JPS639181A - 半導体レ−ザ素子駆動回路 - Google Patents

半導体レ−ザ素子駆動回路

Info

Publication number
JPS639181A
JPS639181A JP15317786A JP15317786A JPS639181A JP S639181 A JPS639181 A JP S639181A JP 15317786 A JP15317786 A JP 15317786A JP 15317786 A JP15317786 A JP 15317786A JP S639181 A JPS639181 A JP S639181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
laser element
current
photodiode
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15317786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0516676B2 (ja
Inventor
Kazuo Hasegawa
和男 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP15317786A priority Critical patent/JPS639181A/ja
Publication of JPS639181A publication Critical patent/JPS639181A/ja
Publication of JPH0516676B2 publication Critical patent/JPH0516676B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、サーマルシャットオフ機能を改鯵した半導体
レーザ素f駆動回路に関するものである。
(従来の技術) 半導体レーザ素子の光出力は、素子温度の変動により容
易に変化する。そこで、温度が変化しても一定の光出力
が得られるようにするために、半導体レーザ素子の光出
力に応じて駆動電流を自動調整するA P C(A u
tomatic  P oweuConjrol)機能
が駆動回路に設けられている。また、半導体レーザ素f
は温度1:昇により光出力が低下し、これを補正すべく
APC機能により駆動電流を増加させるとより一層温度
がJ:Hする。そして、周囲温度が異常に[昇する等に
より、半導体レーザ素子が配置される放熱フィンの発散
熱量が半導体レーザ素子の発熱熱L1より低下すると、
半導体レーザ素fは熱暴走を生じて(i!壊に至る。
そこで、放熱フィンにサーミスタ等を付設し、周囲温度
が所定値以上となると半導体レーザ素子の駆動電流回路
を遮断して半導体レーザ素子の駆動を停止するサーマル
シャットオフ機能が駆動回路に設けられている。
ここで、第2図に従来の半導体レーザ素子駆動回路の一
例の回路図を示す。第2図において、半導体レーザ素子
1とPINフォトダイオード2とか近接して一対に配置
され、半導体素子レーザ素子1のアノードは接地されカ
ソードはインピーダンス可変素子たる第1のトランジス
タ3のコレクタに接続されている。PINフォトダイオ
ード2のカソードは接地されるとともに電流電圧変換回
路たる第1の比較増幅器4のプラス入力端子に接続され
、アノードは第1の比較増幅器4のマイナス入力端子に
接続されている。この第1の比較増幅回路4の出力端子
は、第2の比較増幅器5のプラス入力端子に接続されて
いる。そして、この第2の比較増幅器5のマイナス入力
端子は第1の基準電圧設定回路6を介してマイナス電源
7に接続され、出力端子は第1のトランジスタ3のベー
スに接続されている。さらに、この第1のトランジスタ
3のエミッタはスイッチング素子たるi2のトランジス
タ8を介してマイナス電R7に接続されている。そして
、?J2のトランジスタ8のベースは第3の比較増幅器
9の出力端子に接続され、この第3の比較増幅器9のマ
イナス入力端子は第2の基準電圧設定回路IOを介して
マイナス電源7に接続され、プラス入力端子は抵抗l!
とサーミスタ12の接続点に接続されている。そして、
抵抗11の他端は接地され、サーミスタI2の他端はマ
イナス電源7に接続されている。
かかる構成において、半導体レーザ素子1の温度が何ん
らかの理由で上昇して光出力が低下すると、その一部を
受光するPINフォトダイオード2の受光量が低下して
起電流が低下する。このために、第1の比較増幅器4の
出力電圧は上昇し、ifの基準電圧設定回路6で設定さ
れる第1の基準電圧と比較されて第2の比較増幅器5の
出力電圧も上昇して第1のトランジスタ3のインピーダ
ンスが低下する。ここで、第2のトランジスタ8が導通
状態であれば、半導体レーザ素子1に流れる電流は増加
して光出力を上昇させる。このように、PINフォトダ
イオード2の受光量に応じて、半導体レーザ素子1の駆
動電流回路に直列に介装された第1のトランジスタ3の
インピーダンスを:A整することで、半導体レーザ素子
1の光出力が一定に制御されている。なお、第1の基準
電圧設定回路6で設定される第1の基準電圧によって光
出力の大きさは調整される。
また、半導体レーザ素子lの放熱フィン等に付設された
サーミスタ12と抵抗11によフて分圧されて第3の比
較増幅器9のプラス入力端子に印加される電圧は、周囲
温度が所定値以下であれば第2の基準電圧設定回路IO
によりマイナス入力端子に印加される第2の基準電圧よ
り高くなるように設定され、通常は第2のトランジスタ
8を導通状態とする。そして、周囲温度の上昇に伴ない
サーミスタ12の抵抗値は減少し、周囲温度が所定値以
上となると第3の比較増幅器9のプラス入力端子に印加
される電圧はマイナス入力端子に印加される第2の基準
電圧より低下して第2のトランジスタ8は非導通に反転
される。このように1周囲温度の1昇により、半導体レ
ーザ素子1の駆動電流回路に直列に介装された第2のト
ランジスタ8を非導通とすることで、半導体レーザ素子
1に流れる駆動電流が遮断され、半導体レーザ素子1の
駆動が停止Fされて破壊が防止される。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、上記した従来の半導体レーザ素子駆動回路は
、温度検査素子としてサーミスタ12を用いこのサーミ
スタ12を半導体レーザ素子1の放熱フィン等に付設す
るものである。このために、放熱フィンが大きくなり、
小型化しにくいという問題点があった。また、サーミス
タ12は半導体レーザ素f1から離れた位置に取り付け
られ、半導体レーザ素子1自体の温度を精度良く検出す
ることができず、周囲温度等の影響を大きく受は易いと
いう問題点があった。
本発明の目的は、上記の従来の半導体レーザ素子駆動回
路の問題点を解決すべくなされたもので、半導体レーザ
素子と近接して一対に配置されるPINフォトダイオー
ドで半導体レーザ素子の温度を精度良く検出できて小型
化に好適な半導体レーザ素子駆動回路を提供することに
ある。
(問題点を解決するための手段) かかる目的を達成するために、本発明の半導体レーザ素
子駆動回路は、半導体レーザ素子とPINフォトダイオ
ードが近接して一対に配置され、このPINフォトダイ
オードの受光量に応じた起電流を電流電圧変換回路で電
圧信号に変換し、前記半導体レーザ素子の駆動電流回路
に直列に介装されたインピーダンス可変素子を前記電圧
信号に応じて制御して前記半導体レーザ素子の光出力が
一定となるようにした半導体レーザ素子駆動回路に3い
て、前記PINフィトダイオードに時分割で短時間電流
を流してこのPINフォトダイオードによる降下電圧を
検出し、この検出信号が基準値より小さいときに前記半
導体レーザ素子の駆動電流回路に直列に介装されたスイ
ッチング素子を開成して前記半導体レーザ素子の駆動を
停止するように構成されている。
(作用) 半導体レーザ素子と近接して一対に配置されるPINフ
ォトダイオードに時分割で短時間電流を流してこのPI
Nフォトダイオードによる降下電圧を検出し、この検出
信号が基準値より小さいときに半導体レーザ素tの駆動
電流回路に直列に介装されたスイッチング素子を開成す
るようにしたので、半導体レーザ素fの温度変化に応じ
て最も精度良く温度変化するPINフォトダイオードの
インピーダンス変化によって、半導体レーザ素子の温度
を検出でき、精度良く半導体レーザ素子の駆動電流回路
を遮断することができる。
(実施例の説明) 以下、本発明の実施例を第1図を参照して説明する。第
1図は、本発明の半導体レーザ素子駆動回路の〜実施例
の回路図である。第1図において、7J2図と同一回路
素子には同一符号を付して重複する説明を省略する。
第1図において、PINフォトダイオード2のアノード
は常開接点13を介して定電流源14に接続され、常閉
接点15を介して第1の比較増幅器4のマイナス入力端
子に接続され、ざらに常開接点I6を介して第4の比較
増幅器17のプラス入力端子に接続されている。第1の
比較増幅器4の出力端子は常閉接点18を介して第2の
比較増幅器5のプラス入力端子に接続されている。この
第2の比較増幅器5のプラス入力端子は第1のコンデン
サ19を介して接地されている。また、第4の比較増幅
器17のマイナス入力端子は接地され、出力端子は常開
接点20を介して第3の比較増幅器9のプラス入力端子
に接続されている。この第3の比較増幅器9のプラス入
力端子は第2のコンデンサ21を介して接地されている
。さらに、常開接点!3.16.20および常閉接点+
5. Illは連動して制御回路22によって周期的に
短時間の切換動作が行われる。例えば、10〜50m5
ecの周期でfmsecの同字開接点13.16.20
が開成されるとともに常閉接点15、18が開成される
。なお、第2図に示したサーミスタ1zは省かれている
かかる構成において、常開接点13.16.20が開成
状態で常閉接点15.18が閉成状態であれば、PIN
フォトダイオード2の受光■に応じた起電流が第1の比
較増幅器で電圧信号に変換され、常閉接点18を介して
第2の比較増幅器5のプラス入力端子に印加されるとと
もに、第1のコンデンサ19に充電される。そして、第
2図に示す従来回路と同様に、PINフォトダイオード
2の受光量に応じた電圧信号が第1の基準電圧設定回路
6で設定された第1の基準電圧と比較され第1のトラン
ジスタ3のインピーダンスが制御される。そして、半導
体レーザ素子lに流れる電流値が制御されて、半導体レ
ーザ素子1の光出力が−・定となる。なお、第2のコン
デンサ21には所定の電圧か充電されており、第2のト
ランジスタ8は導通状態に維持されている。
そして、制御回路22により常開接点+3.16.20
が閉成され、常閉接点15.18が開成されると、定電
流課目からPINフォトダイオード2に順方向に所定の
定電流が流れる。このPINフォトダイオード2は半導
体レーザ素子1に近接して一対に配置されており、半導
体レーザ素子1の温度に連動して温度が変動する。そし
て、PINフォトダイオード2は温度上昇によりインピ
ーダンスが低下し、温度に応じた降下電圧を生じる。こ
のPINフォトダイオード2のアノードに出力される降
下電圧が閉成された常開接点16を介して第4の比較増
幅器17で増幅される。さらに、この増幅出力電圧が閉
成された常開接点20を介して第3の比較増幅器9で第
2の基準電圧と比較されるとともに、第2のコンデンサ
21に充電される。
ここで、第4の比較増幅器17の増幅出力電圧が第2の
基準電圧より高ければ、半導体レーザ素子1は所定の温
度まで達していないとして′flJ2のトランジスタ8
を導通状態に維持する。なお、この常閉接点15.18
が開成されている間は、第1のコンデンサ19に充電さ
れて保持された電圧が第2の比較増幅器5に印加さ九て
おり、第1のインピーダンスが変化する等の不都合な動
作は生じない。
また、第4の比較増幅器17の増幅出力電圧が第2の基
準電圧より低くなければ、半導体レーザ素子−1は所定
の温度具りに達しており、第2のトランジスタ8を非導
通として、半導体レーザ素子1の駆動電流回路を遮断し
て半導体レーザ素子1の駆動が停止される。
なお、第1と第2のコンデンサ19. Hはそれぞれ動
作開始時に適宜な電圧で充電されている。また、常開接
点+3. IB、 20および常閉接点15.18はア
ナログスイッチまたは電界効果トランジスタ等を用いて
構成し、制御回路22はロジック回路やマイクロコンピ
ュータ等を用いて構成すれば良い。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の半導体レーザ素子駆動回
路によれば、半導体レーザ素子に近接して一対で配置さ
れるPINフォトダイオードにより温度を検出するよう
にしたので、半導体レーザ素子の温度を精度良く検出す
ることができる。また、半導体レーザ素子の光出力の一
部を受光するPINフォトダイオードを時分割で温度検
出素子として用いているので、従来のサーミスタのごと
き他の温度検出素子を必要とせず、それだけ小型化およ
び軽量化することができるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の半導体レーザ素子駆動回路の一実施
例の回路図であり、第2図は、従来の半導体レーザ素子
駆動回路の一例の回路図である。 1:半導体レーザ素子、 2:PINフォトダイオード、 3.8:トランジスタ、 4.5,9.17+比較増幅器、 6.10:基準電圧設定回路、 11.16.20:常開接点、14:定電流源、15、
 IB:常閉接点、22ニル1回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体レーザ素子とPINフォトダイオードが近接して
    一対に配置され、このPINフォトダイオードの受光量
    に応じた起電流を電流電圧変換回路で電圧信号に変換し
    、前記半導体レーザ素子の駆動電流回路に直列に介装さ
    れたインピーダンス可変素子を前記電圧信号に応じて制
    御して前記半導体レーザ素子の光出力が一定となるよう
    にした半導体レーザ素子駆動回路において、前記PIN
    フォトダイオードに時分割で短時間電流を流してこのP
    INフォトダイオードによる降下電圧を検出し、この検
    出信号が基準値より小さいときに前記半導体レーザ素子
    の駆動電流回路に直列に介装されたスイッチング素子を
    開成して前記半導体レーザ素子の駆動を停止することを
    特徴とする半導体レーザ素子駆動回路。
JP15317786A 1986-06-30 1986-06-30 半導体レ−ザ素子駆動回路 Granted JPS639181A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15317786A JPS639181A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 半導体レ−ザ素子駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15317786A JPS639181A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 半導体レ−ザ素子駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS639181A true JPS639181A (ja) 1988-01-14
JPH0516676B2 JPH0516676B2 (ja) 1993-03-05

Family

ID=15556734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15317786A Granted JPS639181A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 半導体レ−ザ素子駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS639181A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0516676B2 (ja) 1993-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960003019A (ko) 배터리 온도에 기초하여 배터리의 충전전압을 제어하는 장치 및 방법
US20090167272A1 (en) Power Supply Controller
US6288597B1 (en) Temperature sensing circuit for voltage drive type semiconductor device and temperature sensing method therefore, and drive-device and voltage drive type semiconductor device using the same
US3005915A (en) Bistable transistor amplifier
JP2735394B2 (ja) 温度補償された過負荷トリップレベル半導体リレー
CN110994549A (zh) 一种功率开关的过温保护方法及电路
US6037826A (en) Control of saturation of integrated bipolar transistors
GB2085244A (en) Charging apparatus and method for rechargeable cells
US4220905A (en) Battery charger
JPS639181A (ja) 半導体レ−ザ素子駆動回路
US6552599B1 (en) Diode circuit with ideal diode characteristic
JPH0753026B2 (ja) 温度制御装置
JPH05241671A (ja) 基準電圧発生装置および過電流防止機能付半導体装置
JP3210875B2 (ja) 補償式火災感知器
JP2536111Y2 (ja) スイッチ回路
JPS58151081A (ja) レ−ザ−電源回路
JPS60142582A (ja) 半導体レ−ザの寿命判定方式
US3967904A (en) Precision radiation source regulation circuit
JP2003152513A (ja) 半導体素子の温度バランス回路
JP2672951B2 (ja) スイッチング駆動回路
JPH0792226B2 (ja) 火災検出装置
JP2546051Y2 (ja) 安定化電源回路
JPS59123016A (ja) 温度制御装置
JP2690221B2 (ja) 半導体集積回路
JPS5853730A (ja) 熱検知回路