502A Expired - Lifetime JPH0770308B2 (ja) 1986-10-07 1986-10-07 非水電解液電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0770308B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63308866A (ja) * 1987-06-10 1988-12-16 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
EP0391694A2 (en) * 1989-04-05 1990-10-10 Hoechst Celanese Corporation Battery separator with integral thermal fuse
JPH0384554U (ja) * 1989-12-18 1991-08-27
US5856039A (en) * 1996-03-27 1999-01-05 Sanyo Electric Company, Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary cell
JP2003059477A (ja) * 2001-08-20 2003-02-28 Sony Corp 電 池

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6210857A (ja) * 1985-05-16 1987-01-19 ダブリユー・アール・グレイス・アンド・カンパニー−コネチカツト 電池用セパレ−タ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6210857A (ja) * 1985-05-16 1987-01-19 ダブリユー・アール・グレイス・アンド・カンパニー−コネチカツト 電池用セパレ−タ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63308866A (ja) * 1987-06-10 1988-12-16 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
EP0391694A2 (en) * 1989-04-05 1990-10-10 Hoechst Celanese Corporation Battery separator with integral thermal fuse
JPH0384554U (ja) * 1989-12-18 1991-08-27
US5856039A (en) * 1996-03-27 1999-01-05 Sanyo Electric Company, Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary cell
JP2003059477A (ja) * 2001-08-20 2003-02-28 Sony Corp 電 池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0770308B2 (ja) 1995-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08153542A (ja) 非水系電池
JPH0516139B2 (ja)
JPH10199574A (ja) 非水電解液電池
JP2001118584A (ja) 高温リチウムオキシハライド電気化学電池
JPH09259857A (ja) 非水系電解液二次電池
KR20050121511A (ko) 온도와 압력 감응형 안전 벤트를 갖는 리튬 이온 이차 전지
JPH05335005A (ja) セパレータ
JP2006228520A (ja) 二次電池
WO1996010273A1 (en) Non-aqueous type cell
JPS59191273A (ja) 非水溶媒電池
KR20070067783A (ko) 이차전지
JP2950860B2 (ja) 無機非水電解液電池
JPS6023954A (ja) 非水電解液電池
JPS6394556A (ja) 非水電解液電池
JPH0750601B2 (ja) 非水電解液電池
JPH10112323A (ja) 電 池
JPH0562662A (ja) 非水電解質二次電池
JPH0311806Y2 (ja)
JPH0616418B2 (ja) 非水電解液電池
JPH07272762A (ja) 非水電解液二次電池
JP3048083B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH0548209U (ja) 非水電解液電池
JPH0887995A (ja) 有機電解液電池
JPH0610984B2 (ja) 非水電解液電池
JPS61232560A (ja) リチウム電池

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term