JPS6392418A - タイヤ及びその製造方法 - Google Patents

タイヤ及びその製造方法

Info

Publication number
JPS6392418A
JPS6392418A JP61240001A JP24000186A JPS6392418A JP S6392418 A JPS6392418 A JP S6392418A JP 61240001 A JP61240001 A JP 61240001A JP 24000186 A JP24000186 A JP 24000186A JP S6392418 A JPS6392418 A JP S6392418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
line
center
colored
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61240001A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH056489B2 (ja
Inventor
Keishiro Oda
織田 圭司郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP61240001A priority Critical patent/JPS6392418A/ja
Publication of JPS6392418A publication Critical patent/JPS6392418A/ja
Publication of JPH056489B2 publication Critical patent/JPH056489B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は乗心地のすぐれたタイヤざらに詳しくは、均
一性にすぐれたタイヤとその製造方法に関し、また大量
に作られたタイヤの中から均一性の劣ったタイヤを簡単
に判別摘出できるようなタイヤ及びその製造方法に関す
る。
(従来の技術) 自動車の発達に伴い、タイヤには、耐久性の他に乗心地
、操縦安定性の向上が要求されるようになった。
乗心地を良くするには、路面の凹凸による振動の吸収を
大きくすることと同時に、タイヤ自体が発生する振動を
小さくすることが必要である。路面からの振動を吸収す
る効果は、設計に依存するが、タイヤ自体が発生する振
動の大きさは、設計に依存する部分とタイヤの製造条件
に依存する部分がある。製造工程上の問題で振動を大き
くする原因については種々考えられるが、その1つとし
て、タイヤ重量の半分を占め、径方向最外側に配設され
ているトレッドストリップが正確に配置されていない場
合を挙げることができる。
これらはT稈のバラツキとして現われるものであって、
通常、均一性試験機を用いて検査を行ない、不合格品を
摘出除去していた。均一性試験は、タイA7をリムに装
着してインフレー1〜してから行うので、モの準備に多
くの工数を必要とし、また試験機も高価で、多数機備え
るには多額の投資を必要とした。特公昭60−4413
5号においては、これらの問題に対処するためタイヤの
クラウン部中心線上に白線または色彩線を設け、これと
金型の分割面で形成されるバー−フィンクラインとを対
比する方法を提供・開示した。
(発明か解決しようとする問題点〕 ところで、上記特公昭60−44135@で提供した方
法、すなわら、1〜レツドス(〜リップのクラウン部の
幅の中心位置に小溝を設けた1〜レツドス1〜リツプを
押し出し、小溝に1〜レツドゴムの色彩とは異なる塗料
を入れて色彩中心線を(=j与した1ヘレツドス1〜リ
ツプを準備し、通常の方法に従って成形加硫した後、金
型の分割面で形成されたパーディングラインと色彩中心
線とを対比する方法では、1〜レツドス1〜リツプのク
ラウン部に設けた小溝の幅が狭く浅い場合、転写円盤を
介して塗料を溝に入れるとき、円盤が溝から脱輪(]て
正確に中心に色彩線が描けないことがある。一方、脱輪
しないように小溝の幅を広く、かつ深くすれば、次の原
因により色彩線が加硫、工程で消失したり、またはタイ
ヤ使用中にクラックか生じることがある。すなわら加硫
工程で金型を閉じたとき、まず金型に接触したタイヤ表
面が軟化して溝の上縁が迫り出すように流動して融着し
、溝内の塗料を覆い隠し、加硫成形後、色彩線が消えて
パーティングラインとの対比ができなくなる場合がある
。−方、色彩線が消えないよう、溝内に多量の塗料を転
写すると、タイヤ使用中のクラックの原因となる。また
溝の上縁が迫り出すように表面ゴムが流動するとき、金
型の表面に塗布じたシリコーンなどの離型剤をこリリと
り、流動するゴムの中に混入してタイヤ使用中のクラッ
クの原因となる3゜そこで、この発明の目的とするとこ
ろは、高価な均一性試験機を使用することなく、目視で
良否を判定づることかできる中心着色標線を使用したタ
イヤであり、なおかつ、この中心着色標線を正確に描く
ことができるとともに、加硫工程において消失りるおそ
れもない信頼性の高いタイヤとぞの製造り法を提供する
ところにある。
(問題点を解決するだめの手段) この発明においては、トレッドストリップにあけるクラ
ウン部の中心線上に常に正確に位置し、加硫工程で消失
しない中心着色標線をイ」ちする方法と加硫成形後標線
と基準線とを対比する方法について再検討を加え、鋭意
研究した結宋、以下の方法を開発するに至った。すなわ
ち空気入りタイヤを製造する工程において、クラウン部
の中心線−lに位置して隆起した凸条を設けるように押
出した1〜1ノツドス1〜リツプの凸条の表面部に、白
色または色塗料を塗イ■して中心着色標線を付与するT
稈と、前記中心着色標線を有する1〜レツドス1〜リツ
プを用いて成形したグリーンタイヤを、クララン部の中
心線上に位置する基準線または中心線上に点在した基準
点をタイヤに形成する金型を用いで加硫成形する−「程
、および加硫、成形されたタイヤの基準線または基準点
と中心着色標線とを照合づる工程を含むことを特徴とす
るタイヤの製造方法でおる。
クラウン部の中心線上に位置り、で隆起した凸条を有す
るトレッドストリップは、次のような押出成形によって
得ることかできる。
すなわち、1ヘレツドス1〜リツプの断面が、台形また
は台形の中央域を掘り下げた形になるように、口金の形
を従来の方法で調整した後、クラウン部に対応する口金
の幅方向中心に切欠ぎを設ける3゜この口金を吐出口に
装着した押出機を使用すれば、断面が台形をなす!・レ
ッドス]ヘリツブで、クラウン部の幅中心線上に位置し
て、上記1」金の切欠さを雌型にして形成された凸条を
有する1〜レツドス1〜リツプを押出覆ことができる。
凸条の断面は、半円形、弓形または台形が好ましく、高
さDは0.2〜2mm程度、幅Wは0.5〜5mm程度
とし、上になる程狭くする。この凸条の表面部に白色ま
たは色塗料を塗布する方法としては、転写方式が利用で
きる。すなわち、転写ロールに対し、隙間を設【プて平
行配置した調整ロールに塗料を供給し、調整ロールと転
写ロールとの間の隙間を調節して、転写ロール上に塗料
被膜を形成する。転写ロールに凸条の表面が接するよう
に、転写ロールとトレッドストリップとの距離を調節し
て、トレッドストリップをロール回転軸に対して直角に
移動させれば、転写ロールの塗料が凸条に転写され、凸
条の表面に着色標線を描くことかできる。
この方式では、凸条は、トレッドストリップの押出しの
とき、同時に金型によって形成されるので、凸条がトレ
ッドストリップのクラウン部の幅の中心位置から、工程
のバラツキが原因して、ずれることはない。
なお、凸条の高ざDが2 mmより高いときは、後の工
程で凸条か押し潰され、標線が中心位置からずれたり、
または広がって1へレッドストリップの中心位置を明確
に示せなくなる。また、高さDがQ、2mmより低いと
、転写ロールが強く押しつけられた場合、凸条が塗膜の
中に埋設してクラウン部の表面にも塗料が付着して中心
標線と粉られしくなるおそれがある。ざらにまた凸条の
幅Wが0.5mmより狭いと、標線か細くなりすぎて加
硫成形後標線が消失することがある。一方幅Wが5叩よ
り広くなると、標線の幅が広くなりすぎてトレッドスト
リップの中心を正確に示せなくなる。
成型工程では、通常の方法に従って、成型機の中心にト
レッドストリップの中心着色標線を合わせて重合し、グ
リーンタイヤを製造する。
加硫工程において、加硫機へのグリーンタイヤの装@お
よび加硫成形されたタイヤの加硫機からの取出しを自動
積み下し装置で行う場合には、装置が正常に作動して加
硫機の中へ正確にグリーンタイヤを装填することが重要
でおる。かりに装置の不調で、正確にグリーンタヤが加
5A機に装填されない場合、上記着色標線が必れば、加
硫機が閉じられる状態を観察すれば、金型の分割面と着
色標線との対比から異常に気付き不良タイヤの発生が未
然に防げる。凸条があっても着色されていない場合には
、加硫機に装填されたとき、直ちにトレッドストリップ
の中心を見つけることが困難であるため、工程に不具合
が生じても、金型分割面との対比ができず、結局、従来
通り加硫成形後スピユーの切断などの仕上げをしてから
、均一性試験を行なって不良タイヤを摘出することにな
る。
この場合、不良タイヤが発見されその原因を調査してい
る間に多数の不良タイヤが製造され損失が大きくなる。
しかるに前述のように、凸条に着色標線があれば、加硫
成形直後の目標検査工程で、基準線と着色標線とを目視
で照合することによって不良タイヤを発見でき、しかも
その原因の推定が迅速に出来るので不良タイヤの発生も
少量で済む。着色標線と対比する基準線または基準点は
、タイヤクラウン部の中心線上に位置してタイヤに形成
されるように、金型の対応位置内面において凸条、溝、
突起または穴として設ける。
たとえば、タイヤのクラウン部中心線上において、上型
と下型に分割された金型を用いたタイヤでは、タイヤ上
のパーティングラインを、着色標線と対比すべき基準線
にする。トレッド模様上の理由または金型の構造上の理
由で、タイヤクラウン部の中心線上において分割されて
いない金型では、内面のトレッド模様の凹所にあると同
時にクラウン部の幅方向中心線上において設けられた幅
0.2〜1.5 mm 、高さまたは深さ0.2〜1.
5mmの隆起または溝の反転模様を基準線とする。模様
が複雑で、金型に基準線用の溝または隆起を設けにくい
場合は、模様の底にあって同時にクラウン部の中心線上
にある位置に、突起または穴を点在して基準線または基
準点とする。この場合、ベントホールを基準点としても
よい。
上記製造方法によって得られるタイヤにおいて、中心着
色標線を有する凸条は、通常の揚台、金型内面との当り
によって潰れ、製品タイヤ上に凸条としては残らないが
、基準線または基準点用の溝を金型内面で、クラウン部
の中心線上に位置して設ける場合に、凸条が嵌り込むよ
うな溝としだ場合、あるいは基準点を金型内面でクラウ
ン部中心線上に位置して点在する突起によって形成する
場合等には、製品タイヤ上に中心着色標線を有する凸条
が、連続または不連続状態で残すことができる。このよ
うにして製造されたタイヤは、均一性の目視検査が可能
であるほか、製品タイヤの意匠効果を高め、また均一性
を保証する標識ともなる。
〔作用〕
上述の様に、クラウン部の幅の中心線上に位置して凸条
を形成し、この凸条表面に白色また色塗料を塗布して中
心着色標線を形成するとともに、この中心着色標線と対
比ずべき基準線または基準点をタイヤに形成する金型を
用いて加硫成形するようにした場合、加硫機に装填され
る場合にズレがあれば、金型の分割面と着色標線との対
比によって異常を察知することかでき、不良タイヤの発
生を未然に防止できる。
加硫成形後においては、取り出したタイヤに形成されて
いる基準線または基準点と、クラウン部の凸条の中心着
色標線とを照合して画線の離隔を測定すれば、タイヤの
良否が直ちに判別できる。
すなわち、トレントス1〜リツプか正確に中心に貼られ
たときは、中心着色標線と基準線とが重なる。着色標線
が基準線から離れている場合は、トレッドス1〜リップ
の中心が成形機の中心からずれて貼られたか、またはト
レッドス1〜リップが正しく貼られたタイヤの中心が加
Fa機の中心からすれて加硫された場合であって、画線
間の距離が大きいときは均一性試験にか(プるまでもな
く、不良タイヤであることがわかる。着色標線の基準線
からの離隔の状態、例えば不規則に6色標線が蛇行して
いるのか、仝休が偏っているかなどを調べれば、不良原
因の推定が迅速にでき、不良品の発生を少量に食い止め
ることが出来る。
なお基準線からの着色標線の離隔が許容される範囲を示
す線を、基準線の両側にそれぞれ設けておけば、基準線
から標線までの距離を測定しなくても、目視によって合
否が判定できる。
また得られた製品タイヤに、中心着色標線を有する凸条
か残る場合、意匠効果を高め、また品質保証機能を発揮
する。
〔実施例〕
次に、添付図面に従って、この発明の製造方法の一実施
例を説明する。
図面において、1は断面略台形のトレッドストリップで
、クラウン部2の中心線上において凸条3を有している
。この凸条3の表面に白色または色塗料を塗布する塗布
装置は転写ロール4、調整ロール5及び補助ロール6か
らなっている。転写ロール4と調整ロール5および調整
ロール5と補助ロール6は、それぞれ隙間を設けて平行
に配置している。ここで、調整ロール5と補助ロール6
との間に白色塗料を供給する。供給された白色塗料は、
調整日−ル5の表面に層を形成して転写ロール4と調整
ロール5との隙間まで送られてくる。
調整[1−ルbを上下に移動することにより転写ロール
4と調整ロール5との隙間を調節して、転写[1−ル4
の表面に形成される塗料層を好ましい厚さにする。一方
押出したトレッドストリップ1の断面が台形に近似の形
になるように形を調整し、クラウン部2に対応する部分
の幅方向中心に半径1  mmの半円形の切欠きを設け
た口金を押出機に装着して、凸条3を有する1〜レツド
ス1〜リツプ1を押出す。この1〜レツドストリツプ1
のクラウン部表面からは離隔し、凸条3に接するように
転写ロール4を配置し、転写ロール4の表面上の塗料を
凸条3の表面に転写して、トレッドストリップ1に中心
着色標線7を描いた。しかる後、通常の方法に従いタイ
ヤリ−イズ185/70R13のグリーンタイヤを製造
した。次いでタイヤのクラウン部中心線より1Qmm離
れた位置で、上型と下型に分割され、内面のトレッド模
様の凹所においてクラ[シン部中心線上に4 cm間隔
で点在するようにベントホールが設(プられだ金型を用
いて、上記グリーンタイヤを加硫成形した。加硫成形後
スピユーを切断し、クラウン部中心線上に点在するスピ
ユー切断跡と、中心着色標線の離隔距離を測定した。
一方タイA7均−性試訣を用いてラテラルフォースバリ
ニージョンLFVを測定し、離隔距離と= 14− LFVとの間の相関係数を計算したところ、0゜84を
得た。
〔発明の効果) 従来においては、不均一性試験機が高価であり、また測
定に多くの工数を必要とするので、抜取試験で検査を行
っている。しかし不均一性はタイヤの製造条件の突発的
なバラツキに起因する場合が多いので、抜取試験では合
格品の中に不良品が混入することがある。しかるにこの
発明の方法では基準線からの中心着色標線の離隔距離を
測定するだけで不均一性が判定できるので、例えば許容
限界を示す目印を基準線の両側に設け、その範囲内を合
格品とすれば、目視検査ができ、不合格品が合格品の中
へ混入するのを防止することができる。
またこの発明の中心着色標線は、クラウン部に設けた凸
条の表面部に白色または色塗料を塗布して形成するので
、正確に描くことができ、また加硫工程で消失したり、
クラック発生原因となるおそれもない。さらにまた、中
心着色標線を有する凸条が表面に残ったタイヤは、意匠
効果が高められ、かつ、均一性保証標識を具備したタイ
ヤとなる。
【図面の簡単な説明】
図面は、トレッドストリップのクラウン部に設けた凸条
に塗料を塗布する方法を示した概略斜視図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)クラウン部の中心線上に位置して隆起した凸条の
    表面部に白色または色塗料を塗布して形成した中心着色
    標線と、クラウン部中心線上に位置すべく金型によつて
    形成される基準線または基準点を有するタイヤ。
  2. (2)クラウン部の中心線上に位置して隆起した凸条を
    設けるように押出したトレッドストリップの凸条の表面
    部に、白色又は色塗料を塗布して中心着色標線を付与す
    る工程と、前記中心着色標線を有するトレッドストリッ
    プを用いて成型したグリーンタイヤを、クラウン部中心
    線上に位置する基準線または中心線上に点在する基準点
    をタイヤに形成する金型を用いて加硫成形する工程およ
    び加硫成形されたタイヤの基準線または基準点と中心着
    色標線とを照合する工程を含むことを特徴とするタイヤ
    の製造方法。
JP61240001A 1986-10-08 1986-10-08 タイヤ及びその製造方法 Granted JPS6392418A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61240001A JPS6392418A (ja) 1986-10-08 1986-10-08 タイヤ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61240001A JPS6392418A (ja) 1986-10-08 1986-10-08 タイヤ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6392418A true JPS6392418A (ja) 1988-04-22
JPH056489B2 JPH056489B2 (ja) 1993-01-26

Family

ID=17052986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61240001A Granted JPS6392418A (ja) 1986-10-08 1986-10-08 タイヤ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6392418A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5127058A (en) * 1989-01-06 1992-06-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Gain controller

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5127058A (en) * 1989-01-06 1992-06-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Gain controller

Also Published As

Publication number Publication date
JPH056489B2 (ja) 1993-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4106965A (en) Tire tread line stripping
EP2448752B1 (en) Reduced weight precured tread band and method of retreading a tire using the same
CA2785982C (en) Method and apparatus for improved tread splicing
US20190061295A1 (en) Tire manufacturing method
CN104136242B (zh) 轮胎及轮胎制造方法
JP6891905B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20150343852A1 (en) Pneumatic Tire
EP0918654B1 (en) A tire tread having flow-through grooves
US20150375572A1 (en) Pneumatic Tire
US20240165902A1 (en) Method and apparatus for improved tread splicing
EP0968813A2 (en) Precured tread for tire retreading and method of producing the same
JP2764610B2 (ja) 研削許容限界マークを備えた空気入りラジアルタイヤ
JPS5911903A (ja) タイヤ
JPS6392418A (ja) タイヤ及びその製造方法
JP6350131B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその劣化判定方法
JP5958085B2 (ja) プレキュア更生タイヤ
JPH11245620A (ja) タイヤ
JP2011183885A (ja) 空気入りタイヤおよびタイヤ成形金型
JP2010173139A (ja) 台タイヤの製造方法と更生用トレッド及び更生タイヤ
JP6922257B2 (ja) タイヤ加硫成形金型、タイヤ製造方法及び空気入りタイヤ
US10406865B2 (en) Repair boundary indicator for tires
JP4469190B2 (ja) ラジアルプライ空気入りリキャップタイヤ
JPH08309881A (ja) 更生タイヤ判定方法
JP2017226313A (ja) 空気入りタイヤ、タイヤ加硫成形金型及びタイヤ製造方法
EP0778163B1 (en) Pneumatic tyre