JP2639834B2 - 免疫記憶細胞懸濁液およびその調製方法 - Google Patents

免疫記憶細胞懸濁液およびその調製方法

Info

Publication number
JP2639834B2
JP2639834B2 JP63300726A JP30072688A JP2639834B2 JP 2639834 B2 JP2639834 B2 JP 2639834B2 JP 63300726 A JP63300726 A JP 63300726A JP 30072688 A JP30072688 A JP 30072688A JP 2639834 B2 JP2639834 B2 JP 2639834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
antigen
immune memory
antibody
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63300726A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02150274A (ja
Inventor
充 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JIO RISAACHI JUGEN
Original Assignee
JIO RISAACHI JUGEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JIO RISAACHI JUGEN filed Critical JIO RISAACHI JUGEN
Priority to JP63300726A priority Critical patent/JP2639834B2/ja
Priority to AU32747/89A priority patent/AU603950B1/en
Priority to GB8908241A priority patent/GB2230790B/en
Priority to CA000596787A priority patent/CA1333887C/en
Priority to DE3913438A priority patent/DE3913438A1/de
Priority to FR898906179A priority patent/FR2646778B1/fr
Priority to CH1833/89A priority patent/CH678337A5/fr
Publication of JPH02150274A publication Critical patent/JPH02150274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2639834B2 publication Critical patent/JP2639834B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0081Purging biological preparations of unwanted cells
    • C12N5/0087Purging against subsets of blood cells, e.g. purging alloreactive T cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0636T lymphocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/31Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterized by the route of administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/38Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the dose, timing or administration schedule

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は免疫記憶細胞懸濁液の調製方法に関するもの
で,とくに感染症および悪性腫瘍の予防や治療に用いて
有効な免疫記憶細胞懸濁液の調製方法,およびこの調製
方法により得られる免疫記憶細胞懸濁液に係わるもので
ある. [従来の技術] 生体がいったんある種の抗原に反応した場合,つぎに
同種の抗原による刺激を受けたときには強い反応を示
す.生体の免疫現象,とくにその獲得免疫現象におい
て,このような作用は免疫記憶として知られており,上
記のような免疫反応は二次免疫応答ないしは既往反応と
呼ばれている. こうした免疫現象は,前回の抗原刺激に対する反応の
結果,当該抗原に反応しうるリンパ系細胞が過剰に増殖
したことに起因するものである.これらの細胞に一般に
これを免疫学的記憶細胞と称しており,生体のリンパ系
や血管系を循環するリンパや血液中に含まれるリンパ球
の一種である.リンパ球は循環系から胸腺内に移住し
て,胸腺中に存在するシモシンと遭遇することにより成
熟し,免疫能力を獲得していわゆるT細胞(Tリンパ
球)に分化する.これらのT細胞は,これを別称して胸
腺依存性細胞あるいは胸腺由来細胞等ともいうように,
個体の脾臓やリンパ節の副皮質中の後毛細管静脈の周
辺,脾臓白髄の中心動脈等の領域に特に多く分布してい
るほか,ほぼすべての循環系末梢管中に存在しているこ
とが知られている. [発明が解決しようとする課題] 上記のような成熟リンパ球の一種である免疫記憶細胞
については,これまでのところ,前記のように免疫学的
記憶細胞としてもっぱら概念的に認識されているのみで
あって,そうした細胞自体,あるいは少なくともそれを
担っている実体を実際に,すなわちガラス器内に単離な
いし抽出するまでには至っていない.また,そのような
細胞を感染症や悪性腫瘍等の予防や治療等の目的のため
に実用化する展望が具体的に示されたことはなく,また
そのための臨床的はもとより実験的な試みがなされたこ
ともなかった. [課題を解決するための手段] 本発明は,細胞性免疫に関係するT細胞に含まれる免
疫記憶細胞のもつもろもろの特徴や属性を効果的に利用
することにより該細胞を高効率に分離,精製して高密度
の免疫記憶細胞を含む細胞懸濁液を調製することを可能
とする方法,およびこれにより得られる免疫記憶細胞懸
濁液を提供することを目的とするものである. このような目的を達成すべく本発明は,所定の病因
体,すなわち所定のウィルスまたは細菌等の病原体ある
いは癌細胞(本発明においてはこれらを総称して病因体
という)に対して免疫感作した個体から採取した細胞群
から実質的にT細胞のみからなる細胞集団を分離し,こ
の細胞集団に所定の組織適合抗原と特異的に反応する抗
体を加えて,該細胞集団中における前記組織適合抗原が
陽性の表面抗原活性を示す細胞と反応させ,この反応の
結果形成された抗原抗体複合体に適宜の補体を結合させ
ることにより,該抗原活性が陽性の細胞を破壊・除去し
て,前記組織適合抗原活性が陰性を示す免疫記憶細胞群
のみを残留させ,かくて得られた免疫記憶細胞群に該細
胞に特有の表面抗原に対抗する抗体を反応させ,該免疫
記憶細胞群のうち前記表面抗原を有する細胞を分離して
採取することを特徴とする免疫記憶細胞懸濁液の調製方
法を提供するものである. この免疫記憶細胞懸濁液の調製方法においては,前記
免疫記憶細胞群のうち前記表面抗原を有する細胞を分離
して採取するにあたっては,抗IgG抗体を塗布した表面
上の該抗IgG抗体層に前記免疫記憶細胞群を接触,反応
させることにより,該免疫記憶細胞群のうち前記表面抗
原を有する細胞を前記表面に付着させ,しかる後この表
面に対して付着性の細胞を採取するようにするのが好ま
しい. 前記治癒個体としてマウスを使用する場合には,前記
所定の組織適合抗原はこれをIa抗原とし,これと特異的
に反応する抗Iaモノクロナール抗体を前記細胞集団に加
えて,該細胞集団中におけるIa抗原活性が陽性を示す細
胞との抗原抗体複合体を形成させ,これに前記適宜の補
体を結合させることにより,Ia抗原活性が陽性の細胞を
破壊・除去してIa抗原活性が陰性の免疫記憶細胞のみを
残留させ,これらの免疫記憶細胞に前記表面抗原を抗原
としてこれに対抗する抗体を加えて反応させるようにす
ることができる.なお,周知のようにマウスにおけるIa
抗原は,ヒトの場合の組織適合抗原HLA−R(またはHLA
−DR)に対応するものである. さらに本発明は,所定の病因体に対して免疫感作した
個体から採取した細胞群から分離され,実質的にT細胞
のみからなり,これらのT細胞のうちほぼ98%の細胞が
少なくとも1×103個の免疫記憶細胞を含むことを特徴
とする免疫記憶細胞懸濁液を提供するものである. [作用] 本発明による免疫記憶細胞懸濁液は,理論的には,現
に知られているあらゆる感染症や悪性腫瘍からの治癒歴
をもつ個体の循環系胸腺依存域から分離,精製すること
が可能であり,したがって治癒履歴を有する個体を入手
しうるかぎり,どのような細菌性およびウイルス性の感
染症や悪性腫瘍に対しても免疫効果を発揮するものであ
る.細菌性およびウイルス性の感染症として菌は,例え
ばサルモネラ菌(salmonella),コリネバクテリウム菌
(corynebacterium),シュードモナス属(Pseudomona
s),パスツレラ菌(Pasteurella),連鎖球菌(Strept
ococcus),エクトロメリア・ウイルス(ectromelia vi
rus),センダイウイルス(HVJ)等の病原微生物に起因
する感染症が代表的なものである. さらに本発明による免疫記憶細胞懸濁液は,それによ
る免疫機構が抗原抗体反応による免疫のメカニズムとは
原理的に別異のものであるため,従来から行なわれてい
るような,ワクチンを抗原として用いる感染症予防法に
ともなう副作用等を招くことは,理論的にまったくあり
えないという利点をも有するものである. [発明の一般的態様] 上記のような方法により免疫記憶細胞懸濁液を調製す
るために,本発明においてはまず,適宜の癌または何ら
かの細菌性またはウイルス性感染症に対して免疫感作し
た履歴をもつ個体(以下,単に治癒個体という)からリ
ンパ球を含む細胞群を分離する.このリンパ球を含む細
胞群は,これを例えば該治癒個体の心臓や静脈等から採
取した末梢血から抽出するか,あるいは該個体の脾臓組
織から解離して,これらいずれかの細胞群をもって出発
材料として用いるのが簡便である.以下の説明では,こ
れら末梢血または脾臓組織をもって出発材料として用い
るものとする. この出発材料としての末梢血または脾臓組織から分離
したリンパ球含有細胞群から,T細胞を選択的に溶出させ
る固相吸着剤を分離手段としてカラムクロマトグラフィ
法等により,該細胞懸濁液中に含まれている細胞群から
体液性免疫をつかさどるB細胞等の胞を除去して,ほぼ
T細胞のみからなる細胞集団を含む懸濁液を分別溶出さ
せる.このカラムクロマトグラフィ処理に用いる固相吸
着剤としてはナイロンウールを用いるのが好適である.
ただし,ナイロンウールによる固相吸着剤にはB細胞の
みならずマクロファージや白血球等も吸着されるため,B
細胞自体の吸着効率は相対的に低くなる.したがってこ
のナイロンウールに対するB細胞の吸着効率を高めるた
めには,該ナイロンウールを用いたカラムクロマトグラ
フィ処理に先立って,他の固相吸着剤,好ましくはグラ
スウールによる固相吸着剤を用いたカラムクロマトグラ
フィ処理をあらかじめ行なっておくのがよい.知られて
いるように,グラスウールからなる固相吸着剤に対して
はT細胞およびB細胞はいずれも付着性が小さいが,マ
クロファージや白血球の場合は高い付着性を示す.した
がって,このグラスウールを用いたカラムクロマトグラ
フィ処理を行なうことにより,あらかじめマクロファー
ジや白血球等を吸着除去してから,ナイロンウールを用
いたカラムクロマトグラフィ処理を行なうことによっ
て,T細胞とB細胞の分離を高効率に行なうことが可能と
なる.ただし,このT細胞とB細胞の分離は,上述のよ
うな固相吸着剤を用いたカラムクロマトグラフィのほか
に,それらの細胞にそれぞれ特有の表面抗原の相違を利
用する方法を採用してもよく,その際,前述のように治
癒個体としてマウスを使用する場合は,T細胞を識別する
表面抗原としてThy1抗原を用いてT細胞とB細胞の分離
を行なうことができる. かくて得られた細胞集団は,上記のようにその大部分
がT細胞からなるものであるが,しかしながら,なおか
つ免疫能力を欠く未成熟リンパ球を少量含んでいる.し
たがって次の処理では,当該細胞集団を抗原とする抗原
抗体反応を該細胞集団に経験させることにより,それら
の未成熟リンパ球を除去することとする. そのためには,まず所定の組織適合抗原と特異的に反
応する抗体を当該細胞集団に加えて,該細胞集団中にお
ける組織適合抗原が陽性の表面抗原活性を示す細胞と反
応させる.この抗原抗体反応の結果形成された抗原抗体
複合体に適宜の血清(典型的にはウサギ血清)からなる
補体を結合させることにより,該抗原活性が陽性のリン
パ球を破壊・除去して,当該組織適合抗原活性が陰性で
ある免疫記憶細胞のみを残留させる.治癒個体としてマ
ウスを使用する場合には,前記所定の組織適合抗原をIa
抗原とし,このIa抗原と特異的に反応する抗Iaモノクロ
ーナル抗体を前記細胞集団に加えて,該細胞集団中にお
けるIa抗原活性が陽性の細胞との抗原抗体複合体を形成
させ,これに前記適宜の血清による補体を結合させるこ
とにより,Ia抗原活性陽性のリンパ球を破壊・除去してI
a抗原活性が陰性の免疫記憶細胞のみを残留させるよう
にする.前述のようにマウスにおけるIa抗原は,ヒトの
場合の組織適合抗原HLA−R(またはHLA−DR)に対応す
るものである. 上述のような抗原抗体反応および補体結合反応の結果
得られた細胞に,当該免疫記憶細胞に特有の表面抗原を
抗原としてこれに対抗する例えばラット抗体を加えて反
応させ,このラット抗体により該表面抗原を被覆してお
く.このような処理を施した免疫記憶細胞とは別に,適
宜の抗ラットIgG血清を出発材料として抗ラットIgG抗体
を調製し,この抗IgG抗体により内表面を塗布したガラ
ス器内に上記免疫記憶細胞を懸濁した細胞懸濁液を入れ
て反応させる.これにより,前記抗ラットIgG抗体が前
記表面抗原を被覆しているラット抗体に対する抗体,す
なわち当該反応系における抗原として作用して,抗ラッ
トIgG抗体とラット抗体との間で抗原抗体反応が発生す
るるために,該ラット抗体の被着された細胞が当該ガラ
ス器の内表面に対して付着することとなる.しかして,
このガラス器の内表面に対して非付着性の細胞,すなわ
ち前記表面抗原をもたない細胞を除去した後,該ガラス
器の内表面に対して付着性の細胞群のみを採取し,これ
らの細胞群を含む細胞懸濁液をもって本発明による免疫
記憶細胞懸濁液とする.なお,前記免疫記憶細胞の表面
抗原としては,Thy1抗原,Lyt1抗原,Lyt2抗原,Lyt3抗原等
が知られている. この本発明による免疫記憶細胞懸濁液は,前述のよう
にして物理的に分離したT細胞のほぼ0.1%に相当する
ものである.後述するところから明らかなように,本発
明者が行なった各種の実験の結果から,これらの細胞の
大部分,すなわち該細胞のうちおよそ98%の細胞は,前
記治癒個体としてマウスを用いた場合,それらの細胞が
最小限1×103個あれば,実質的に100%の確率で免疫記
憶の移入が行なわれることが確認されている. 「作用」 上述のようにして調製した本発明による免疫記憶細胞
懸濁液は,細胞による抗原特異的な免疫機構すなわち細
胞性免疫機構を発現させるものであって,免疫グロブリ
ンやモノクロナール抗体の産生に寄与するB細胞がつか
さどる抗原抗体反応(体液性免疫反応)による免疫のメ
カニズムとは原理的に別異のものである.したがって,
本発明による免疫記憶細胞懸濁液は,臨床的には、例え
ば従来から行なわれているワクチンを抗原として用いる
感染症予防法等にともなう副作用を招くことは,まった
くありえない.また,本発明による免疫記憶細胞懸濁液
により得られる免疫効果は,理論的には,治癒個体が入
手しうるかぎりにおいては,現に知られているあらゆる
細菌性およびウイルス性の感染症および悪性腫瘍の予防
や治療に対して有効なものである. [実施例] 次に,このような本発明による免疫記憶細胞懸濁液の
調製方法につき,その具体的な実施例を説明する.
【1】免疫記憶細胞の分離 この実施例においては,癌または細菌性もしくはウイ
ルス性感染症から治癒した履歴をもつマウスを前記治癒
個体として用い,この治癒個体としてのマウスの心臓か
ら末梢血,またはその脾臓組織を採取した. 《1−1》細胞懸濁液の調製 出発材料として末梢血を使用する場合は前処理ための
手順が不要であり,採取した末梢血はこれをただちに5
倍量のハンクス(Hanks)氏液に懸濁した.この混合液
を4℃で15分間,回転数を2000rpmとして遠心処理を行
なうことにより解離した細胞を含む細胞懸濁液から,白
血球の集中している最上層を形成する白血層(バッフィ
ーコート)を静かに吸い上げて分離した. この白血層画分を同じく5倍量のハンクス氏液に懸濁
し,これに対して上記遠心処理と同じく4℃で15分間,
回転数を2000rpmとした遠心処理を施した後,上清を除
去した.かくて得た細胞懸濁液に対して,上記と同等の
条件でさらに2回にわたって遠心処理を行ない,かつそ
の都度,上清を除去した.これら都合三回にわたる遠心
処理により洗浄して得た細胞群を,5%に牛胎児血清(FS
C)を含むハンクス氏液中に細胞密度が4×107個/mlと
なるように懸濁して,これをもって本実施例における
「初期の」細胞懸濁液とした. 他方,出発材料として脾臓組織を用いる場合は,まず
前記治癒個体たるマウスの脾臓組織の一部を切取した
後,切取した組織片をステンレス鋼製ストレーナ(メッ
シュ数=Tyler標準スクリーンスケールNo.100)に強く
押しつけ,メッシュ孔を通過した細胞を適当量のハンク
ス氏液に加えて懸濁した.このようにして機械的に解離
した脾臓細胞を含む懸濁液に対して,4℃で15分間,回転
数を2000rpmとして遠心処理を施した. しかる後,上記の洗浄処理の場合と同様の遠心操作
を3回にわたって行ない,これにより得た細胞集団に対
して,5%に牛胎児血清を含むハンクス氏液を細胞密度が
4×107個/mlとなるように加えて,これをもって本実施
例における「初期の」細胞懸濁液とした. 《1−2》T細胞の分離 以上のようにして末梢血または脾臓組織から得た初期
の細胞懸濁液を,まずガラス管(内径2cm,長さ10cm)に
グラスウール10グラムを充填したグラスウールカラムに
滲み込ませ,5%に牛胎児血清を含むハンクス氏液を該カ
ラムの上部に重層した状態で,37℃で45分間インキュベ
ートした.しかる後,カラムの温度を37℃に保持しつつ
上記溶液を静かにカラムに加えながらガラス管下部のコ
ックを開き,分別溶出されてくる細胞懸濁液を遠心管に
集めた.前述のように,T細胞やB細胞はいずれもグラス
ウールに対する付着性が小さく,このため,グラスウー
ルを用いたカラムクロマトグラフィ処理によって,該グ
ラスウールにはT細胞やB細胞以外の細胞,とくにマク
ロファージや白血球等が選択的に付着残留することとな
る.したがって,本処理によってグラスウールカラムか
ら分別溶出した細胞懸濁液中に含まれる細胞群は,実質
的にT細胞およびB細胞のみからなるものである.この
ようにして採取した細胞懸濁液は,当初グラスウールカ
ラムに加えた前記初期の細胞懸濁液中の細胞集団のう
ち,ほぼ30%を含むものである. つづいて,上記遠心管内に採取した細胞懸濁液を4℃
で15分間,回転数を2000rpmとして遠心処理した後,上
清を除去した.かくて得た細胞群を,5%に牛胎児血清を
含むハンクス氏液に細胞密度が4×107個/mlとなるよう
に懸濁し,この細胞懸濁液をガラス管(内径2cm,長さ10
cm)にナイロンウール10グラム(Fenwal Laboratories
社製)を充填したナイロンウールカラムに滲み込ませ,5
%に牛胎児血清を含むハンクス氏液を該カラムの上部に
重層した状態で,再度37℃で45分間インキュベートし
た.しかる後,上記の場合と同様,温度を37℃に保持
しつつ,上記溶液を静かにカラムに加えながら該ガラス
管下部のコックを開き,分別溶出されてくる細胞懸濁液
を集めた.この溶出細胞懸濁液は,ナイロンウールカラ
ムに加えた細胞懸濁液中の細胞群のうち,ほぼ33%を含
むものであり,したがって初めにグラスウールカラムに
加えた細胞集団のうち,ほぼ10%が回収されたこととな
る. 上述のようにして2段階にわたるカラムクロマトグラ
フィ処理により得た細胞群は,そのほとんど,すなわち
実験の結果によればおよそ95%がT細胞であり,本発明
において不要の細胞群は,その大部分が上記グラスウー
ルカラムまたはナイロンウールカラム内の繊維に吸着さ
れて該カラム中に残留したこととなる.ただし前述のよ
うに,この段階の細胞群は,なおかつ少量の不要のリン
パ球等を含むものである. 《1−3》T細胞の精製 これら不要のリンパ球等を除去すべく,前記ナイロン
ウールカラムクロマトグラフィ処理により分別溶出した
細胞懸濁液に対して,まず4℃で15分間,回転数を2000
rpmとして遠心処理を施した.この遠心処理により得た
細胞懸濁液から上清を除去し,その結果得られた細胞群
を2%に牛胎児血清を含む199培地に,その細胞密度が
8×107個/mlとなるように懸濁した.ついで,この細胞
懸濁液の1量について前記と同等の培地(2%に牛胎児
血清を含む199培地,以下同じ)で30倍に稀釈した抗Ia
モノクローナル抗体(シーダーレーンラボラトリーズ=
Cedarlane Laboratories社製)の2量と,同じく前記と
同等の培地で2倍に稀釈したウサギ血清の1量を加え
て,37℃で30分間反応させた.これにより,当該細胞懸
濁液のIa抗原活性が陽性の細胞と抗Iaモノクローナル抗
体との抗原抗体複合体が形成され,この抗原抗体複合体
にウサギ血清による補体が結合して,Ia抗原活性陽性の
細胞が破壊・除去されてIa抗原活性が陰性の免疫記憶細
胞のみが残留することとなる.かくて得られた細胞懸濁
液に対して,4℃で15分間,回転数を2000rpmとして遠心
処理を行なって細胞を集めた. これらの細胞に対して,さらに同等の条件で前記と同
等の培地を用いた遠心処理を3回にわたって行なった
後,前記と同等の培地にその細胞密度が8×107個/mlと
なるように懸濁した. この細胞懸濁液とは別にラット抗体を後述する方法に
より調製して,これを前記と同等の培地で5倍に稀釈し
た.このラット抗体と該細胞懸濁液をそれぞれ同量ずつ
加えて,4℃で60分間反応させた.この処理により,免疫
記憶細胞に特有の抗原に対する抗体としてラット抗体が
該抗原と結合してこれを被覆することとなる.このよう
な抗原抗体複合体を有する免疫記憶細胞群を含む細胞懸
濁液に対して,4℃で15分間,回転数を2000rpmとして遠
心処理を行なって細胞を集めた.これらの細胞群に対し
て,さらに同等の条件で前記と同等の倍地を用いた遠心
処理を3回にわたって行ない,しかる後,その細胞密度
が8×106個/mlとなるように前記と同等の培地に懸濁し
た. さらにこの細胞懸濁液とは別に,抗ラットIgGヤギ血
清を前記と同等の培地で30倍に稀釈して,その10mlをプ
ラスチックシャーレ(内径10cm,ベクトン・ディキンス
ン=Becton Dickinson社製)に入れて,これを4℃で一
夜放置した後,余分の抗体を洗浄除去して該シャーレの
内面に抗ラットIgGヤギ抗体を均一に付着・残留させ
た.このように抗ラットIgGヤギ抗体の液膜を内表面に
形成したシャーレに,上記細胞懸濁液を10mlに入れて4
℃で60分間,静かに水平に保持した. しかる後,該シャーレを軽く揺ってシャーレの内表面
上の液膜に対する付着性が比較的低い細胞,すなわち前
記免疫記憶細胞に特有の抗原をもたない細胞を除去し
た.このシャーレの内表面を10%に牛胎児血清を含むRP
MI−1640培地により3回にわたって洗浄し,つづいて該
培地をシャーレの内表面に対して強く吹きつけることに
より,前記付着性が比較的高い細胞を採取して,これを
もって本実施例における最終的な免疫記憶細胞懸濁液と
した. 以上の操作〜により調製された細胞懸濁に含まれ
る細胞,すなわち免疫記憶細胞は,それらの操作を行な
う以前の細胞,すなわち前記ナイロンウールカラムから
溶出した細胞懸濁液中に含まれていたほぼT細胞からな
る細胞群のほぼ0.1%に相当するものである.この0.1%
の細胞に対して本発明者が行なった各種の実験の結果,
それらの細胞のうちおよそ98%の細胞は下記の特性を有
するものであることが確認された. 球形の小型リンパ球に属する. 記憶細胞特異抗原については陽性の抗原活性を示す. Thy1抗原,Lytl抗原,Lyt2抗原,Lyt3抗原についてはい
ずれも抗原活性が陽性であり,Ia抗原については陰性を
示す. この免疫記憶細胞懸濁液を本例において治癒個体とし
て用いたマウスと同系のマウスに注入した場合,該免疫
記憶細胞懸濁液中に免疫記憶細胞が少なくとも1×103
個含まれていれば,実質的に100%の確率で免疫記憶の
移入が行なわれる. 該免疫記憶細胞を移植した個体は,これにコバルトガ
ンマ線を照射した場合,600レントゲンを照射しても記憶
を失うことはないが,1100レントゲンを照射した場合に
は記憶を喪失する.このことは,当該細胞が放射線に対
して相当な抵抗力を有する細胞群に属するものであるこ
とを示すものである.
【2】免疫記憶細胞の罹病予防効果 上述のようにして分離精製した本発明による免疫記憶
細胞懸濁液に含まれる免疫記憶細胞を移植した個体(移
植個体)を,当初の治癒個体が罹病した病因体と同種の
病原微生物または癌細胞により攻撃して,該免疫記憶細
胞の罹病予防効果を評価検定した.治癒個体としてはマ
ウスを用い,また病因体としては癌細胞,サルモネラ
菌,コリネバクリア,シュードモナス菌,パスツレラ
菌,連鎖球菌,エクトロメリア・ウイルス,センダイウ
イルス(HVJ)を使用した.下表はその結果を示すもの
である. マウス感染実験における罹病予防効果
【癌細胞】
移植細胞数 予防効果 1×104個 100% 1×103個 100% 6×102個 70% 3×102個 42% 1×102個 34%
【サルモネラ菌】
移植細胞数 予防効果 1×104個 100% 1×103個 100% 6×102個 68% 3×102個 34% 1×102個 20%
【コリネバクリア】
移植細胞数 予防効果 1×104個 100% 1×103個 100% 6×102個 48% 3×102個 26% 1×102個 14%
【シュードモナス菌】
移植細胞数 予防効果 1×104個 100% 1×103個 100% 6×102個 41% 3×102個 23% 1×102個 11%
【パスツレラ菌】
移植細胞数 予防効果 1×104個 100% 1×103個 100% 6×102個 78% 3×102個 53% 1×102個 35%
【連鎖球菌】
移植細胞数 予防効果 1×104個 100% 1×103個 100% 6×102個 44% 3×102個 31% 1×102個 17%
【エクトロメリア・ウイルス】
移植細胞数 予防効果 1×104個 100% 1×103個 100% 6×102個 51% 3×102個 27% 1×102個 13%
【センダイウイルス】
移植細胞数 予防効果 1×104個 100% 1×103個 100% 6×102個 88% 3×102個 63% 1×102個 29% 上の実験結果から明らかなように,上記病因体のいず
れについても,治癒個体に由来する免疫記憶細胞を1×
103個以上移植した場合には,該免疫記憶細胞を移植し
てない個体(非移植個体)が100%の確率で罹病する量
の細菌性またはウイルス性病原体を感染させるか,また
はその非移植個体が100%の確率で罹病する量の癌細胞
を移植しても,完全にそれらの病原微生物または癌細胞
による発病を抑制しうることが,マウスに関して実験的
に確認されている. さらに上の実験結果から明らかなように,マウスを治
癒個体とした場合,免疫記憶細胞の移植個数が1×103
個以下であっても,対象とする病因体により若干異る
が,6×102個の免疫記憶細胞を移植することによりほぼ5
0%の確率で,また3×102個の免疫記憶細胞を移植する
ことによりほぼ30%の確率で,それぞれ当該病因体に起
因する病気の発症を予防することが可能であることも実
験により確認されている.
【3】抗記憶細胞ラット抗体の調製 《1−3》の処理に用いる前記ラット抗体は,下記
のようにしてこれを調製した. すなわち,まず前述(《1−3》)のようにして集
めた免疫記憶細胞をリン酸緩衝化生理食塩水に懸濁し,
この懸濁液に対して適宜の条件で通常の遠心処理を行な
った.これらの操作を3回にわたって繰り返し行なうこ
とによって得られた細胞を洗浄し,最後に得られた細胞
群をその細胞密度が1×108個/mlとなるように上記リン
酸緩衝化生理食塩水に懸濁した.かくて得られた懸濁液
の0.25mlをウイスタ(Wister)系雌ラットの大腿部皮下
に投与した.さらに,この最初の投与を行なった日から
10日目および20日目に,同数の細胞を当該雌ラットの大
腿部皮下にそれぞれ投与した.また最初の投与を行なっ
た日から30日目および40日目に,上記と同様にして,前
述のようにして得られた細胞群をその細胞密度が1×10
9個/mlとなるように,前記リン酸緩衝化生理食塩水に懸
濁して,その0.25mlを前記ラットの腹腔内に投与した.
さらに最初の投与を行なった日から50日ないし55日目
に,当該ラットより全採血した.かくて1匹のラットか
ら5mlないし6mlの血清が得られた. 上記の処理とは別に,免疫記憶細胞を採取したマウス
と同系でかつ誕生直後のマウスから脾臓組織の一部を切
取した.この切取した組織片を前記と同等のステンレス
鋼製ストレーナに強く押しつけて,メッシュ孔を通過し
た細胞を集めた.このようにして機械的に解離した脾臓
細胞を前記リン酸緩衝化生理食塩水に懸濁し,得られた
細胞懸濁液に対して遠心処理を行なった.このような処
理を3回繰り返し,最後に得られた細胞塊に対して約1.
5倍量のラット血清を加えて充分に撹拌した後,氷中に6
0分間放置し,この間ほぼ15分おきにさらによく撹拌し
た.しかる後,60分が経過した時点で当該懸濁液に対し
て適宜の条件で通常の遠心処理を行ない,かくて得られ
た上清に対して上記と同様の操作を施した.こうした処
理を3回にわたって繰り返し,最終的に得られた上清を
もって目的の抗記憶細胞ラット抗体として,前述した
《1−3》の処理に用いた. [発明の効果] 本発明による免疫記憶細胞懸濁液は,現に知られてい
るあらゆる感染症や悪性腫瘍からの治癒歴をもつ個体の
循環系胸腺依存域から分離,精製,培養することが可能
であり,したがって治癒履歴を有する個体を入手しうる
かぎり,どのような細菌性およびウイルス性の感染症や
悪性腫瘍に対しても免疫効果を発揮するものである. さらに,本発明による免疫記憶細胞懸濁液はそれによ
る免疫機構が抗原抗体反応による免疫のメカニズムとは
原理的に異るものであるため,従来から行なわれている
ワクチンを抗原として用いる感染症予防法にともなう副
作用等を招くことは,まったくありえない. 以上,本発明の実施例につき記載してきたが,本発明
による方法は,記載の実施例について適宜追加ないし変
更を行なって実施してもよいことはいうまでもない.
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 Proc.Natl.Acad.Sc i.USA,Vol.82,No.22 (1985)P.7686−7690 Biotherapy,Vol.1, No.2(1987)P.232−238 The Journal of Im munology,Vol.138,No. 4(1987)P.1009−1013 The Journal of Im munology,Vol.139,No. 5(1987)P.1501−1508

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定の病因体に対して免疫感作した個体か
    ら採取した細胞群から実質的にT細胞のみからなる細胞
    集団を分離し、 この細胞集団に所定の組織適合抗原と特異的に反応する
    抗体を加えて、該細胞集団中における前記組織適合抗原
    が陽性の表面抗原活性を示す細胞と反応させ、 この反応の結果形成された抗原抗体複合体に適宜の補体
    を結合させることにより、前記組織適合抗原活性が陰性
    を示す免疫記憶細胞群のみを残留させ、 この残留した免疫記憶細胞群の表面抗原に対向する抗体
    を免疫感作されたことのない正常細胞と反応させること
    により記憶細胞に特有の表面抗原に対向する抗体を抽出
    し、 前記免疫記憶細胞群に該記憶細胞に特有の表面抗原に対
    抗する抗体を反応させ、該免疫記憶細胞群のうち前記特
    有の表面抗原を有する記憶細胞を分離して採取すること
    を特徴とする免疫記憶細胞懸濁液の調製方法。
  2. 【請求項2】前記免疫記憶細胞群のうち前記表面抗原を
    有する細胞を分離して採取するにあたっては、抗IgG抗
    体を塗布した表面上の該抗IgG抗体層に前記免疫記憶細
    胞群を接触、反応させることにより、該免疫記憶細胞群
    のうち前記表面抗原を有する細胞を前記表面に付着さ
    せ、しかる後この表面に対して付着性の細胞を採取する
    ようにした前記特許請求の範囲第1項に記載の免疫記憶
    細胞懸濁液の調製方法。
  3. 【請求項3】所定の病因体に対して免疫感作した個体か
    ら採取した細胞群から分離され、実質的にT細胞のみか
    らなり、これらのT細胞のうちほぼ98%の細胞が少なく
    とも1×103個の免疫記憶細胞を含むことを特徴とする
    免疫記憶細胞懸濁液。
JP63300726A 1988-11-30 1988-11-30 免疫記憶細胞懸濁液およびその調製方法 Expired - Lifetime JP2639834B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63300726A JP2639834B2 (ja) 1988-11-30 1988-11-30 免疫記憶細胞懸濁液およびその調製方法
AU32747/89A AU603950B1 (en) 1988-11-30 1989-04-12 Immunity memory cell suspension and method of preparing same
GB8908241A GB2230790B (en) 1988-11-30 1989-04-12 Immunity memory cell suspension and method of preparing same
CA000596787A CA1333887C (en) 1988-11-30 1989-04-14 Immunity memory cell suspension and method of preparing same
DE3913438A DE3913438A1 (de) 1988-11-30 1989-04-24 Verfahren zum herstellen einer immunitaetsgedaechtniszellsuspension
FR898906179A FR2646778B1 (fr) 1988-11-30 1989-05-11 Suspensions de cellules memoire immunitaires et leur procede de preparation
CH1833/89A CH678337A5 (ja) 1988-11-30 1989-05-17

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63300726A JP2639834B2 (ja) 1988-11-30 1988-11-30 免疫記憶細胞懸濁液およびその調製方法
CA000596787A CA1333887C (en) 1988-11-30 1989-04-14 Immunity memory cell suspension and method of preparing same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02150274A JPH02150274A (ja) 1990-06-08
JP2639834B2 true JP2639834B2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=25672621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63300726A Expired - Lifetime JP2639834B2 (ja) 1988-11-30 1988-11-30 免疫記憶細胞懸濁液およびその調製方法

Country Status (7)

Country Link
JP (1) JP2639834B2 (ja)
AU (1) AU603950B1 (ja)
CA (1) CA1333887C (ja)
CH (1) CH678337A5 (ja)
DE (1) DE3913438A1 (ja)
FR (1) FR2646778B1 (ja)
GB (1) GB2230790B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6143508A (en) * 1989-06-29 2000-11-07 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Device and process for cell capture and recovery
CA1340565C (en) 1989-06-29 1999-05-25 Thomas B. Okarma Device and process for cell capture and recovery
SE467498B (sv) * 1990-11-20 1992-07-27 Vera Stejskal Foerfarande foer in vitro analys av kvicksilverallergier
DE19925405C2 (de) * 1999-06-02 2003-02-13 Bieger Wilfried W Verfahren zum Nachweis von spezifisch antigenreaktiven Lymphozyten sowie ein Nachweis-Kit zur Durchführung dieses Verfahrens

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0077571A3 (en) * 1981-10-19 1983-10-12 Ajinomoto Co., Inc. Process for producing a lymphokine
EP0348413A1 (en) * 1987-03-11 1990-01-03 The Children's Hospital, Incorporated Method for the generation of antigen-specific t cell lines and therapeutic use thereof
JPS63300727A (ja) * 1987-05-29 1988-12-07 古形 勝 健康タワシ

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Biotherapy,Vol.1,No.2(1987)P.232−238
Proc.Natl.Acad.Sci.USA,Vol.82,No.22(1985)P.7686−7690
The Journal of Immunology,Vol.138,No.4(1987)P.1009−1013
The Journal of Immunology,Vol.139,No.5(1987)P.1501−1508

Also Published As

Publication number Publication date
GB2230790A (en) 1990-10-31
DE3913438A1 (de) 1990-10-25
FR2646778B1 (fr) 1991-08-23
FR2646778A1 (fr) 1990-11-16
AU603950B1 (en) 1990-11-29
GB2230790B (en) 1993-04-21
GB8908241D0 (en) 1989-05-24
JPH02150274A (ja) 1990-06-08
CH678337A5 (ja) 1991-08-30
CA1333887C (en) 1995-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Steinman et al. Dendritic cells are the principal stimulators of the primary mixed leukocyte reaction in mice
O'Toole et al. Lymphocyte cytotoxicity in bladder cancer no requirement for thymus-derived effector cells?
Taniguchi et al. Enrichment of specific suppressor T cells and characterization of their surface markers.
Baldwin et al. Detection of circulating hepatoma D23 antigen and immune complexes in tumour bearer serum
de Landazuri et al. In vitro activation of cellular immune response to Gross virus-induced lymphoma
US4839290A (en) Process for producing cytotoxic T-cells and compositions produced by said process
Zbar et al. Two-step mechanism of tumor graft rejection in syngeneic guinea pigs. II. Initiation of reaction by a cell fraction containing lymphocytes and neutrophils
JPH06205671A (ja) 形質転換細胞の抽出および培養ならびにそれらに対する抗体の製造
Miller et al. Modification by suppressor cells and serum factors of the cell-mediated immune response in experimental pyelonephritis
JPH08510118A (ja) 新規なマクロファージ、その製造方法、及び医薬組成物の活性物質としてのその用途
JP2639834B2 (ja) 免疫記憶細胞懸濁液およびその調製方法
Gately et al. Mechanisms by which human gliomas may escape cellular immune attack
AU632999B2 (en) Method and means for immuno-stimulating blood treatment with a mitogen
Talmage et al. Is the macrophage the stimulating cell?
JP2639835B2 (ja) 免疫記憶細胞懸濁液の調製方法
JPH053855B2 (ja)
Ringdén et al. Antibody production and DNA synthesis of human lymphocyte subpopulations induced by PPD tuberculin.
EP0157427A2 (en) Process for preparing glycosidic linkage related antigen
Shah et al. Lymphocyte separation from blood
Byfield et al. Murine neuroblastoma cured in vivo by an antibody-dependent cellular cytotoxicity reaction
JPH11127851A (ja) 抗原特異的免疫抑制性細胞の誘導増殖方法およびこれに用いる培養器具
Kourilsky et al. A qualitative study of normal leukocyte antigens of human leukemic leukoblasts
JPH0466210B2 (ja)
Sandilands et al. Immune-complex inhibition of lymphocyte Fcγ-receptors in primary biliary cirrhosis: a possible immunomodulatory mechanism
Johannsen et al. Characteristics of cytotoxic antibodies against neuraminidase-treated lymphocytes in man

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 12