JPS5911903A - タイヤ - Google Patents

タイヤ

Info

Publication number
JPS5911903A
JPS5911903A JP57118445A JP11844582A JPS5911903A JP S5911903 A JPS5911903 A JP S5911903A JP 57118445 A JP57118445 A JP 57118445A JP 11844582 A JP11844582 A JP 11844582A JP S5911903 A JPS5911903 A JP S5911903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tread
layer
tire
colored
tires
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57118445A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yamanaka
弘 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP57118445A priority Critical patent/JPS5911903A/ja
Publication of JPS5911903A publication Critical patent/JPS5911903A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/24Wear-indicating arrangements

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はタイヤに関するものである。この発明におい
てタイヤとは、航空機・自動車・バイク自転車などの運
搬車輌や建設機械・鉱山機械その他に用いられるゴム製
タイヤで、チユーブ入りタイヤ及びチユーブレスタイヤ
のいづれをも含むものとする。次に識別層とは、タイヤ
のトレツド内に配置され、トレツド接地面の摩耗により
露出した該層が、肉眼、ブラツクライト、触感・導通・
■気のいづれかにより表示検知されることを特徴とする
層をいう。自動車用タイヤの種類を例示すれば次のよう
なものがある、a)舗装路面用タイヤ・非舗装路面用タ
イヤ(ユニバーサルトレツドタイヤ)・高走行性タイヤ
・採石場又は木材集積場用タイヤ・内圧調節可能タイヤ
・アーチタイヤ・ワイドプロフアイルタイヤ・エアーロ
ーラー・建設道路機械用タイヤ・トレーラー用タイヤ・
スポーツ及び競走車用タイヤ、その他、以上のように大
別される。
従来のタイヤでは、その接地面に設けられたトレツドは
同一配合のゴムから成るか、あるいはトレツドの接地面
に耐摩耗性の大きいゴム層を配置しその背面に弾力性の
大きいゴム層を配置した2層から成る構である。またタ
イヤはトレツド・ブレーカー・コード・カーカス・サイ
ドウオールなどの未加硫部材を集め、一体として加硫し
たものである。第1図に通常のトレツドの断面図を示す
。a)は新しいトレツド,b)はブレーカー,c)はカ
ーカスを夫々示し,d)はトレツドの接地面,e)はト
レツド溝の底、f)はトレツドの高さを夫々表す。第2
図は摩耗したトレツドの断面図で、a′)は摩耗したト
レツド、f′)はトレツドの残存高さ(以下トレツドの
高さと呼ぶ)を示す。トレツドの高さは道路との摩擦係
数いいかえれば車の制動距離など走行中の安全性に関係
があり、一般に乗用車が晴天に普通の道路を走るときは
トレツド高さが1.6m/m以上あることが好ましいと
されており、新しい乗用車タイヤの場合にはトレツド高
さは10mm前後であるが、特殊な車種に使用するタイ
ヤでは20mmを超えるものもある。トレツドパターン
(トレツド接地面のデザイン)は、自動車タイヤの場合
リブ型・ラグ型・ブロツク型その他車種と使用目的に適
合したものが採用されている。航空機用タイヤの場合は
トレツドパターンが全然ないか、あつても単純な円周方
向の溝とか凹みであることが多いが、これは寸法・重量
の制限、負荷能力の要求(乗用車やトラツクではタイヤ
重量の40〜50倍の負荷であるが、航空機ではその約
10倍の400倍にも達する)、常用内圧が高い、着陸
時に大きな衝撃を受けるなどの条件のために、耐久力を
ある程度犠牲にしている為である。以上のようなトレツ
ド構造を持つたタイヤが一般的に採用され、自動車の場
合にはトレツド高さがデプス型ノギスその他の測定手段
により定期又は不定期に測定され、航空機等についても
同様である。
然しながら、a)タイヤの寿命は■■■バイアスタイヤ
の場合で25,000kmから40,000km、スチ
ールラヂアルタイヤの場合で50,000kmから80
,000kmであり、1ケ月の摩耗量が1mm前後の場
合が多く、トレツドの摩耗チエツクを運転者が怠る傾向
があること、b)トレツドの高さが低いと雨天時のハイ
ドロプレーニング現象を起しやすいため、乗用車でも2
〜3mmのトレツド高さが望ましいこと。c)タイヤは
必ずしも均一に摩耗するものではなく、第3図に示すよ
うな偏摩耗あるいは局部摩耗がタイヤの品質以外の原因
で起る場合が多い。これらの偏摩耗あるいは局部摩耗を
的確に測定することが日常の保守作業において要求され
る。トレツド摩耗の測定方法としては、a)トレツド凸
部の高さの摩耗量をデプスゲージ型ノギスで測定する(
欠点、測定精度が±0.5mmと低い)、b)摩耗した
ゴムの総量を測定する(欠点、タイヤの取はずしとクリ
ーニングが必要になる、摩耗の平均値を求められるにす
ぎない)、c)室内試験(欠点、再現性に乏しい)、d
)あらかじめトレツドゴムにペンキを塗つておく(欠点
、トレツドゴムの性質とは無関係に、トレツドパターン
の形状や構造のみに関係ある数値が求められる傾向があ
る)、e)あらかじめタイヤにトレツドマークを設けて
置く、トレツドパターンの溝が一部浅くなつており、そ
の部分の溝が消失すると使用限界を示すもの(欠点、現
実に使用されており、良い方法であるが摩耗時に空気の
冷却不均一の可能性があること、視覚に訴える訴求力が
やつ弱いこと)など、それぞれに長短があり、測定方法
が繁雑であることが多い、偏摩耗や局部摩耗の発見に時
間がかかるなどの共通した欠陥があり、従つて現実には
まだ使用可能の状態であるのに廃棄するか、あるいは摩
耗が進んで危険な状態であるのに使用しているかのいず
れかであることが多い。
タイヤおよびホイールの偏心または曲り、2)ハブおよ
びスピンドルの偏心または曲り、3)ベアリングとキン
グピンのガタ、4)回転部分のアンバランスが考えられ
、第3図のCに示すような一部分の早期異常摩耗は原因
として、1)急激なブレーキまたは急発進、2)タイヤ
内部にキヤンバスを入れた場合、が考えられ、第3図の
dのような摩耗のとき、すなわち片側のシヨルダー(主
として外側)だけが異常に早く摩耗するときは、原因と
してキヤンバー、トーインの不良の他にひんぱんに急カ
ーブを切ることが考えられ、第4図のeのように両側の
シヨルダーが互い違いに摩耗する時は原因として、1)
タイヤおよびホイールの偏心または曲り、2)ベアリン
グ、キングピンのガタが考えられ、第3図のfのように
クラウンセンターの溝が残り、シヨルダーの溝が早く摩
耗するときには、原因として、1)過積載または低圧に
よるタイヤのタワミの過大が考えられる、図示のこれ以
外の偏摩耗・局部摩耗の場合も主原因が判つているので
これらを早期に点検し整備除去することによりタイヤの
寿命を延長でき、かつ安全性が向上できる。
第3の実施例は、第6図の断面図に示すようにトレツド
2)の側面に着色層1)を附着あるいは1体として加硫
製作したものである。
この実施例ではトレツド2)の巾がその摩耗につれて拡
大するので、またトレツド2)と着色層1)の境界は明
確であるから、トレツド2)の巾を測定することによつ
て摩耗量を推定できる。
第4の実施例は第7図の断面図に示すように、スパイク
をタイヤに装着する場合に準じ、トレツド2)の表面又
は側面に孔を設けて着色層からなるプラグ1−1)を圧
入し、必要によりその上を他の着色層1−3)またはト
レツド2)の黒色層から成るプラグ1−5)でミールし
た構造のものである。
この構造のものも他の実施例と同様の効果があるが、当
初からこの発明によることなく製造されたタイヤや更生
タイヤにも適用することができる長所がある。
第5の実施例は第8図の断面図の示すように、トレツド
2)の表面から基部に至る連続した変色層を設けたもの
である。着色層1−1)は赤色、1−2)は黄色、1−
6)は白色として、また各層は周方向に断続又は連続し
たものとし、トレツド2)の接地面とタイヤの中心線を
結ふ方向への厚さ又は径は図のように変えた方が良い。
この実施例ではトレツドの摩耗を着色層1−6)、1−
2)、1−1)の寸法および色から測定でき、管理に便
である。
第6の実施例は図示を省略するが、着色層を文字の形に
予備成形したのちにたとえば第4図の着色層1)のよう
にトレツド2)の接地面に平行に配置してタイヤを組立
て加硫する。文字の例としては「キケン」「DANGE
ROUS」「新タイヤと交換せよ」「雨ふり・高速注意
」があげることができる。
この事実に着目し この発明はトレツドに摩耗を表示する識別層を設け、目
視又は簡単な器具により検査できるよう保守性を高める
と共に、一般的なトレツドの特徴を失わないようにした
タイヤを提供することをその目的とする。以下、識別層
として着色層を設けたタイヤについておもに説明する。
第4図に断面図として示した1実施例にもとづきその構
成を説明すると、この発明による着色層1)は通常のカ
ーボンブラツクを充填剤として配合した黒色の耐摩耗性
の良いゴムから成るトレツド2)の背面(基部)に設け
られ、色彩以外のゴムの性質は着色層1)とトレツド2
)と大差ないように配合・製造することも出来、また着
色層1)は弾力性を重視して一方トレツド2)は耐摩耗
性を重視してそれぞれ特徴を持たせて配合・製造するこ
ともできる。着色層1)はトレツド2)が摩耗した時に
容易に目視検査できるよう着色しておく、青・黄・白な
どの色でも良いが使用限界を表わす部分の着色層は危険
を表す赤色であれば更に望ましい。一般に更に中心部に
向つてトレツド3)、ブレーカー4)、カーカス5)、
ビードワイヤー6)の各層を有する。トレツド溝の底部
7)からの着色層1)の高さ8)は、そのタイヤの合理
的な基準(使用限界値)たとえば乗用車タイヤは1.6
mm、小形トラツク用タイヤ2.4mm、トラツク・バ
ス用タイヤは3.2mmと合致させるか、やつ余裕を見
た寸法とすることができる。また着色層1)とトレツド
3)ブレーカー4)を弾力性のあるゴムで1体として製
作することもできる。
この実施例のようなタイヤは、トレツ ドの摩耗が使用限界に達したか否か、その摩耗が偏摩耗
または局部摩耗であるかが表示され運転者・整備担当者
のみならず、ガソリン給油員あるいは整備知識のない家
族などの利用者に至るまで、常に迅速容易に目視検知で
き、トレツドが摩耗した危険なタイヤを的確に発見し新
しいタイヤと交換できるので事故発生の確率を低下でき
る。
第5図の断面図に示す第2の実施例にもとづきその構成
を説明すると、この発明による着色層1−1)はたとえ
ば赤色に着色し、着色層1−2)は黄色に、着色層1−
3)は青色に、着色層1−4)はうすねずみ色に着色し
それぞれ周囲を通常のカーボンブラツクを配合したトレ
ツド2−1)、2−2)、2−3)および3)に包囲さ
れている。それぞれの厚さをカーボンブラツク配合黒色
層(以下黒色層と呼ぶ)2−3)1mm、うすねずみ色
着色層1−4)1mm、黒色層2−2)2mm、青色着
色層1−3)1mm、黒色層2−1)2mm、淡黄色着
色層1−2)1.4mm、赤色着色層1−1)1.6m
mとして製作する。なお各着色層は周方向に連続して、
または断続して設けることができる。
この実施例のものでは各色の消滅と露出によつて第1に
タイヤトレツドの摩耗速度が明確になり、前後左右ある
いは複輪の場合の交換時期の判定が容易となる。第2に
トレツド各部の偏摩耗と局部摩耗が早期に明瞭になる。
写真を利用することにより記録も容易である。第3にト
レツドの偏摩耗や局部摩耗とその主な原因は大体明確に
なつているので、その原因であるタイヤ以外の部品の不
良を発見して以後のタイヤの寿命を延長し省エネルギー
効果とともに安全性を向上させることもでき、また原因
が急ブレーキや急カーブや過積載など主に運転に原因が
ある時はこれを指摘改善して安全性を向上させることが
できる。たとえば第3図のaにみられるようにタイヤが
多角形に摩耗し特にシヨルダー部に著しい場合は主な原
因として1)この実施例では、トレツドの摩耗の状況を
色と文字の2点から認識でき、誤ることがない。
第7の実施例は、その1例を第9図の正面図に示すよう
に、タイヤの一部または全部に温度測定のための変色層
を設けるもので、熱(温度)により可逆的あるいは非可
逆的に変色する顔料あるいは染料または液晶(以下示温
顔料と一括して呼ぶ)をゴムに配合してこの発明の着色
層の全部又は一部、又は着色層以外のタイヤ各部および
チユーブに適用し、あるいはラベルタイプの小片あるい
は条としてタイヤ各部に展着するか、または示温塗料と
して適用するもので、たとえば温度表示は変色又は変色
により該温度が表示するようにし、表示温度は30℃か
ら200℃までの任意の1点または数点を選ぶことがで
きあるいは30℃、40℃…140℃、150℃のよう
に段階的に選んでも良い、適用部分としてはタイヤ各部
とこの発明の着色層のほかにチユーブがあり、ラベルタ
イプや転写マークあるいは示温塗料として適用する場合
は内面やシヨルダーやサイドあるいはトレツドを含むタ
イヤの表面あるいはチユーブの内外面がある。ゴムの中
へ示温顔料を配合する場合はカーボンブラツク等黒色の
充填剤よりは変色が明瞭に観察できるようにゴムに白色
又は透明色を与える充填剤を配合することが好ましい。
ラベルの場合を例示すると表面が示温顔料を含んだゴム
層で裏面が接着層あるいは粘着層とし、示温顔料の変色
によつて「タイヤ過熱」や「140℃キケン」などの文
字を表示するようにすれば良く、この表示が非可逆的な
変色により行われるならばラベルを除去して新しいラベ
ルを適用することもできる。なおタイヤ各部の実温度と
ラベルの温度との間には空気による冷却のために温度勾
配が生じることを考えて温度表示をすることが好ましく
、製造責任を明らかにする為にメーカー名又はトレード
マークあるいは関係団体の検査マークが表示されている
ことも好ましい。示温塗料を適用するときは第1層とし
て変色前の示温塗料と同一の色の塗料を適用し、次に数
字や文字を切抜いた板(ステンシル)を用いて示温塗料
をスプレーすれば上記ラベルの場合と同じく変色が色と
文字で表示される。示温顔料として変色が非可逆的なも
のをあげればコバルト・ニツケル・鉄・銅・クロム・マ
ンガンなどの塩類があり熱分解により変色するもので、
変色が可逆的なものをあげればAg2HgI4(変色温
度50℃)、Cu2HgI4(変色温度70℃)などが
あり結晶転移に基づく変色をなすものである。
この実施例では、可逆性示温顔料を使つた場合には適用
部分の温度がリア心タイムに測定・記録でき、非可逆性
示温顔料を使つた場合には過去の到達最高温度がタイヤ
に記録できかつ劣化・損傷部分と比較できるので原因の
追求と対策の立案がしやすいなどの効果がある。
なお着色剤をかねて用いられる充填剤を例示すると、黒
色(カーボンブラツク)、赤色(ベンガラ)、淡黄色(
クレー)、青色(グンジヨウ)、白色(エロシルやハイ
シールなどのシリカ製品)、白色(リトホン・チタンホ
ワイト・亜鉛革)がある。またトレツドを多層から構成
することは、前に述べたように耐摩耗性と弾力性をそれ
ぞれ特徴とした2層から成るトレツドを製作するのは既
知の技術なので、この発明による着色層を有するトレツ
ドがあるタイヤの工業的実現性に支障はない。
次にこの発明に直接関係はないが、一般的なタイヤ加硫
工程の一例を第10図に示す。
簡略に説 明すると未加硫ゴム1)は熱入れロール機2)を経て分
割され、一部はビード被覆用押出機3)で処理され、他
の一部はトレツドゴム押出機4)を経てから冷却水槽5
)で冷却され、残る一部はカレンダー機6)とバイアス
カツター機7)で処理され、これらを組立ててタイヤ成
型機8)とウオツチケース加硫機9)で処理して製品タ
イヤ10)に至る。
以上の実施例は識別層として肉眼で判断・識別が可能な
着色層を形成したものであるが、着色層の代りに、a)
蛍光層(蛍光物質を配合したゴムを適用したもので、夜
間ブラツクライトをあてれば蛍光を発するので識別は容
易である)、b)磁気層(感磁性物質又は粉末磁石を配
合したゴムを適用したもので、磁力線の有無などを測定
することで識別する)、c)触覚層(センヰのユードヤ
チツプを配合したもので、触覚により識別する)のよう
に肉眼以外の方法で識別可能な層を着色層の代りに設け
ることができる。
次にこの発明を航空機用タイヤに実施したときは実施方
法は溝がほとんどないトレツドとする他は自動車タイヤ
の場合と同じで良い。
この実施例では、a)短い整備時間の間でもトレツドの
摩耗が容易に識別できる、b)自動車タイヤの常用内圧
が1.5〜6kg/cm2であるのに対し航空機ではジ
エツト機などでは600kg/cm2にも達するものが
あり、トレツドはじめ各部のの偏摩耗や局部摩耗はカー
カス部の寿命を短くしタイヤのパンクにつながる可能性
がある。パンクにより当該航空機が滑走路中に擱坐する
と滑走路の使用は中止され空港は閉鎖される。この場合
再開までには2〜3時間を要することがあるので、擱坐
事故が夜間に空港閉鎖時間の1〜2時間前に発生したと
すると、以後到着する航空機(たとえば10〜20機)
を上空で待機させるか、空港閉鎖時間後も着陸させるか
、近接の他空港へ着陸させるか何れかの処置を取らなけ
ればならない。このようなパンクの発生を防止できる効
果がある。
この発明は上述のような構成・作用をなし、航空機・自
動車などに使用するタイヤに適用することによつて、a
)タイヤトレツドの摩耗による使用限界を目視点検によ
り容易に識別することができ、保守管理の省力化ができ
る、b)トレツドの偏摩耗あるいは局部摩耗の状況を迅
速かつ容易に識別でき、また写真による記録が可能であ
る、c)タイヤ以外の点検を行うことにより偏摩耗や局
部摩耗の原因を除去できるので、安全性を向上させ、タ
イヤの寿命を延長して省エネルギーの実をあげることが
できる。d)雨天の高速道路におけるハイドロプレーン
現象による自動車事故や滑走路における航空機のパンク
事故を防止できるので、高速道路や空港の閉鎖というよ
うな異常事態を未然に防止することができる。このよう
な効果があるので、従来よりも製造工程が複雑になりコ
ストが割高になつても、交通機関の事故防止と安全性の
向上という視点からは欠点を補つて余りある長所を有す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のタイヤのトレツド部の断面図、第2図は
同じく摩耗したトレツド部の断面図であり、第3図は偏
摩耗または局部摩耗したトレツドを示した説明図である
。第4図から第8図はこの発明にかゝる識別層として着
色層を有する実施例の断面図であり、第9図はこの発明
にかかる示温顔料を適用したラベルが120℃までの温
度上昇により変色した状況を示す説明図であり、第10
図はタイヤ製造工程の一例を示す説明で、図中1)、1
−1)、1−2)、1−3)、1−4)、1−5)、1
−6)はこの発明にかかる着色層であり、2は通常のカ
ーボンブラツクを充填剤として配合したトレツドを夫々
示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)トレツドに摩耗を表示する識別層を設けたことを特
    徴とするタイヤ 2)特許請求の範囲(1)において識別層が着色層であ
    ることを特徴とするタイヤ 3)特許請求の範囲(2)において着色層へ適用する顔
    料が示温顔料であることを特徴とするタイヤ 4)特許請求の範囲(1)において識別層に蛍光物質を
    含むことを特徴とするタイヤ 5)特許請求の範囲(3)において着色層が示温顔料を
    含みタイヤの各部に展着されることを特徴とするタイヤ 6)示温顔料を含みタイヤの各部に展着するように接着
    層又は粘着層を有する着色層
JP57118445A 1982-07-09 1982-07-09 タイヤ Pending JPS5911903A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57118445A JPS5911903A (ja) 1982-07-09 1982-07-09 タイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57118445A JPS5911903A (ja) 1982-07-09 1982-07-09 タイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5911903A true JPS5911903A (ja) 1984-01-21

Family

ID=14736815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57118445A Pending JPS5911903A (ja) 1982-07-09 1982-07-09 タイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5911903A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002052908A (ja) * 2000-08-10 2002-02-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びそのトレッド摩耗量測定方法
WO2004050390A1 (ja) * 2002-12-02 2004-06-17 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. ローテーション時期表示孔付タイヤ及びタイヤローテーション時期の表示方法
US7291237B2 (en) 2005-03-24 2007-11-06 O'brien John Michael Method of making tire having wear indicators
EP1870260A1 (en) 2006-06-22 2007-12-26 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire having wear indication means and a method of manufacturing the tire
JP2013095188A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Bridgestone Corp タイヤ
JP2013095187A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Bridgestone Corp タイヤ
JP2013095189A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Bridgestone Corp タイヤ
WO2014147981A1 (ja) * 2013-03-21 2014-09-25 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤの製造方法及びプレキュアトレッドの製造方法、空気入りタイヤ及びトレッド
JP2016500609A (ja) * 2012-10-31 2016-01-14 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 土木工学型重車両用タイヤサイドウォール
WO2019064407A1 (en) * 2017-09-28 2019-04-04 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin PNEUMATIC COMPRISING A RUBBER COMPOSITION
CN109703296A (zh) * 2019-03-04 2019-05-03 知轮(杭州)科技有限公司 轮胎磨损度检测方法及装置和轮胎
EP4056386A1 (en) * 2021-03-12 2022-09-14 Nokian Renkaat Oyj A tire

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002052908A (ja) * 2000-08-10 2002-02-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びそのトレッド摩耗量測定方法
WO2004050390A1 (ja) * 2002-12-02 2004-06-17 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. ローテーション時期表示孔付タイヤ及びタイヤローテーション時期の表示方法
JPWO2004050390A1 (ja) * 2002-12-02 2006-03-30 住友ゴム工業株式会社 ローテーション時期表示孔付タイヤ及びタイヤローテーション時期の表示方法
CN100357122C (zh) * 2002-12-02 2007-12-26 住友橡胶工业株式会社 带有换位时间指示孔的轮胎及轮胎换位时间的指示方法
US8584721B2 (en) 2002-12-02 2013-11-19 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire with rotation period indication hole, and method of indicating tire rotation period
US7291237B2 (en) 2005-03-24 2007-11-06 O'brien John Michael Method of making tire having wear indicators
EP1870260A1 (en) 2006-06-22 2007-12-26 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire having wear indication means and a method of manufacturing the tire
JP2013095189A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Bridgestone Corp タイヤ
JP2013095187A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Bridgestone Corp タイヤ
JP2013095188A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Bridgestone Corp タイヤ
JP2016500609A (ja) * 2012-10-31 2016-01-14 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 土木工学型重車両用タイヤサイドウォール
US9989440B2 (en) 2012-10-31 2018-06-05 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tire sidewall for a heavy civil engineering vehicle
WO2014147981A1 (ja) * 2013-03-21 2014-09-25 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤの製造方法及びプレキュアトレッドの製造方法、空気入りタイヤ及びトレッド
WO2019064407A1 (en) * 2017-09-28 2019-04-04 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin PNEUMATIC COMPRISING A RUBBER COMPOSITION
US11724542B2 (en) 2017-09-28 2023-08-15 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tire comprising a rubber composition
CN109703296A (zh) * 2019-03-04 2019-05-03 知轮(杭州)科技有限公司 轮胎磨损度检测方法及装置和轮胎
CN109703296B (zh) * 2019-03-04 2020-12-15 知轮(杭州)科技有限公司 轮胎磨损度检测方法及装置和轮胎
EP4056386A1 (en) * 2021-03-12 2022-09-14 Nokian Renkaat Oyj A tire

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7291237B2 (en) Method of making tire having wear indicators
EP1481229B1 (en) Temperature indicator using thermochromic materials
CN102529598B (zh) 胎面磨耗标记
JPS5911903A (ja) タイヤ
US6151959A (en) Pneumatic tire having tread wear detectors
US20150343852A1 (en) Pneumatic Tire
US5801304A (en) Method of foreseeing tread wearing of a pneumatic tire
ITMI970584A1 (it) Pneumatico a bassa temperatura d'esercizio
US20170308749A1 (en) Pneumatic Tire and Vehicle
US20150328937A1 (en) Wear indicator for a civil engineering tire
Walters Uneven wear of vehicle tires
US20200108668A1 (en) Tire longevity measurement system and method
GB2303590A (en) Tyre tread wear indication
CN101007492B (zh) 安全轮胎及制造方法和使用该轮胎提高交通安全性的方法
US8959989B2 (en) Tire tread gauge
JPH08258517A (ja) セーフティー・ラインとパワー・ライン付きタイヤ
Darekar et al. Detection of tyre wear using colour coding
TW201927591A (zh) 具警示標示構造之輪胎
GB2472991A (en) Tread wear indicator
CN102616088A (zh) 防穿刺外胎及其制造方法以及防穿刺轮胎、轮式车辆
GB2361219A (en) Motor vehicle tyre tread wear indicator
Rivers Tire Failures and Evidence Manual: For Traffic Accident Investigation
JPH08104113A (ja) 自動車のタイヤ
US20060207699A1 (en) Chameleon tires
JPH078004U (ja) カラースリップサイン