JPS6389716A - 地盤の液状化防止工法 - Google Patents

地盤の液状化防止工法

Info

Publication number
JPS6389716A
JPS6389716A JP23456186A JP23456186A JPS6389716A JP S6389716 A JPS6389716 A JP S6389716A JP 23456186 A JP23456186 A JP 23456186A JP 23456186 A JP23456186 A JP 23456186A JP S6389716 A JPS6389716 A JP S6389716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
liquefaction
reinforcing material
drainage
perforated pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23456186A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Fukushima
伸二 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Original Assignee
Fujita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp filed Critical Fujita Corp
Priority to JP23456186A priority Critical patent/JPS6389716A/ja
Publication of JPS6389716A publication Critical patent/JPS6389716A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は地盤の液状化防止工法に係るものである。
(従来の技術) 従来、地盤の液状化防止工法として、液状化の可能性の
ある地盤内に、礫のような透水性の大きい材料を埋設し
、同排水材を介して地盤内の間隙水を排除する方法が採
用されていた。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら前記従来の工法においては使用中に排水材
に目詰シを生じ、その後は液状化防止効果が期待できな
くなる。
(問題点を解決するための手段) 本発明はこのような問題点を解決するために提案された
地盤の液状化防止工法に係シ、液状化の可能性のある地
盤内に、土以外の引張に強い補強材と有孔パイプとを組
合せてなる排水補強材を貫入することによって、前記の
問題点を解決するものである。
(作用) 本発明においては前記したようK、土以外の引張に強い
補強材と有孔ノ(イブとを組合せた排水補強材を、液状
化の可能性のある地盤内に貫入するようにしたので、前
記補強材は周辺地盤との間に発生する摩擦によって地震
による地盤の変形を拘束して同変形を小さく抑え、地盤
の液状化の原因となる過剰間隙水圧の発生量を小さく抑
えることができ、同時に前記有孔パイプよシ地盤内の間
隙水を排水することによって、発生した過剰間隙水圧の
累積時間を遅らせることができ、この結果、地盤の液状
化を防止しうるものである。
(実施例) 以下本発明を図示の実施例について説明する。
(1)は外周壁に多数の透孔(1α)を有する有孔パイ
プで、その外周面表裏を鉄筋または鉄筋メツシュ等よシ
なる補強材(2)(2)で挟着するとともに、同補強材
(2)(2)の両側突出部を止め具(3)で止着して排
水補強材(勾が構成されている。
而して液状化の可能性のある地盤(B)に所定間隔毎に
掘削孔(C)を設け、同各掘削孔(C)に前記排水補強
材(A)を挿入するものである。
図示の実施例は前記したように構成されているので、前
記補強材(2)は周辺地盤(至)との間に発生する摩擦
力によって地盤(至)の地震による変形を防止し、同時
に有孔、(イブ(1)によって地盤内の間隙水を排除す
る。
このように、前記排水補強材(A)によって地震による
地盤の変形を小さく抑え、地盤の液状化の原因となる過
剰間隙水圧の発生をも小さく抑えることができ、同時に
間隙水を排水することによって、発生した過剰間隙水圧
の累積時間を遅らせることができ、地盤の液状化を防止
することができる。
なお前記実施例によれば使用中に有孔パイプ(1)に目
詰シを生じても、補強材(2)による地盤の変形抑止効
果が発揮され、同地盤の液状化防止効果が期待できる。
また第2図は排水補強材(Nの一単位体であるが、第3
図に示すように複数の同単位体を連結して排水補強材(
A)を構成してもよい。
(発明の効果) 本発明によればこのように、土以外の引張に強い補強材
と有孔パイプとを組合せた排水補強材を、液状化の可能
性のある地盤内に貫入して、前記補強材によって地震に
よる地盤の変形を小さく抑えるとともに、液状化の原因
となる過剰間隙水の発生量をも小さく抑え、同時に前記
有孔・セイプによる間隙水の排水によって発生した過剰
間隙水圧の累積時間を遅らせ、地盤の液状化を効果的に
防止しうるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る地盤の液状化防止工法の一実施例
の実施状況を示す縦断面図、第2図及び第3図は夫々排
水補強材を示す平面図、第4図は有孔ノイプの斜面図で
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 液状化の可能性のある地盤内に、土以外の引張に強い補
    強材と有孔パイプとを組合せてなる排水補強材を貫入す
    ることを特徴とする地盤の液状化防止工法。
JP23456186A 1986-10-03 1986-10-03 地盤の液状化防止工法 Pending JPS6389716A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23456186A JPS6389716A (ja) 1986-10-03 1986-10-03 地盤の液状化防止工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23456186A JPS6389716A (ja) 1986-10-03 1986-10-03 地盤の液状化防止工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6389716A true JPS6389716A (ja) 1988-04-20

Family

ID=16972946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23456186A Pending JPS6389716A (ja) 1986-10-03 1986-10-03 地盤の液状化防止工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6389716A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6183711A (ja) * 1984-09-28 1986-04-28 Ozawa Concrete Kogyo Kk 地盤の液状化防止方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6183711A (ja) * 1984-09-28 1986-04-28 Ozawa Concrete Kogyo Kk 地盤の液状化防止方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0454004B2 (ja)
JP3789127B1 (ja) 耐震構造
JP6164949B2 (ja) 盛土の補強構造
JP2803409B2 (ja) 盛土の液状化対策構造
JPS6389716A (ja) 地盤の液状化防止工法
JP2981839B2 (ja) 河川構造物
JP2000136541A (ja) 液状化防止工法
JP2738122B2 (ja) 液状化抑止杭および矢板
JPS6389717A (ja) 地盤の液状化防止工法
JP2692193B2 (ja) 液状化抑止杭
JP2816267B2 (ja) 地盤の流動化防止工法
JPS6389718A (ja) 地盤の液状化防止工法
JP2725516B2 (ja) 埋設構造物の液状化対策工法
JP2732009B2 (ja) 地下連続壁の施工法
JPS61146910A (ja) 砂地盤の液状化防止工法
JP3760299B2 (ja) 地盤側方流動対策構造
JPH03103535A (ja) 建造物の液状化対策構造
JPH06108478A (ja) 液状化対策工法
JP2668922B2 (ja) 掘割道路の耐震構造
JPH1018314A (ja) 構造物直下地盤の液状化防止方法
JPH01226921A (ja) 護岸構造物の耐震補強工法
JPS62202122A (ja) 補強土工法
JPH0796780B2 (ja) 切土斜面の安定化構造と安定化工法
JPH01127717A (ja) 砂質地盤の液状化防止工法
JP2751651B2 (ja) 液状化抑止杭