JPS6389078A - 振動波モ−タ - Google Patents

振動波モ−タ

Info

Publication number
JPS6389078A
JPS6389078A JP61232663A JP23266386A JPS6389078A JP S6389078 A JPS6389078 A JP S6389078A JP 61232663 A JP61232663 A JP 61232663A JP 23266386 A JP23266386 A JP 23266386A JP S6389078 A JPS6389078 A JP S6389078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
shaped
vibrator
wave
elastic body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61232663A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Mukojima
仁 向島
Ichiro Okumura
一郎 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61232663A priority Critical patent/JPS6389078A/ja
Publication of JPS6389078A publication Critical patent/JPS6389078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/16Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors using travelling waves, i.e. Rayleigh surface waves
    • H02N2/163Motors with ring stator

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は、リング状振動体に発生させた進行性振動波に
より該リング状振動体に加圧接触している移動体を摩擦
回転駆動するタイプの進行波型振動波モータに関する。
(発明の背景) 振動波モータは、圧電素子、電歪素子または磁歪素子等
の電気−機械エネルギー変換素子(以下、圧電素子で代
表する)に周波電圧を印加した時に振動体に生じる振動
運動を9動体のフ勅に利用するもので、従来の電磁モー
タに比べて巻線を必要としない為、構造が簡単で小型と
なり、低速回転時にも高トルクが得られるという利点が
あり、近年注目されている。その中で、リング状の進行
波型振動波モータと称されるものは、リング状の振動体
に位置的に位相が90”ずれた定在波を時間的に90°
ずらして発生させ、これらの定在波の重ね合せにより該
振動体の周方向に進む進行波を発生させ、これに加圧接
触している6動体を該進行波によって(実際は波の進行
方向と逆の方向に)動かすものである。
リング状の進行波型振動波モータには、振動体とり動体
がモータの回転軸(リング状振動体の中心軸線)に対し
て垂直な面で接触するいわゆる面対向型、および、振動
体と移動体がモータの回転軸まわりの内・外径の円筒面
で接触するいわゆる周対向型があるが、従来、前者が主
流であった。その理由は、後者の場合、円筒面の接触で
ある為、均一に振動体と移動体を加圧させる事が難しく
、構造が複雑で高加工精度が必要となり、更に、所望の
振動を励振するのに円柱型の圧電素子が必要であり、加
工が非常に難しいからである。
また周対向型で振動体と移動体がネジ嵌合している振動
波モータが提案されているが、効率を上げるのに最適な
ネジ山角度や振動体の軸方内申が良く分っていなかった
(発明の目的) 本発明は、周対向型進行波型振動波モータにおいて従来
の上記欠点を除去すると同時により出力及び効率を高め
ることを目的とするものである。
(発明の概要) 本発明の振動波モータは内側または外側にネジを有する
リング状弾性体と、該リング状弾性体に周方向に進む進
行性振動波を発生させる手段と、該リング状弾性体にネ
ジ嵌合関係にあり、上記リング状弾性体に生じた進行性
振動波により駆動される8勅体とを備え、上記リング状
振動体に励振される振動モードが面内曲げ振動モードで
あり、該リング状振動体の軸方向の巾りを としたことを特徴とする。
(但し、Rはリング状振動体の中心半径、bはその半径
方向中、νはポアソン比、Kはリング状振動体の全周に
乗る波数、θは前記ネジのネジ山角である。) (発明の実施例) 第1図は本発明の実施例のモータユニットの構成の右半
部を断面とした立面図で、1はリング板状の圧電素子、
2は金属製のリング状弾性体、3は円筒状の8動体、4
はリング状の固定体、5は置皿状の連結部材、7はリー
ド線、8.9.10は固定ビス、11.12は導電性ベ
ースト及び接着剤、6はリード線押えである。
第2図は弾性体2の斜視図である。弾性体2は3つの部
分2a、2b、2cからなり、2aが主振動部、2bが
補助振動子、2cが固定部である。主振動部2aはその
端面で圧電素子1と接着されており、いわゆる振動体の
本体ともいうべきもので、ここに進行波が発生し、内径
側に設けられた台形ネジ部2dに伝達される。
補助振動子2bは径方向厚みが主振動部 2aの径方向
厚みに比べて薄く、主振動部2aの中立軸位置から軸方
向にのびており、本実施例においては等ピッチの3本(
波数と同じ数)であり、固定部2Cと連結している。
圧電素子1はBsよりなる弾性体2の主振動部2aの端
面に接着されて、振動体を構成している。弾性体2はそ
の固定部2Cで固定体4にビス10を用いて固定される
。弾性体2の主振動部2aの内径面には台形ネジ2d(
ピッチ0、5mm)が切ってあり、ネジ表面はNiメッ
キ処理で硬化しである。
flitJ体3は外径面に台形ネジ3dが設けられてお
り、弾性体2の前記台形ネジ2dと係合する。移動体3
はAI製であり、そのネジ部3dは表面に硬質アルマイ
ト処理を施しである。8動体3は置皿状の連結部材5に
ビス9で固定されており、連結部材5からモータの出力
を取り出せる。動作原理は簡単にいうと、圧電素子1に
より進行性振動波を弾性体2の主振動部2aの台形ネジ
部2d上に発生させ、ネジ部の接触により移動体3を回
転させると同時に回転![hOの方向に移動させるもの
である。
ところで、本実施例においてはリング状振動体く前述の
主振動部2aに相当する)の面内曲げモードを利用する
。面内曲げモードとは、撮動による振肪体の質点の変位
がリング状振動体の半径方向に生ずるような曲げ振動で
あり、本実施例は、この曲げ振動がリング状振動体の周
方向に進行するような進行波を利用するものである。
第3図はこの面内曲げ振動の進行波を発生させるために
本実施例において用いる圧電素子1の平面図で、同図(
a)は外側の面(表)、同図(b)は弾性体2との接合
面(裏)を示している。表・裏面はともにNiスパッタ
により図中斜線で示す電極が形成されており、これら電
極は扇形のパターンをしている。裏面(b)に示した(
+)、  (−)は表面(a)に対して夫々予め+、−
の直流電圧を加えて分極処理しである事を示しており、
(+)の分極処理を施した区域とく−)の分極処理を施
した区域とでは、同一極性の電圧を印加したとき、その
周方向における伸縮が逆になる。裏面(b)においては
、各扇形電極が全て内外2列の、且つ分極処理方向の互
に異るベアから形成されており、これにより、内側が伸
びると外側が縮むという具合になり、従って面内曲げを
発生するようになっている。表面(a)における各扇形
電極は裏面の夫々対応するベアの電極を覆うに足る大き
さになっている。表・裏面のいずれにおいても、周方向
について、各電極は区画1a。
Ib、Ic、fd、Ieを形成している。電極1aは、
いわゆるA相と称する1つの定在波を発生させる駆動用
電極で、波長λに対して長さλ/2の扇状電極が(+)
  (−)交互に複数枚で構成される。リング状弾性体
2の周長は定在波の波長λの整数(K)倍であるように
作られている。波数(リング状弾性体2の全周に乗る定
在波の波数)をKとするとA相駆動用電極1aは長さく
K−1)λ/2の扇状電極群をなす。第3図では波数3
の例である為、A相駆動用電極1aはλ分の扇状電極群
となっている。
同様に電極1bはいわゆるB相と称する他の定在波を発
生させる駆動用電極であり、A相駆動用電極1aと同様
に(K−1)λ/2の扇状電極群となっている。A相お
よびB相駆動用電極群 1a、Ibは空間的な位相で9
0”即ちλ/4ずれており、その間に電極1eが存在し
ている。電極1eは直接モータ駆動に関係しないが、圧
電素子全体での分極処理時の歪の影響を減らす為、分極
処理を行っである。
電極1cはいわゆるS相という振動検知用の電極で、振
動による逆圧電効果による変位電圧をとり出しA−B相
電極の印加電圧や駆動周波数にフィードバック制御をか
けたり、振動のモニター用として利用される。
電極1dは電極1eと同様に分極処理時の歪の減少の為
に分極処理されているが、ここではいわゆるC相という
コモンN INとして利用している。圧電素子1の裏面
(b)は弾性体2の端面に高圧で接着しており、マクロ
的にみて弾性体2と裏面電極の全ては電気的に接触して
いて電気的に一体の導体となっている。弾性体2と表面
(a)の電極1dはAg等の導電性のペースト11で側
面から電気的に結合してC相のコモン電極となる。表面
(a)では、電極1a。
lb、ld、lcはリード線20a、20b。
20d、20cと導電性の接着剤22で結合され、それ
ぞれA相、B相、C相、S相の電極として役割をはたす
。リード線20a〜20dは外部駆動回路(不図示)と
結合している。
外部電源(不図示)によって、C相電極に対してA相駆
動用電極1aにはV=V。sinωtの交番電圧が印加
され、B相駆動用電極!bには■=■。sin (ωt
±−)の交番電圧が印加されると、空間的にλ/4だけ
相互にずれ且つ時間的に7C/2だけ相互にずれた面内
曲げ振動のA相定在波およびB相定在波の合成の結果、
弾性体2の主振動部 2aにはその周方向に進む波長λ
の面内曲げ振動の進行波が生じ、その進行の向きは両定
在波の時間的位相差である上記のπ ±−の正負によって切換わり、これでモータの正逆転が
行われる。
さて第4図は面内曲げモードにおける振動体(前記主振
動部2aに相当するもの)の断面の模式図である。振動
体の断面をPJjlLな矩形断面20で考えると、面内
曲げモード発生の時、例えば内径側に曲った場合の断面
が21である。
すなわち、曲げである為、断面の内径側が引張り力、外
径側に圧縮力が作用し、第4図(a)に示すように曲率
1 / rの扇状の断面21に変形する。断面の中心の
径方向の変位Uはu = A cos(Kφ+ψ、 )
cos(ωt+ψ2)■ここに、Aは振巾、Kは波数、
φはリング断面角度位置、ωは固有振動数、ψ1.ψ2
は位相ずれである。
簡単の為に、ψ、=ψ2 =O,t=oとすると u=AcosK  φ      □  ■曲げモーメ
ントMは (EIは曲げ剛性、Rは振動体半径である)また曲率1
 / rは ここにνはポアソン比である。
第4図(a)の関係から、振動体の内径端点pの変位p
qの角度ψは0式から 第4図(b)に示すように、実際は振動体の内径側にネ
ジ部があるから、θをリング面と穆肪体の加圧方向側の
ネジ山の面とのなす角度とすると、8動体との接点pの
変位方向(角度)が0式で表わされるψとなるので、次
の関係が望まれる。
□ ■ 0式は、pの変位22が、加圧力W23のネジ面に垂直
な成分の方向23bと一致するまで(0式の等号が成立
する時)θを傾ければ十分であるという事である。
0式から ■式は振動体の径方向中の限界を与えるものであり、■
式の条件を満足する振動体の形状・寸法・材質であれば
良好な出力が得られる事になる。
以上において、ネジの形状は台形ネジに限らず三角ネジ
でもよく、ネジ山の数・ピッチ・条数・長さなどは設計
により適宜窓めればよい。また、リング状振動体の外径
側にネジを設はリング状移動体の内径側にネジを設けて
両者を係合してもよく、またリング状振動体の内・外径
側にネジを設けて、これらを該振動体の内側に在る移動
体および外側に在る移動体とネジ結合した実施例も可能
である。
また、本発明実施例は振動体を補助振動子で支持したも
のであるが、フェルト等の吸振体を用いて支持するタイ
プのものにも同様に適用で参る。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば進行波型の振動波
モータの振動体の形状・寸法・材質を特定の条件のもの
とする事によって振動体の加圧を安定化でき、出力・効
率を高める事が可能となり、更に、モータ構成部品数も
少なく低コストでしかもコンパクトになし得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例のモータユニット構成断面図、 第2図は第1図における弾性体の斜視図、第3図(a)
、(b)は上記実施例における圧電素子の平面図、 第4図(a)、(b)は振動体断面の模式図である。 1は圧電素子、2は弾性体、3は8動体、4は固定体、
2aは主振動部、2bは補ルj振動子、2Cは固定部 ・1 木  多  小  平   、i −一;」 第1図 第2図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、内側または外側にネジを有するリング状弾性体と、
    該リング状弾性体に周方向に進む進行性振動波を発生さ
    せる手段と、該リング状弾性体にネジ嵌合関係にあり、
    上記リング状弾性体に生じた進行性振動波により駆動さ
    れる移動体とを備え、上記リング状振動体に励振される
    振動モードが面内曲げ振動モードであり、該リング状振
    動体の軸方向の巾hを h≦(4R^2)/{νb(K−1)}tan(π/2
    −θ) としたことを特徴とする振動波モータ。 (但し、Rはリング状振動体の中心半径、bはその半径
    方向巾、νはポアソン比、Kはリング状振動体の全周に
    乗る波数、θは前記ネジのネジ山角である。)
JP61232663A 1986-09-30 1986-09-30 振動波モ−タ Pending JPS6389078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61232663A JPS6389078A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 振動波モ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61232663A JPS6389078A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 振動波モ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6389078A true JPS6389078A (ja) 1988-04-20

Family

ID=16942838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61232663A Pending JPS6389078A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 振動波モ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6389078A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0477553B2 (ja)
JPH05949B2 (ja)
JPS6013481A (ja) 振動波モ−タ
JP4119903B2 (ja) 平板型圧電超音波モーター
JP2000324862A (ja) 振動型アクチュエータおよび振動型駆動装置
JP2000139086A (ja) 圧電アクチュエータ
JP4901597B2 (ja) 振動型アクチュエータ
JPS6389078A (ja) 振動波モ−タ
JPS6389077A (ja) 振動波モ−タ
JPH0491677A (ja) 超音波モータ
JPS6389076A (ja) 振動波モ−タ
JPS6389079A (ja) 振動波モ−タ
JPS60183981A (ja) 超音波モ−タ
JPH05344759A (ja) 超音波モータ
JPS6051477A (ja) 圧電モ−タ
JPS60226781A (ja) 超音波モ−タ
JP2971971B2 (ja) 超音波アクチュエータ
JP4477915B2 (ja) 超音波モータ
JPS6389082A (ja) 振動波モ−タ
JP4032161B2 (ja) アクチュエータ
JPS60226782A (ja) 超音波モ−タ
JPS63110973A (ja) 圧電駆動装置
JPH0681523B2 (ja) 振動波モ−タ
JPS6389080A (ja) 振動波モ−タ
JP2008148440A (ja) 振動駆動装置