JPS638944B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS638944B2 JPS638944B2 JP54100732A JP10073279A JPS638944B2 JP S638944 B2 JPS638944 B2 JP S638944B2 JP 54100732 A JP54100732 A JP 54100732A JP 10073279 A JP10073279 A JP 10073279A JP S638944 B2 JPS638944 B2 JP S638944B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phenyl
- compound
- cyclohexyl
- dioxolane
- reaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Description
本発明は、式()
で示される鎖痙剤すなわち2−シクロヘキシル−
γ−2−フエニル−トランス−4−ピペリジノメ
チル−1,3−ジオキソラン メチオダイドの製
造法に関するものである。 化合物()は、式(′) で示される2−シクロヘキシル−2−フエニル−
4−ピペリジノメチル−1,3−ジオキソラン
メチオダイドの立体異性体であり、1・3−ジオ
キソラン環についてフエニル基とピペリジノメチ
ル基がトランス配位にあるものである。 従来、化合物(′)は下式に示す経路により
立体異性体の混合物として得られ、トリクレン処
理を行なうことによつて一方の異性体である高融
点物質を取り出し、これを医薬品として供与して
いる(特公昭45−16475)。 この方法では、特公昭45−16475に記載されて
いる如く、中間体である2−シクロヘキシル−2
−フエニル−4−ピペリジノメチル−1,3−ジ
オキソラン(′)は、その立体異性体の分離が
困難であるため、それぞれの立体異性体を純粋に
取り出すことはできず、その結果、化合物(′)
は立体異性体の比率が1:1の混合物として得ら
れるために、最後の分離の段階で収率が半減して
しまい、工業的製造法としては不利である。さら
に、医薬品として供与されている化合物(′)
の高融点を有する立体異性体の構造についてはな
んら検討されていない。 本発明者らはこの様な情況下に種々検討した結
果、下式に示す経路により今まで単離できなかつ
た文献未知である化合物(′)のトランス異性
体()を純粋に合成することに成功し、さらに
化合物()をヨードメチルで4級化したものが
従来の方法で得られた化合物(′)の高融点物
に、融点および機器分析データが全く一致したこ
とから、医薬品である化合物(′)の異性体は、
フエニル基とピペリジノメチル基が1,3−ジオ
キソラン環に対してトランス配位にあるものであ
ることを明らかにし、同時に工業的に有利な製造
法を確立することができた。 まず原料となる2−シクロヘキシル−γ−2−
フエニル−トランス−4−パラ−トリルスルホニ
ルオキシメチル−1,3−ジオキソラン()
は、それぞれシクロヘキシルフエニルケトンと(i)
グリセロール〔文献:J.Chem.Soc.(C).1970、
263〕あるいはグリシドールを反応させた後トシ
ル化する方法、(ii)l−o−パラ−トリルスルホニ
ルグリセロールあるいは3−パラ−トリルスルホ
ニルオキシプロピレンオキサイドを反応させる方
法、(iii)グリセロール α−モノハロヒドリンある
いはエピハロヒドリンを反応させて得られる2−
シクロヘキシル−2−フエニル−4−ハロゲノメ
チル−1,3−ジオキソランをパラートルエンス
ルホン酸エステルに変換する方法等により合成す
ることができる。これらの反応条件としては、(i)
のグリセロールを用いる場合は、生成する水を溶
媒との共沸混合物として除くか、あるいは触媒の
存在下に行なわれる。触媒としては、塩化水素、
パラ−トルエンスルホン酸、五酸化リン、ヨウ
素、カルシウムカーバイトとアルキルスルホン酸
ナトリウム塩の混合物等が用いられる。溶媒は反
応を阻害しないものならなんでもよいが、石油エ
ーテル、ヘキサン、リグロイン、ベンゼン、トル
エン、キシレン等が用いられ、反応温度は室温〜
150℃程度で、反応時間は1〜48時間程度である。
一方(i)のグリシドールを用いる場合は、通常ルイ
ス酸の存在下に行なわれ、用いられるルイス酸と
しては、三フツ化ホウ素、塩化第二スズ、塩化ア
ルミニウム、塩化第二鉄、五塩化アンチモン等で
ある。溶媒としては反応を阻害しないものならな
んでもよいが、四塩化炭素、エーテル、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサン等が用いられ、反応温度
は−20〜150℃程度で、反応時間は30分〜24時間
程度である。 以上のようにシクロヘキシルフエニルケトンと
グリセロールあるいはグリシドールを反応させて
得られる2−シクロヘキシル−2−フエニル−4
−ヒドロキシメチル−1,3−ジオキソランを立
体異性体の混合物のままトシル化することによ
り、化合物()とその異性体が混合物として得
られる。トシル化は通常の方法で行なわれ、ピリ
ジン中パラ−トルエンスルホニルクロライドを加
えて室温に放置するか、あるいは100℃程度に加
熱すれば高収率でトシル体が得られる。 またシクロヘキシルフエニルケトンとの反応で
(ii)の1−0−パラ−トリルスルホニルグリセロー
ルおよび(iii)のグリセロール α−モノハロヒドリ
ンを用いる場合の反応条件は、(i)のグリセロール
を用いる場合の反応条件と同様であり、さらに(ii)
の3−パラ−トリルスルホニルオキシプロピレン
オキサイドおよび(iii)のエピハロヒドリンを用いる
場合の反応条件は、(i)のグリシドールを用いる場
合の反応条件と同様である。 (iii)の場合は、さらに得られる2−シクロヘキシ
ル−2−フエニル−4−ハロゲノメチル−1,3
−ジオキソランにパラ−トルエンスルホン酸銀塩
を反応させることにより、化合物()とその異
性体の混合物が得られる。この反応の溶媒として
はアセトニトリルが最適であり、他にジメチルス
ルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド等も
用いられる。反応温度は0〜200℃程度で、反応
時間は1〜48時間程度である。次に、このように
して得られる2−シクロヘキシル−2−フエニル
−4−パラ−トリルスルホニルオキシメチル−
1,3−ジオキソランの異性体の混合物を分別再
結晶することにより容易に化合物()が得られ
る。再結晶溶媒としてはアルコール類、特にエタ
ノールが好ましい。 続いて化合物()をピペリジンと反応させる
ことにより高収率で文献未知の化合物()を合
成することができる。反応は無溶媒、あるいは適
当な有機溶媒を用いて行なわれるが、溶媒として
は反応を阻害しないものならなんでもよく、メタ
ノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノ
ール、ベンゼン、トルエン、キシレン、石油エー
テル、ヘキサン、リグロイン、エーテル、テトラ
ヒドロフラン、ジオキサン、酢酸メチル、酢酸エ
チル等が用いられる。反応温度は室温〜150℃程
度で、反応時間は1〜48時間程度である。反応中
生成するパラ−トルエンスルホン酸を中和するた
めに過剰のピペリジンを用いるが、当量のピペリ
ジンを用いて、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリ
ウム、炭酸水素カリウム、炭酸カリウム、リン酸
−ナトリウム、リン酸二ナトリウム、リン酸三ナ
トリウム等の塩基を存在させて反応を行なつても
よい。化合物()は自体公知の処理手段、例え
ば蒸留、カラムクロマトグラフイー等により精製
することができる。 最後に文献未知の化合物()をヨードメチル
と反応させることにより化合物()が得られ
る。溶媒としては、メタノール、エタノール、イ
ソプロパノール、ブタノール、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、塩化メチレン、クロロホルム、四
塩化炭素、エーテル、テトラヒドロフラン、ジオ
キサン、石油エーテル、ヘキサン、リグロイン、
酢酸メチル、酢酸エチル、アセトン、メチルエチ
ルケトン、アセトニトリル等が用いられ、反応温
度は0〜100℃程度で、反応時間は30分〜48時間
程度である。ここで得られた化合物()は、従
来の方法で得られた2−シクロヘキシル−2−フ
エニル−4−ピペリジノメチル−1,3−ジオキ
ソラン メチオダイド(′)の高融点を有する
異性体に、融点、赤外線吸収スペクトル、核磁気
共鳴スペクトルが全く一致したことから、現在医
薬品として供与されている化合物(′)の高融
点物は、1,3−ジオキソラン環に対してフエニ
ル基とピペリジノメチル基がトランス配位にある
ものであることが今回初めて明らかになつた。 本発明において、化合物()から化合物
()を得る反応は90%以上の収率で進行し、さ
らに化合物()より化合物()の4級化も80
%以上の収率で反応が行くので、本法は従来の製
法の欠点を解決した工業的に大変有利な製造法と
いえる。 次に、本発明を実施例にて具体的に説明する
が、これに限定されるものではない。 実施例 1 2−シクロヘキシル−γ−2−フエニル−トラ
ンス−4−ピペリジノメチル−1,3−ジオキ
ソランの製造法 2−シクロヘキシル−γ−2−フエニル−トラ
ンス−4−p−トリルスルホニルオキシメチル−
1,3−ジオキソラン1.00g、ピペリジン0.61g
およびトルエン20mlの混合物を24時間還流し、放
冷後トルエン溶液を水洗、乾燥した後、減圧下溶
媒を留去する。得られる褐色油状物をシリカゲル
カラムクロマトグラフイーに付すことにより、ベ
ンゼン:エタノール=100:2により無色油状物
721mg(91.2%)が流出する。 核磁気共鳴スペクトル δ(CDCl3) 2.23〜2.73(6H、多重線、
γ−2−フエニル−トランス−4−ピペリジノメ
チル−1,3−ジオキソラン メチオダイドの製
造法に関するものである。 化合物()は、式(′) で示される2−シクロヘキシル−2−フエニル−
4−ピペリジノメチル−1,3−ジオキソラン
メチオダイドの立体異性体であり、1・3−ジオ
キソラン環についてフエニル基とピペリジノメチ
ル基がトランス配位にあるものである。 従来、化合物(′)は下式に示す経路により
立体異性体の混合物として得られ、トリクレン処
理を行なうことによつて一方の異性体である高融
点物質を取り出し、これを医薬品として供与して
いる(特公昭45−16475)。 この方法では、特公昭45−16475に記載されて
いる如く、中間体である2−シクロヘキシル−2
−フエニル−4−ピペリジノメチル−1,3−ジ
オキソラン(′)は、その立体異性体の分離が
困難であるため、それぞれの立体異性体を純粋に
取り出すことはできず、その結果、化合物(′)
は立体異性体の比率が1:1の混合物として得ら
れるために、最後の分離の段階で収率が半減して
しまい、工業的製造法としては不利である。さら
に、医薬品として供与されている化合物(′)
の高融点を有する立体異性体の構造についてはな
んら検討されていない。 本発明者らはこの様な情況下に種々検討した結
果、下式に示す経路により今まで単離できなかつ
た文献未知である化合物(′)のトランス異性
体()を純粋に合成することに成功し、さらに
化合物()をヨードメチルで4級化したものが
従来の方法で得られた化合物(′)の高融点物
に、融点および機器分析データが全く一致したこ
とから、医薬品である化合物(′)の異性体は、
フエニル基とピペリジノメチル基が1,3−ジオ
キソラン環に対してトランス配位にあるものであ
ることを明らかにし、同時に工業的に有利な製造
法を確立することができた。 まず原料となる2−シクロヘキシル−γ−2−
フエニル−トランス−4−パラ−トリルスルホニ
ルオキシメチル−1,3−ジオキソラン()
は、それぞれシクロヘキシルフエニルケトンと(i)
グリセロール〔文献:J.Chem.Soc.(C).1970、
263〕あるいはグリシドールを反応させた後トシ
ル化する方法、(ii)l−o−パラ−トリルスルホニ
ルグリセロールあるいは3−パラ−トリルスルホ
ニルオキシプロピレンオキサイドを反応させる方
法、(iii)グリセロール α−モノハロヒドリンある
いはエピハロヒドリンを反応させて得られる2−
シクロヘキシル−2−フエニル−4−ハロゲノメ
チル−1,3−ジオキソランをパラートルエンス
ルホン酸エステルに変換する方法等により合成す
ることができる。これらの反応条件としては、(i)
のグリセロールを用いる場合は、生成する水を溶
媒との共沸混合物として除くか、あるいは触媒の
存在下に行なわれる。触媒としては、塩化水素、
パラ−トルエンスルホン酸、五酸化リン、ヨウ
素、カルシウムカーバイトとアルキルスルホン酸
ナトリウム塩の混合物等が用いられる。溶媒は反
応を阻害しないものならなんでもよいが、石油エ
ーテル、ヘキサン、リグロイン、ベンゼン、トル
エン、キシレン等が用いられ、反応温度は室温〜
150℃程度で、反応時間は1〜48時間程度である。
一方(i)のグリシドールを用いる場合は、通常ルイ
ス酸の存在下に行なわれ、用いられるルイス酸と
しては、三フツ化ホウ素、塩化第二スズ、塩化ア
ルミニウム、塩化第二鉄、五塩化アンチモン等で
ある。溶媒としては反応を阻害しないものならな
んでもよいが、四塩化炭素、エーテル、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサン等が用いられ、反応温度
は−20〜150℃程度で、反応時間は30分〜24時間
程度である。 以上のようにシクロヘキシルフエニルケトンと
グリセロールあるいはグリシドールを反応させて
得られる2−シクロヘキシル−2−フエニル−4
−ヒドロキシメチル−1,3−ジオキソランを立
体異性体の混合物のままトシル化することによ
り、化合物()とその異性体が混合物として得
られる。トシル化は通常の方法で行なわれ、ピリ
ジン中パラ−トルエンスルホニルクロライドを加
えて室温に放置するか、あるいは100℃程度に加
熱すれば高収率でトシル体が得られる。 またシクロヘキシルフエニルケトンとの反応で
(ii)の1−0−パラ−トリルスルホニルグリセロー
ルおよび(iii)のグリセロール α−モノハロヒドリ
ンを用いる場合の反応条件は、(i)のグリセロール
を用いる場合の反応条件と同様であり、さらに(ii)
の3−パラ−トリルスルホニルオキシプロピレン
オキサイドおよび(iii)のエピハロヒドリンを用いる
場合の反応条件は、(i)のグリシドールを用いる場
合の反応条件と同様である。 (iii)の場合は、さらに得られる2−シクロヘキシ
ル−2−フエニル−4−ハロゲノメチル−1,3
−ジオキソランにパラ−トルエンスルホン酸銀塩
を反応させることにより、化合物()とその異
性体の混合物が得られる。この反応の溶媒として
はアセトニトリルが最適であり、他にジメチルス
ルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド等も
用いられる。反応温度は0〜200℃程度で、反応
時間は1〜48時間程度である。次に、このように
して得られる2−シクロヘキシル−2−フエニル
−4−パラ−トリルスルホニルオキシメチル−
1,3−ジオキソランの異性体の混合物を分別再
結晶することにより容易に化合物()が得られ
る。再結晶溶媒としてはアルコール類、特にエタ
ノールが好ましい。 続いて化合物()をピペリジンと反応させる
ことにより高収率で文献未知の化合物()を合
成することができる。反応は無溶媒、あるいは適
当な有機溶媒を用いて行なわれるが、溶媒として
は反応を阻害しないものならなんでもよく、メタ
ノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノ
ール、ベンゼン、トルエン、キシレン、石油エー
テル、ヘキサン、リグロイン、エーテル、テトラ
ヒドロフラン、ジオキサン、酢酸メチル、酢酸エ
チル等が用いられる。反応温度は室温〜150℃程
度で、反応時間は1〜48時間程度である。反応中
生成するパラ−トルエンスルホン酸を中和するた
めに過剰のピペリジンを用いるが、当量のピペリ
ジンを用いて、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリ
ウム、炭酸水素カリウム、炭酸カリウム、リン酸
−ナトリウム、リン酸二ナトリウム、リン酸三ナ
トリウム等の塩基を存在させて反応を行なつても
よい。化合物()は自体公知の処理手段、例え
ば蒸留、カラムクロマトグラフイー等により精製
することができる。 最後に文献未知の化合物()をヨードメチル
と反応させることにより化合物()が得られ
る。溶媒としては、メタノール、エタノール、イ
ソプロパノール、ブタノール、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、塩化メチレン、クロロホルム、四
塩化炭素、エーテル、テトラヒドロフラン、ジオ
キサン、石油エーテル、ヘキサン、リグロイン、
酢酸メチル、酢酸エチル、アセトン、メチルエチ
ルケトン、アセトニトリル等が用いられ、反応温
度は0〜100℃程度で、反応時間は30分〜48時間
程度である。ここで得られた化合物()は、従
来の方法で得られた2−シクロヘキシル−2−フ
エニル−4−ピペリジノメチル−1,3−ジオキ
ソラン メチオダイド(′)の高融点を有する
異性体に、融点、赤外線吸収スペクトル、核磁気
共鳴スペクトルが全く一致したことから、現在医
薬品として供与されている化合物(′)の高融
点物は、1,3−ジオキソラン環に対してフエニ
ル基とピペリジノメチル基がトランス配位にある
ものであることが今回初めて明らかになつた。 本発明において、化合物()から化合物
()を得る反応は90%以上の収率で進行し、さ
らに化合物()より化合物()の4級化も80
%以上の収率で反応が行くので、本法は従来の製
法の欠点を解決した工業的に大変有利な製造法と
いえる。 次に、本発明を実施例にて具体的に説明する
が、これに限定されるものではない。 実施例 1 2−シクロヘキシル−γ−2−フエニル−トラ
ンス−4−ピペリジノメチル−1,3−ジオキ
ソランの製造法 2−シクロヘキシル−γ−2−フエニル−トラ
ンス−4−p−トリルスルホニルオキシメチル−
1,3−ジオキソラン1.00g、ピペリジン0.61g
およびトルエン20mlの混合物を24時間還流し、放
冷後トルエン溶液を水洗、乾燥した後、減圧下溶
媒を留去する。得られる褐色油状物をシリカゲル
カラムクロマトグラフイーに付すことにより、ベ
ンゼン:エタノール=100:2により無色油状物
721mg(91.2%)が流出する。 核磁気共鳴スペクトル δ(CDCl3) 2.23〜2.73(6H、多重線、
【式】)
3.43〜4.30(3H、多重線、
【式】)
質量分析スペクトル m/e
327(M+)
実施例 2
2−シクロヘキシル−γ−2−フエニル−トラ
ンス−4−ピペリジノメチル−1,3−ジオキ
ソラン メチオダイドの製造法 実施例1で得られた2−シクロヘキシル−γ−
2−フエニル−トランス−4−ピペリジノメチル
−1,3−ジオキソラン296mgをメタノール2ml
に溶解し、これにヨードメチル0.12mlを加えて密
栓し、室温に一晩放置する。減圧下メタノールお
よび過剰のヨードメチルを留去した後、残留物を
モノクロルベンゼンより再結晶し、融点210〜2
℃の無色結晶358mg(84.5%)を得た。 このものは従来の方法で得られる2−シクロヘ
キシル−2−フエニル−4−ピペリジノメチル−
1,3−ジオキソラン メチオダイドの高融点物
に、融点、赤外線吸収スペクトル、核磁気共鳴ス
ペクトルが完全に一致した。
ンス−4−ピペリジノメチル−1,3−ジオキ
ソラン メチオダイドの製造法 実施例1で得られた2−シクロヘキシル−γ−
2−フエニル−トランス−4−ピペリジノメチル
−1,3−ジオキソラン296mgをメタノール2ml
に溶解し、これにヨードメチル0.12mlを加えて密
栓し、室温に一晩放置する。減圧下メタノールお
よび過剰のヨードメチルを留去した後、残留物を
モノクロルベンゼンより再結晶し、融点210〜2
℃の無色結晶358mg(84.5%)を得た。 このものは従来の方法で得られる2−シクロヘ
キシル−2−フエニル−4−ピペリジノメチル−
1,3−ジオキソラン メチオダイドの高融点物
に、融点、赤外線吸収スペクトル、核磁気共鳴ス
ペクトルが完全に一致した。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 式() で示される2−シクロヘキシル−γ−2−フエニ
ル−トランス−4−パラ−トリルスルホニルオキ
シメチル−1,3−ジオキソランとピペリジンを
反応させて、式() で示される2−シクロヘキシル−γ−2−フエニ
ル−トランス−4−ピペリジノメチル−1,3−
ジオキソランを合成し、さらに式()をヨード
メチルと反応させることを特徴とする式() で示される2−シクロヘキシル−γ−2−フエニ
ル−トランス−4−ピペリジノメチル−1,3−
ジオキソラン メチオダイドの製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10073279A JPS5625175A (en) | 1979-08-09 | 1979-08-09 | Preparation of antispasmolytic agent |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10073279A JPS5625175A (en) | 1979-08-09 | 1979-08-09 | Preparation of antispasmolytic agent |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5625175A JPS5625175A (en) | 1981-03-10 |
JPS638944B2 true JPS638944B2 (ja) | 1988-02-25 |
Family
ID=14281756
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10073279A Granted JPS5625175A (en) | 1979-08-09 | 1979-08-09 | Preparation of antispasmolytic agent |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5625175A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10862357B2 (en) | 2015-03-18 | 2020-12-08 | Mitsubishi Electric Corporation | Permanent-magnet-embedded electric motor, blower, and refrigerating air conditioner |
-
1979
- 1979-08-09 JP JP10073279A patent/JPS5625175A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10862357B2 (en) | 2015-03-18 | 2020-12-08 | Mitsubishi Electric Corporation | Permanent-magnet-embedded electric motor, blower, and refrigerating air conditioner |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5625175A (en) | 1981-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0045118B1 (en) | Intermediates for the synthesis of bicyclo (2,2,1) heptanes and bicyclo (2,2,1) hept-2z-enes | |
ES2207202T3 (es) | Procedimiento para producir derivados de acido 6-cianometil-1, 3-dioxano-4-acetico. | |
Wojtowicz et al. | 3-Substituted oxetanes | |
US4159387A (en) | Squaric acid esters | |
JPS638944B2 (ja) | ||
Floyd et al. | Prostaglandins and congeners. 21. Synthesis of some cyclohexyl analogs (11. alpha.-homoprostaglandins) | |
US4117234A (en) | Intermediate in the synthesis of estrone | |
EP0089037B1 (en) | Process for preparing optically active (s)-2-acetyl-7-(2-hydroxy-3-isopropylaminopropoxy)benzofuran and salts thereof | |
US3910958A (en) | Process for preparing arylacetic acids and esters thereof | |
JPS6317077B2 (ja) | ||
JPS6135194B2 (ja) | ||
EP0217375B1 (en) | Process for preparing optically active carbonyl compounds | |
Vermeer et al. | Base‐catalysed cyclisation of 2‐alkynyl alkanedithioates (with a note on the preparation of O‐alkyl thioates) | |
Newkome et al. | Chiral cyclic olefins. 1. Synthesis, resolution, and stereochemistry of 5-hydroxy-10-alkyl-. DELTA. 1 (9)-2-octalones | |
JPS6241514B2 (ja) | ||
JPS6345375B2 (ja) | ||
JPS638945B2 (ja) | ||
JPS6241513B2 (ja) | ||
Inoue et al. | The reaction of thio-substituted cyclopropenium ions with sulfonium methylide. | |
JP3081854B2 (ja) | 光学活性なレボブノロール合成中間体の製造方法 | |
DE2166797C2 (de) | Optisch aktive tricyclische Lactonaldehyde und Verfahren zu deren Herstellung | |
SU654604A1 (ru) | Способ получени 1,2-диацил-3-бензилглицеринов | |
US3898248A (en) | Dioxatricyclodecenes | |
JPH10251183A (ja) | ビタミンd誘導体のa環部分の合成に有用な合成中間体、その製造方法およびその使用方法 | |
FI85375B (fi) | Nytt foerfarande foer framstaellning av apovinkaminolderivat. |