JPS6389694A - 低カラットの金/銅/亜鉛合金の電気メツキ方法 - Google Patents

低カラットの金/銅/亜鉛合金の電気メツキ方法

Info

Publication number
JPS6389694A
JPS6389694A JP62248206A JP24820687A JPS6389694A JP S6389694 A JPS6389694 A JP S6389694A JP 62248206 A JP62248206 A JP 62248206A JP 24820687 A JP24820687 A JP 24820687A JP S6389694 A JPS6389694 A JP S6389694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc
acid
propanediamine
alkali
electroplating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62248206A
Other languages
English (en)
Inventor
クラウス、シュルツェーベルゲ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LPW Chemie GmbH
Original Assignee
LPW Chemie GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LPW Chemie GmbH filed Critical LPW Chemie GmbH
Publication of JPS6389694A publication Critical patent/JPS6389694A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/56Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys
    • C25D3/62Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys containing more than 50% by weight of gold

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、アルカリ金シアン化物としての金と、アルカ
リ銅シアン化物としての銅と、アルカリ亜鉛キレートと
しての亜鉛とともに付加的なアルカリシアン化物を含む
が、錯体のアルカリ亜鉛シアン化物を含まない電解液に
、置換もしくは非置換の単塩基性または多塩基性のアミ
ノカルボン酸および/または置換もしくは非置換の単塩
基性または多塩基性の脂肪族アミノホスホン酸に基づく
亜鉛キレート形成体および/またはそれらの塩を添加し
、これから低カラットの金/銅/亜鉛合金を電気メッキ
する方法に関する。
(従来技術) 公知のこの種の方法(西独特許出願公開3345795
号公報では、亜鉛キレート形成体のアミン基は第三アミ
ン状態までアルキル化されている。この方法では、一般
にかろうじて約0.5重量%に達する非常に低い濃度で
合金を電気的にメッキすることができるに過ぎない。こ
の公知方法でに光沢のあるメッキを得るために光沢剤を
加える必要があった。
従って、かなりのメッキ厚さでメッキすると、ひずみが
生じ、これは急激な裂断、表層剥離に至る。その延性は
満足できろものではない。
(発明の要約) 本発明の目的に、一般的方法を改良して光沢剤を使用す
ることなく、本来的な光沢を有するメッキをもたらすこ
とである。
この目的を達成するため、本発明では2個の官能アミ7
基を有するが、少くともその1個は第3アミンまでアル
キル化されていない、少くとも1種類の亜鉛キレート形
成体を含む電解液を用い、この電解液内の亜鉛キレート
形成体と亜鉛イオンの量を、メッキされた亜鉛の量が光
沢のある合金メッキを生み出すように選択する。
本発明の望ましい実施例では、電気メッキ内に混入され
る亜鉛FX0.5〜0.6重量%である。さらに他の望
ましい実施例では、2個の官能アミノ基を有し、いずれ
のアミン基も第3アミン状態までアルキル化されていな
い、少なくとも1種類の亜鉛キレート形成体を、電解液
内の亜鉛量に対して少くとも化学量論的量で含む電解液
を用いろ。
一般的に本発明方法は、陰極電流密度I A / dm
’で操作するとぎ、キレート結合亜鉛の濃度は67/l
以下であることが要求されろ。電解液内の亜鉛が低濃度
であるにもかかわらず、亜鉛はメッキ内に意外にも0.
5〜10重量%混入される。すなわち酢にメッキされた
のみで溶解されていない亜鉛の灰色の光沢を生ずること
なく、亜鉛は合金内に溶解される。合金メッキされる現
品がはげしく攪拌されろことを条件として、固有の光沢
をもった合金を付加的光沢剤を加えずに製造するのに、
この程度の亜鉛濃度で十分である。このメッキに、塵 公知方法で用いられた光沢剤に隻因する裂断をもたらす
ひずみを発生させない。これは高度の延性を有する。合
金中の金は銅によって広範囲に電き換えろことができる
。極端に低カラットの合金であっても本発明の方法でメ
ッキできろ。銅および亜鉛の含有率はメッキの色彩に影
響を与えろ。
(発明の構成) 本発明方法は、種々の些細手段で改善されかつ効果的な
ものとなる。本発明の望ましい実施例において、亜鉛キ
レート形成体と亜鉛とが結合して6員配位環状錯化合物
および5員またはより好ましい6員の塩環状錯化合物を
形成する電解液を用いたとぎ、著しく高速のメッキ速度
が実現する。
この場合、例えば1アンペア/分あたり18力ラツト合
金75から80m9のメッキ速度を達成できる。
低速のメッキが容認されるならば、亜鉛キレート形成体
と亜鉛を結合して5員の配位環式錯化合物と5または6
員の塩環式錯化合物を形成する電解液を用いることがで
きる。固有の光沢のあるメッキを形成するために多量の
遊離アルカリシアン化物が必要なので、最高のメッキ速
度は1アンペア/分あたり20力ラツト合金の55から
65■である。
本発明の範囲内で、電解液内においてけん化の複雑な方
法によって亜鉛キレート形成体を形成することもできろ
。特許請求の範囲第6項に記載された本発明の方法に特
に適当な亜鉛キレート形成体を以下に詳細に説明する。
より明確にするために、物質は置換または非置換の脂肪
族アミノ基の特定のグループと、置換または非置換の官
能性脂肪族酸基の特定のグループとに分けて記載される
al) ”Zn”” al 1,3−ブタンジアミン ((1−メチル)−1,3−プロパンジアミンとして)
a 3)  プロパツールジアミン 例a 1)は入手が容易であるので望ましい。炭素原子
の置換は、例えば2,2−ジメチル−1,3−プロパン
ジアミンなどのように多種多様のものが可能である。
一す                       
   −Ub 11ン −3−)2−メチルンーブロビ
オン酸b 12ン エチレンホスホン酸 酸基の置換の範囲はさらに広げることができろ。
−例として塩累原子を臭素または沃素原子で置き換える
ことができろ。さらにハロゲン原子間の重合は排除でき
ない。ドイツ国特許出願第3601559.8号に記述
されているように、たいへん複雑である。
カ、シアミンは同時に異なる種々の酸基でアルキル化さ
れることができろ。これらの部分的にアルキル化された
キレート形成体の形成中に、モノ、ジ、トリの6酸の静
的配分が生起することは明らかである。しかしながら何
れの場合でも、例えば、1.3−ブロバンジアミンニ酢
酸 1.3−7”ロバンジアミンービス−(2−プロピオン
酸) 1.3−プロパンジアミン−ビス−(3−プロピオン酸
ン のようなジー酸が目的であり、2個の他の酸基の例とし
ては、1,3−プロパンジアミンモノ酢酸−モノ−(2
−プロピオン酸〕、またはそれらの各アルカリ塩もしく
は異なる物質の混合体である。
異形体数は多くの異性化の可能性によってさらに増加す
る。
アルカリでけん化されて上述の化合物またはそのアルカ
リ塩に変化せしめられろ物質も本発明の範囲に入る。そ
れらは最終的にはアルカリ性電解液内で用いられるから
である。これに関連して、酸アミド、酸イミド、酸ハロ
ゲン化物、酸エステルまたはニトリルを有する物質、例
えば1,3−プロパンジアミンジアセトンニトリルなど
も考慮され得るが、電解液内でのけん化にはかなり時間
がかかり、電解液内で安定状態を保証できる完了状態に
到達しなければならないので、その使用はコスト高とな
る。およびなお導電塩および緩衝塩を電解液に添加する
ことはさらに有利であり、とくに燐酸塩はその作用pH
範囲からして特に望ましい。
以下の実施例により本発明を更に具体的に説明する0 (1)IIP   ニトリロ酢酸 12F   1.3−プロパンジアミンニ酢酸301 
 燐酸水素カリウム・3 H2O2,51亜鉛酸化物(
80%Z21) 202  銅シアン化物(70%cu)42−439 
 シアン化カリウム 8.22  カリウム−金シアン化物(67%Au )
1 ゴ 湿潤剤(燐酸エステル) 65”Cの温度でpHHO292を得るための水酸化カ
リウム 1リツトルの電解液を得るための水 陰極電流密度 t A / ay/ 白金メッキチタニウム陽極 メッキ対象物攪拌 みがかれた黄銅プレートに、光沢のある帯黄色淡緑色の
斑点を有する合金メッキができる。メッキ速度は1アン
ペア/分あたり合金約75.8ηである。メッキ成分分
析結果86%Au19.6%Cu。
・1.4%Zn (20,64カラット〕(2)115
F   ニトロ酢酸 30 ?   燐酸水素二カリウム・3H202,52
亜鉛酸化物(80%Zn ) 34.3y/アン化銅(70%Ou )62−639 
 シアン化カリウム 7.9f カリウム−金シアン化物(67%Au )1
7!  湿潤剤(燐酸エステル〕 70%の温度でpHHO276を得るための水酸化カリ
ウム その他は、実施例1と同様 みがかれた黄銅プレートに光沢のあるピンク色の展延性
メッキを得た。メッキ速度は1アンペア/分あたり合金
約60.5■であった。メッキの成分分析結果52.5
%Aus 45.2%Cu、2.3%Zn(12,6カ
ラットン 実施例1及び2を比較すると、合金組成物上の部分的に
アルキル化された亜鉛キレート形成体からの種々の酸残
基の形響が明らかになる。電解液の亜鉛濃度が同じであ
るが、合金の亜鉛含有量は後者においてはほぼ半分であ
る。電解液の銅の濃度を高くすると、金に広範囲に銅で
置き換えられ、著しく低カラットの合金が得られろ。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アルカリ金シアン化物としての金と、アルカリ銅
    シアン化物としての銅と、アルカリ亜鉛キレートとして
    の亜鉛とともに付加的なアルカリシアン化物を含むが、
    錯体のアルカリ亜鉛シアン化物を含まない電解液に、置
    換もしくは非置換の単塩基性または多塩基性のアミノカ
    ルボン酸および/または置換もしくは非置換の単塩基性
    または多塩基性脂肪族アミノホスホン酸に基づく亜鉛キ
    レート形成体および/またはそれらの塩を、亜鉛に対し
    て少くとも化学量論的量で添加し、これから低カラット
    の金/銅/亜鉛合金を電気メッキする方法において、2
    個の官能アミノ基を有するが、少くともその1個は第3
    アミン状態までアルキル化されていない、少なくとも1
    種類の亜鉛キレート形成体を含む電解液を用い、この電
    解液内の亜鉛キレート形成体と亜鉛イオンの量を、メッ
    キされた亜鉛の量が光沢のある合金メッキを生み出すよ
    うに選択することを特徴とする電気メッキ方法。
  2. (2)電気メッキ内に混入された亜鉛の含有量が0.5
    から10重量%であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項の電気メッキ方法。
  3. (3)いずれのアミノ基も第3アミン状態までアルキル
    化されていない少なくとも1種類の亜鉛キレート形成体
    を含む電解液を用いることを特徴とする、特許請求の範
    囲第1項または第2項の電気メッキ方法。
  4. (4)亜鉛キレート形成体と亜鉛が結合して6員の配位
    環状錯化合物および5員または6員の塩環状錯化合物を
    形成する電解液を用いることを特徴とする、特許請求の
    範囲第1項から第3項のうちのいずれか1項の電気メッ
    キ方法。
  5. (5)亜鉛キレート形成体が電解液の中でけん化によつ
    て形成されることを特徴とする特許請求の範囲第1項か
    ら第4項のうちいずれか1項の電気メッキ方法。
  6. (6)亜鉛キレート形成体が置換および非置換のプロパ
    ンジアミンモノカルボン酸、プロパンジアミンジカルボ
    ン酸、プロパンジアミントリカルボン酸、置換および非
    置換のプロパンジアミンモノホスホン酸、プロパンジア
    ミンジホスホン酸、プロパンジアミントリホスホン酸、
    対応する置換および非置換プロパンジアミンカルボキシ
    ホスホン酸、上記物質のアルカリ塩、上記物質の異性体
    、および上記物質の混合物を含む群の何れかである電解
    液を用いることを特徴とする、特許請求の範囲第1項か
    ら第5項のうちいずれか1項の電気メッキ方法。
JP62248206A 1986-10-02 1987-10-02 低カラットの金/銅/亜鉛合金の電気メツキ方法 Pending JPS6389694A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3633529.0 1986-10-02
DE19863633529 DE3633529A1 (de) 1986-10-02 1986-10-02 Verfahren zum galvanischen abscheiden niedrigkaraetiger gold/kupfer/zink-legierungen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6389694A true JPS6389694A (ja) 1988-04-20

Family

ID=6310882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62248206A Pending JPS6389694A (ja) 1986-10-02 1987-10-02 低カラットの金/銅/亜鉛合金の電気メツキ方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPS6389694A (ja)
DE (1) DE3633529A1 (ja)
FR (1) FR2604730A1 (ja)
GB (1) GB2195660A (ja)
IT (1) IT1222608B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010506040A (ja) * 2006-10-03 2010-02-25 ザ スウォッチ グループ リサーチ アンド ディベロップメント リミティド. 電気鋳造方法とこの方法によって得られた部品または層

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5085744A (en) * 1990-11-06 1992-02-04 Learonal, Inc. Electroplated gold-copper-zinc alloys

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3345795A1 (de) * 1983-12-17 1985-07-04 LPW-Chemie GmbH, 4040 Neuss Elektrolyt zur galvanischen abscheidung niedrigkaraetiger gold-kupfer-zink-legierungen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010506040A (ja) * 2006-10-03 2010-02-25 ザ スウォッチ グループ リサーチ アンド ディベロップメント リミティド. 電気鋳造方法とこの方法によって得られた部品または層

Also Published As

Publication number Publication date
IT1222608B (it) 1990-09-05
GB8717937D0 (en) 1987-09-03
IT8721821A0 (it) 1987-09-07
FR2604730A1 (fr) 1988-04-08
GB2195660A (en) 1988-04-13
DE3633529A1 (de) 1988-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3785939A (en) Tin/lead plating bath and method
JP2859316B2 (ja) 白金または白金合金の電気めっき浴および電気めっき方法
US3706634A (en) Electrochemical compositions and processes
US4591415A (en) Plating baths and methods for electro-deposition of gold or gold alloys
JP2645701B2 (ja) パラジウム合金めっき組成物、及びめっき方法
KR19990045291A (ko) 팔라듐 합금 전기도금용 조성물 및 이를 사용하는 전기도금법
US3458409A (en) Method and electrolyte for thick,brilliant plating of palladium
US3149058A (en) Bright gold plating process
US3902977A (en) Gold plating solutions and method
US3914162A (en) Compositions and process for the electrodeposition of metals
US3380898A (en) Electrolyte and method for electrodepositing a pink gold alloy
JPH06104914B2 (ja) 地色ないし光沢のある銅・スズ合金被膜を電着させるためのアルカリ性シアン化物浴
JPH0320478B2 (ja)
JP3171117B2 (ja) ニッケル、コバルト又はニッケル・コバルト合金とリンとの合金めっき浴及びめっき方法
JPS5830395B2 (ja) パラジウム−ニッケル合金を電気化学的に析出させるための浴
GB2046794A (en) Silver and gold/silver alloy plating bath and method
JPS6250560B2 (ja)
US4465564A (en) Gold plating bath containing tartrate and carbonate salts
JPS6389694A (ja) 低カラットの金/銅/亜鉛合金の電気メツキ方法
US2886500A (en) Electroplating of copper alloys
US3475290A (en) Bright gold plating solution and process
US4253920A (en) Composition and method for gold plating
GB2094836A (en) A bath for the electrolytic deposition of a palladium-nickel alloy
US3783111A (en) Gold plating bath for barrel plating operations
JPS6029483A (ja) 純金メッキ液