JPS6393506A - ドリル装置及び孔掃除方法 - Google Patents

ドリル装置及び孔掃除方法

Info

Publication number
JPS6393506A
JPS6393506A JP62155262A JP15526287A JPS6393506A JP S6393506 A JPS6393506 A JP S6393506A JP 62155262 A JP62155262 A JP 62155262A JP 15526287 A JP15526287 A JP 15526287A JP S6393506 A JPS6393506 A JP S6393506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drill
frame
tubular member
hole
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62155262A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘンリー モーザー ソーントン
ジョン エス.ソーントン
ユージーン エイ.ムンチェル
リチャード イー.プローマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ATSUSHIYUKUUMU PROD CO
Original Assignee
ATSUSHIYUKUUMU PROD CO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ATSUSHIYUKUUMU PROD CO filed Critical ATSUSHIYUKUUMU PROD CO
Publication of JPS6393506A publication Critical patent/JPS6393506A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21GCALENDERS; ACCESSORIES FOR PAPER-MAKING MACHINES
    • D21G9/00Other accessories for paper-making machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B39/00General-purpose boring or drilling machines or devices; Sets of boring and/or drilling machines
    • B23B39/16Drilling machines with a plurality of working-spindles; Drilling automatons
    • B23B39/161Drilling machines with a plurality of working-spindles; Drilling automatons with parallel work spindles
    • B23B39/167Drilling machines with a plurality of working-spindles; Drilling automatons with parallel work spindles having belt and chain transmissions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/03Processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/36Machine including plural tools
    • Y10T408/38Plural, simultaneously operational tools
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/36Machine including plural tools
    • Y10T408/38Plural, simultaneously operational tools
    • Y10T408/3811Plural, simultaneously operational tools with provision for adjustment of relationship of axes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/36Machine including plural tools
    • Y10T408/38Plural, simultaneously operational tools
    • Y10T408/3822Plural, simultaneously operational tools at least one Tool including flexible drive connection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/36Machine including plural tools
    • Y10T408/385Rotatable about parallel axes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/55Cutting by use of rotating axially moving tool with work-engaging structure other than Tool or tool-support
    • Y10T408/561Having tool-opposing, work-engaging surface
    • Y10T408/5612Tool having shiftable tool-axis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/91Machine frame
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/306216Randomly manipulated, work supported, or work following device
    • Y10T409/306384Randomly manipulated, work supported, or work following device with work supported guide means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Drilling And Boring (AREA)
  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、製紙工業で使用される吸引ロールといった管
状部材に孔を明けたり、該管状部材の孔に詰まった廃棄
物を除去するドリル装置と、該ドリル装置を利用した孔
の掃除方法に関するものである。
(従来の技術) L記工業で使用される吸引ロールは、長さにおいて24
3.8cmないし304.8c厘の程度から609.6
cmまで、直径においては30.48c層以上から91
.4c■以」二にまでわたる、各種寸法のものがある。
一般的に吸引ロールの肉厚は約7.6cm以上もあり、
多くの場合これらは黄銅などの金属で製作され、外側表
面は均一表面に研削された一定厚さのゴム状シートで被
覆されている。
該吸引ロールは、紙ウェブが乾燥装置を通過する直前に
紙ウェブから水分を抽出するのに使用されるものであり
、その作動において、紙ウェブから引抜かれた水分は細
かく粉砕された粘土などの充填材粒子を含有し、これら
粒子は、約0.32c+++かそれより若干大きい程度
の比較的小さな直径で該ドラムに形成された多数の孔の
パターンに集積される傾向にあり、最後には上記孔は実
際には多かれ少なかれ、そのような物質で目詰まりする
ことになる。
孔から目詰まり物質を取除く普通の方法は、水平方向に
配置された目詰まりし吸引ロールの両側に保守用作業員
のグループを配置することであり、該作業員は個別の電
気ドリルを使って孔−個毎に詰まった堆積物を取り除い
て行く方法である。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、そのような作業は価値ある一群の従業員
にとって明らかに大変な時間の無駄であり、この従業員
達は他の生産業務に有用に従事できる筈である。
従って本発明の目的は、より迅速に目詰まり物質を取除
いて孔を再利用するために、最大限2名の作業員だけで
使用できるドリル装置と孔掃除方法を提供することであ
り、このドリル装置の詳細は以下に説明されている。
本発明装置と方法で利用されている機構の主要部分は、
一般にギヤング・ドリル(gang dril l :
群ドリル又は列ドリル)として知られているが、本発明
では前記吸引ロールの多数の孔から堆積物を経済性良く
効率的に取除けるように構成されている。
これまでも各耳形のギヤング・ドリルが開発されてきて
いる、一般的に従前に開発されたものは特殊目的のため
に設計されている0例えば、1920年2月3日付のヒ
ル氏の米国特許第1,329.663号では、各ドリル
軸のスプロケットに噛み合せた長いチェーンによって全
てのドリルを同時回転させるという通常の方法によって
、単一列のドリルが駆動されている。1944年9月5
日付のアンゲラ氏の米国特許第2,357,728号で
は、実質的に間隔を置かれたドリルの列は、乗物の車体
乗物の車体等に複数の孔を同時に明けるよう設計されて
おり、該ドリルはベルトによって接続された個別の電動
モータで個別に駆動される。
1964年3月17日付のオーベヤ氏の米国特許第3,
124,977号では、取付プレートを連結する目的で
鉄道レールに孔明けするように設計されたギヤング・ド
リルの構成では、単一のモータは複数のチェーンによっ
て三本のドリル群を同時に駆動する9本発明が適用され
る種類の吸引ロールが円筒形であって、該吸引ロールの
孔が半径方向のもめであることに鑑みると、1931年
12月8日付のトーマス氏の米国特許第1,835.5
39号では、半径方向に配置されたドリル群は、円筒形
対象物に半径方向の孔を同時に明けるように設計されて
いる。
また、円筒形物体に半径方向の孔を明けることに関して
、1個のドリルヘッド又はある限定された数のドリルヘ
ッドのどちらかを利用する他の特許も開発されており、
下記特許はそのような従来装置を開示している。
米国特許第1,399,073号:パーミャー他、19
21年12月6日付 米国特許第1,511,415号:マックエーポイ、1
924年10月14日付 米国特許第1,559,359号:パーメヤー、192
5年10月27日。
上記諸特許に開示されている構成はいずれも本発明によ
り解決される問題点に適用できないものであること確認
してから、本発明の次に示す新規かつ独創的な群ドリル
装置とその運転方法が考案されたものである。
(問題点を解決するための手段) 製紙工業用吸引ロールの孔から目詰り物を取除く群ドリ
ルとその作動方法を設計するに当って複雑さを生ずる問
題点の一つは、該ロールに当初明ける孔のパターンがロ
ールに可能な限り多くの形成することを意図し、これを
達成するために、例えば、ドラム軸に平行な列に孔を配
置する方式が選択されていなかったことである。その代
り、孔はドラム軸に対し対角線方向に延びる接近した間
隔設定の列に配置され、相当な数の鎖孔が円周方向と長
手方向の両方で繰返される特殊なパターンで該ドラムに
配置され、これによって各パターンの個々の孔はドラム
軸に平行な共通の列に配置され、該共通の列は円周方向
において例えば0.178cmといった程度離した、比
較的短い距離の間隔を円周方向に置いて配置されている
従って、この孔明は上の問題を解決するために本発明の
ドリル装置では、均一厚さのブロック形の複数個のドリ
ルヘッドが、適当な長手方向の支持手段で支持されると
共に、該ドリルヘッドがドラムの全面積にわたって形成
された各孔パターンの同一孔間の距離に対応した等間隔
で設定した位置において該支持手段に固定的に連結され
るように構成されている。
多くの常用の吸引ロールが相当な長さを有していること
から生ずる問題点を解決する構成として、ドラムの全長
の比較的短かい部分の長さ、例えば実質的にはドラムの
長さの半分以下の長さしか有しない均等間隔のドリル列
を案内する目的で該ドラムに調整可能に取付けられる適
当な案内手段と;単一の長尺案内部材に沿って該ドリル
列が移動する間に、繰返しパターンの限定された数の区
域を同時に孔明けする手段とを含んでおり、特に該長尺
案内部材は山形鋼の形をとり、該形鋼の山部は最も上に
向けられ、該山形鋼のフランジ部はドラムの上面と係合
させられ、群ドリル装置のフレームはローラといった減
摩性案内手段を有すると共に前記案内部材の山部に対し
補完的に形成され、ドリルチャックとドリル刃の列を支
持しているフレームは、好ましくは該フレームの両方向
に突出した横断方向部材に調整可能に設けた追加の安定
化用ローラで補助されており、これによってドリル刃の
軸線がドラムに関して半径方向に維持される。
本発明の他の目的は、各ドリルヘッドの上端にそれぞれ
装備された被駆動溝車を提供することであり、該被駆動
溝車が被駆動溝車の面内にある同様な駆動溝車と、被駆
動溝車及び駆動溝車に蛇行状に連続して掛渡された両面
型タイミングベルトによって駆動されることによって、
ドリルチャックは1本置きに逆方向に駆動され、これに
従って、全てのドリルチャックが同時に回転されるよう
に、ドリルには左螺旋の溝と右螺旋の溝が交互に採用さ
れている。
本発明の別の目的は、両端部において垂直な平行ロッド
によって案内されている共通の長手方向支持手段に全て
のドリルヘッドを設置し、流体作動式シリンダ装置で駆
動されるリンク機構によって該ドリルヘッドをそれぞれ
同時に逆方向に上昇及び下降させ、これによって目詰ま
りした孔から異物を取り除き、ドリルをドラムの孔から
始動位誇に返すことである。
本発明の更に他の目的は、ドラムに関して形鋼製案内部
材を位置決めする手段の幾つかの具体例を提供すること
であり、その具体例の一つはドラムの両端部に係合する
迅速動作のクランプ手段を含み、別の位置決め手段は、
形鋼製案内部材の両側に沿って間隔を置いた位置で挿入
可能な複数の位置決めピンを含み、該ピンはドラムの連
続的な孔パターンにおいて共通に配置された孔に挿入さ
れる。通常採用される形鋼製案内部材の長さのために融
通性が制限されるので、本発明の装置の作動方法に従え
ば、ドリルヘッドを支持するフレームはドラムの全体的
な孔パターンの様々な区域に沿って手動で連続的に動か
されるのが望ましく、移動路の当初の部分で成る区域を
通過した後、該案内部材の融通性によって第二のオペレ
ーターが案内部材を円周方向に動かして、これから孔明
けされる組立パターンの次の孔列に整列するように該案
内部材を配おし、そして、ドリルヘー、ドが最初の始動
位置へと戻された後に、案内部材の遠くの端部がこれか
ら孔明けされる次の後続の孔列と整列するように移動さ
せられる。
未発明の上記目的と本発明のその他の目的の詳細は次の
詳細な説明中に記載され、添付図面中に示されている。
(実施例) 第1図と第3図、第4図及び第5図、特に第1図に関し
て説明すると、ドラムの多数の孔パータンに目詰まりし
た物質を取除くために本発明が適用された典型的な種類
の吸引ドラム10が示されており、この種のドラムが長
さにおいて約609.6cmもあり、直径において約9
1.4cm以上もあるという事実に鑑みて、両端部に近
接した部分が見えるようL′該ドラムは短縮して図示さ
れている。第5図に典型的に示されているように近接配
置のパターンで比較的小さな直1’tの孔12がドラム
に形成されており、その中にいわゆるコーナ一孔14が
指定されている。ここで理解されることは、最大の吸込
機能を特に生じさせる[1的のために、前記パターンが
ドラム10の円周方向と長手方向の両方向に出来るだけ
多く繰返されるということである。しかしながら、例え
ば、大形サイズのドラムには約7.62cm以上の厚み
を持つものがあり、孔12がその中へと半径方向に設け
られるという事実を考えると、第5図に孔の全体的配置
を示すと図面が込み合うので、省略して示しである。ま
た、ここで理解されるべきことは、ある典型的な吸引ド
ラムが図に示されているが、本発明が堆積物をドリル刃
で錐揉みして吸引ドラムの孔から単に除去するのに適用
されるだけでなく、本発明が他の種類の管状部材に望ま
しいパターンで孔明けするのにも適用できるということ
である。
更に第5図に関連して説明すると、孔1?はコーナ一孔
14と同じ均−大きさのものであり、鎖孔は直線16で
示されているように全て平行の列に配置されており、鎖
孔は前記直線に沿って均一間隔を置かれているが、これ
は、各パターンに共通の特定の孔に従って案内部材を円
周方向に連続的に位置決めすることによって得られたも
のであり、この点については以鋒の説明でより明らかに
なるであろう。
本発明のドリル組立体又はギヤングドリルは、端部部材
20によりその端で共につながれた一連の長尺の部材か
ら構成される長手方向フレーム18を含み、ト記の端部
部材20も縦方向の案内ポスト22を含み、その上に案
内ブロック24が縦方向で摺動可能に取付けられている
。案内ブロック24も前後方向に伸びる端部部材26を
含み、その間にロッド形での一対の長尺の支持部材が配
置され、更にその上に複数の同一の支持ブロック30が
取付けられている。
支持ブロック30は第2図と第3図に示すように縦方向
に加えて水平方向にも延び、その支持軸は適当な軸受内
に延びてその両端にはドリルチャ1.り32と被駆動溝
車34をそれぞれ取付けである。支持ブロー、り30が
殊に同一厚みのものであるという事実に鑑みて、各一対
のブロック30の間に所定寸法の厚みゲージを挿入する
方法で、中にミクロ的に間隔を置いた関係でその支持ロ
ッド28トに支持ブロックを配置することが容易にであ
る。というのは、これらはロッド28の」二に配置され
、支持ブロック30の分割部分間に伸びる締付はポルト
36によって、しっかりと締付けられているからである
該長手方向フレーム18の端部間の中間に固定的に支持
されているのは波体動作式のシリンダー装置38である
。F、側の長手方向フレーム部材42に固定され、それ
により支持されているのは一対の長手方向に間隔な鐙い
た枢軸ブラケット40であり、これら枢軸ブラケット4
0には長尺リンク44を枢着してあり、その各々の一端
は46にてシリンダー装置38のピストンの一ヒ端に枢
着されている。一方、上記リンクの両端部は案内ポスト
22の上で摺動可能である案内ブロック24にそれぞれ
連結され、その上端は長手方向のフレーム部材42へ取
付けられている。この配tにより、シリンダー装置38
のピストンロッドが往復動するにつれて、それが案内ブ
ロック24をそれぞれ一ヒ昇させたり下降させたりし、
支持部材280Lに取伺けた長手方向に間隔を置いた一
連の支持ブロック30をそれ相当に上昇させたり下降さ
せたりする。
チャック32は、第2図と第4図に良く示されている通
りモーター50のシャフトに取付けられ、ブラケット5
2により支えられ、フレーム18の一方端に接続された
駆動溝車48によって同時に回転させられる。該溝車4
8は、タイミングベルト48又は類似物によって、第4
図に示すように複溝車56の一方を駆動する。複溝車5
6の他の部分の巻き掛けられているのは両面型タイミン
グベルト58であり、それは蛇の様な形で被駆動溝車3
4に巻き掛けられている。吸引ドラムの全ての孔をきり
もみして堆積物を取り除くための時間を短縮する目的で
、本発明は第2図と第3図に明瞭に示される通り望まし
くは2台のモータ50を備える。それぞれ駆動される二
つの複溝車56はそれに対応して駆動溝車60と追加の
両面型タイミングベルト58を含み、その耳金はチャッ
ク32が取付けられた軸の上端に固定された被駆動溝車
34の切欠きと噛み合っている。
両面型タイミングベルト58と被駆動溝車34との間の
把み効果を増す目的で、タイミングベルト58の各々は
水平方向プレート64(第2図と第3図を参照)上で支
えられたベルト引張り用溝車62を備え、上記のプレー
トは長手方向部材68に取付けられた水平方向のブラケ
ット66に対し一つのコーナ一部で枢着されている。こ
れは案内ブロック24に取付けられた機構の一部であり
、従って、第2図と第3図によく示される通り、シリン
ダー装置38とリンク44の作用によって縦方向に往復
駆動される。第2図に示される通り、引張り溝62を支
持する水平方向のプレート64の各々は第2図に見るよ
うに、弧状の溝70を備え、そこに於て締付はボルトが
プレート64を所定の締付位置で固定する。
制御ポー2クス72は上側の長手方向フレーム部材42
の上に取付けられ、このボックス72は。
図示されていないがソレノイド又は類似物を動作させる
ために、手動係会式のスイッチボタン74を備え、これ
には、縦方向に移動可能なマスター書ヘッドの上昇と下
降を制御する目的で、従来の性格のものではあるが、ダ
クト等(図示されてない)によってシリンダー装置38
が接続されており、該マスターヘッド上には全ての支持
ブロック30がドリルチャック32と共に取付けられ、
該チャックにはドリル76が取付けられている。駆動ベ
ルト38が蛇行形で連続的に近接する被駆動溝車34に
巻き掛けられているということから、チャックは1個置
きに逆方向に駆動されるが、全てのドリル76による均
一な孔明けは、第3図に示されたよううに、交互に左回
りと左回りの溝を切ったドリルによってなされる。
長手方向フレーム18とそれにより支えられる孔明は機
全体が典型的な吸引ドラムlOに支持され、案内される
方法が本発明の最も重要な点であり、全体的なギヤング
ドリル装置を支える長尺の案内材78を基本的に含んで
いる。案内部材78が断面で示される第4図に関して説
明すると、吸引ドラムlOの畏さに実質的に等しい長さ
の長尺形鋼を含み、該形鋼は水平方向に配置される時に
はドラム10の最も上の位置に位置決めされるのが望ま
しく、フランジ部の外側端が第4図に示される通りドラ
ム10の外側表面に直接係合する。
形鋼を士その最も上側の山部を上にしてドラム上に貯か
れる。円周方向に間隔を置いた位置で案内部材78をド
ラムIO上で順次固定する代替えの手段が本発明で提供
され、その方法の一つが第1図に示されている。そこに
おいては、トグル動作式のクランプ80が部材78の一
端に固定され、一方、突当て部材82は部材78の両端
部に固定され、これによって上記締付手段はドラムlO
の両端部に該シューズ84のために係合動作することが
できる。
第4図に示したように、長手方向のフレーム18とその
上に取付けられた機構の全体がガイドと支持ローラー8
0によって長尺のガイド部材78の上に支持され、それ
らはガイド部材78の上側端の山部に補完的な態様で溝
が設けられており、一対のその様なローラーは、第3図
に明瞭に示される通りフレームの両端部に近接して取付
けられる。フレームを案内部材78の−Lで安定させ、
ドラム10に関して半径方向からいずれの方向にもそれ
が傾むくのを防止するように、フレームの両端部はフレ
ーム18の端部部材20に関して前後方向に延びる水平
方向の部材88を支持し、部材88は端部部材20から
反対方向に同じ距離延びるのが望ましい1前後方向部材
88の 端部分に可調整的に支えられているのは摺動調
整することの出来るブロック90であり、それを通して
縦方向のポスト92が縦方向に調整可能な方法で伸び、
そのポストの下側端はローラー94をそれぞれ支持し、
ローラーは出来れば、第4図に明瞭に示される通り同等
に調整された方法でドラム10の外側表面に係合するこ
とが望ましい、そのようなな配置は更に色々な直径のド
ラム又は円筒チューブ或は同様のものの上でその装置を
充分に均等に支持させる。更にそのような配置は、希望
通りにポスト92を縦方向に移動させることで、並びに
、前後方向の部材88の上でi′IT調整ブロー2ル9
0を水平方向に移動させることで達成される。
ドラムの最もLの部分の上に長尺のガイド部材78を支
える代替の優先的な方法が図4〜7の中で最もよく図解
されている。図6と7の平面図と側面図に於ては、手動
で操作できる位置決めピン96の優先的な形状のものが
それぞれ示されており、本書中ヒ述の中で示された詳細
の中で、殊に図5の中で図解されている通りに記載され
る方法で、ドラム10に於ける均一直径で形成された選
択孔12の中に挿入するのに、その複数のピンが使用さ
れる。ピン96は手動で噛み合すことのできる4−側端
部98を備え、そこから下の方に間隔を置いているのは
、図4の中で模範的方法で図解されている様に、ガイド
部材78の反対側の孔にそれぞれ挿入する為のピン96
の1−の比較的短かいせり持ち受は部材100である。
選択された孔に充分に挿入された時には、せり持ち受は
部材はドラム10の外側表面に噛み合い、それによって
、挿入を制限し、更には、手動で噛み合すことの出来る
上側端部98がドラムから間隔を持たされ、それにより
ピン96を孔から抜く様に手で把む準備の整った位置に
来る様にする。
位置決めピン96の機能はドラム10内の反復の孔のパ
ターンに関しては図5に於て最もよく図解されており、
いわゆるコーナ一孔14は上記の図の中で示されている
各パターンを定義付けている0図5の中で実線で描かれ
ているガイド部材78がドラム10」−に位置付けられ
ると、部材78の反対側の端部で長手方向に間隔を設け
られ、その−Lに部材78を効果的に配置し位置決めす
る断面ピン96により上記の位置にそれが固定され、そ
の結果、全体のドリル刃76の列はドラム上の全体的な
孔のパターンの長手方向部分に関して各パターンの孔の
単一の特定の孔を同時に孔明けすることになる。但しこ
れは、そのドラムが、例えば図3で示した通り刃の列7
6の長さより可成長いと仮定してのことである。説明目
的の為の特定の例の方法で、ドリル刃76の列が長さで
約9フイードであり、一方、ドラムIOは、例えば20
フィート長さとすると仮定することが出来る。従って、
その列の刃76は孔明けを意図された特定の孔の部分を
連続的にきりもみする様に動作させることが出来、ドリ
ルがその孔の部分から持−Lげられた時には、そこにあ
るドリルと共にフレーム全体は、例えば最後のドリルが
孔明けされることになる次の孔の位置の最初の孔の上へ
直接位置決めされ、次にドリルが上に記載した方法で降
下されてその様な孔明けを実施するまではガイド部材7
8に沿って水平方向に移動する。連続的な孔の位置に関
してのフレームのその様な連続的な位置決めは、ドラム
の全長に沿ってのその全体的な列が孔明され終るまで行
なわれる0次の要求条件はドラム10の表面に沿って一
方向でガイド部材78を円周にそって、しかも均等に移
動させて、例えば図5で模範的な方法で示された様に部
材78の仮の位置にそれを配置することである。
サクション轡ドラムの長さの実質的な範囲に基づき採用
することの出来る類いのその実質的な長さが柔軟性を制
限する一方では、−人のオペレーターが物理的に長手方
向のフレームとドリルなガイド部材に沿って移動させそ
のパターンの特定の孔の部分に連絡的に孔明けを行い、
第二のオペレーターが次に意図されたその位置へ、ガイ
ド部材78の端部部分を円周方向移動することを制限し
始め、先づ、最初に述べた孔からピン96を取り除き、
ガイド部材78が位置決めされる次の列の所定の孔にそ
れらを挿入することが出来るという事実によってガイド
部材78のその様な再度の位置決めが容易に行なわれる
。従来は、特定の例により、位置決めピン96は2〜3
フイートの間隔でガイド部材78の反対側端部で噛合せ
て置く必要があるにすぎなかったが、その様な寸法は単
に例示的なものである。
フレームとドリルが上記の孔の部分へと連続的に移動さ
れたガイド部材78の先端に最初のオペレーターが達し
た時、そのオペレーターは次にそのフレームとドリルを
最初の始動位置へ戻し、引続いて孔明作業を繰返し、そ
の間にフレームはガイド部材78の新しい位置に沿って
移動しつつあり、同時に、ガイド部材の反対側端部は、
位置決めピン96が新しい孔の全長にわたって挿入され
る新たな列の孔に相対的なドラム上の新しい位置へと最
初に記載した位置から取り外すことが出来る。ドラムに
於ける全ての孔がきりもみされるまで、殊にその反復パ
ターンに於ける追加的な孔の列ではこの動作は連続的に
継続される。その様な作業を容易にし、更に、実質的に
はドラム10の最も上の位置にフレームとドリルの全体
を維持する為に、殊に大きな直径のドラムが適当なトラ
ニオン、又は、同様なものに於いてその端部で支えられ
、一定数の列の孔が孔明けされた後で定期的にドラムを
希望の方向に回転して、ドラムの最も上の位置に沿って
孔明作業を維持出来る様にすることが望ましい。
電動モータ50の動作を制御する目的で、始動/停止ス
イッチ102といった適切な手段もまた制御ボックス7
2の中に配置することが出来、図1にある様に適当な電
力線106が上記のスイッチとそれぞれのモータ50の
間に延びている。同様に、図1はまた。流体動作式装置
38と、制御ボックス72内でのその為のソレノイド、
スイッチとの間に延びる流体の供給ラインと戻りライン
108を示している。
本発明に含まれる便利さの為の追加的な特徴は、例えば
、フレームの右手端部に隣り合う、図1に示される、更
には、図3に於けるフレームの左手端部に隣り合う探査
用プロング110をその中に含む、上記プロングの下側
端はドリル76の先端部より長く、より長い距離下方に
延ばされていることがこれらの図から見ることが出来る
。その様なプロングは孔明けされることになる孔の列の
連続的な部分に於てフレーム18とドリル76を配置す
るのに有用である0例えば、その様な部分の一つが孔明
けされ、フレームとドリルが次の連続的部分へ移動され
ることになる時に、プロング110は最寄のドリル76
から予かじめ決められた距離で、例えば、連続的ドリル
76の間では二つのスペースの程度で配置されることが
望ましく、それによりそのプロングは、孔明けされたば
かりのその部分に於ける最後のきりもみ孔へと次のもの
を超えて直接的に位置決めすることが出来。
それにより、孔明けされることになる次の孔の部分−F
へ直接的にドリルの列を自動的に配置することが出来る
本発明の更にもう一つの便利な特徴は、図1に示される
ノズル112から吐出され、圧力下にある適当な空気又
は類似のものの供給源へとホース114によってつなが
れることになるエアー・ジェットを提供すること、並び
に、ドラムの最初の端部での、その上のフレーム18と
ドリルの始動位置への復帰移動中に特に運転可能となる
ジェットを提供することをその中に含み、それによって
孔明けされた孔のいづれかに隣り合う全ての堆積した孔
明は切粉を吹きとばし、かくして、ドラムの外側表面を
その様な切粉がそれ程つかない状態に維持する0図示さ
れていないが適当な性格のいかなる制御バルブをもホー
ス114の中に介在させて、ドリルが収縮位置にある間
にフレームとドリルのそのような戻り移動中にエアー、
ジェー、トの動作を行うことが出来る。
(発明の効果) ドラム、その他の、反対側で可成の人数のオペレーター
によって操作されるドリル、ヘッドを個々に持ったオペ
レーターを必要とする大変に時間のかかる手による方法
に較べて、製紙機械で採用されている種類のサクション
・ドラムに於ける吸込ロ力臼う堆積し、目詰りした物質
を、きりもみする作業を高速化するのに適合される孔明
は機を本発明がその中に含むことが、前述の説明からお
判り頂けるでしょう。本発明を使うことで、いづれかの
特定の孔をきりもみし忘れることは、その様な孔の現行
の手による孔明けで度々発生するのとは異なり、有実−
Lなくすことができる。そのパターンに於ける連続的な
孔の列での動作の為、ドラムに関してガイド手段を位置
決めすることも、ドラム上で、ガイド手段を正確に漸増
的に円周方向に再度位置決めすることに関し、容易に操
作の出来る性格のものである。
上記の説[41は本発明の優先的な具体化例を示す。し
か12、採用されたa念は、その様な説明に基づいて、
本発明の範囲から離れることなく他の具体化例に於て採
用することが出来る。従って、ド記の主張は、本書中に
示された特定の形態のみならず本発明を広く保護するこ
とを意図している。
【図面の簡単な説明】
第1図は製紙産業で採用されている種類の模範的な吸引
ロールに基づく動作位置に於て示された本発明の原理を
具体化しているギヤングドリル機構の側面図であり、上
述の吸引ロールは、そのものをその用紙に収める為に1
両端部に隣接して奥行を縮めて描かれている。 tjSZ図は第1図に示されたギャング1リル機構の頂
部平面図であるが、第1図に於けるより大きな尺度に基
づいて示されており、第1図の中で示されているドラム
は第2図中に含まれていない。 ff53図は第1図に図解されたそれと逆の側から見た
時の第1図と第2図に示されるギヤングドリル機構の図
で第1図より大きな尺度を採用するもので、これは吸引
ロールの断片的部分に基づく位置で図解されている。 第4図は前の図で図解され、吸引ドラムの断片的部分に
係合する案内手段の上に位置付けされて示されたギヤン
グドリル機構の端面図である。 第5図は前述の図に於て別の方が、で図解された位置決
めと案内部材の一具体化例の利用を図解する実線と透視
的位置でそれぞれそれに適合された本発明の孔のあいた
ドラムと案内手段の一部の断片的平面図である。 第6図と第7図は、ドラムに於ける連続的な繰返しの孔
パータンに於ける成る種の孔に関して第5図に示された
案内部材を位置させるに当り使用する位置決め部材の具
体化例のそれぞれ正面図と側面図である。

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)繰返しパターンで管状部材にその半径方向に形成
    された孔又は形成される孔の中で半径方向に動作するよ
    うに一列のドリル刃を支持し、該管状部材に形成される
    孔の間隔又は内部の堆積物を掃除される孔の間隔を全体
    的に接近したものに設定するよう動作するドリル機構で
    あって、長尺のフレームと;該フレームに支持され、該
    フレームの長尺の支持部材に沿って長手方向に調整可能
    な一列のドリルチャックと;繰返しパターンで該管状部
    材に形成された孔又は形成される孔の列に従って連続的
    に円周方向に間隔を置いた位置で該フレームを該管状部
    材上で長手方向に位置決めできる案内手段であって、そ
    れに沿って該フレームが該管状部材の再端部間で連続的
    に位置決めされる該フレーム用案内手段と;前記チャッ
    ク用の長尺支持部材を上昇及び下降させて、該チャック
    内の物のある孔を掃除させるよう動作する手段と;該管
    状部材と係合し、該管状部材の円周方向に連続的に間隔
    を置いた位置で前記案内手段を該管状部材上に安定化さ
    せるよう動作する手段と;前記フレームに装備され、前
    記ドリルチャックとドリル刃を孔明け方向に同時回転さ
    せるよう作動する電源手段とから成るドリル装置。
  2. (2)前記案内手段が長尺の断面山形部材を含んでおり
    、前記フレームが該山形部材に対し補完的な形状を有し
    て該山形部材と係合する案内ローラを備えており、これ
    らによって該管状部材に孔明けされる孔の列と平行に前
    記フレームを該管状部材の長手方向に案内する特許請求
    の範囲第1項記載のドリル装置。
  3. (3)前記フレームの少なくとも一側面から横方向に突
    出して該管状部材の表面と係合し、該管状部材に関して
    前記ドリルチャックとドリル刃の軸を半径方向に維持す
    るよう動作する補助ガイド手段を前記フレームに装備し
    た特許請求の範囲第2項記載のドリル装置。
  4. (4)前記補助案内手段が、前記フレームの両端部にあ
    る横断方向部材と、該管状部材に対し接近し又は離れる
    ように相対的に位置決め調整される該横断方向部材の端
    部にある垂直ポスト部材と、該管状部材に最も近い前記
    ポスト部材の端部にあり、該管状部材と係合する反摩擦
    手段を含む特許請求の範囲第3項記載のドリル装置。
  5. (5)前記長尺の支持部材が前記フレームの両端部間に
    延びた一対の平行ロッドを含み、前記ドリルチャックが
    該ロッド上で摺動調整可能な均一幅の支持ブロックに取
    付けられ、該ロッド上の調整済み位置に該ブロックを固
    定する手段を備えている特許請求の範囲第1項記載のド
    リル装置。
  6. (6)前記フレームがその両端部に垂直な案内ポストを
    備え、該案内ポストに沿って摺動可能な案内ブロックに
    前記平行ロッドの端部が固定され、流体動作式のシリン
    ダー装置が前記フレームに支持されており、前記フレー
    ムに枢着されたリンク機構が該シリンダー装置と案内ブ
    ロックに連結されており、該リンク機構が前記平行ロッ
    ドとそれに支持されたチャック支持ブロックを管状部材
    に接近する又は離れる方向に移動させて、該管状部材に
    孔を形成するか、前に形成されていた目詰り孔を掃除す
    る特許請求の範囲第5項記載のドリル装置。
  7. (7)前記リンク機構が、前記フレームにその端部間の
    中間で枢着された複数の同様に長尺のロッド状リンクを
    備えており、各該リンクの一端が前記流体動作式装置の
    ピストンに接続され、該リンクの反対端が前記案内ブロ
    ックに枢着されている特許請求の範囲第6項記載のドリ
    ル装置。
  8. (8)前記ドリルチャック用の前記支持ブロックが一端
    部を該チャックに連結された回転可能な軸を備え、該軸
    の他端部に被駆動溝車が固着されており、前記フレーム
    が該フレームに支持された動力式の駆動溝車と、手動操
    作可能な該駆動溝車用の制御手段と、該駆動溝車と全て
    の被駆動溝車に掛け渡されるベルト手段を更に備えてお
    り、これによって被駆動溝車と前記ブロックに支持され
    て該被駆動溝車に連結されたドリルチャックとを同時に
    回転させる特許請求の範囲第5項記載のドリル装置。
  9. (9)動力式駆動溝車が電動モータに接続され、前記被
    駆動溝車が一直線の列上にあり、前記ベルト手段が前記
    駆動軸と被駆動軸の周りに蛇行状に連続して配置された
    両面型タイミングベルトで構成され、これによって溝車
    が1個置きに互いに逆方向で回転させられ、前記被駆動
    溝車が左巻に溝切りしたドリル刃と右巻に溝切したドリ
    ル刃を交互に支持している特許請求の範囲第8項記載の
    ドリル装置。
  10. (10)前記両面型タイミングベルトと係合するベルト
    緊張用滑車手段を更に備えている特許請求の範囲第9項
    記載のドリル装置。
  11. (11)パイロット突子が前記ドリルチャック内のドリ
    ル刃と整列して装備され、該パイロット突子の下端部が
    ドリル刃の先端よりも該管状部材に接近して突き出てお
    り、 ドリル刃の列が孔明けされる管状部材の長さよりも短か
    い情況において前記フレームを次に孔明けされる孔グル
    ープのところに進めるとき、該パイロット突子は既に孔
    明けされた列の最後の孔に係合させられ、これによって
    管状部材の孔パターンによる孔列の所望の区域との関係
    でドリル刃の列、ドリル刃の回転の開始前に正確に位置
    決めされる特許請求の範囲第1項記載のドリル装置。
  12. (12)前記案内手段が孔明けされる管状部材の両端部
    間に配置された軌道形長尺部材で構成され、該軌道形長
    尺部材は該管状部材が実質的に水平方向に配置されると
    き該管状部材の最上端部分に位置決めされるものであり
    、該軌道形長尺部材の両端部に装備されたクランプ手段
    が該管状部材の各端部に掴むように係合することによっ
    て、該軌道形長尺部材を該管状部材上の円周方向に間隔
    を置いた位置に連続的に位置決めし、前記フレームと孔
    明け手段を該管状部材に沿って長手方向に案内する特許
    請求の範囲第1項記載のドリル装置。
  13. (13)前記案内手段が、山部を真上に向けて管状部材
    の最上面に位置決めされる長尺の形鋼で構成され、該形
    鋼のフランジ部の端部が安定的支持のため該管状部材に
    係合させられており、該管状部材に沿って長手方向に間
    隔を置いた位置で位置決め部材が該形鋼の両側縁に係合
    し、該位置決め部材が、前記形鋼のフランジ部の両側縁
    において該管状部材の選択された孔に挿入されるピンで
    構成された特許請求の範囲第1項記載のドリル装置。
  14. (14)前記位置決め部材が横方向に突出した手動係合
    操作用端部部材と、該端部部材の下側に間隔を置いて横
    方向に突出し、該管状部材の表面に係合して該管状部材
    の孔への前記ピンの挿入を制限する第二部材とを備えて
    いる特許請求の範囲第13項記載のドリル装置。
  15. (15)加圧空気源に接続された空気ノズルが前記フレ
    ームの一方の端部に装備され、該ノズルは管状部材に沿
    って該フレームが移動したとき、切りり出された粒子を
    該管状部材の上部から放出するように位置決めされてい
    る特許請求の範囲第1項記載のドリル装置。
  16. (16)製紙機械の管状吸引ロールの多数の目詰りした
    孔を掃除する方法であって、 a、支持手段上で実質的に水平方向に位置決めされると
    き、吸引ロールの実質的に最も上側の表面に長尺の案内
    部材を取付け、該案内部材を該吸引ロールの軸線と平行
    に配置し、間隔を置かれた設定位置で該吸引ロールと係
    合する位置決め手段によって、該案内部材を選択された
    位置に保持する工程と、 b、限定された長さのドリルチャックとドリル刃の列が
    同時回転するように装備されたフレームに前記案内部材
    を取付ける工程と、 c、吸引ロールの軸線と平行な直線上に配置して該吸引
    ロールに明けられ、前記ドリル刃の間隔設定に従って孔
    パターンが長さ方向に間隔を置かれている孔列より選択
    された孔列の一部に前記ドリル刃を整列させる工程と、 d、前記選択された孔列の孔内にドリル刃を回転させな
    がら下降させ、該孔内の目詰り物に噛み付かせて該目詰
    り物を除去する工程と、 e、前記目詰り物質を掃除された孔から該ドリル刃を引
    出す工程と、 f、前記案内部材に沿って前記フレームを移動させてド
    リル刃を同じ孔列の連続した区域に整列させ、そして、
    選択した孔列の全ての孔から目詰り物が除去されるまで
    上記錐揉み工程と除去工程を繰返す工程と、 g、前記フレームが該案内部材の終端に到達するまで、
    該案内部材に沿って該フレームを該案内部材の終端に向
    って連続的に移動させる間に、前記位置決め手段を次に
    錐揉みされる孔列に再挿入する作業を開始する工程と、 h、前記フレームを案内部材の始端に戻し、次の孔列の
    終端区域への案内手段の位置決めを終えながら、次の孔
    列の前記区域の孔への錐揉みを開始する工程と、 i、錐揉みする孔列毎に前記案内手段の再位置決めを繰
    返す工程、とから成る孔掃除方法。
  17. (17)支持手段上で前記吸引ロールを徐々に回転させ
    て、該錐揉み手段を該吸引ロールの最も上側の表面部分
    上に維持する工程を更に含んでいる特許請求の範囲第1
    6項記載の孔掃除方法。
  18. (18)錐揉みされたばかりの孔列に沿って前記フレー
    ムの尾端から空気を吹付けて、吸引ロールの該表面から
    切粉を除去する工程を更に含んでいる特許請求の範囲第
    16項記載の孔掃除方法。 (18)前記フレームからドリル刃の先端よりも先に突
    出しているパイロット突子を、先行する孔区域において
    錐揉みされた最後の孔に整列させ、このパイロット突子
    による位置決めによって、全てのドリル刃と次に錐揉み
    される区域の未錐揉み孔との位置合せを行なう工程を更
    に含んでいる特許請求の範囲第16項記載の孔掃除方法
JP62155262A 1986-10-03 1987-06-22 ドリル装置及び孔掃除方法 Pending JPS6393506A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/914,928 US4674925A (en) 1986-10-03 1986-10-03 Gang drill and method for clearing patterns of holes in tubular members
US914928 1986-10-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6393506A true JPS6393506A (ja) 1988-04-23

Family

ID=25434977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62155262A Pending JPS6393506A (ja) 1986-10-03 1987-06-22 ドリル装置及び孔掃除方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4674925A (ja)
EP (1) EP0262756A2 (ja)
JP (1) JPS6393506A (ja)
KR (1) KR880005325A (ja)
AU (1) AU7457487A (ja)
BR (1) BR8703138A (ja)
NZ (1) NZ220801A (ja)
PT (1) PT85144A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012035394A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Ihi Corp 管の加工装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4917548A (en) * 1988-04-04 1990-04-17 Ruff Robert W Pattern drilling machine for securing roofing insulation
US4915549A (en) * 1989-02-06 1990-04-10 Michael A. Wilkman Multiple bore drilling apparatus
SE463752B (sv) * 1989-05-31 1991-01-21 Reinar Schmidt Utbytbart skaer foer gaengning och spaarstickning
FI91135C (fi) * 1990-03-19 1994-05-25 Valmet Paper Machinery Inc Menetelmä reikien poraamiseksi paperikoneen sylinterin vaippaan ja menetelmässä käytetty laitteisto
FI91834C (fi) * 1991-11-29 1994-08-25 Valmet Paper Machinery Inc Laite reikien poraamiseksi paperikoneen sylinterin vaippaan
US6264405B1 (en) 1997-04-03 2001-07-24 Valmet Corporation Method and device for drilling holes into the mantle of a cylinder or equivalent of a paper machine
FI110313B (fi) * 1997-04-03 2002-12-31 Metso Paper Inc Menetelmä ja laite reikien poraamiseksi paperikoneen sylinterin tai vastaavan vaippaan
FI103594B1 (fi) * 1997-12-29 1999-07-30 Pikoteknik Oy Menetelmä reikien poraamiseksi kuivaussylinteriin
FI109885B (fi) * 1998-07-13 2002-10-31 Voith Sulzer Papiermasch Gmbh Menetelmä ja laitteisto reikien poraamiseksi sylinterin vaippaan
FI109884B (fi) * 1998-07-13 2002-10-31 Voith Sulzer Papiermasch Gmbh Menetelmä ja laitteisto reikien poraamiseksi sylinterin vaippaan
US6254318B1 (en) 1998-12-16 2001-07-03 Michael F. Sica Apparatus for making numerous holes in a tube
US20030235477A1 (en) * 2002-06-24 2003-12-25 Schulz Steven Mark Multiple drilling platform
US7083365B2 (en) * 2002-10-18 2006-08-01 The Boeing Company Adjustable drilling apparatus and associated method
US7059812B2 (en) * 2003-01-13 2006-06-13 Mcfarlane Leslie Andrew Portable, hand-held multiple bit drill
CN100462168C (zh) * 2005-06-01 2009-02-18 上海重型机器厂有限公司 一种在大型筒体上钻孔的装置
KR100886250B1 (ko) * 2007-09-20 2009-02-27 조은산업 주식회사 플라스틱 배수관의 구멍 천공장치
US20100089211A1 (en) * 2008-10-10 2010-04-15 James Rebuck Adjustable cutting tool
TWI576174B (zh) * 2013-01-18 2017-04-01 Chan Li Machinery Co Ltd Automatic cleaning device
FR3001645B1 (fr) * 2013-02-06 2015-05-15 Aircelle Sa Tete de percage acoustique
CN103111440B (zh) * 2013-02-22 2015-11-25 美诺精密压铸(上海)有限公司 用于对工件的盲孔进行吹扫的吹扫装置
CN106181385B (zh) * 2016-08-03 2018-06-08 东莞市普照五金制品有限公司 阀体上盖加工线的钻孔机构
CN106002275B (zh) * 2016-08-03 2018-06-01 海门市苍云机械有限公司 阀体上盖加工线的螺纹加工机构
CN106181391B (zh) * 2016-08-30 2018-07-20 江苏隆达机械设备有限公司 阀体上盖加工线的加工机构
CN112317802B (zh) * 2020-10-26 2021-07-06 盐城嘉诚塑胶有限公司 一种波纹管批量化开孔装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3124977A (en) * 1964-03-17 Multiple drilling apparatus
US529712A (en) * 1894-11-27 Multiple boring-machine
US1329663A (en) * 1917-09-13 1920-02-03 Hill Aaron Lubricating device for gang-drills
US1399073A (en) * 1919-07-29 1921-12-06 Heine Safety Boiler Company Reaming-machine
US1511415A (en) * 1923-02-12 1924-10-14 Joseph H Mcevoy Work-feeding mechanism for drill presses or the like
US1559359A (en) * 1923-05-18 1925-10-27 Heine Boiler Co Machine for drilling or reaming boiler shells
US1835539A (en) * 1926-06-26 1931-12-08 Bendix Brake Co Drilling machine
US1854053A (en) * 1926-10-15 1932-04-12 Paper & Textile Machinery Co Method and machine for perforating suction-roll shells
US2357728A (en) * 1942-06-25 1944-09-05 Eva De Anguera Multiple drilling device
US2898783A (en) * 1956-09-25 1959-08-11 United States Steel Corp Apparatus for drilling radial holes
US2988934A (en) * 1958-03-26 1961-06-20 Abraham E Shlager Spacing drill
US3487731A (en) * 1967-12-27 1970-01-06 James A Coon Hole spacer
DE3480271D1 (en) * 1984-02-13 1989-11-30 Boeing Co Automatic traversing drilling unit and method of using

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012035394A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Ihi Corp 管の加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
NZ220801A (en) 1988-09-29
BR8703138A (pt) 1988-05-24
AU7457487A (en) 1988-04-14
KR880005325A (ko) 1988-06-28
EP0262756A2 (en) 1988-04-06
PT85144A (pt) 1988-11-30
US4674925A (en) 1987-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6393506A (ja) ドリル装置及び孔掃除方法
KR101976042B1 (ko) 버 자동제거장비
US6561786B2 (en) Apparatus for roughing surfaces of concrete casted blocks
PT1740359E (pt) Aparelho combinado para maquinagem de artigos, em particular em forma de lajes
US7559830B2 (en) Device and method for cleaning the abdominal cavity in fish
WO2006057024A1 (en) Work centre for optimized cutting of materials in the form of slabs
US4121808A (en) Hole cutting method and apparatus
EP0135849A2 (en) Machine for drilling fragile sheet-like materials, in particular sheet glass and the like
CA1045903A (en) Endless ballast conveyor chain
WO1996035324A2 (en) Radius curve log sawing and straight cutting
US3411596A (en) Drilling apparatus
JP4711236B2 (ja) バンドソー型切断装置及びバンドソー型切断装置による切断方法
US4542673A (en) Apparatus for sealing cut sheet material
DE3033761A1 (de) Vorrichtung zum bewegen einer materialbahn durch einen kontrollbereich
KR101785694B1 (ko) 복합형 시앤시 공작기계용 작업테이블
JP5841215B1 (ja) 火打ち加工装置
US4649971A (en) Crosstie boring apparatus
DE287021C (ja)
DE10261918B3 (de) Vorrichtung zum exzentrischen Schneiden von Furnieren
JP5841217B1 (ja) 火打ち加工装置
US4463786A (en) Timber dapping apparatus
CN214055914U (zh) 一种干挂石材的加工装置
JP3608108B2 (ja) 穿孔装置
SU1509198A1 (ru) Станок дл обработки поверхностей деталей
CA1055206A (en) Device and method for operation in an helical pattern inside a cylinder