JPS6389685A - アルミニウムの腐食防止方法 - Google Patents

アルミニウムの腐食防止方法

Info

Publication number
JPS6389685A
JPS6389685A JP61234487A JP23448786A JPS6389685A JP S6389685 A JPS6389685 A JP S6389685A JP 61234487 A JP61234487 A JP 61234487A JP 23448786 A JP23448786 A JP 23448786A JP S6389685 A JPS6389685 A JP S6389685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxyapatite
lead
aluminum
cadmium
hydroxyapatites
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61234487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0141703B2 (ja
Inventor
Hideki Kato
秀樹 加藤
Noriyuki Yamamoto
則幸 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP61234487A priority Critical patent/JPS6389685A/ja
Priority to US07/100,592 priority patent/US4764396A/en
Priority to GB8722926A priority patent/GB2196971B/en
Priority to DE19873733660 priority patent/DE3733660A1/de
Publication of JPS6389685A publication Critical patent/JPS6389685A/ja
Publication of JPH0141703B2 publication Critical patent/JPH0141703B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • H01G9/042Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by the material
    • H01G9/045Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by the material based on aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • H01L23/18Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
    • H01L23/26Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device including materials for absorbing or reacting with moisture or other undesired substances, e.g. getters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の目的 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子産業分野で利用される電子部品中のアルミ
ニウムの防食方法に関するものである。
〔従来の技術〕
電子機器の故障の第一原因は、腐食によるものといわれ
ている。 腐食による故障において特に問題となるのは
、部品中の配線(リード線)及び電極の腐食といえる。
アルミニウムは、電子部品例えばアルミニウム電解コン
デンサー素子の電極材料、IC1半導体等の配線材料と
して利用されている。
アルミニウムの腐食は、イオン性不純物の存在下で急速
に進むことがよく知られており、特に塩素、臭素及びフ
ッ素等のハロゲンイオンが問題とされている。
これらイオン性不純物は、例えばパッケージ材料の樹脂
(絶縁性保護を目的とする樹脂;エポキシ樹脂、フェノ
ール樹脂、シリコーン樹脂、ポリフェニレンサルファイ
ド樹脂等)や無機質充填剤等の原料より由来するもの、
空気中より汚染付着するもの、アルミニウム電解コンデ
ンサーの如く、プリント配線基板をハンダ揚げした後、
ハンダフラックスの洗浄に用いる三塩化エタン、トリク
ロルエチレン、フレオン等のハロゲン系溶剤が電子部品
(素子)内に侵入し、残存してハロゲンイオンに分解し
たもの等種々の汚染源に基づくものがあり、これを除去
するために、原材料を前もって精製する方法、洗浄剤の
侵入防止構造とする方法等が考えられている。
例えば、IC封止材の如く、原材料を熱水洗浄したり、
アルカリ処理することによって、残存ハロゲンイオンを
減少させる等の工夫がなされている。
しかし、熱水洗浄やアルカリ処理による方法は完全では
なく、最終的には原材料中に微量のハロゲンイオンが残
存している。
アルミニウム電解コンデンサーでは、有機塩素系溶剤の
侵入防止のために、コンデンサーの封口部に樹脂盤をし
たり、シート坂を取り付ける等いろいろの工夫がなされ
ている(例えば特開昭57−59316号、同57−7
3928号、同57−13233号、同5B−1510
13号、同58−151014号の各公報)。
しかしこれらの方法は、電子部品(素子)の製造工程を
複雑にするため、エネルギー的に不利であり、又人員的
にも負担は増加し、更にコスト高となり、必ずしも優れ
た方法とはいえなかった。
又、前記原材料中にハロゲン吸着剤を添加する方法もあ
るが、ハロゲン吸着剤は一般に酸性サイド、特にpHが
3以下で能力が高いものがほとんどであり、より高いp
Hでハロゲンに高選択性かつ高吸着量を持つものは提案
されていない。
ハロゲンイオンに吸着性をもつ含水酸化物系の無機材料
、例えば含水酸化チタン、含水酸化ジルコニウム等もこ
の欠点を有しており、これらは又リン酸イオンが共存す
る場合には、ハロゲン化物よりもリン酸イオンを選択的
に吸着するという性質を有しているため、電解コンデン
サー等には実用性がなかった。
エポキシ樹脂を主成分とするの封止材料に鉛のリン酸塩
その他のある種の塩を添加することにより、アルミニウ
ムを封止する方法が提案されており(特開昭59−78
229号)、この方法は、塩の解離によって生じるアニ
オンとカチオンによって、アルミニウム電極の陰極及び
陽極を不動化しようとするものである。
しかしこの方法は、遊離しているイオンの作用を利用し
ており、これら塩を絶縁性保護材料に存在させることは
電気伝導性を増加させることになり、本発明の比較例1
に記載のように、本来絶縁性を保つべき材料の高温熱暗
抵抗を低下させ実用的ではない。
尚、鉛のリン酸塩と本発明の鉛ヒドロキシアパタイトは
、構造的にも機能的にも全く異なるものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
アルミニウムの腐食機構は次のように説明されている(
文献: W、M、Paulson、R,P、Logig
an+Re1、phys、Proc、 、 14.42
 (1976)。
○ハロゲンイオンと水分(陽極反応として)AI+  
3  CI−−^ICI:l  +  3   e−A
ICIコ + 1120 →Al  (011)  コ
 + 311CIAI(011)  コ +CI−→A
l  (Off)  2  CI+011−○アルカリ
イオンと水分 AI+ Na01l+  1120 = NaAlO2
+ 1.5H2或いは陰極反応として、 311”  + 3  e−−1,5112前述の通り
、電子部品の故障発生の大きな要因となっているアルミ
ニウムの腐食を防止するために従来行われてきた方法、
即ちパンケージ材料等の原材料の精製、周囲よりイオン
性不純物が侵入することを防止するための侵入防止構造
及び従来のイオン捕捉剤はいずれも効果が十分でな(か
つ各々欠点があって使用に耐えないものであった。
そこでイオン性不純物を予め除去したりすることなく、
該不純物が、電子部品中に存在してもアルミニウム腐食
を効果的にかつ容易に防止する方法が強く求められてき
た。
(2)発明の構成 〔問題点を解決するためのための手段〕本発明者等は、
上記従来技術の問題点に鑑み、イオン性不純物特にハロ
ゲンイオンを捕捉する捕捉材について鋭意検討した結果
、アルミニウム配線、電極の腐食を起こすハロゲンイオ
ンに高選択性を有する鉛ヒドロキシアパタイト及び/又
はカドミウムヒドロキシアパタイトを、電子部品中でハ
ロゲンイオンが移動する可能性がある構成要素(経路)
に存在させ、ハロゲンイオンを該ヒドロキシアパタイト
に捕捉させることにより、極めて大きなアルミニウムの
腐食防止効果を得られることを見出し、本発明を完成す
るに至った。
〔構成要素〕
本発明において鉛ヒドロキシアパタイト及び/又はカド
ミウムヒドロキシアパタイトを共存させるに適した電子
部品の構成要素は、通常ハロゲンイオンが侵入或いは存
在し、その後移動する部分である。
該構成要素としては、例えば半導体等の保護パッケージ
材料(半導電性機能、誘電性機能、磁気的機能、絶縁性
機能、着消色性機能等の各種の機能を利用した電子素子
(例えばダイオード、トランジスター、バリスタ、コン
デンサー、液晶、サーミスタ、IC,LSI等)及びこ
れらを含む電子部品(デバイス)に対し、素子保護、接
点保護等の目的で用いられる絶縁性保護材料で、電子部
品(素子)への適用目的、通用部品、適用部位或いは適
用手段等によって、封止材、キャスティング材(或いは
注型材)、ボッティング材、眉間維持材、ジャンクショ
ンコート材、パンシペーション材、ディピング材、シー
リング材、ローラーコーテイング材、ドリップコーテイ
ング材等と称されている材料)、アルミニウム電解コン
デンサーの封口材料(ゴム系材料)、電解液(電解質+
有機溶媒)、電解紙部分等が挙げられる。
参考のために、電子部品の一例として、ICの封止材及
びアルミニウム電解コンデンサーの構成を第1図、第2
図及び第3図に示す。
〔鉛ヒドロキシアパタイト、カドミウムヒドロキシアパタイト〕
鉛ヒドロキシアパタイト及びカドミウムヒドロキシアパ
タイトは、一般的に次の化学量論組成で示される。
M+6(Z 04 ) 6  (OH) 2 ・n H
20(Mはpb又はcd、、ZはP、As、V等の5価
の元素)化学量論組成では、M/Zモル比=1.67で
あるが、本発明ではM/Zモル比は1.5以上、1.6
7以下のもので、六方晶系P6:I/mに属するアパタ
イト結晶構造を有するものを指す。
ヒドロキシアパタイトとしては、アルカリ土類金属のア
パタイトCa、。(PO4) e  (011) 2 
、Sr、0(PO4) s (Oll) 2 、Ba、
。(PO4) t、 (Oll) 2等がよく知られて
いる。
これらのイオン交換特性はよく研究されているが、中性
付近でのハロゲンイオンの吸着は、鉛ヒドロキシアパタ
イト又はカドミウムヒドロキシアパタイトよりかなり劣
る。
本発明において、電子部品の適当な前記構成要素に対す
る鉛ヒドロキシアパタイト及び/又はカドミウムヒドロ
キシアパタイトの使用割合は、特に限定されないが、電
子部品の前記構成要素中0.1〜10重量%が好ましい
0.1重量%以上の存在で捕捉効果が発揮され、又上限
は、構成要素の本来の機能が損なわれない範囲で決めら
れるが、一般的使用においては、10重量%程度も含有
させればよい。使用割合が0.1正ffi%未満ではハ
ロゲンイオンの捕捉効果が十分発揮されず、10重量%
を超えると電子部品の絶縁性を阻害する恐れがある。
又電子部品の構成要素が固体である場合に比べ、液体で
ある場合の方がその使用割合は少量でよい。
もちろん本発明においては、鉛ヒドロキシアパタイト及
び/又はカドミウムヒドロキシアパタイト以外に、Na
イオン等の陽イオンにイオン交換(吸着)性を有する陽
イオン交換体、例えばアンチモン酸、リン酸ジルコニウ
ム、リン酸チタン等を共存させて使用してもよい。
〔鉛ヒドロキシアパタイト及び/又はカドミウムヒドロキシアパタイトの添加方法〕
鉛ヒドロキシアパタイト及び/又はカドミウムヒドロキ
シアバタイトを電子部品(素子)の各構成要素に存在さ
せる方法は、例えばパッケージ材料やアルミニウム電解
コンデンサーの封口部においては、従来より使用されて
いる熱可塑性樹脂、合成ゴム及び熱硬化性樹脂に、光、
電磁線等電子線硬化樹脂等を無機質充填剤、例えば、ホ
ワイトカーボン、熔融シソ力等に混合する場合と同様の
方法を採用すればよい。
N、N−ジメチルホルムアミド、エチレングリコール等
の有機溶媒に電解質を熔解させたアルミニウム電解コン
デンサーの電解液のような電解質液に分散する場合、鉛
ヒドロキシアパタイト及び/又はカドミウムヒドロキシ
アパタイトを均一に分散させる必要があり、分散剤を併
用してもよい。
又アルミニウム電解コンデンサーの電解紙のような紙状
の材料への混合は、電解質を紙としてすく工程において
混合しても良いし、できあがった電解紙に、鉛ヒドロキ
シアパタイト及び/又はカドミウムヒドロキシアパタイ
トの原料である鉛及び/又はカドミウムの塩、例えば硝
酸鉛、硝酸カドミウム等を水溶液として含浸させ、その
後適当な反応処理(リン酸及びアルカリと接触させヒド
ロキシアパタイト化させる)で目的とする鉛ヒドロキシ
アパタイト及び/又はカドミウムヒドロキシアパタイト
を生成させてもよい。
〔作用〕
本発明でいう鉛ヒドロキシアパタイト及び/又はカドミ
ウムヒドロキシアパタイトは、次のようなイオン交換(
吸着)反応をする。
ここで鉛ヒドロキシアパタイト及び/又はカドミウムヒ
ドロキシアパタイトをN −OHと、ハロゲンイオンを
)I Xと仮に表示する。
N −OH十HX−+N −X + H20〔実施例及
び比較例〕 以下、実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに詳しく
説明する。尚、各側における「%」は「重量%コ、「部
」は「重N部」を表す。
実施例1、比較例1及び2 硝酸鉛10%水溶液1663g及びリン酸三ナトリウム
12水塩143gと水酸化ナトリウム5.6gの混合水
溶液1663gを用意し、予め水833gを添加しであ
る51のガラス製四ツ目フラスコの上部より両液を等量
づつ200 g / h rの速度で全量添加した。
この反応中、温度は38部3℃に保ち、添加終了後、7
0間同−温度で熟成した。
この後、濾過、水洗し、105℃で4時間乾燥し、鉛ヒ
ドロキシアパタイト106gを得た。
化学分析した結果、Pb/ po、モル比は、1゜60
であった。又X線回折チャートはアパタイト構造を示し
、格子定数は、a=9.85、C=7.22となり文献
値(Acta chimica Academaeρc
ientiarum t(ungaricae 、To
mus 91  (3)、pp、321〜326  (
1976) )と一致した。
これを実施例1の試料とした。
上記反応は次の通りである。
10Pb  (NO3)   2   +   6Na
:+   PO4+  2NaOII= Pb、。(P
O4) t、  (011) 2 ↓+2ONaNO)
次にポリリン酸鉛としてピロリン酸鉛を次のように合成
した。
硝酸鉛33gを含む水溶液600m1にピロリン酸カリ
ウム11.5gを含む水溶液を1時間かけて添加した。
反応中温度を50℃に保ち、この後同温度で30分間熟
成した。最終の反応液のp Hは4.2であった。
この後、濾過、水洗し、105℃で4時間乾燥し、ピロ
リン酸鉛19gを得た。これを比較例1の試料とした。
得られた粉末を化学分析した結果、Pb/P20のモル
比は1.95となり、理論値2とほぼ一致した。又X線
回折の結果、アパタイト構造とは別のパターンを示し、
結晶性はあまり良くなかった。
クレゾール・ノポラフクタイプのエポキシ樹脂30部、
ヒユーズビシリカ65部、二酸化アンチモンと臭素化エ
ポキシ樹脂よりなる難燃剤2部及びアミン系硬化触媒少
量を含む封止材に対し、上記2つの合成により得られた
鉛ヒドロキシアパタイト及びピロリン酸鉛を別々に5部
添加、混合した(実施例1及び比較例1)。
尚ここで使用したエポキシ樹脂中の加水分解性塩素は4
00 ppm 、遊離塩素は10p口であった。
又別に鉛ヒドロキシアパタイトもピロリン酸鉛も含まな
い封止材も同様に用意したく比較例2)。
常法により硬化物を再粉砕し、100メツシユバスした
粉末について121℃、2atm、24hrでの熱水抽
出水テストを行った。その結果を表1に示す。
表1 単位は、C1: PPM 、電気伝導度:μg/cm表
1より明らかなように、実施例1ではC1−イオンはよ
く捕捉されているが、比較例1では捕捉されていない。
又電気伝導度については、今一 比較例1の方が増加しているが、これはP2O7が遊離
又はこの加水分解生成物PO,がM離された結果と思わ
れ、ピロリン酸鉛を使用した場合は、熱時の絶縁抵抗性
が悪化したためと思われる。
実施例2、比較例3及び4 アルミニウム電極の腐食の発生テストモデルはアルミニ
ウムピン(AI99.99%以上)が等間隔(5mm)
にセット(非連結)されたプリント基板を用い(第4図
)、アルミニウムビンの半分程度が埋まる程度に実施例
1、比較例1及び2の封止材でカバーするようにしたも
のを用いた。封止材の硬化は常法に従った。
腐食テストは各ピン(24ケ)を交互に十−の電極とし
た。
これらモデル電極間に20Vの印加電圧を加えた状態で
、121℃、2気圧の条件でプレッシャー・クツカー・
テストを行った。
500時間後にモデルをメチルエチルケトンに浸漬し、
エポキシ樹脂を熔解除去した後、電極の腐食の発生を目
視で観察した。
この結果を表2に示す。
表2より明らかなように、鉛ヒドロキシアパタイトを使
用したものは、ピロリン酸鉛を使用したものや、何も添
加しないものに比べ、Al電極の腐食の防止において大
きな効果を有する。
実施例3、比較例5〜9 実施例1における鉛ヒドロキシアパタイトの合成に使用
した硝酸鉛の代わりにCd + Ca + Sr + 
Mg +Ba、Zaの硝酸塩を用い、鉛ヒドロキシアパ
タイトの合成と同条件で、各金属のヒドロキシアパタイ
トを合成した。
これらは総てアパタイト構造を取ることをX線回折で確
認した。
これらを各々ロール混練法により、イソブチレンブタジ
ェンゴム100部に対し、2部混合し、封口材を作製し
た。これら封口材ゴム組成物を実施例2で用いたアルミ
ニウムビンのついた基板のアルミニウムビンが半分程度
埋まるように加工した。
これらモデルをトリクロロエチレンに浸漬し、30 K
 1−I Zの超音波をかけ30分間洗浄した。
各ピンに対し、実施例2と同様各ピンを交互に十−の電
極とし、l0VO印加電圧を加えた状態で、高温高湿バ
イアス試験として85℃、85%RHの条件で放置試験
を実施し、500時間、1000時間後のアルミニウム
電極の腐食の発生を調べた(実施例3、比較例5〜9)
又ヒドロキシアパタイトを使用しないものについても同
様に試験をした(比較例10)。
この結果を表3に示す。
表3 ※添加物(ヒドロキシアパタイトの種類)表3より明ら
かなように、カドミウムヒドロキシアパタイトを混合し
たものは、カルシウムヒドロキシアパタイト等アルカリ
土類金冗のヒドロキシアパタイトや亜鉛ヒドロキシアパ
タイトを使用したものに比べて、AI電極腐食発生の防
止について大きな効果を有する。
実施例4、比較例11〜13 電解質溶媒に用いられる市販のN、N−ジメチルホルム
アミドに、ホウ酸を1%濃度に溶解し、更にリン酸2ア
ンモニウムを飽和させた。
この溶液に塩化アンモニウムを塩素が1100ppとな
るように添加した。
この電解質溶液100gに対し、実施例1、実施例3及
び比較例5で用いた各ヒドロキシアパタイトを各々0.
5g、Ig、1.5g及び2.5gづつ混合した。その
後−晩装置し、0゜4μの精密フィルターで濾過し、濾
液の中の残存塩素を塩化銀比濁法で分析した(実施例4
.5及び比較例11)。
別に市販の含水酸化チタン及び含水酸化ジルコニウムに
ついても同様の試験を行った(比較例12及び13)。
これらの結果を表4に示す。
表4 表4より明らかなように鉛ヒドロキシアパタイト及びカ
ドミウムヒドロキシアパタイトは、アルミニウムの腐食
を助長する塩素イオンをよく捕捉する。
(3)発明の効果 本発明によれば、予め電子部品中の各要素を精製する必
要がなく、又洗浄剤の侵入を防止する構造をとる必要も
なく、電極材料又は配線材料として使用されるアルミニ
ウムの腐食を容易にかつ効率的に防止することができ、
工業的に有用であり、本発明は特にIC封止材及びアル
ミニウム電解コンデンサー材料に対して大きな効果を発
揮するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、IC素子等の封止材使用の概略図、第2図及
び第3図は、アルミニウム電解コンデンサーの概略図、
第4図は各実施例及び比較例で使用したプリント配線基
板の概略図である。 1・・・IC素子等   2・・・A1配線3・・・リ
ード電極ビン 4・・・封止材5・・・ベース基体 6・・・素子本体(アルミニウム電解コンデンサー)7
・・・アルミニウム酸化被膜(陽極)8・・・導電性金
属箔(陰極) 9・・・電解紙

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、アルミニウムを電極材料又は配線材料とする電子部
    品中に、鉛ヒドロキシアパタイト及び/又はカドミウム
    ヒドロキシアパタイトを共存させることを特徴とするア
    ルミニウムの腐食防止方法。
JP61234487A 1986-10-03 1986-10-03 アルミニウムの腐食防止方法 Granted JPS6389685A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61234487A JPS6389685A (ja) 1986-10-03 1986-10-03 アルミニウムの腐食防止方法
US07/100,592 US4764396A (en) 1986-10-03 1987-09-24 Method for preventing aluminum corrosion in electronic parts
GB8722926A GB2196971B (en) 1986-10-03 1987-09-30 A method for preventing aluminium corrosion in electronic parts
DE19873733660 DE3733660A1 (de) 1986-10-03 1987-10-05 Verfahren zur verhinderung der aluminiumkorrosion in elektronischen bauteilen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61234487A JPS6389685A (ja) 1986-10-03 1986-10-03 アルミニウムの腐食防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6389685A true JPS6389685A (ja) 1988-04-20
JPH0141703B2 JPH0141703B2 (ja) 1989-09-07

Family

ID=16971795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61234487A Granted JPS6389685A (ja) 1986-10-03 1986-10-03 アルミニウムの腐食防止方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4764396A (ja)
JP (1) JPS6389685A (ja)
DE (1) DE3733660A1 (ja)
GB (1) GB2196971B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4260407B2 (ja) * 2001-03-30 2009-04-30 東芝ライテック株式会社 電気機器
US10246784B2 (en) * 2015-11-30 2019-04-02 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Decreasing corrosion on metal surfaces with apatite forming components

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1933302A (en) * 1932-07-08 1933-10-31 Wallace & Sons Mfg Co R Tarnishproof cloth
DE824285C (de) * 1948-10-02 1951-12-10 Blendax Fabrik R Schneider & C Verfahren zur Verhinderung der Korrosion von Aluminiummetall durch Salben und pastenfoermige Massen
US2895270A (en) * 1955-11-14 1959-07-21 Minnesota Mining & Mfg Packaging material
NL108713C (ja) * 1959-06-09
US3585468A (en) * 1968-11-27 1971-06-15 Spraque Electric Co Thermoplastic jacketed thermoplastic capacitor
US3775057A (en) * 1969-02-24 1973-11-27 Petrolite Corp Use as corrosion inhibitors, nitrogen-heterocyclic phosphonates
SU657105A1 (ru) * 1975-12-08 1979-04-15 Украинский научно-исследовательский институт целлюлозно-бумажной промышленности Бумага-основа дл изготовлени антикоррозионной бумаги
DE2653933A1 (de) * 1976-11-27 1978-06-01 Henkel Kgaa Verwendung von cyclohexanhexacarbonsaeure als korrosionsinhibitor fuer brauchwassersysteme
JPS5393781A (en) * 1977-01-27 1978-08-17 Toshiba Corp Semiconductor device
GB2129812B (en) * 1982-11-05 1985-11-13 Stc Plc Compositions for inhibiting corrosion of metal surfaces
JPH0656826B2 (ja) * 1984-06-04 1994-07-27 東レ株式会社 コンデンサ
JPS6191998A (ja) * 1984-10-12 1986-05-10 松下電工株式会社 金属ベ−スプリント基板の防錆方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4764396A (en) 1988-08-16
DE3733660A1 (de) 1988-04-14
GB2196971B (en) 1990-03-28
GB2196971A (en) 1988-05-11
JPH0141703B2 (ja) 1989-09-07
GB8722926D0 (en) 1987-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101478690B1 (ko) 신규 층상 인산 지르코늄
DE10196240B4 (de) Flammschutzmittel für Epoxyharze auf Basis von rotem Phosphor und Verfahren zur Herstellung derselben
TWI439420B (zh) 水滑石化合物及其製造方法、無機離子捕捉劑、電子構件封裝用樹脂組成物、電子構件封裝材、及電子構件
JP5943223B2 (ja) 非晶質無機陰イオン交換体、電子部品封止用樹脂組成物および非晶質ビスマス化合物の製造方法
WO2011099378A1 (ja) 球状ハイドロタルサイト化合物および電子部品封止用樹脂組成物
JP4337411B2 (ja) 無機陰イオン交換体およびそれを用いた電子部品封止用エポキシ樹脂組成物
JPS59170173A (ja) 封着剤
US4668719A (en) Insulating protective material
JPS6389685A (ja) アルミニウムの腐食防止方法
WO2007077779A1 (ja) 硫酸イオン無機捕捉剤、無機捕捉組成物並びにそれらを用いた電子部品封止用樹脂組成物、電子部品封止材、電子部品、ワニス、接着剤、ペーストおよび製品
KR101423089B1 (ko) 비스무트 화합물에 의한 무기 음이온 교환체 및 그것을 이용한 전자부품 밀봉용 수지조성물
JPWO2006064568A1 (ja) 陰イオン交換体およびそれを用いた電子部品封止用樹脂組成物
JP5176322B2 (ja) アルミニウム化合物による無機陰イオン交換体およびそれを用いた電子部品封止用樹脂組成物
WO2006075500A1 (ja) イットリウム化合物による無機陰イオン交換体およびそれを用いた電子部品封止用樹脂組成物
JPS60200991A (ja) アルミニウムの腐食防止方法
JPH0554202B2 (ja)
JPH02211612A (ja) 電子部品用防食組成物及びコンデンサ
JPS60190453A (ja) 絶縁性保護材料
JPH0334524A (ja) 電解コンデンサ用電解液
JPH07142828A (ja) 電子回路用基板
JPS61285212A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂の製造法
JPH0348659B2 (ja)
JPH03197317A (ja) 耐熱性水酸化アルミニウムの製造方法
JPS62198130A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001247750A (ja) 電子部品用樹脂封止材料及びそれを用いて成形された電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees