JPS6392530A - フイルム装填装置 - Google Patents

フイルム装填装置

Info

Publication number
JPS6392530A
JPS6392530A JP23542686A JP23542686A JPS6392530A JP S6392530 A JPS6392530 A JP S6392530A JP 23542686 A JP23542686 A JP 23542686A JP 23542686 A JP23542686 A JP 23542686A JP S6392530 A JPS6392530 A JP S6392530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
main body
opening
shutter member
shutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23542686A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Tajima
田島 謙二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP23542686A priority Critical patent/JPS6392530A/ja
Publication of JPS6392530A publication Critical patent/JPS6392530A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はフィルム装填装置に関し、−層詳細には、複数
枚のシート状フィルムを積層収納するために開口部が形
成されたトレー台と前記開口部を閉塞するための可撓性
部材とからなるフィルム包装体を明室内で容易に装填可
能とすると共に、例えば、フィルムを画像記録のために
取り出す枚葉機構の駆動時に装置内にシャッター部材が
進入して当該枚葉機構の動作を妨げ、あるいはその損傷
を阻止することを可能に構成・したフィルム装填装置に
関する。
人体辱の被写体に放射線を照射してX線フィルムに放射
線画像を記録し、これを医療上の診断に役立てる放射線
画像撮影装置が一般的に用いられている。この場合、前
記放射線画像撮影装置内に遮光状態でXvAフィルムを
装填し、当該フィルムに直接X線を照射して前記被写体
の画像を記録している。
ところで、最近、蓄積性螢光体(輝尽性螢光体)を用い
て被写体の放射線透過像を得る放射線画像記録再生シス
テムが開発され、広汎に普及しつつある。ここで、蓄積
性螢光体とは、放射#a(X線、α線、β線、γ線、電
子線、紫外線等)を照射すると、この放射線エネルギの
一部を蓄積し、後に可視光等の励起光を照射することに
より蓄積されたエネルギに応じた輝尽発光光を生ずる螢
光体をいう。
前記の放射線画像記録再生システムはこの蓄積性螢光体
を利用したもので、人体等の放射線画像情報を、−旦、
蓄積性螢光体からなる層を有するシートに記録し、この
蓄積性螢光体シートをレーザ光等の励起光で走査して輝
尽発光光を住じさせ、得られた輝尽発光光を光電的に読
み取って画像信号を得、この画像信号に基づき写真感光
材料等の記録材料、CRT等に可視像として出力させる
ものである。
ここで、記録材料に画像を記録する場合には、画像記録
装置、例えば、画像出力レーザプリンタ装置が採用され
ている。この装置は画像記録材料である感光性フィルム
をフィルム包装体を介して収納し、このフィルムを吸着
盤等を含む枚葉機構により1枚ずつ取り出した後、蓄積
性螢光体シートから得られた電気信号に基づいて変調さ
れたレーザ光を前記フィルムに照射し、所定の画像を記
録するよう構成するものである。
そして、このフィルムは自動現像装置内に搬送され、現
像工程を経た後、所定の場所に保管され、あるいは直接
医療診断等に供される。
ところで、前記画像記録装置では、前述した従来の放射
線画像撮影装置と同様に、フィルムを当該装置内に装填
する際、前記フィルムに外光が照射されてはならない。
フィルムが露光してしまうからである。従って、−i的
に画像記録装置等にフィルムを装填するに際しては、暗
室内で行わなければならないという不都合がある。
そこで、操作性を向上させるために明室内でのフィルム
の装填が強く望まれ、これを可能にする種々の明室装填
方法がWXされている。実開昭56−5141号にこの
明室装填方法の一例が開示されている。これを第1図に
示す。
すなわち、第1図aは画像記録装置に供給されるフィル
ム包装体2の断面図を示したものであり、このフィルム
包装体2は開口部4を有する筐体状の遮光容器6を含み
、前記遮光容器6内には当て祇8によって保護された状
態で複数枚の未露光フィルム10が収納されている。ま
た、遮光容器6には開口部4を光密に閉塞するように可
撓性遮光部材12が貼着され、未露光フィルム10を外
光より保護している。この場合、前記可撓性遮光部材1
2の一端部は鉛直方向上方に指向して湾曲されており、
この一端部に係止用孔部12aが穿設されている。
このように構成されるフィルム包装体2は、第1図すに
示すマガジン14に収納され格納部16によって位置決
めされる。ここで、マガジン14にはシャッター部材1
8が設けられており、シャッター部材18の一端部に植
設された係止用突起20に可撓性遮光部材12の孔部2
2aを係着した後、マガジン14は図示しない画像記録
装置に装填される。次いで、シャッター部材18の他端
部がマニュアル操作によってマガジン14から引き出さ
れる。その結果、可撓性遮光部材12は孔部12aに係
着する係止用突起20の変位によって遮光容器6より剥
離され、開口部4が画像記録装置内において開放される
。次いで、この開口部4を介して未露光フィルム10が
真空吸引器22によって吸着されて所定の撮影位置に搬
送される。
然しなから、前記の従来技術では、フィルム包装体2を
収納するために専用マガジン14を使用しなければなら
ない。この専用マガジン14は繰り返しの着脱に耐え得
るように強固に製造される必要があり、このため、専用
マガジン14自体が相当な重量を有することになる。従
って、作業者にとってこの専用マガジン14の着脱作業
が煩わしいものとなる欠点が生ずる。しかも、サイズの
異なる種々のフィルム10を用いる場合、夫々のサイズ
のフィルム10に対応する専用マガジン■4を用意しな
ければならず、製造コストが大幅に上昇して、実際上、
経済的に容認され難いという不都合が指摘される。
さらにまた、第1図すに示すように、フィルム包装体2
を図示しない画像記録装置に装填した際にシャッター部
材18の端部がマガジン14の外部に突出している。従
って、画像記録装置の作動中に作業者が誤って前記シャ
ッター部材18をマガジン14内に押し込み、フィルム
取出用開口部4に臨んでいる真空吸引器22が前記挿入
されるシャンク一部材18により損傷する虞が生ずる。
本発明は前記の不都合を克服するためになされたもので
あって、複数枚のシートフィルムを収納してそのフィル
ム取出用開口部を剥離可能な可撓性カバー部材で閉塞し
た包装体を用意し、前記包装体を装置本体に設けられた
ffi!?id部を介して前記装置本体内に装填すると
共に、シートフィルムを取り出すための枚葉機構等の駆
動時にシャッター部材の挿入を阻止するス)7バ機構を
設け、前記ストッパ機構を駆動することによりシャッタ
ー部材とストッパ機構とを係合させ、これによって枚葉
機構等の損傷事故を可及的に回避すると共に、シートフ
ィルムの装填作業を筒易化することを可能にしたフィル
ム装填装置を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明は複数枚のシート
フィルムを積層収納して当該フィルム取出用開口部をカ
バー部材で閉塞したフィルム包装体を装填するフィルム
装填装置であって、当該装置内部と前記フィルム取出用
開口部とを開閉自在に構成するシャッター部材を設ける
と共に、枚葉機構等の駆動時に前記シャッター部材を前
記装置内部へ進入することを阻止するためのストッパ機
構を設けることを特徴とする。
次に本発明に係るフィルム装填装置について好適な実施
態様を挙げ、添付の図面を参照しながら以下詳細に説明
する。
第2図において、参照符号30は本発明に係るフィルム
装填装置の本体部を示す。前記本体部30にはフィルム
装填部32が設けられており、前記フィルム装填部32
を構成する載置台34は前記本体部30に対し引出自在
に装着されている。
載置台34は矩形状の筐体であり、後述するフィルム包
装体を収納するための開口部36を形成している。前記
載置台34の上部一端側に設けられる土壁部38aは開
口部36側に膨出形成されると共に、前記土壁部38a
には外方に突出して把手40が形成される。第3図に示
すように、載置台34の上部他端側には開口部36から
離間する方向に突出する土壁部38bが設けられ、前記
土壁部38bの上面部には切欠部42が形成される。さ
らに、載置台34の前面に相当する側壁部38cと上壁
部38aとの間には所定の幅員を有するシャッター挿入
用開口部44が画成される。そして、載置台34の上部
には前記開口部44を介して装着されるシャッター部材
(後述する)を嵌合して前記載置台の内部を閉塞するた
めの溝部45が形成される。
また、側壁部38cから所定間隔離間して321台34
内に立設される内側壁部38dと前記側壁部38cとに
はスプリング付蝶番46a、46bを介して遮光部材4
8a、48bが配設される。この場合、前記遮光部材4
8a、48bは断面屈曲形状を呈すると共に、載置台3
4の引出方向と直交する方向に延在しており、夫々の一
面部を上壁部38aの内面部に当接して外光が開口部4
4から前記載置台34内に照射されることがないように
構成されている。
前記載置台34の両側部には夫々ガイドレール50a、
50bを固着し、前記ガイドレール50a150bを本
体部30に設けられるガイドレール52a152bに係
合して当該載置台34を前記本体部30に対し引出可能
に構成している(第2図参照)。
なお、載置台34にはこのs12置装34を本体部30
から所定の長さだけ引き出すと共に、必要に応じて前記
本体部30から取り出し得るように図示しないストッパ
部材を設けておく。
一方、前記本体部30には図示しないスプリングの弾発
力を介して載置台34の上壁部38aに圧接するローラ
54が支承されている。そして、本体部30には載置台
34を自動的に外方に押し出すための押出機構56を設
けている。
第3図および第4図に示すように、前記押出機構56は
載置台34を本体部30内に収納する際にこの載置台3
4の後方側壁部38eを矢印A方向に押圧するばね部材
58と、上壁部38bに形成される切欠部42に係合し
て前記載置台34を本体部30内に固定するストッパ手
段60とを含む。前記ストッパ手段60を構成するロー
タリソレノイド62は本体部30に形成される取付台6
4に固着されており、前記ロータリソレノイド62から
延在する駆動軸66にL字状を呈する固定部材68が係
着される。この場合、前記固定部材68はロータリソレ
ノイド62の駆動作用下に回動可能に構成され、その端
部を切欠部42に係合することが出来る。
さらにまた、ii!置台34には開口部44を介してシ
ャッター部材70が着脱自在に装着されると共に、前記
シャッター部材70は本体部30内に設けられるストッ
パ機構72により前記本体部30の駆動時には前記載置
台34に挿入されないよう構成されている。
すなわち、第3図に示すように、ストッパ機構72はロ
ータリソレノイド76を含み、前記ロータリソレノイド
76は本体部30に形成される取付板74に固着される
。前記ロータリソレノイド76から延在する駆動軸78
には揺動板80の一端部が係着されると共に、前記揺動
板80の他端部にはビン部材82を介して棒状の係止部
材84が係合している。係止部材84は取付板74に固
着されるガイド部材86に遊嵌する第1のロッド88と
前記第10ソド88より小径で且つia置台34内に臨
む第2のロッド89とを含む。
本実施態様のフィルム装填装置は基本的には以上のよう
に構成されるものであり、次に当該フィルム装填装置に
装着されるフィルム包装体について説明する。
第2図および第3図において、参照符号90はフィルム
包装体を示す。前記包装体90は複数枚のシート状のフ
ィルムFを積層して収納するトレー台92と、このトレ
ー台92のフィルム取出用開口部94を被覆して前記フ
ィルムFを光密に保持する剥離可能な遮光用カバー部材
96とから基本的に構成される。
前記トレー台92は開口部94を有する矩形状の筐体で
あり、このトレー台92の上部には把手98′が形成さ
れる。一方、トレー台92に剥離可能に固着される遮光
用カバー部材96は可撓性材料で形成される。この場合
、前記カバー部材96は把手98に平行してトレー台9
2の上面部に固着され、前記トレー台92の端部で折り
返されてこのトレー台92の他端部側からさらに外方に
延在するよう構成しておく。
そこで、このようにして構成されるフィルム包装体90
を当該フィルム装填装置に装填する作業について説明す
る。
第2図に示すように、i3!置装34を本体部30から
引き出して後、この開口部36にフィルム包装体90を
載設する。この場合、フィルム包装体90には予めシー
トフィルムFを複数枚積層収納しており、フィルム取出
用開口部94をカバー部材96で閉塞した状態でしかも
前記カバー部材96の端部を上壁部38a並びに把手4
0上に当接させて外部に延在させておく。
次いで、載置台34を夫々のガイドレール50a。
50bとこれに係合するガイドレール52a、52bを
介して矢印B方向に変位させると共に、押出機構56を
構成するストッパ手段60が駆動される。
すなわち、第3図に示すように、ロータリソレノイド6
2の駆動作用下に駆動軸66を回転させて固定部材68
を矢印C方向に揺動する。このため、固定部材68の端
部は載置台34の上壁部38bに形成される切欠部42
に係合し、前記載置台34はその一側壁部38eをばね
部材58により矢印A方向に押圧された状態で本体部3
0内に固定される。
さらに、この場合、載置台34の上壁部38a上に載設
されるカバー部材96の端部は図示しないスプリングの
弾発力を介してローラ54と前記上壁部38aにより挟
持されると共に、本体部30と把手40との間隙99を
介して外部に露呈している。
そこで、カバー部材96の端部を把持してこれを矢印A
方向に引張すれば、前記カバー部材96はトレー台92
の上部から剥離されて本体部30から取り出され、フィ
ルム取出用開口部94が前記本体部30内に開成する。
その際、本体部30に設けられるローラ54は図示しな
いスプリングの弾発力を介して載置台34の上壁部38
aに圧接するため、間隙99から本体部30に外光が照
射されることがなく、フィルム装填部32を好適に遮光
することが出来る。
さらに、ストッパ機構72を構成するロータリソレノイ
ド76を駆動して駆動軸78を矢印C方向に回転させる
。このため、前記駆動軸78に係着する揺動板80が矢
印C方向に揺動し、この揺動板80に係合する係止部材
84はガイド部材86に案内されて鉛直方向下方に変位
する。従って、前記係止部材84を構成する第20フド
89がi、!2装置台34の内方に臨入して固定される
ため、シャンタ一部材70を前記載置台34に挿入する
ことが阻止される。この結果、本体部30内に配設され
る枚葉機構100の駆動作用下にフィルム包装体90内
に収納されているシートフィルムFを1枚ずつ画像記録
部へと搬送する際に、例えば、誤ってシャッター部材7
0を@置台34内に挿入することがなく、前記枚葉機構
100の損傷等を回避することが可能となる。
枚葉機構100の駆動作用下に包装体90内に収納され
ているシートフィルムFが全て送り出された後には、こ
、の枚葉機構100の駆動が停止されると共に、ストッ
パ機構72並びに押出機構56が駆動されて載置台34
が本体部30から押し出される。
すなわち、第4図に示すように、枚葉機構100等の駆
動を停止して後、ストッパ機構72を構成するロータリ
ソレノイド76を駆動し、駆動軸78を介して揺動板8
0を矢印り方向に揺動する。
このため、揺動板80に係合する係止部材84が鉛直方
向上方に変位して第20ツド89は載置台34から離間
するに至る。
次いで、押出機構56を構成するロータリソレノイド6
2の駆動作用下に駆動軸66を矢印り方向に回転させる
と、これに係着される固定部材68が矢印り方向に揺動
するため、前記固定部材68が載置台34の切欠部42
から離脱してその係止作用を解除する。従って、載置台
34はばね部材58の弾発力により矢印A方向に変位し
て本体部30から所定の長さだけ外部に突出するに至る
。そして、空のフィルム包装体90を載置台34から取
り出し、所定枚数のシートフィルムFを収納した新たな
フィルム包装体90を前述した手順に従って本体部30
内に装填すればよい。
次に、本発明に係るフィルム装填装置の他の実施態様を
第5図に示す、この実施態様はフィルム包装体を傾斜し
て画像記録装置に装填することが可能なように構成され
ている。
すなわち、第5図において、参照符号110は第2の実
施態様に係るフィルム装填装置を構成する本体部を示す
。この場合、前記本体部110にはフィルム包装体用装
填口112を開閉する蓋体部114が軸着されている。
蓋体部114は下端部がヒンジ部材116を介して本体
部110に回動自在な状態で軸着され、前記蓋体部11
4の下端部側および上端部側にはフィルム包装体用受台
118aおよび118bが取着される。前記受台118
a、118bは装填口112の閉塞時、後述するフィル
ム包装体のフィルム取出用開口部を斜め上方に指向して
配置するように構成すると共に、前記受台118bに前
記フィルム包装体を支持するための孔部120が形成さ
れる。なお、蓋体部114の上端部には第1の遮光ブロ
ック122が取着され、また、本体部110側には装填
口112の閉塞時において、前記第1遮光ブロツク12
2に近接する第2の遮光ブロック124が取着される。
一方、本体部110側にあって第2遮光ブロツク124
の近傍にはコイルスプリング126によって突出付勢さ
れる遮光手段、すなわち、円筒状のローラ128が回転
自在な状態で配設される。
さらに、本体部110側にはシャッター部材130が配
設され、前記シャッター部材130の先端部には屈曲す
る薄板状のシャッター本体132を係着する。このシャ
ッター本体132は本体部110側に画成されるフィル
ム搬送口134を開閉スルものであり、このフィルム搬
送口134にはフィルムFを次段の画像記録部に搬送す
るための吸着機構を構成する吸着盤136が臨入すると
共に、ストッパ機構72aが設けられている。この場合
、ストッパ機構72aは第3図および第4図において前
述したストッパ機構72と同様に構成されるため、同一
の構成要素には同一の参照数字にaを付してその詳細な
説明は省略する。
ここで、当該本体部110に装填されるフィルム包装体
90aは前述したフィルム包装体90と異なる構成を有
している。すなわち、トレー台92aの側面には外方に
膨出して突起部138が形成されると共に、前記トレー
台92aの前記突起部138に対向する側面上部には開
口部94aの周縁部に外方に膨出しその先端が略円柱状
になる保合部140が形成される。そして、トレー台9
2aに開口部94aを閉塞する可撓性のカバー部材96
aが剥離可能に固着される。
このような構成において、先ず、蓋体部114をヒンジ
部材116の回りに回動させ、装填口112を開成させ
て後、フィルム包装体90aを前記蓋体部114に装填
する。この場合、トレー台92aを受台118a、11
8bに当接させ、また、前記トレー台92aの突起部1
38を受台118bの孔部120に嵌合させてフィルム
包装体90aを傾斜した状態で蓋体部114に装填する
。ここで、カバー部材96aはその端部をトレー台92
aの係合部140を介して蓋体部114の外方に取り出
しておく。
このようにフィルム包装体90aを装填した蓋体部11
4は、ヒンジ部材116を中心として回動され、装填口
112が閉塞される。この場合、フィルム包装体90a
の係合部140はカバー部材96aを介して本体部11
0側のローラ128を押圧する。一方、ローラ128は
コイルスプリング126によって蓋体部114に指向し
て突出付勢されており、この結果、カバー部材96aは
係合部140とローラ128との間に間隙のない状態で
挟持される。また、カバー部材96aは第1および第2
遮光ブロツク122.124に挟持された状態でその端
部が本体部110の外部に導出される。従って、本体部
110の内部は蓋体部114およびローラ128によっ
て完全に遮光されることになる。
次いで、カバー部材96aの端部を把持し、これを矢印
E方向に引き出せば、前記カバー部材96aは係合部1
40とローラ128とに挟持された状態でトレー台92
aから剥離される。この結果、フィルム取出用開口部9
4aは外光に晒されることなく本体部110内に開放さ
れる。また、トレー台92aはその端部に形成された突
起部138が蓋体部114の孔部120に嵌合している
ため、前記カバー部材96aの剥離作業時においてトレ
ー台92aの当該端部側が移動することなく、このため
、前記カバー部材96aの剥離が一層良好に行われる。
さらに、カバー部材96aを所定の長さに亘りトレー台
92aから剥離した後、シャッター部材130を矢印E
方向に引き出せば、シャッター本体132が変位し、こ
の結果、フィルム包装体90aのフィルム取出用開口部
94aが本体部110のフィルム搬送口134に指向し
て開放されることになる。次いで、第1の実施態様と同
様に、ストッパ機構72aが駆動される。従って、係止
部材84aを構成する第20ソド89aがフィルム包装
体90aの開口部94a側に変位して固定されるため、
シャッター本体132を吸着盤136側に挿入すること
が阻止される。この結果、前記吸着盤136の駆動作用
下にトレー台り2a内に収納されているフィルムFが順
次図示しない搬送機構に好適に送給されると共に、前記
吸M盤136の作動中にシャッター本体132が閉塞さ
れ、この吸着盤136等を損傷することが回避される。
さらにまた、本発明に係るフィルム装填装置の他の実施
態様を第6図に示す。
この第3の実施態様に係る装填装置を構成する本体部1
42はフィルム包装体90bを収納する収納部144を
含み、前記収納部144における装填口146を開閉す
る蓋体部148が前記本体部142に軸着される。ここ
で、フィルム包装体90bは収納部144における受台
150に(損料した状態で装着される。この場合、フィ
ルム包装体90bではトレー台92bの装填方向後端例
の側面に外方に膨出して把手98bを形成しておくと好
適である。
一方、蓋体部148はその一端部が装填口146の端部
に回動自在に軸着され、他端部には前記装填口146の
閉塞時において本体部142側に係着するロック部材1
52が配設される。また、本体部142は、第5図に示
す第2の実施態様の場合と同様に、シャッター部材15
4と装填口146の端部に図示しない弾性部材を介して
軸着されるローラ156とを有する。この場合、シャッ
ター部材154の先端部にはシャッター本体158が係
着されている。
そして、本体部142のフィルム殿送口160には吸着
機構を構成する吸着盤162とストッパ機構72bとが
配設されており、前記ストッパ機構72bは前述したス
トッパ機構72と同様に構成され、同一の構成要素には
同一の参照数字にbを付してその詳細な説明は省略する
このように構成される当該本体部142にフィルム包装
体90bを装填する場合、先ず、蓋体部148を回動さ
せ、装填口146を開状態として収納部144内にフィ
ルム包装体90bを装填する。
この場合、カバー部材96bはその端部を装填口146
から収納部144の外方に導出させておく。
次に、流体部148を回動させ、そのロック部材152
を本体部142側に係合させることで装填口146が閉
塞される。この時、フィルム包装体90bのカバー部材
96bは蓋体部148と本体部142より図示しない弾
性部材によって突出付勢されたローラ156との間に挟
持される。この結果、本体部142の内部は蓋体部14
8とローラ156とによって光密な状態に保持される。
そこで、カバー部材96bの端部を把持し、矢印E方向
に引き出せば、前記カバー部材96bはフィルム包装体
90bのトレー台92bより剥離される。次いで、シャ
ッター部(第154を矢印E方向に引き出すことにより
シャッター本体158が変位し、フィルム包装体90b
が本体部142内に開口する。そして、ストッパJLl
i72bの駆動作用下に、前述したように、第20ソド
89bをトレー台92bの開口部94b側、すなわち、
シャッター本体158の進入方向に直交する方向に変位
させてシャッター本体158のフィルム殿送口160へ
の挿入を阻止すると共に、吸着盤162を駆動すること
によりフィルムFが図示しない搬送機構に送給される。
以上のように、本発明によれば、可撓性カバー部材で開
口部を閉塞した包装体を装置本体に設けられる載置部を
介して前記装置内に装填すると共に、装置本体の駆動時
にシャッター部材の挿入を阻止するようストッパ機構を
設けている。従って、従来のように、専用マガジンを使
用することがないためフィルムの装填作業が一挙に簡便
化することが出来る。しかも、例えば、フィルムの枚葉
作業時に作業者が誤ってシャッター部材を挿入すること
がなく、枚葉機構等の損傷を回避することが可能となる
と共に、前記枚葉作業に支障を惹起することがない。こ
のため、極めて効率的なフィルム枚葉工程を達成するこ
とが出来るという効果が得られる。
以上、本発明について好適な実施態様を挙げて説明した
が、本発明はこの実施態様に限定されるものではなく、
本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の改良並び
に設計の変更が可能なことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図aおよびbは従来技術に係るフイルム包装体の一
部省略縦断面図、 第2図は本発明に係るフィルム装填装置とこれに装着さ
れるフィルム包装体の一部省略斜視図、 第3図は本発明に係るフィルム装填装置にフィルムを装
填した際の一部省略縦断面図、第4図は本発明に係るフ
ィルム装填装置から載置台を取り出す際の一部省略縦断
面図、第5図は本発明の他の実施態様に係るフィルム装
填装置の一部省略縦断面図、 第6図は本発明のさらに別の実施態様に係るフィルム装
填装置の一部省略縦断面図である。 30・・・本体部      32・・・フィルム装填
部34・・・載置台      36・・・開口部42
・・・切欠部      44・・・開口部48a、4
8b・・・遮光部材 56・・・押出機構70・・・シ
ャンタ一部材 72.72a、72b−ストッパ機構 76.75a、76b・・・ロータリソレノイド80.
80a、80b・・・揺動板 84.84a、84b−・・係止部材 90.90a、90b・・・フィルム包装体92.92
a、92b・=)レー台 96.96a、96b・・・カバー部材100・・・枚
葉機構    110・・・本体部114・・・蓋体部
     130・・・シャッター部材142・・・本
体部     148・・・蓋体部154・・・シャッ
ター部材 12  k   ?

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数枚のシートフィルムを積層収納して当該フィ
    ルム取出用開口部をカバー部材で閉塞したフィルム包装
    体を装填するフィルム装填装置であって、当該装置内部
    と前記フィルム取出用開口部とを開閉自在に構成するシ
    ャッター部材を設けると共に、枚葉機構等の駆動時に前
    記シャッター部材を前記装置内部へ進入することを阻止
    するためのストッパ機構を設けることを特徴とするフィ
    ルム装填装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の装置において、スト
    ッパ機構は駆動手段に係合してシャッター部材進入路に
    臨入可能な係止部材を含むことからなるフィルム装填装
    置。
  3. (3)特許請求の範囲第2項記載の装置において、駆動
    手段はロータリソレノイドからなり、前記ロータリソレ
    ノイドの駆動作用下にこれに係着される回動部材を変位
    させて前記回動部材に係合する係止部材をシャッター部
    材進入路に対し進退動作させてなるフィルム装填装置。
  4. (4)特許請求の範囲第2項または第3項記載の装置に
    おいて、係止部材はシャッター部材の進入路に対して実
    質的に直交する方向に変位してシャッター部材の進入を
    阻止するよう構成してなるフィルム装填装置。
JP23542686A 1986-10-01 1986-10-01 フイルム装填装置 Pending JPS6392530A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23542686A JPS6392530A (ja) 1986-10-01 1986-10-01 フイルム装填装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23542686A JPS6392530A (ja) 1986-10-01 1986-10-01 フイルム装填装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6392530A true JPS6392530A (ja) 1988-04-23

Family

ID=16985933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23542686A Pending JPS6392530A (ja) 1986-10-01 1986-10-01 フイルム装填装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6392530A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7481315B2 (en) 1998-05-07 2009-01-27 Fujifilm Corporation Automatic plate making machine equipped with photosensitive printing plate supplying apparatus and printing plate packaging means

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7481315B2 (en) 1998-05-07 2009-01-27 Fujifilm Corporation Automatic plate making machine equipped with photosensitive printing plate supplying apparatus and printing plate packaging means

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0442543B1 (en) Device for loading sheet films
US5008694A (en) Film package and device for loading films
JPH0658508B2 (ja) シ−トフイルム用包装体
JPH0687118B2 (ja) 放射線画像情報記録読取装置
US4931641A (en) Radiation image read-out apparatus
JPS6392530A (ja) フイルム装填装置
JPH08328174A (ja) Pslラジオグラフイーのための走査装置
EP0536813B1 (en) Film package
JP2529551B2 (ja) フイルム装填装置
JP2617927B2 (ja) フイルム包装体およびその装填方法
JP2559056B2 (ja) シート体装填機構
JPS62245246A (ja) シ−トフイルム用包装体
JP2528295B2 (ja) フイルム装填装置
JP2786341B2 (ja) カセッテ
JP2903279B2 (ja) カセッテ
JPS62205340A (ja) シ−トフイルム用包装体
JPS62205330A (ja) フイルム装填装置
JPS63223741A (ja) フイルム装填装置
JPS63103229A (ja) 蓄積性螢光体シ−ト用カセツテ
JPS62211645A (ja) シ−トフイルム用包装体
JPS63223737A (ja) フイルム装填装置
JPS6392531A (ja) フイルム装填装置
JPS6327340A (ja) フイルム装填装置
JPS6289945A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPS6265837A (ja) フイルムマガジンおよびその装填方法