JPS6391811A - 磁気ヘツドの製造方法 - Google Patents

磁気ヘツドの製造方法

Info

Publication number
JPS6391811A
JPS6391811A JP23730786A JP23730786A JPS6391811A JP S6391811 A JPS6391811 A JP S6391811A JP 23730786 A JP23730786 A JP 23730786A JP 23730786 A JP23730786 A JP 23730786A JP S6391811 A JPS6391811 A JP S6391811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
alloy
anisotropy
magnetic head
ferromagnetic thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23730786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0519762B2 (ja
Inventor
Hiroshi Tomiyasu
弘 冨安
Akira Gyotoku
明 行徳
Iku Sato
郁 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP23730786A priority Critical patent/JPS6391811A/ja
Publication of JPS6391811A publication Critical patent/JPS6391811A/ja
Publication of JPH0519762B2 publication Critical patent/JPH0519762B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/187Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は磁気に!、録装置に使用される磁気ヘッドの製
造方法に関するものである。
従来の技術 近年、データの記録装置として磁気記録*置が広い分野
にわたって使用されているが、この磁気に!、録装置に
おいて優れた高記録密度特性を達成するためには、記録
媒体の薄膜化、高保磁力化が必要である。
一方、磁気ヘッドは、コアの飽和を防ぐため高飽和磁束
密度を有する強磁性情1 (F e −A I −3i
系合金等)を使用した薄膜ヘッドや、バルクヘッドにお
いてギャップ近傍に磁性1111(Fe−AI−8i系
合金等)を用いたリングヘッドの複合磁気ヘッドが注口
されている。この磁気ヘッドの場合、高保磁力の媒体も
ヘッドの磁気的飽和もなく充分に記録できるという利点
がある。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記したような従来の磁気ヘツドでは第
2図(a)に示すように再生出力の周波数特性にうねり
が生じたり、第3図(a)に示すように孤立再生波形が
歪み、疑似出力部分Aが発生するという問題点があり、
実用化には問題がある。
この現象は、強磁性薄膜とコアの間に、コアのラッピン
グ処理の際に生じた非磁性または著しく磁気的特性の劣
化した層によって、疑似的ギャップが形成され正式のギ
ャップと同様のはたらきをするために起こるものである
問題点を解決するための手段 本発明は、上記問題点を解決するために、コアの表面の
変質層を除去し、その表面に第1の強磁性薄膜を被着形
成し、さらにその上部に前記第1の強磁性薄膜より面内
異方性の小さい第2の強磁性薄膜を被着させて、磁気ヘ
ッドを構成するものである。
作  用 コアの表面と強磁性薄膜との間には擬似ギャップがな(
なる。
実施例 以下、本発明の一実施例を第1図を参照して説明する。
第1図はフェライトを用いたリングヘッドの側面図であ
り、少なくともギャップ部の近傍に2層の強磁性薄膜を
被着形成させた複合磁気ヘッドである。
フェライトの磁気ヘッドは、I型コア、C型コアと呼ば
れる2つのコア1.2より構成され、ギャップ対向面7
.7はラッピング等により鏡面に仕上げられ、ギャップ
長を維持するためガラス等の非磁性材5を介して、ヘッ
ドとして接合される。
本実施例の複合磁気ヘッドは、前記したラッピング加工
lこ引続いて、その後、メカノケミノフル、ケミカルエ
ツチング、スパッタ装置等によるエツチングによって、
表面の加工変質層を除去する。
更にその後、その面7.7上に面内異方性の強い強磁性
材(例えば、Ni−Fe系合金、非晶質系合金)をスパ
ッタ等の装置にて被着形成させ第1の強磁性薄膜3,3
を形成し、その上部に、面内異方性が前記第1の強磁性
薄膜より十分に低い強磁性材であるセンダスト合金(例
えば、Fe−Al−5i系合金、Fe−5i系合金)を
被着形成し、強磁性薄膜4.4を形成する。
上述のように2層の強磁性薄膜を被着した2つのコア1
,2を、ギャップ長に相当する厚みをもつ SiO等の
非磁性材5を介して、強磁性薄膜のある面を相接するよ
うにし、磁気ヘッドを構成する。上記強磁性薄膜は、必
要に応じアニール処理を行い特性を向上させることもで
きる。
このような構成にすることで、フェライト、強磁性薄膜
間に、連続的な磁気的特性が得られ、界面に非磁性また
は著しく磁気的特性の劣化した。@の形成をな(すこと
ができる。
以上の構成の磁気ヘッドにおいて再生出力に対する周波
数特性は第2図(b)に示すようになり、また孤立再生
波形は第3図(b)に示すようになり、ギャップ部によ
る記録再生のみ(こ限ることができ、本来の特徴である
高保磁力媒体をも充分に記録再生できるという優れた効
果を呈した。
発明の効果 本発明の磁気ヘッドはフェライト基板の表面をラッピン
グ加工する際等に発生ずる変質層を除去し、その上に異
方性の大きい第1の強磁性薄膜を被着し、さらにその上
に異方性の小さい第2の強磁性We II’j4を被着
させたため、記録再生特性において、うねりの発生もな
(、また波形歪も少(、実用上極めて有効なるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の磁気ヘッドの側面図、第2
図は従来の複合磁気ヘッドおよび本発明の一実施例の複
合磁気ヘッドにおける周波数うねりを説明するための周
波数特性曲線図、第3図は同複合磁気ヘッドの波形歪を
示す特性曲線図である。 1・・・・・・第1のコア 2・・・・・・第2のコア 3・・・・・・第1の強磁11薄膜 4・・・・・・第2の強磁性薄膜 5・・・・・・ギャップ 6・・・・・・コイル 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 はが1名第1B % 3 、@

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ギャップ部を挟むコアの対向面表面の加工変質層
    を除去した後、その表面に第1の強磁性薄膜を被着形成
    し、更にその上に異方性が前記第1の強磁性薄膜より小
    さい第2の強磁性薄膜を被着形成することを特徴とする
    磁気ヘッドの製造方法。
  2. (2)ギャップ部を挟むコアの対向面表面の加工変質層
    をエッチング処理により除去した後、その表面に第1の
    強磁性薄膜を被着形成し、更にその上に異方性が前記第
    1の強磁性薄膜より小さい第2の強磁性薄膜を被着形成
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の磁
    気ヘッドの製造方法。
  3. (3)フェライト製のコアにFe−Ni合金薄膜を被着
    形成し、その上にセンダスト合金薄膜を被着形成するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項に記
    載の磁気ヘッドの製造方法。
JP23730786A 1986-10-06 1986-10-06 磁気ヘツドの製造方法 Granted JPS6391811A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23730786A JPS6391811A (ja) 1986-10-06 1986-10-06 磁気ヘツドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23730786A JPS6391811A (ja) 1986-10-06 1986-10-06 磁気ヘツドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6391811A true JPS6391811A (ja) 1988-04-22
JPH0519762B2 JPH0519762B2 (ja) 1993-03-17

Family

ID=17013427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23730786A Granted JPS6391811A (ja) 1986-10-06 1986-10-06 磁気ヘツドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6391811A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0254405A (ja) * 1988-08-18 1990-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気ヘッド
JPH02146103A (ja) * 1988-11-28 1990-06-05 Mitsumi Electric Co Ltd 複合磁気ヘッド及びその製造方法
US5038242A (en) * 1988-05-13 1991-08-06 Citizen Watch Co., Ltd. Magnetic head containing a barrier layer

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5038242A (en) * 1988-05-13 1991-08-06 Citizen Watch Co., Ltd. Magnetic head containing a barrier layer
JPH0254405A (ja) * 1988-08-18 1990-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気ヘッド
JPH02146103A (ja) * 1988-11-28 1990-06-05 Mitsumi Electric Co Ltd 複合磁気ヘッド及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0519762B2 (ja) 1993-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5891B2 (ja) 磁気記録媒体
US4621030A (en) Perpendicular magnetic recording medium and manufacturing method thereof
JPS6391811A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH06215325A (ja) 積層型磁気ヘッドコア
US5155645A (en) Magnetic head with improved efficiency in both high and low frequency ranges
KR950001603B1 (ko) 적층자기헤드
JPH01285022A (ja) 垂直磁気記録媒体の製造方法
JP3022206B2 (ja) 磁気ヘッド
JPS61294618A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH02216604A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
KR100200809B1 (ko) 자기헤드 및 그 제조방법
CA2007688A1 (en) Magnetic head
JPH09293219A (ja) 複合型薄膜磁気ヘッド
JPS6366703A (ja) 複合型磁気ヘツドの製造方法
JPH0276111A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH0668414A (ja) Mig型磁気ヘッド及びその製造方法
JPH01277307A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH04341908A (ja) 複合磁気ヘッド
JPH08235515A (ja) 磁気ヘッド
JPH025206A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS61289507A (ja) 磁気ヘツド
JPH01256010A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPS63173215A (ja) 磁気ヘツド
JPS63300417A (ja) 磁気ヘッド
JPH04241205A (ja) 磁気ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees