JPS6393729A - 悪性腫瘍等の治療方法 - Google Patents

悪性腫瘍等の治療方法

Info

Publication number
JPS6393729A
JPS6393729A JP24067286A JP24067286A JPS6393729A JP S6393729 A JPS6393729 A JP S6393729A JP 24067286 A JP24067286 A JP 24067286A JP 24067286 A JP24067286 A JP 24067286A JP S6393729 A JPS6393729 A JP S6393729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
serum
living body
malignant tumors
blood plasma
malignant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24067286A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Kawamura
河村 研一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP24067286A priority Critical patent/JPS6393729A/ja
Publication of JPS6393729A publication Critical patent/JPS6393729A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、悪性腫瘍等の治療方法に関する。
(従来の技術) 悪性Ml瘍の有効な治療方法のひとつとしてパンセル(
Bansal ; 197B) 、ターマン(Term
an ; 1980) 。
レイ (Ray  ; 1982)らによりブドウ状球
菌の一種であるスタフィロコッカス オーレウス ニー
921株(Staphylococcus aureu
s Cowan I )の細胞膜成分であるプロティン
A (Protein A )を不活性担体に担持させ
たプロティンA担持体を用いる方法が報告されている。
このプロティンA担持体に例えば生体からの血液を分離
して得られた血漿を接触させ、接触後の血漿を再び血液
固形分と合わせて全血とし、生体に戻すと悪性腫瘍細胞
が速やかに壊死することが確認されている。
Ban5alらは、悪性腫瘍を有する生体内には正常な
免疫機能を阻止する因子が増加し、生体にとっては異物
である癌細胞を認識する機能が働かないために悪性腫瘍
の増殖が助長されると考えた。このような阻止因子(血
清阻止因子)としては、悪性腫瘍細胞表面が特異抗原と
なり、この特異抗原により生成する抗体;抗原−抗体結
合物にさらに補体が結合して大きなマトリックスを形成
した免疫複合体;免疫抑制酸性糖蛋白質などが挙げられ
これらを除去することにより悪性腫瘍の増殖が阻止され
ると考えた。上記プロティンAは、はとんどの哺乳動物
の免疫グロブリン(Ig ;主として免疫グロブリンG
 (IgG))のFc部分と結合する性質を有する。そ
のため、彼らは、プロティンA担持体に血清を接触させ
ると、上記血清阻止因子を包含するIgが吸着・除去さ
れ、その結果、正常な免疫系が復活して腫瘍細胞が排除
されるものと考えた。しかし、 Ternanらが用い
たプロティンAの量はわずか数■である。このような微
量のプロティンAに血清阻止因子が吸着することにより
腫瘍が急速に壊死することを説明することができない。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明者は上記プロティンA担持体による悪性腫瘍壊死
の作用機構を検討し、より効果的な悪性腫瘍等の治療方
法を開発し本発明を完成した。本発明の目的は、効果的
な悪性腫瘍等の治療方法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段および作用)発明者は、
悪性腫瘍患者から、免疫複合体を多量に含み濁度の大き
な血清を得て、これをプロティンA担持体と接触させた
ところ、血清が清澄化しかつ血清中に悪性腫瘍特異抗原
と強力な反応性を示すIgGが含有されているのを確認
した。このことから2発明者らは、悪性腫瘍患者の血漿
もしくは血清中には本来悪性腫瘍と特異的に反応してこ
れを壊死させる悪性腫瘍特異抗体が存在し、これが上記
1gGに相当すると考えた。さらに、この悪性腫瘍特異
抗体は免疫複合体として存在するため、その活性能がブ
ロックされているが、プロティンAの作用により悪性腫
瘍特異抗体が免疫複合体から遊離し、そのことにより悪
性腫瘍特異抗体の悪性腫瘍細胞に対する活性能が回復す
るとの仮説をたてた。
これとは別に2発明者は、ターマンらが用いたプロティ
ンA担持体に使用される担体1例えばデキストランゲル
は、補体活性化経路のうち特に代替経路(第2経路)の
イニシエーターであるC3を活性化するという点に注目
した。通常、補体活性化経路においてC3はB因子、D
因子、Mg”、P因子などにより活性化され、C3aお
よびC3bに分解する。このC3bは次に、 C5をC
5aおよびC5bに分解する。C5bはC6およびC7
と結合して複合体をつくりある種の細胞膜に結合する。
これにさらにC8およびC9が結合すると細胞膜からイ
オンが流出する結果、細胞膜の内外で浸透圧の変化が起
こり。
膜に穴がおいて細胞内容物が排出され細胞が壊死するこ
とが知られている。このような補体の活性化に起因する
細胞膜の穴は、古くから電子顕微鏡により観察されてい
る細胞膜の穴と同様であることが報告されている。そし
て、このような細胞膜の穴は、悪性腫瘍やウィルス感染
細胞などを目標として、これに傷害を与えるNK (ナ
チュラルキラー)細胞やK(キラー)細胞が細胞膜に形
成する穴に類似している。NK細胞や、に細胞が放出す
る蛋白質はC9と免疫学的に類似しているという報告も
ある。このような事実から、上記ターマンらのプロティ
ンA担持体に使用されているデキストランゲルは、補体
活性化経路におけるC3を活性化してC9を誘導、つま
りC5b C6C7C8C9複合体を誘導し。
その結果、悪性腫瘍細胞を壊死させるのではないかと考
えられる。さらに、 C3の活性化により免疫複合体が
可溶化することも一般に知られている。
上記デキストランゲルの場合もC3の活性化により免疫
複合体が可溶化し、つまり免疫複合体が解離し、上記プ
ロティンAの場合と同様に悪性腫瘍抗体が遊離する結果
、悪性腫瘍細胞が壊死すると考えられる。
発明者は、このような推論にもとづき、補体活性化経路
におけるC3を活性化しうる化学物質を用いれば効果的
に悪性腫瘍細胞を壊死させうると考え9本発明を完成す
るにいたった。
本発明の悪性腫瘍等の治療方法は、生体から得られた血
清もしくは血清を次の(1)〜(4)のうちの少なくと
も一種の化合物に接触させた後、同一または同種の生体
内に注入する工程を包含し、そのことにより上記目的が
達成 される:■負電荷を形成しうる高分子化合物。
■分岐鎖を有する多W類。
■酸性多糖類。
■リボポリサンカライド、イヌリンおよびザイモザンの
うちの少なくとも一種。
本発明方法に用いられる上記■〜■の化合物は。
いずれも補体活性化経路におけるC3を活性化しうる物
質であり1例えば「免疫学」第3巻く山村雄−監修、中
山書店)に記載されている補体系の代替経路活性化因子
を包含する。■の負電荷を形成しうる高分子化合物は1
通常、水、血景、血清。
各種緩衝液などにR溶もしくは不溶のポリマーであり、
水などの溶媒中で分子側鎖が解離して負電荷を有するよ
うな化合物である。このような化合物としては、ポリア
クリル酸、ポリメタアクリル酸、ポリビニル硫酸、ポリ
スチレンスルホン酸。
スチレン−マレイン酸共重合体、ポリエチレンスルホン
酸、ポリ−α−メチルスチレンスルホン酸。
ポリビニル硫酸、ポリホスフェイトエステル、ポリスチ
レンリン酸、ジニトロフェニル基結合蛋白質、ポリ−し
一グルタミン酸などがある。
■の分岐鎖を有する多1!類としては、1・3−フロリ
ダデンブン、l・4−フロリダデンプン。
1・4−(ロイコノストック)メセンテロイデス(1魯
4−Leuconostoc +mesenteroi
des)のデキストラン、1°6−Leuconost
oc mesenteroides のデキストラン、
グリコーゲン、アミロペクチン。
1・6−ベータバクテリウム フェルミフォルミ(1・
6−Betabacteriu+++ vermifo
rmi)のデキストラン、ネイセリア パーツラバ(N
eisseriaperflava)のデキストラン様
多糖類、酵母グルカン、1・3−カタツムリガラクタン
、1・6−カタツムリガラクタン、1・3−アラビナン
、1・5−アラビナン、1・2−アスパラゴサン、シニ
ストラン、グラミナン、クリテサン、2・6−フレアン
、セカラン、ポアン、ピロサン、レバン。
1.2−イリサン、2・4−イリサン、2・1−トリチ
カン、2・6−ドリチカン、1・2−酵母マンナン、1
・3−酵母マンナン、1・6−酵母マンナン、1・2−
フカンなどがある。
■の酸性釜WIIとしては、デキストラン、デキストラ
ン硫酸、コンドロイチン、コンドロイチンTa M A
 、コンドロイチンC,ヒアルロン酸、アルギン酸、ア
ルギン酸ナトリウムなどがある。
■の化合物のうち、リポポリサッカライド(LPS)は
細菌の、イヌリンは酵母の、そしてザイモザンは原虫類
の細胞膜の成分として知られ、化学合成によっても得ら
れる。
本発明方法により治療を行うには9例えば、まず、悪性
腫瘍を有する生体から一定量の血液を抜きとって血漿も
しくは血清を得、これと上記■〜■の化合物とを接触さ
せる。血漿もしくは血清と■〜■の化合物を接触させる
には、カラム法、バッチ法などの通常の方法が採用され
うる。■〜■の化合物を使用するときに、その化合物が
血漿や血清あるいは必要に応じて使用される緩衝液に対
して全く不溶の物質であれば9例えば微粒子やビーズの
形状としてそのまま血漿もしくは血清と接触させること
が可能である。血漿や血清にある程度の溶解性を有する
化合物は、適当な架橋剤で架橋させて不溶性のゲル状物
とするか、適当な不活性担体に結合させて不溶化する。
架橋剤としては。
エビクロロヒドリン、グルタルアルデヒド、N、N’−
メチレンビスアクリルアミド、 N、N’−ポリメチレ
ンビスマレイミドなどが;不活性担体としては。
セルロース、アガロース、シリカゲル、ポリアクリルア
ミド、コロジオン被覆活性炭などが挙げられる。■の化
合物については、これらは細菌などの成分であり、生体
内へ取り込まれることが好ましくないため、上記と同様
の適当な不活性担体に担持させることが好ましい。
上記■〜■の化合物のうちのいずれかで処理された血漿
もしくは血清をもとの生体と同一または同一種の生体に
注入する(例えば、静脈注射を行う)と、悪性腫瘍細胞
の壊死が起こる。
このように、生体から一定量の血液を抜きとり。
この血液を処理した後に再び血管内へもどす(offl
ine)方法のほか、生体から連続的に血液を抜き取っ
て血〕だと血清とに分離し、この血漿を処理した後再び
血球成分とあわせて全血とし、連続的に生体内へ返血す
る(on 1ine)方法も採用されうる。
このように、補体活性化経路の63を活性化しうる化合
物を血漿もしくは血清に作用させて生体内へ戻すことに
より、悪性腫瘍細胞の壊死が生じる。
その詳細な機構は不明であるが1本項の最初の部分で説
明したように、 +1)C3の活性化により最終的にC
9が誘導されること、および(2)C3の活性化により
免疫複合体が解離し悪性腫瘍抗体が遊離すること、の2
点が悪性腫瘍壊死の原因であろうと考えられる。
(実施例) 以下に本発明を実施例につき説明する。
スl」0− 生後6週齢の家兎の背部皮下に腫瘍細胞Vx2を5X1
0’個移植した。4週間後に心臓採血を行い遠心により
血球成分を分離し、血清を得た。この血清を架橋デキス
トラン(ファルマシア製セファデフクスG−1008)
充填カラム(2,6cmφX50cm)に0.1d/分
の割合で通過させ、2−ずつ分画採取した。28On+
iの吸光度で最大の値を示す分画を中心に15分画、3
0−をプールし、血清を回収した。
この血清を3匹のVx2担癌家兎それぞれに30−静脈
注射したものを投与群とした。対照群には、3匹のVx
2担癌家兎それぞれに生理食塩水30++dを投与した
。その結果を表1に示す。
表1 表1から、上記方法で処理した血清を投与した場合には
、腫瘍径が縮小していることが明らかである。
ス1111 孔径400人9粒径40〜63μmのシリカゲル(和光
純薬社製)5gを3−グリシドキシプロビルトリメトキ
シシラン(信越化学社製)の20%アセトン溶液15〇
−中に加え、 50℃で振盪しながら40時間反応させ
た。これをアセトンで充分に洗浄後。
さらに蒸留水で洗浄し、 0.1M炭酸緩衝液(pH9
,8)で置換した。この活性化ゲルを担体として用いた
このゲルをアルギン酸ナトリウム(和光純薬社製)40
0■(分子量32000〜240000)を含む0.1
M炭酸緩衝液(pH9,8) 200d中に懸濁させ、
50℃で24時間攪拌した。これを室温で静置し、ゲル
を充分に水洗し、アルギン酸ナトリウム担持シリカゲル
を得た。
このアルギン酸ナトリウム担持シリカゲル1〇−を架橋
デキストランの代わりに使用し、実施例1の方法に準じ
て血清を処理し、家兎に投与(静脈注射)した。その結
果を表2に示す。
(以下余白) 表2 表2から上記方法で処理した血清を投与した場合には、
腫瘍径が縮小していることが明らかである。
去W 生後6週齢の家兎の背部皮下に腫瘍細胞Vx2を5X1
0’個移植した。4週間後に心臓採血を行い遠心により
血球成分を分離し、血清50−を得た。
この血清をポリアクリル酸(アルドリッチ社製;分子量
25万、ガラス転移温度106℃)20gを充填したカ
ラムに0.1mf/分の割合で通過させ、  2mgず
つ分画採取した。280ru++の吸光度で最大の値を
示す分画を中心に25分画、 50−をプールし、血清
を回収した。この血清のうち25−を別のVx2担癌家
兎に投与(静脈注射)した。投与前の腫瘍径は4 cr
a X 5 csであったが、投与後3日目には2cf
fi×3cmと、著しく縮小しているのが認められた。
尖立但↓ 生後8週齢のbalb/cマウス腹部に、 MethA
腫瘍細胞2X10’個を移植した。1遇間後に採血し。
血清800μlを得た。この血清をリポポリサッカライ
ド(LPS )固定カラム(LPSを5■固定化)に0
.1 TR1/分の割合で通過させ、0.5−ずつ分画
採取した。280nmの吸光度で最大値を示す分画を中
心に3分画1.5−をプールし、血清を回収した。
別にMethA腫瘍細胞を背部皮下に移植したbalb
/cマウスを準備し、これに上記処理血清を投与(静脈
注射)した、投与前の腫瘍径は7mX5mであったが、
投与後2日目には3fl×3flと、著しく縮小してい
るのが認められた。
(発明の効果) 本発明方法によれば、このように、悪性腫瘍を有する生
体の血漿もしくは血清を特定の条件下で処理して生体に
投与することにより悪性腫瘍等を速やかに壊死・縮小さ
せることができる。血清もしくは血清の処理は容易であ
るため、簡単かつ確実に悪性腫瘍等に対する治療がなさ
れうる。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、生体から得られた血漿もしくは血清を次の(1)〜
    (4)のうちの少なくとも一種の化合物に接触させた後
    、同一または同種の生体内に注入する工程を包含する悪
    性腫瘍等の治療方法: (1)負電荷を形成しうる高分子化合物、 (2)分岐鎖を有する多糖類、 (3)酸性多糖類、 (4)リポポリサッカライド、イヌリンおよびザイモザ
    ンのうちの少なくとも一種。 2、前記リポポリサッカライド、イヌリンおよびザイモ
    ザンのうちの少なくとも一種が、不活性担体に担持され
    不溶化した特許請求の範囲第1項に記載の治療方法。
JP24067286A 1986-10-09 1986-10-09 悪性腫瘍等の治療方法 Pending JPS6393729A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24067286A JPS6393729A (ja) 1986-10-09 1986-10-09 悪性腫瘍等の治療方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24067286A JPS6393729A (ja) 1986-10-09 1986-10-09 悪性腫瘍等の治療方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6393729A true JPS6393729A (ja) 1988-04-25

Family

ID=17062985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24067286A Pending JPS6393729A (ja) 1986-10-09 1986-10-09 悪性腫瘍等の治療方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6393729A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU620149B2 (en) * 1988-08-18 1992-02-13 Vaxine Pty Ltd Gamma inulin compositions
EP0879600A1 (en) * 1997-05-20 1998-11-25 Tiense Suikerraffinaderij N.V. (Raffinerie Tirlemontoise S.A.) Fructan containing composition for the prevention and treatment of colon cancer

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU620149B2 (en) * 1988-08-18 1992-02-13 Vaxine Pty Ltd Gamma inulin compositions
EP0879600A1 (en) * 1997-05-20 1998-11-25 Tiense Suikerraffinaderij N.V. (Raffinerie Tirlemontoise S.A.) Fructan containing composition for the prevention and treatment of colon cancer
WO1998052578A1 (en) * 1997-05-20 1998-11-26 Tiense Suikerraffinaderij N.V. Fructan containing composition for the prevention and treatment of colon cancer
US6500805B2 (en) 1997-05-20 2002-12-31 Tiense Suikerraffinaderij N.V. Fructan containing composition for the prevention and treatment of colon cancer and method for the prevention and treatment of same
JP2009275028A (ja) * 1997-05-20 2009-11-26 Tiense Suikerraffinaderij Nv 結腸癌の予防及び治療用のフルクタン含有組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4103685A (en) Method and apparatus for extravascular treatment of blood
US4464165A (en) Material and method for removing immunoglobulins from whole blood
Poznansky et al. Advantages in the use of L-asparaginase-albumin polymer as an antitumor agent
JPS6040859B2 (ja) 抗血栓性人工医療材料
JPH02257964A (ja) 血液潅流用の改良された親和性担体
CH618345A5 (ja)
Watanabe et al. 6-O-Carboxymethyl-chitin (CM-chitin) as a drug carrier
JPS6053009B2 (ja) 肝炎ウイルスbによる急性または慢性の感染治療用の新規医薬
EP0103184B1 (en) Activation of biocompatible terpolymers with biologicals whose binding complements are pathological effectors
JPS6393729A (ja) 悪性腫瘍等の治療方法
US4409330A (en) Material and method for removing immunoglobulins from whole blood
JPS605167A (ja) 治療装置
CA1204667A (en) Blood treating material
US4608253A (en) Process for removing immune complex in blood by use of the immobilized pepsin
Sukumar et al. Plasma therapy of primary rat mammary carcinoma: antitumor activity of tumor-bearer plasma adsorbed against inactivated CNBr sepharose or protein A-sepharose
RU2178309C2 (ru) Антитимоцитарный глобулин для внутривенного введения и способ его получения
JP2583183B2 (ja) 生理活性を有するグリコーゲンの製法及び生理活性
JP2639834B2 (ja) 免疫記憶細胞懸濁液およびその調製方法
JPS6393731A (ja) 悪性腫瘍等の治療方法
JP3157026B2 (ja) 血液浄化用吸着材
JPS6393730A (ja) 悪性腫瘍等の治療方法
JPS63200769A (ja) 体外循環回路
WO1983004260A1 (en) Human leukocyte pepsin-like enzyme, and a therapeutic agent containing said enzyme as effective ingredient for treating allergic disorder, immune complex disease, and tumor
JPS6089425A (ja) 抗腫瘍性血清または血漿
JPS6393732A (ja) 悪性腫瘍等の治療方法