JPS6393403A - 円形断面金属材の熱間製造方法 - Google Patents

円形断面金属材の熱間製造方法

Info

Publication number
JPS6393403A
JPS6393403A JP23739786A JP23739786A JPS6393403A JP S6393403 A JPS6393403 A JP S6393403A JP 23739786 A JP23739786 A JP 23739786A JP 23739786 A JP23739786 A JP 23739786A JP S6393403 A JPS6393403 A JP S6393403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
roll
rollers
roller
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23739786A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kuroda
浩一 黒田
Kazuyuki Nakasuji
中筋 和行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP23739786A priority Critical patent/JPS6393403A/ja
Publication of JPS6393403A publication Critical patent/JPS6393403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B13/00Metal-rolling stands, i.e. an assembly composed of a stand frame, rolls, and accessories
    • B21B13/08Metal-rolling stands, i.e. an assembly composed of a stand frame, rolls, and accessories with differently-directed roll axes, e.g. for the so-called "universal" rolling process
    • B21B13/10Metal-rolling stands, i.e. an assembly composed of a stand frame, rolls, and accessories with differently-directed roll axes, e.g. for the so-called "universal" rolling process all axes being arranged in one plane
    • B21B13/103Metal-rolling stands, i.e. an assembly composed of a stand frame, rolls, and accessories with differently-directed roll axes, e.g. for the so-called "universal" rolling process all axes being arranged in one plane for rolling bars, rods or wire

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、円形断面を有する金属材を熱間で製造する方
法に関するものである。
(従来の技術及びその問題点) 通常、圧延によって円形断面金属材を製造する場合、矩
形断面のビレットを複数回圧延して第5図に示すように
仕上バス1つ手前のバス(以下「リーダーバス」と云う
)で楕円断面形状2にした後、一対の円形孔型ロール1
.1°から成る仕上バスにて円形断面材料3を得ている
。ここで、円形断面材料3において、ロール軸4.4°
と直角方向の断面寸法Hを天地寸法と称し、ロール軸4
.4゛の方向の断面寸法Bを幅寸法と称している。
通常の圧延では、長手方向の圧延の諸条件の変動によっ
て、幅部での噛み出しが起こらないように、第6図に示
すようにカリバー両サイドに逃げ部(以下「サイドリリ
ーフ」と云う)をとるとともに、幅部は未充満傾向を持
つように圧延して、はぼ円形の形状となるように仕上げ
ている。そして、この場合仕上径サイズがわずかでも変
われば、仕上刃リバーを変える必要があった。
なお、第6図中θはサイトリリーフ角度、Rは孔型曲率
半径、R′ はサイドリリーフ部曲率を示す。
ところが、近年大径サイズ(100φ以上)はもとより
、中、小径サイズでも需要家の要求するサイズピッチが
細かくなってきている為、前述の従来方法では仕上刃リ
バーを多数保有する必要が生ずるとともに、サイズ替に
要する時間も多くなり、その分生産性が低くなっていた
。従って、多種少量生産に通した円形断面金属材の製造
方法の確立が望まれていた。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、円形
断面金属材を製造するにあたってサイズ替時間を短縮し
、保有カリバー数を低減しつつ、細かいサイズピッチで
成品を供給できる製造方法を提供せんとするものである
(問題点を解決するための手段) 本発明は、連続圧延機群で円形断面金属材を熱間圧延す
る工程において該圧延機群のロール間隙を調整すること
によって、最終圧延ロール出側の被圧延材断面形状を、
目標とする円形断面積より大きい断面積を有する断面形
状とし、続いて前記最終圧延ロール出側に配置した、最
終圧延ロールの軸と直角方向に軸支された相対向する一
対のアイドルローラとこれらアイドルローラと直角方向
に軸支された相対向する一対のアイドルローラを同一平
面内に収設した4ロール型ローラ装置にて該圧延機群の
ロール孔型を変えることなく被圧延材を目標とする円形
断面寸法に成形圧延することを要旨とする円形断面金属
材の熱間製造方法である。
すなわち、本発明は、 ■圧延機群の仕上パスおよびリーダーパス等のロール間
隙をそれぞれ調節して仕上圧延機出側の材料面積を制御
する。
■連続圧延機群の最終圧延ロール出側に設置した4ロー
ル型ローラ装置の回転自在なローラ孔型にて前記■に仕
上る略円形断面の材料に圧下を加え、円形に仕上げる。
という構成を採用することによって、圧延機カリバーの
種類を簡素化し、サイズ替時間の短縮、保有ロール数の
減少を図るものである。
以下、前記した如く構成した理由について順次説明する
■について 通常の圧延では前述の通り、幅部を未充満傾向の下で圧
延して円形断面材を得ているのに対し、本発明では、構
成■の4方ローラによって成形圧延する前提で、仕上圧
延機出側形状が多少、第7図(イ)に示す噛み出し、若
しくは(ロ)に示す1唱落ちを生じて、円形からはずれ
てもよい。
かかる場合には従来方法による場合は、両者とも規格は
ずれとなるのであるが、本発明ではこの形状を後段の4
方ローラによる圧延にて成形可能な形状範囲に納めてお
けば良いのである。このようにして、同じ圧延機孔型に
て自在な断面積を有する略円形断面材を供給するのであ
る。
なお、圧延機群のロール間隙の調整は仕上圧延機の仕上
パスとその1つの手前のリーダーパスを同時に行うこと
により、かなり広範に断面積を変えることができる。
なぜなら、仕上げパスのみで調整しようとすると、外径
を小さくしようとしてロール間隙を締めると幅への噛み
出しが発生し、また逆に外径を大きくしようとしてロー
ル間隙を大きくすると幅落ちが発生する。これらの傾向
が大きすぎると、4方ローラで成形圧延しきれなくなる
。従って、もう1つ圧延機上流にさかのぼり、外径を大
きくしたい時はリーダーパスのロール間隙を太き(し、
逆に外径を小さくしたい時はリーダーパスのロール間隙
を小さくしておくのである。このようにして、それぞれ
仕上パス宅の幅落ち、噛み出しを極力抑え、4方ローラ
にて成形圧延可能な形状にして、かつ、その断面積を変
えることができるのである。
もちろん、リーダーパスのみならず、さらに上流側にさ
かのぼって、数台の圧延機のロール間隙を調整すればさ
らに広いサイズ範囲に、仕上圧延ロール出側の断面寸法
を調整できることは言うまでもない。
■について 第1図に示す如き4ロール型ローラ装置の回転自在なロ
ーラ5により、圧延直後の材料を圧延する。第1図中6
はハウジング、7は軸受を示す。
第7図に示す噛み出し、幅落ち気味の丸網を成形圧延す
る場合の例を第2図(イ)(ロ)に夫々前記第7図(イ
)(ロ)と対応させて示す。
ここで4ロール型のローラを用いるのは、その幅拡りが
小さいことを利用するためである。
一般に多方ロール圧延機の幅拡りが小さいことはよく知
られており、ロール数が多いほど、横への幅拡りが小さ
くなる。ここで敢えて4ロール型としたのは、ローラ数
が5を越えると、装置が複雑になる上、隣り合うローラ
軸支部が干渉するので、ローラ径を大きくするか、ロー
ラ軸を細くする必要が生ずる。そのため、ハウジングが
大型化し、しかも剛性も低下し実用的でないためである
その他、ローラ数を多くすれば隣接するローラ隙間の数
が多(なり好ましくない。また本発明者らが確認したと
ころ、4ロール型にて、幅拡りは殆んど0になる。
一方、3ロール型では4ロール型に比べ幅拡すが大きく
なり、−機のローラ孔型で成形圧延しようとする際、十
分な成形効果が得られない。以上の観点より本発明では
41コール型ローラを用いることにした。
ところで、前記■で仕上る材料形状は同じ圧延機群ロー
ル孔型でロール間隙を変えているだけなので、幅蕗ち、
あるいは噛み出しの起こっている場合がある。しかも仕
上パス孔型曲率半径と成品半径が大きく違う場合もあり
、円形になっていない。これを本発明では前述の如く幅
拡りの少ない4ロール型の回転自在なローラで成形圧延
を行ない円形に仕上げるのである。
なお、ローラ孔型は要求される成品寸法精度によって、
サイドリリーフ量を変えればよい。このサイドリリーフ
量の大小によって、ローラ縁での噛み出しの発生限界が
変わる。すなわち要求寸法精度が低いほどサイドリリー
フを大きくとることができて、圧下量が大きくできるの
である。
また、本発明に係る円形断面金属材の製造方法で、4ロ
ール型のローラで略円形断面材を成形しようとした場合
、最大外径圧下部での圧下量が8%を越えると、ローラ
縁でのサイドリリーフを大きくしても噛み出しが発生す
る場合があり、噛み出さないようにサイドリリーフをと
ろうとすると、円形に成形できなくなる可能性がある。
従って、前記圧下量は8%以内であることが好ましい。
もちろん、この8%の外径圧下は、ローラ孔型のローラ
講底部での圧下量であり、ローラ縁での圧下量は、もっ
と小さい。あくまで、底径すべき材料と目標寸法との最
大外径差が8%という意味である。
(作   用) 本発明は、連続圧延機群で円形断面金属材を熱間圧延す
る工程において、該圧延機群のロール間隙を調整するこ
とによって、最終圧延ロール出側の被圧延材断面形状を
、目標とする円形断面積より大きい断面積を有する断面
形状とし、続いて前記最終圧延ロール出側に配置した、
最終圧延ロールの軸と直角方向に軸支された相対向する
一対のアイドルローラとこれらアイドルローラと直角方
向に軸支された相対向する一対のアイドルローラを同一
平面内に収設した4ロール型ローラ装置にて該圧延機群
のロール孔型を変えることなく被圧延材を目標とする円
形断面寸法に成形圧延して円形断面金属材を製造する方
法である為、■ロール間隙を調整して、仕上圧延機出側
の材料断面積を変えること、 ■前記■で仕上る略円形の材料を仕上圧延機出側に設置
した4ロール型ローラにて成形圧延すること、 の前記■■を組み合わせることにより、圧延機孔型を多
寸法にわたって共通化でき、しかも自在な直径寸法の成
品を簡単に製造することができる。
(実 施 例) 以下本発明の一実施例を第3図及び第4図に基づいて説
明する。
第3図は本発明方法に使用する4ロール型ローラ装置の
構造を一部断面して示す図面である。図中11〜14は
連続圧延機群で目標とする円形断面積より大きい断面積
を有する断面形状となるように圧延された被圧延材を、
目標とする円形断面寸法に成形加工するためのローうで
あり、例えば11と12のローラ、及び13と14のロ
ーラが夫々対を成して対向状に軸支されている。すなわ
ち、ローラ11.12とローラ13.14の軸は90度
の角度を存して一体物のハウジング15内で同一平面と
なるように収設されているのである。
16は前記ローラ11〜14の軸であり、本実施例では
ローラ11〜14は軸16にキー着された偏心スリーブ
17に、例えば円錐ころ軸受21を介して軸16に対し
て回動自在に取付けられている。しかして、軸16を所
要角度回動させれば偏心スリーブ17はこの軸16と共
に同角度回動し、この偏心スリーブ17の回動によって
ローラ11〜14は軸16と直交する方向すなわちハウ
ジング15の中心に対して接剤移動するのである。
18はローラ11〜14を挟むように前記軸16に夫々
キー性された傘歯車であり、前記ハウジング15に玉軸
受19を介して軸16と一体的に回動自在な如く取付け
られている。しかして、これら傘歯車18は前記ローラ
11〜14の軸16全てにキー着されて互いに隣接する
傘歯車18同士が噛合するように構成されており、従っ
てどれか一つ、例えばローラ11の軸16を回動させる
だけで全ての軸16がハウジング15の中心方向回りに
回動し、前記偏心スリーブ17の作用でハウジングI5
の中心に対してローラ11〜14が接離移動するのであ
る。
すなわち各軸16に対する偏心スリーブ17の取付は位
置を同じように調整することにより、一本の軸16を回
動させれば、同−寸法宛各ローラ11〜14がハウジン
グ15の中心に対して接離移動するのである。
なお、前記軸16のうちいずれか一つ(本実施例ではロ
ーラ11の軸)を延長せしめてハウジング15の外方へ
延出せしめ、ハウジング15の外側からローラ11〜1
4の位置、すなわち成形加工量を調整できるようにして
おく。図中20は各ローラ11〜14の両側面とハウジ
ング15間に介設されたスラスト軸受であり、成形加工
精度を向上させる為のものである。
本実施例では図示省略したが、前記ローラ11の軸16
のハウジング15からの延出部に目盛を設けて成形加工
量が確認できるようにしてもよく、またローラ装置の入
側にガイドを設置して最終圧延ロールからの被圧延材の
案内を円滑に行なえるようにしてもよいことは勿論であ
る。更にローラ11〜14の位置調整は、本実施例の場
合第3図に示す如く偏心スリーブ17を軸部中央に嵌合
する方法を採用したが、これに限るものではなく、4つ
のローラを各々別のチョックに納め、各チョックを移動
させる方式を採用する等の設計変更は任意である。この
各チョックを移動させる方式のほうが大きい調整代がと
れるのであるが、設定精度や取扱い易さ及び構造を簡易
化できることでは本実施例の方が優れている。不法のよ
うな成形圧延に通用する場合、設定調整代はたかだか設
定径の10%もあれば十分である為、本実施例の方が有
利である。
本発明方法は上記した構成の4ロール型ローラ装置を使
用するものであり、該ローラ装置を連続圧延機群の最終
圧延ロール出側に配置して、連続圧延機群で目標とする
円形断面積より大きい断面積を有する断面形状とした被
圧延材を、目標とする円形断面寸法に成形圧延するので
ある。
ところで、本実施例では4ロール型ローラ装置にローラ
間隙調整機能を付与したものを開示したが、かかる構成
のローラ装置を使用した場合には以下に示すような利点
が得られる。
先ず、成品の要求寸法精度が高くない場合には、−組の
4方ローラ孔型にてローラ間隙を調整するだけでかなり
広い範囲の仕上径の変更に対応できる。すなわち、圧延
機ロール孔型のみならず、4方ローラの孔型も変えるこ
となく、ある程度の寸法範囲を製造できるのである。し
かも、寸法についても連続的に可変であり、サイズフリ
ー圧延が実現できる。従って、微かに寸法を変えて少量
ずつ生産する場合には、サイズ替時間が大幅に削減でき
、4方ローラも含めて孔型系列を統合できる等極めて大
きな効果を奏する。
4方ローラにおいて、同一ローラ孔型によって、広い範
囲の成品サイズに対応できる理由は次の2つがある。
(i)前述の通り4ロール圧下は2ロール、3ロール圧
下に比べ幅域りが極めて小さい。とくに通常の圧延で幅
域りカ月O〜20%に達する20一ル圧下方式に比べる
と幅域がりが大幅に小さくなる。
(ii)ffl何学的に見て、−組の孔型の曲率で対応
できる寸法範囲が2ロールに比べ、4ロールとすること
により広くできる。なぜなら、2ロールの場合1つのロ
ール孔型の中心角が180°であるのに対し、4ロール
の場合90°になるため、曲率半径と設定サイズ半径が
違う場合にローラ両縁での寸法の違いが大幅に違って(
るからである。
一例として、孔型曲率半径が設定サイズの曲率半径より
5%大きい時の寸法差を第4図に示す。第4図でわかる
通り、同じ曲率の差でもそれによって生ずるローラ孔型
半径と目標材料半径の差は、4方ロールは2方ロールの
1/10以下になる。従って、4方ロールの場合仕上材
が高い真円度を要求されない場合、かなり設定サイズ範
囲が広くなるのである。
次に本発明の具体的例について説明する。
工)大径サイズ(100φ以上)への適用例114φ〜
126φの円形断面金属材を圧延機の孔型を同じにして
、最終圧延機出口に4ロール型の回転自在なローラ孔型
でサイジングを施して製造した。この際、サイジングロ
ーラ軸に31の偏心量を与え、ローラのギャップ調整を
可能とした。因みに31璽の偏心によって、±5 mm
の設定外径の調整が出来る。
下記第1表にその圧延条件と製造範囲を示す。
なお、ギャップ変化量は、120φ製造時を基(1艷と
した。
・圧延温度;1200℃ ・圧延材;548C 第1表 (単位:+sm*:±) 以−Lの如く、114φ〜126φの任意の寸法を同じ
圧延ロール孔型および同じ4ロール型[1−ラ孔型にて
製造できた。
2)中径、小径サイズで寸法要求精度の高い場合39.
6φ〜40.4φの円形断面金属材を具体例1)と同様
にして製造した。
ただし、±0.10nの高寸法精度を狙うために、ロー
ラ軸偏心量は0.3ssとし、0.01mmのオーダー
でのローラ間隙の微調整が可能となるようにした。この
偏心量によってローラ間隙の設定は39.4φ〜40.
6φまで変えることができる。
下記の第2表にその圧延条件と製造範囲を示す。なお、
ギャップ変化量は40φ製造時を基串とした。
・圧延温度;1000”c 圧延材;545C 第2表 (単位:菖1 *:±) 以上の如< 、39.4φ〜40.6φの範囲の任意の
寸法を同じ圧延ロール孔型および同じ4ロール型ローラ
孔型にて製造し、±0.101■の寸法精度に納めるこ
とができた。
なお、具体例1)より明らかなように、このような高寸
法精度の要求がない場合は、38φ〜42φまでを同一
孔型で対応できることは言うまでもない。すなわち、精
密圧延に対処する場合のみ、ローラの孔型曲率を成品曲
率の±1.5%程度にすることが望ましい。
3)線材サイズの中間圧延機出側への適用例近年、線材
圧延機の仕上圧延機として2方ロ一ル圧延機のコンパク
トなブロックミルが用いられている。このブロックミル
は通常、スタンド間のギヤ比が固定されており、従って
、各スタンドの減面率割付も固定されている。故に、仕
上圧延機出口径の変化に対し、入口径を細かくシリーズ
別に準備する必要がある。ここに本発明を適用した。
具体例1)と同様にして、線材ミル中間圧延機の出側に
4方ローラを設置した。これにより、たとえば16±2
1重の丸鋼を同一カリバーにて、かつ、自由な寸法にて
製造することができ、種類の統合、かつ製品寸法の短ピ
ツチ化に成功した。
(発明の効果) 以上説明したように本発明は、連続圧延機群で円形断面
金属材を熱間圧延する工程において、最終圧延ロール出
側の被圧延材断面形状を、目標とする円形断面積より大
きい断面、債を有する断面形状とし、続いて前記最終圧
延ロール出側に配置した、最終圧延ロールの軸と直角方
向に軸支された相対向する一対のアイドルローラとこれ
らアイドルローラと直角方向に軸支された相対向する一
対のアイドルローラを同一平面内に収設した4ロール型
ローラ装置にて該圧延機群のロール孔型を変えることな
く被圧延材を目標とする円形断面寸法に成形圧延して円
形断面金属材を製造する方法である為、圧延機孔型を多
才法にわたって共通化でき、しかも自在な直径寸法の成
品を簡単に製造することができ、産業上益するところ大
なる発明である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に使用するローラ装置の一例を示す正面
図、第2図(イ) (ロ)は本発明により成形加工した
場合の説明図、第3図は第1図のロラ装置にローラ孔型
間隙の調整機能を付与した一例を示す一部切欠正面図、
第4図は4方ロールと2方ロールの場合のローラ孔型半
径と目標材料上径の差を説明する図面、第5図及び第6
図は従来方法の説明図、第7図(イ)は噛み出し、(ロ
)は幅落ちの場合の説明図である。 5.11〜14はローラ、6.15はハウジング、17
は偏心スリーブ、18は傘歯車。 第1a てれ5図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)連続圧延機群で円形断面金属材を熱間圧延する工
    程において、該圧延機群のロール間隙を調整することに
    よって、最終圧延ロール出側の被圧延材断面形状を、目
    標とする円形断面積より大きい断面積を有する断面形状
    とし、続いて前記最終圧延ロール出側に配置した、最終
    圧延ロールの軸と直角方向に軸支された相対向する一対
    のアイドルローラとこれらアイドルローラと直角方向に
    軸支された相対向する一対のアイドルローラを同一平面
    内に収設した4ロール型ローラ装置にて圧延機群のロー
    ル孔型を変えることなく被圧延材を目標とする円形断面
    寸法に成形圧延することを特徴とする円形断面金属材の
    熱間製造方法。
JP23739786A 1986-10-06 1986-10-06 円形断面金属材の熱間製造方法 Pending JPS6393403A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23739786A JPS6393403A (ja) 1986-10-06 1986-10-06 円形断面金属材の熱間製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23739786A JPS6393403A (ja) 1986-10-06 1986-10-06 円形断面金属材の熱間製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6393403A true JPS6393403A (ja) 1988-04-23

Family

ID=17014786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23739786A Pending JPS6393403A (ja) 1986-10-06 1986-10-06 円形断面金属材の熱間製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6393403A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5144827A (en) * 1990-07-12 1992-09-08 Sumitomo Heavy Industries, Ltd Rolling mill stand
JPH0538501A (ja) * 1991-07-31 1993-02-19 Kawasaki Steel Corp 丸棒鋼のサイジング圧延方法
EP0903186A2 (en) * 1997-09-19 1999-03-24 Plant Engineering Yoshida Kinen Co.,ltd. Wire rolling apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5144827A (en) * 1990-07-12 1992-09-08 Sumitomo Heavy Industries, Ltd Rolling mill stand
JPH0538501A (ja) * 1991-07-31 1993-02-19 Kawasaki Steel Corp 丸棒鋼のサイジング圧延方法
EP0903186A2 (en) * 1997-09-19 1999-03-24 Plant Engineering Yoshida Kinen Co.,ltd. Wire rolling apparatus
EP0903186A3 (en) * 1997-09-19 2001-04-18 Plant Engineering Yoshida Kinen Co.,ltd. Wire rolling apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1406735B1 (de) Kaltwalzerk sowie verfahren zum kaltwalzen von metallischem band
JPH04258301A (ja) 形鋼の圧延方法および圧延装置
DE60124064T2 (de) Walzwerk und Walzverfahren unter Verwendung derselben
DE3128055C2 (de) Schrägwalzgerüst ohne Dorn für nahtlose Metallrohre
JPS6393403A (ja) 円形断面金属材の熱間製造方法
DE102010049908B4 (de) Vielwalzen-Walzwerk vom Cluster-Typ
JP2795588B2 (ja) 丸棒・線材の圧延装置
US4685320A (en) Method of rolling steel rods and wires with grooveless rolls and grooveless rolling entry guide
DE19962754A1 (de) Verfahren zum flexiblen Walzen eines Metallbandes
DE10057876C1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Warmband in einer Minihütte
JPS62199206A (ja) 棒線材のサイジング圧延方法
JP2536575B2 (ja) 条鋼の保持案内具無し圧延方法
JPH0532128B2 (ja)
JPS60152302A (ja) 棒鋼の精密圧延方法
JPH036844B2 (ja)
JP2576567B2 (ja) 条鋼の無段階連続圧延方法
EP1059125A2 (de) Verfahren zum Herstellen von Metallband
JPS6376702A (ja) 丸棒鋼の圧延方法及び圧延ロ−ラ装置
DE10025080A1 (de) Verfahren zum Herstellen von Metallband
JPH0596304A (ja) 不等辺不等厚山形鋼の圧延方法
JP3266062B2 (ja) 断面形状が円形の金属材の製造方法及びその製造装置
JPS6293008A (ja) ウエブ高さの調整可能なh形鋼の圧延方法
JP2695029B2 (ja) 形鋼エッジャー圧延機
SU1321491A1 (ru) Способ прокатки полос и стан дл прокатки полос
JPH0538501A (ja) 丸棒鋼のサイジング圧延方法