JPS639111B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS639111B2
JPS639111B2 JP55154472A JP15447280A JPS639111B2 JP S639111 B2 JPS639111 B2 JP S639111B2 JP 55154472 A JP55154472 A JP 55154472A JP 15447280 A JP15447280 A JP 15447280A JP S639111 B2 JPS639111 B2 JP S639111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
passage
orifice
valve
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55154472A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5779282A (en
Inventor
Hidenori Maeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jidosha Kiki Co Ltd
Original Assignee
Jidosha Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jidosha Kiki Co Ltd filed Critical Jidosha Kiki Co Ltd
Priority to JP55154472A priority Critical patent/JPS5779282A/ja
Publication of JPS5779282A publication Critical patent/JPS5779282A/ja
Publication of JPS639111B2 publication Critical patent/JPS639111B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details And Applications Of Rotary Liquid Pumps (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、複数のポンプから吐出される圧力流
体を流体機器に選択的に供給する圧力流体供給装
置に関する。
たとえば自動車に搭載されて運転者の舵取操作
力を軽減する動力舵取装置において、その油圧発
生源となるポンプは、通常、自動車のエンジンで
回転駆動される。そして、このポンプからの作動
油の吐出量はエンジンの回転数に比例して増減す
る。したがつて、このようなポンプには、エンジ
ンの低回転域すなわちポンプ吐出量が少ないとき
でも前記動力舵取装置などの流体機器の動作に支
障ない充分な流量を供給できる容量を有すること
が要求される。
しかし、ポンプの容量をこのように設定する
と、エンジンの高回転域では不必要に大きな流量
を動力舵取装置に供給することになり、無駄が多
く、またこのポンプ駆動のためのエンジンの消費
馬力も大きくなり、省エネルギ対策上好ましくな
い。特に、近年では、自動車用エンジンの燃費向
上が叫ばれており、上述した動力舵取装置用のポ
ンプ消費馬力を必要最小限にすることが望まれて
いる。
このため、従来から、容量の小さい2台のポン
プと、これらのポンプ吐出量に応じて作動する流
路切換機構とを備えた圧力流体供給装置が提案さ
れている。そして、この装置では、各ポンプの吐
出量が小さいときにはこれらを合流させて供給し
流体機器の動作上の信頼性を保障することがで
き、また各ポンプの吐出量が大きくなつたときに
は一方のポンプのみを油圧供給用として用い、他
方はタンク側に接続して無負荷状態とし、これに
よりポンプを駆動するのに要する馬力を極力小さ
くして消費馬力の低減化を図ることができるなど
の利点がある。
しかしながら、このような従来の装置では、2
台のポンプと流体機器間の流路切換動作を、ポン
プ供給量を一定に制御する流量制御弁を用いて行
なわせる構成が一般的であり、このために、弁構
造が複雑で、その加工が面倒であるばかりでな
く、弁作動時において流体の供給に悪影響を及ぼ
し易い等の問題があつた。
すなわち、この種の流量制御弁は一般にスプー
ルバルブで構成され、これに流量制御機能および
流路切換機能をもたせるためにはそのバルブ長さ
が長く、しかも多数の通路やこれに対応するスプ
ール外周の環状溝等が必要となり、加工性の点で
好ましくない。また、作動時には吐出流量の乱れ
や不連続等が生じ易く、不安定なもので、動作上
の信頼性に欠け、さらに長いスプールに異なつた
方向の圧力が加わるための摺動不良などが生じ、
耐久性の面からも好ましくない。
また、この種の装置は一般にポンプハウジング
内に組込まれることが多く、上述したバルブ長さ
などの構造上の問題はポンプ設計上大きく影響
し、製造上からも、コストの面からも問題であ
る。特に、近年では、小型で、軽量かつ低コスト
であるポンプが要求されており、上述した点を解
消することが望まれている。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもの
で、複数のポンプからの圧力流体を流体機器側に
選択的に供給するための流路切換弁と、その供給
量を一定に維持する流量制御弁とを別個に設け、
各部の構成を簡略化してその加工性を向上させる
ばかりか、それぞれの弁作動性能を保障し、円滑
でかつ安定した流体の供給特性を得ることがで
き、これにより流体機器には何ら影響することな
く省エネルギ効果をより一層発揮させることがで
きる安価な圧力流体供給装置を提供するものであ
る。
以下、本発明を図面に示した実施例を用いて詳
細に説明する。
第1図は本発明に係る圧力流体供給装置の一実
施例を示すものであり、本実施列では自動車用動
力舵取装置に適用した場合について説明する。
図において、符号1,2は圧油をそれぞれ別個
に吐出する第1および第2のポンプで、共に図示
しないエンジンにより回転駆動され、タンク3内
の作動油を流量制御部4を介して動力舵取装置5
に循環供給する役割を果たす。なお、これらのポ
ンプ1,2は必ずしも別体に構成されている必要
はなく、ケーシングおよびポンプ駆動軸を共通と
して一体に構成されたものでもよい。
この場合、第1のポンプ1の容量はエンジンの
高回転域における吐出量が供給量として充分であ
ればよく、第2のポンプ2の容量よりも小さくし
た方が省エネルギ効果をより大きくすることがで
きるもので、これは後述する流量制御部4の働き
から明らかであろう。
また、図中1a,2aは各ポンプ1,2の吸込
側管路、1b,2bは同じく吐出側管路、3aは
前記管路1a,2aに接続されるタンク側管路、
さらに5aは前記流量制御部4と動力舵取装置5
間の圧油供給用管路、5bはタンク3への戻り管
路である。
さて、本発明によれば、上述した第1および第
2のポンプ1,2から吐出される圧油を動力舵取
装置5に選択的に供給するための流量制御部4が
次のように構成されている。
すなわち、図中符号10は前記第1のポンプ1
からの圧油を動力舵取装置5に供給するようにケ
ーシング4a内に形成されたメイン通路、11は
このメイン通路10の途中に接続され前記第2の
ポンプ2からの圧油を合流させるサブ通路で、こ
のサブ通路11の途中にはメイン通路10側から
の圧油の逆流を防止する逆止弁12が設けられて
いる。
また、前記メイン通路10のサブ通路接続部よ
りも上流側、すなわち第1のポンプ1とサブ通路
接続部間にはこの部分を流れる第1のポンプ1の
吐出流量を検出する第1のオリフイス13が設け
られ、さらにこの第1のオリフイス13の前後に
生じる圧油の圧力差によつて作動され所定量以上
の圧油をタンク3側に還流させる流量制御弁14
が配設されている。
すなわち、この流量制御弁14はケーシング4
aに形成されたバルブ孔14a内で摺動自在に支
持されたスプール15を有し、このスプール15
の左端に形成される高圧室16にはケーシング4
aに設けられた通路17、スプール外周の環状溝
15aおよびその内部に設けられた通路15bを
介して前記第1オリフイス13の上流側の圧油が
導びかれ、またスプール15の右端側の低圧室1
8にはスプール15の発振防止用オリフイス19
aを有する通路19を介して第1のオリフイス1
3の下流側の圧油が導びかれている。そして、ス
プール15は低圧室18内に配設されたスプリン
グ20により常時は高圧室16側(図中左側)に
位置し、そのランド15cによりバルブ孔14a
に開口するドレン通路21と前記通路17との間
を閉塞している。また、第1のオリフイス13を
通過する流量が増加し、所定量以上となると、オ
リフイス13前後の圧力差によりスプール15は
低圧室18側(図中右側)に移動して前記通路1
7、ドレン通路21間を環状溝15aを介して接
続し、これにより所定量以上の圧油がタンク3側
に還流される。なお、図中21aはタンク3への
戻り管路で、また22はスプール15内に付設さ
れたリリーフ弁である。
一方、前記メイン通路10のサブ通路接続部よ
りも下流側、すなわちこのサブ通路接続部と動力
舵取装置5間にはこの部分を流れる第1のポンプ
1からの圧油、あるいは第1および第2のポンプ
1,2からの合流した圧油の流量を検出する第1
のオリフイス13よりも小径な第2のオリフイス
23が設けられ、さらにこの第2のオリフイス2
3の前後に生じる圧油の圧力差によつて作動され
前記サブ通路11をタンク3側に接続する流路切
換弁24が配設されている。
すなわち、この流路切換弁24は前記第1のポ
ンプ1の回転数が小さく、吐出量も小さいとき
に、前記第2のポンプ2からの圧油をメイン通路
10中に送り込み、動力舵取装置5への供給量を
保証するためのもので、前記逆止弁12よりも下
流側で分岐されたサブ通路11の分岐通路25と
タンク3に戻り管路26aを介して連通するドレ
ン通路26間に介在されている。そして、ケーシ
ング4aに形成されたバルブ孔24a内のスプー
ル27は常時はそのランド部27aによつて両通
路25,26間を切断し、また作動時には外周の
環状溝27bを介して両通路25,26間をその
移動量に応じて接続する。すなわち、スプール2
7の左端に形成される高圧室28には通路29を
介して前記第2のオリフイス23の下流側の圧油
が、右端の低圧室30には通路31を介して第2
のオリフイス23上流側の圧油がそれぞれ導びか
れ、前記スプール27は第2のオリフイス23の
通過流量が所定量以上になつたときに低圧室30
側のスプリング32の付勢力に抗して図中右側に
順次移動する。
なお、この流路切換弁24側のスプリング32
は前記流量制御弁14側のスプリング20よりも
付勢力の弱いものが用いられる。これは流路切換
弁24が作動して第2のポンプ2をメイン通路1
0から切離した後、第1のポンプ1からの吐出量
を流量制御弁14で制御するためである。また、
前述した第1および第2のオリフイス13,23
を大小とした理由はこれと同様であるが、スプリ
ング20,32によつてその制御が充分であれば
必ずしも必要ではない。
次に上述した構成の流量制御部4の作動を説明
すると、まず、ポンプ回転数が小さく、各ポンプ
1,2からの吐出量も小さいときには、各弁1
4,24は第1図に示すような非作動状態にあ
り、これにより第1のポンプ1と第2のポンプ2
からの圧油はメイン通路10内で合流して動力舵
取装置5に供給され、その動作に支障ない供給量
が保証される。これは、サブ通路11が流路切換
弁24によりドレン通路26から切離されてお
り、これにより第2のポンプ2からの圧油により
逆止弁12が開放されるためである。そして、こ
のときの流量特性は第2図中実線aで示され、ポ
ンプ回転数の増加により供給量が迅速に増加す
る。なお、同図中P1は第1のポンプ1の吐出量、
P2は第2のポンプ2の吐出量を示している。
そして、ポンプ回転数がさらに大きくなり、こ
れにより両ポンプ1,2からの合成吐出量が所定
量以上になると(図中折点Xで示される)、前記
第2のオリフイス23によりこれが検出され、そ
の検出値に応じて前記流路切換弁24が順次作動
する。すなわち、前記スプール27が第1図中右
方向に移動し、これにより通路25,26間が流
量に応じて開放される。そして、ザブ通路11内
の第2のポンプ2からの圧油の一部がタンク3側
に戻され、メイン通路10中に合流される流量が
第1のポンプ1からの吐出量の増加に応じて徐々
に減少し(第2図中P2′で示す)、これにより供給
量は一定とされる(同図中実線b参照)。
さらに、ポンプ回転数が大きくなり、第1のポ
ンプ1からの吐出量が所定量以上となると(図中
折点Yで示す)、前記流路切換弁24により通路
25,26間が完全に連通され、これにより第2
のポンプ2からの圧油はサブ通路11、通路2
5,26を介してタンク3側に環流し、逆止弁1
2は閉状態となる。
そして、この状態において、前記流量制御弁1
4が作動し、第1のオリフイス13の通過流量に
応じて第1のポンプ1からの圧油の一部をタンク
3側に戻し、供給量を第2図中実線cで示すよう
に一定量に制御する。
したがつて、上述した装置では、流路切換弁2
4の働きにより第1のポンプ1からの吐出量が供
給以上になつたときには、第2のポンプ2をタン
ク3側に接続し、これを無負荷状態としてポンプ
消費馬力を減少させ、省エネルギ効果を発揮でき
る。しかも各ポンプ1,2の吐出量が小さいとき
にはこれらを合流させて迅速な供給量の増大化を
図ることができ、さらに流路切換弁24の流量調
整機能と、流量制御弁14の働きにより動力舵取
装置5への供給量を一定としてその動作上の信頼
性を保証できる。
なお、上述した実施例では、流路切換弁24の
作動時においてサブ通路11をメイン通路10か
ら切離す逆止弁12を、流路切換弁24とは別に
設けた場合について説明したが、本発明はこれに
限定されず、たとえばサブ通路を流路切換弁を通
してメイン通路側に接続し、逆止弁を一体的に組
込むように構成してもよいことは勿論である。
また、上述した実施例では、圧油供給源として
2台のポンプ1,2を用いた場合を説明したが、
本発明はこれに限定されず、複数のポンプを用
い、そのうちの1台をメインポンプとし、残りを
サブポンプとして並列して適宜メイン通路に接続
する構成としてもよい。
以上説明したように、本発明に係る圧力流体供
給装置によれば、複数のポンプからの圧力流体の
供給量を所定値以下に保つ流量制御弁と、各ポン
プからの流路を選択的に切換える流路切換弁とを
それぞれ別個に設け、かつ独立して作動できるよ
うにしたので、従来のように同一の弁装置で流量
制御機能と流路切換機構とを行なわせる場合に比
べてそれぞれの動作上の信頼性が向上し、円滑で
かつ安定した圧力流体の供給を行なえ、その流量
特性に優れ、また全体の構成が簡略化でき、加工
性が向上するばかりでなく、全体をコンパクト化
してポンプハウジング等への組込みを容易にし、
しかもその設計上の自由度も大きい等、その効果
は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る圧力流体供給装置を動力
舵取装置に適用した一実施例を示す系統図、第2
図はその流量特性を示す特性線図である。 1……第1のポンプ、2……第2のポンプ、3
……タンク、4……流量制御部、5……動力舵取
装置、10……メイン通路、11……サブ通路、
12……逆止弁、13……第1のオリフイス、1
4……流量制御弁、21……ドレン通路、23…
…第2のオリフイス、24……流路切換弁、26
……ドレン通路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 圧力流体をそれぞれ別個に吐出する第1およ
    び第2のポンプと、前記第1のポンプから吐出さ
    れた圧力流体を流体機器に供給するメイン通路
    と、このメイン通路の途中に接続され前記第2の
    ポンプから吐出される圧力流体を逆止弁を介して
    合流させるサブ通路と、このサブ通路接続部と前
    記第1のポンプとの間に配設された第1のオリフ
    イスと、この第1のオリフイスの前後に生じる圧
    力流体の圧力差に応じて作動され所定量以上の圧
    力流体をタンク側に還流させる流量制御弁と、前
    記サブ通路接続部と前記流体機器との間に配設さ
    れた第2のオリフイスと、この第2のオリフイス
    の前後に生じる圧力流体の圧力差に応じて作動さ
    れ前記サブ通路をタンク側に接続する流路切換弁
    とを備えたことを特徴とする圧力流体供給装置。
JP55154472A 1980-10-31 1980-10-31 Pressure liquid feeding apparatus Granted JPS5779282A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55154472A JPS5779282A (en) 1980-10-31 1980-10-31 Pressure liquid feeding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55154472A JPS5779282A (en) 1980-10-31 1980-10-31 Pressure liquid feeding apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5779282A JPS5779282A (en) 1982-05-18
JPS639111B2 true JPS639111B2 (ja) 1988-02-25

Family

ID=15584990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55154472A Granted JPS5779282A (en) 1980-10-31 1980-10-31 Pressure liquid feeding apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5779282A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6034585U (ja) * 1983-08-17 1985-03-09 自動車機器株式会社 ポンプ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5779282A (en) 1982-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6358140B2 (ja)
US4400938A (en) Hydraulic fluid feeding device for power steering device
US4538966A (en) Oil pump assembly
EP0059406A1 (en) Flushing valve system in closed circuit hydrostatic power transmission
EP1008754B1 (en) Positive displacement pump systems
JPS6322136Y2 (ja)
US3641879A (en) Central hydraulic system for a vehicle
JPH0251078B2 (ja)
WO1996018824A1 (fr) Dispositif de frein hydraulique
JPS5862394A (ja) オイルポンプ
JPS6150178B2 (ja)
US3625007A (en) Hydraulic system including flow stabilization means
JPS639111B2 (ja)
JPH0432244B2 (ja)
JPS6020592B2 (ja) 圧力流体供給装置
JP3162841B2 (ja) リリーフ弁
JPS637278B2 (ja)
JP3686742B2 (ja) 流量制御装置
JPS6339441Y2 (ja)
JPS6020591B2 (ja) 圧力流体供給装置
JPH0637089Y2 (ja) チゼル作動制御装置
JPS6327556B2 (ja)
JPS639112B2 (ja)
JP3218853B2 (ja) 可変容量ポンプを用いた動力舵取装置
JPS6358139B2 (ja)