JPS6389077A - 振動波モ−タ - Google Patents

振動波モ−タ

Info

Publication number
JPS6389077A
JPS6389077A JP61232662A JP23266286A JPS6389077A JP S6389077 A JPS6389077 A JP S6389077A JP 61232662 A JP61232662 A JP 61232662A JP 23266286 A JP23266286 A JP 23266286A JP S6389077 A JPS6389077 A JP S6389077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaped
ring
elastic body
moving body
wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61232662A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Mukojima
仁 向島
Ichiro Okumura
一郎 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61232662A priority Critical patent/JPS6389077A/ja
Publication of JPS6389077A publication Critical patent/JPS6389077A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/16Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors using travelling waves, i.e. Rayleigh surface waves
    • H02N2/163Motors with ring stator

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は、リング状振動体に発生させた進行性振動波に
より該リング状振動体に加圧接触している移動体を摩擦
回転駆動するタイプの進行波型振動波モータに関する。
(発明の背景) 振動波モータは、圧電素子、電歪素子または磁歪素子等
の電気−機械エネルギー変換素子(以下、圧電素子で代
表する)に周波電圧を印加した時に振動体に生じる振動
運動を移動体の駆動に利用するもので、従来の電磁モー
タに比べて巻線を必要としない為、構造が簡単で小型と
なり、低速回転時にも高トルクが得られるという利点が
あり、近年注目されている。その中で、リング状の進行
波型振動波モータと称されるものは、リング状の振動体
に位置的に位相が90°ずれた定在波を時間的に90°
ずらして発生させ、これらの定在波の重ね合せにより該
振動体の周方向に進む進行波を発生させ、これに加圧接
触しているS動体を該進行波によって(実際は波の進行
方向と逆の方向に)動かすものである。
リング状の進行波型振動波モータには、振1+J体と移
動体がモータの回転軸(リング状振動体の中心軸線)に
対して垂直な面で接触するいわゆる面対向型、および、
振動体と移動体がモータの回転軸まわりの内・外径の円
筒面で接触するいわゆる周対向型があるが、従来、前者
が主流であった。その理由は、後者の場合、円筒面の接
触である為、均一に振動体と移動体を加圧させる事が難
しく、構造が複雑で高加工精度が必要となり、更に、所
望の振動を励振するのに円柱型の圧電素子が必要であり
、加工が非常に難しいからである。
周対向型の振動波モータは上述の如き問題を有するもの
の振動体の厚み方向の長さを短かく出来る利点を有する
為に最近この種のモータの研究がさかんに行われている
ところで研究され、又既に出願されているこの周対向型
の振動波モータに於ては振動体の厚み方向の全領域に摩
擦駆動の為のネジ部が形成されている為に出力むらがあ
った。
(発明の目的) 木発明は、周対向型の進行波型振動波モータにおいて従
来の欠点を除去すると同時により出力及び効率を高める
ことを目的とする。
(発明の概要) 木発明の振動波モータは内側または外側にネジを有する
リング状弾性体と、該リング状弾性体に周方向に進む進
行性振動波を発生させる手段と、該リング状弾性体にネ
ジ嵌合関係にあって軸方向に加圧力を受け、上記リング
状弾性体に生じた進行性振動波により駆動される移動体
とを備え、上記リング状振動体に形成されネジは上記加
圧力の向きに応じ該リング状振動体の厚み方向の一部分
にのみ設けられていることを特徴とする。
(発明の実施例) 第1図は本発明の実施例のモータユニットの構成の右半
部を断面とした立面図で、1はリング板状の圧電素子、
2は金属製のリング状弾性体、3は円筒状の工j!!]
体、4はリング状の固定体、5は内皿状の連結部材、7
はリード線、8.9.10は固定ビス、11.12は導
電性ペースト及び接着剤、6はリード線押えである。
第2図は弾性体2の斜視図である。弾性体2は3つの部
分2a、 2b、 2cからなり、2aが主振動部、2
bが補助振動子、2Cが固定部である。主振動部2aは
その端面で圧電素子1と接着されており、いわゆる振動
体の本体ともいうべきもので、ここに進行波が発生し、
内径側に設けられた台形ネジ部2dに伝達される。補助
振動子2bは径方向厚みが主振動部2aの径方向厚みに
比べて薄く、主振動部2aの中、室軸位置から軸方向に
のびており、本実施例においては等ピッチの3本(波数
と同じ数)であり、固定部2cと連結している。
圧電素子1はBSよりなる弾性体2の主振動部2aの端
面に接着されて、振動体を構成している。弾性体2はそ
の固定部2cで固定体4にビス10を用いて固定される
。弾性体2の主振動部2aの内径面には台形ネジ2d(
ピッチ0.5 m+n)が切ってあり、ネジ表面はNi
メッキ処理で硬化しである。
移動体3は外径面に台形ネジ3dが設けられており、弾
性体2の前記台形ネジ2dと係合する。
移動体3はAl製であり、そのネジ部3dは表面に硬質
アルマイト処理を施しである。移動体3は内皿状の連結
部材5にビス9で固定されており、連結部材5からモー
タの出力を取り出せる。動作原理は簡単にいうと、圧電
素子1により進行性振動波を弾性体2の主振動部2aの
台形ネジ部2d上に発生させ、ネジ部の接触により移動
体3を回転させると同時に回転!1.lIOの方向に移
動させるものである。
第3図は圧電素子1の平面図で、同図(a)が外側の面
(表)、同図(b)が弾性体2の主振動部2aとの接着
面(裏)である。表・裏面はともにNiスパッタにより
図中の斜線で示す電極が形成されており、扇状のパター
ンをしている。裏面(b)の(+)、  (−)は表面
(a)に対してそれぞれ予め+、−の直流電圧を加えて
分極処理している事を示している。(+)の分極処理を
施した区域と(−)の分極処理を施した区域とでは同一
極性の電圧を印加したとき、その周方向における伸縮が
互いに逆になる。電極1aはいわゆるA相と称する1つ
の定在波を発生させる駆動用電極で、波長λに対して長
さλ/2の扇状電極が(+)  (−)交互に複数枚で
構成される。リング状弾性体2の主振動部2aの周長は
定在波の波長λの整数(K)倍であるように作られてい
る。波数(リング状弾性体2の主振動部2aの全周に乗
る定在波の波数)をKとするとA相駆動用電極1aは長
さくK−1)λ/2の扇状電極群をなす。第3図では波
数3の例である為、A相駆動用電極1aはλ分の]状電
極群となっている。同様に電極1bはいわゆるB相と称
する他の定在波を発生させる駆動用電極であり、A相駆
動用電極1aと同様に(K−1)λ/2の扇状電極群と
なっている。A相及びB相駆動用電極群1a、 ibは
空間的な位相で90”即ちλ/4ずれており、その間に
電極1eが存在している。電極1eは直接モータ駆動に
関係しないが圧電素子全体での分極処理時の歪の影響を
減らす為、分極処理を行っである。
電極1cはいわゆるS相という振動検知用の電極で、振
動による逆圧電効果による変位電圧をとり出しA−B相
電極の印加電圧や駆動周波数にフィードバック制御をか
けたり、振動のモニター用として利用される。
電極1dは電極1eと同様に分極処理時の歪の減少の為
に分8ijA埋されているが、ここではいわゆるC相と
いうコモン電極として利用している。圧電素子1の裏面
(b)は弾性体2の端面に高圧で接着しており、マクロ
的にみて弾性体2と裏面電極の全ては電気的に接触して
いて電気的に一体の導体となっている。弾性体2と表面
(a)の電極1dはAg等の導電性のペースト11で側
面から電気的に結合してC相のコモン電極となる。表面
(a)では、電極1a、 lb。
ld、  lcはリード線20a、 20b、 20d
、 20cと導電性の接着剤22で結合され、それぞれ
A相、B相、C相、S相の電極として役割をはたす。
リード線20a〜20dは外部駆動回路(不図示)と結
合している。
外部電源(不図示)によって、Ca電極に対してA相駆
動用電極1aにはV=V。sinωtの交番電圧が印加
され、B相駆動用電極1bにはV = V 、sin 
(ωt±−)の交番電圧が印加されると、空間的にλ/
4だけ相互にずれ且つ時間的にπ/2だけ相互にずれた
A相定在波およびB相定在波の合成の結果、弾性体2の
主振動部2aにはその周方向に進む波長λの進行波が生
じ、その進行の向きは両定在波の時間的位相差である上
記の士−の正負によって切換わり、これでモータの正逆
転が行われる。
ここで上記のようにして弾性体2の主振動部2aに生ぜ
しめられる振動モードを第4図 (a)。
(b)で説明する。本実施例においては伸縮モードを用
いている。このモードは質点の変位がリング状弾性体2
の主振動部2aの周方向に生ずるような縦振動と半径方
向に生ずるような横振動が合成されたもので、あたかも
棒状の振動体に生じる縦振動モードをリング状に結合し
たようなモードである。第4図(a)に示すリング断面
の変位座標において半径方向変位Uおよび周方向変位W
は u=Acos(にθ十 ψ、)cos(ωt+ψ2)W
=にAcos (にθ+ψ+)cos(ωt+ψ2)と
表わされる。ここにAは振巾、Kは波数、θはリング断
面角度位置、ωは印加交番電圧の周波数、ψ1 ・ψ2
は位相ずれである。第4図(b)はリング状弾性体2の
主振動部2aのU。
Wの変位を表わしそおり24aが振動体の主振動部2a
の内径24bが中心線、24cが外径のそれである。半
径方向の変位Uと周方向変位Wがあり、伸縮によるポア
ソン変形によりリング断面の形状がわずかに変化する。
同図(b)では説明の為ポアソン変形分を極端に大きく
表現してある。25は移動体3の接触面(ネジ部3a)
を表わすものてこのように波数がKの場合に個の点の接
触部をもち、これが進行波に伴って周方向に移動し回転
する。従ってネジ部2d、 3dを介さなければ移動体
3は回転運動のみを行うが、ネジ部を設けた為、ネジの
送り方向にスクリュー運動しながら移動する。
上記の実施例において、加圧力Wが第1図に図示の如く
上方から下方に加えられており、この加圧力Wの方向に
従い、第1図および第2図に示すように、前記移動体3
と前記弾性体2の加圧接触部即ち振動体2の主振動部2
aのネジ部2dは主振動部2aの上部のみに切られてお
り、主振動部2aの下部の内径側2eはネジを切ってい
ない。この理由は振動体の振動モードと関連があり、以
下説明するとおりである。
第5図(a)は、伸縮モード時の振動体の主振動部2a
の任意の断面の変化を示した模式図である。この断面は
通常の矩形断面31aから変形断面31b、 31cと
いう具合に時間とともに変化する。これは純半径方向の
変位および縦振動による断面のポアソン変形に起因する
。このとき内径、外径の各点の変位は矢印32a〜32
e133a〜33eの様に変化する事になる。(但し、
実際はこれら矢印は水平に近い。)変位は中立軸位置に
おいては水平であるが、両端に行く程逆方向に傾いた変
位となる。第5図(b)は振動体2の主振動部2aと移
動体3のネジの接触状態を説明する図であって、Wの方
向にわ動体3が振動体2の主振動部2aに対して加圧さ
れるものとする。ネジの接触状態と第5図(a)の変位
の矢印の対応をみると、変位の矢印とネジ部接触面が垂
直に近い程出力の伝達効率が良好である事から、ネジ部
を有効な方からならべると35a >35b >35c
 >35d >35e   ・・・(1)従って、ネジ
部を主振動部2aの厚みのうち加圧力のかかっている側
寄りの短い成る部分(端部、)に限定すれば、加圧むら
が生じにくい事になる。
以上は、伸縮モードを用いた実施例であるが、次に面内
曲げモードを用いる実施例を説明する。このモードは質
点の変位が第4図(a)でいうU方向すなわちリングの
半径方向に生ずるような曲げ振動である。この面内曲げ
モードを励振する為に前記の圧電素子1に代えて用いる
圧電素子51の平面図を第7図に示す。第7図(a)が
外側(表面)、同図(b)が弾性体2との接着面側(裏
面)である。Niスパッタによる電極は図中の斜線部分
である事、図中の(+)、(−)が予めの分極処理の方
向を表わす事、A相、B相、C相、S相がそれぞれ電極
(群) 31a、 31b、 31d、 31cに対応
しその長さや位置関係は第3図と同様であるので、重複
する詳しい説明は省略する。ここで第3図と大きく異な
る点は、各扇状電極が全て内外2列の且つ分極処理方向
の互いに異なるベアから形成されている点であり、この
ベアに同電位を与えた場合、内径側が伸びると外径側が
縮み、内径側が縮むと外径側が伸びるという態様になり
、っまりU方向の曲げを励振する事になる。前述と同様
にC相電極31dに対してA相、B相順カ電極31a、
 31bには夫々 V 、sinωt 、 V 0sin ((LJ t±
−)の電圧を印加すること、これによりA相、B相定在
波の合成としてリング状弾性体2の主振動部2aの周方
向に進行する波長λの振動波(但し本実施例では曲げ振
動の波)が生じ、上記上−の正負によって、波の進行方
向、ひいてはモータの駆動方向が切換わる。
第6図は、面内曲げモード時の振動体2の主振動部2a
の任意の断面の変化を示した模式図である。この断面は
通常の矩形断面41aから変形断面41b、 41cと
いう具合に時間とともに変化する。面内曲げ振動である
事から、断面内において内径側が伸び(又は縮み)、外
径側が縮み(又は伸び)、結局R,R’で示す半径で曲
かった扇状の断面となる。従って内径、外径の各点の変
位は矢印42a〜42e、 43a〜43eの様に変化
する事になる。(但し、実際はこれら矢印は水平に近い
。)変位は中立軸位置においては水平であるが、両端に
行く程逆方向に傾いた変位となる。第5図(b)との対
応をみると、変位の矢印とネジ部接触面が垂直に近い程
出力の伝達効率が良好である事から、ネジ部を有効な方
からならべると、 35e >35d >35c >35b >35a  
 ・・・(2)つまり、伸縮モードの場合とは逆の関係
になり、主振動部2aの厚みのうち加圧力のかかりてい
る側とは反対側寄りの短い成る部分(端部)のみにネジ
部を設ければ加圧むらが生じにくいことになる。
以上の実施例においては、リング状の振動体の内側に雌
ネジを切り、これに外側に雄ネジを切った移動体が螺合
している様に構成したが、逆にリング状の振動体の外側
に雄ネジを切り、これに内側に雌ネジを切ったリング状
のり動体を螺合させた実施例も可能であり、そのような
実施例においては、前記の式(1)又は(2)で示すよ
うなネジ部の有効性の序列関係は、伸縮モードの場合に
は前述実施例の伸縮モードの場合と逆になり、また面内
曲げモードの場合には前述実施例の面内曲げモードの場
合と同じになることが、検討の結果、わかる。
以上をまとめて、振動体2の主振動部2aの断面形状の
種々の実施例を示した概略図が第8図である。Wは伸縮
モードのときの8動体の加圧方向、Woは面内曲げモー
ドのときの移動体の加圧方向を示している。2aは振動
体の主振動部である。第8図 (a)、 (c)、 (
d)は伸縮モード、第8図 (b)、 (c)、 (e
)は面内曲げモードの場合であり、移動体(不図示)が
雄ネジのときは同図 (a)、 (b) 、移動体が雌
ネジのときは同図(C)、リング状振動体の内側にネジ
嵌合する移動体があり、外側にもネジ嵌合する移動体が
ある場合は (d)、 (e)である。
ネジの形状は台形ネジに限らず三角ネジでもよく、ネジ
山の数・ピッチ・条数長さなどは所望に応じ適宜設計に
より定めればよい。
以上の実施例ではネジを振動体の軸方向端部に設けたが
、出力むらを無くすという目的に対しては、端部に限ら
ず、振動体の軸方向の巾の一部にのみネジを設けるよう
にしてもよい。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば進行波型の振動波
モータの振動体と移動体を有効な一部のネジで係合する
事によって移動体と振動体の加圧を安定化でき、出力・
効率を高める事が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例のモータユニット構成断面図、 第2図は第1図における弾性体の斜視図、第3図 (a
)、 (b)は上記実施例における伸縮モード用の圧電
素子の平面図、 第4図 (a)、 (b)は伸縮モードの動作説明図、
第5図 (a)、 (b)は伸縮モードの振動体断面の
動作説明図、 第6図は面内曲げモードの振動体断面の動作説明図、 第7図 (a)、 (b)は面内曲げモード用の圧電素
子の平面図、 第8図は本発明の異なる実施例に用い得る振動体の各種
断面形状を示す図である。 1.51・・・圧電素子  2・・・弾性体3・・・8
動体      4・・・固定体2a・・・主振動部 
    2b・・・補助振動子、2c・・・固定部 第4図 (b) 第7図 ((1,) <b) 第8図 W ル WW′

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1.  1.内側または外側にネジを有するリング状弾性体と
    、該リング状弾性体に周方向に進む進行性振動波を発生
    させる手段と、該リング状弾性体にネジ嵌合関係にあつ
    て軸方向に加圧力を受け、上記リング状弾性体に生じた
    進行性振動波により駆動される移動体とを備え、上記リ
    ング状振動体に形成されネジは上記加圧力の向きに応じ
    該リング状振動体の厚み方向の一部分にのみ設けられて
    いることを特徴とする振動波モータ。
  2.  2.上記一部はリング状振動体の軸方向端部である特
    許請求の範囲第1項の振動波モータ。
JP61232662A 1986-09-30 1986-09-30 振動波モ−タ Pending JPS6389077A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61232662A JPS6389077A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 振動波モ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61232662A JPS6389077A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 振動波モ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6389077A true JPS6389077A (ja) 1988-04-20

Family

ID=16942823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61232662A Pending JPS6389077A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 振動波モ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6389077A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160336876A1 (en) * 2015-05-15 2016-11-17 Samsung Electronics Co., Ltd Piezoelectric ultrasonic motor and operation method of the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160336876A1 (en) * 2015-05-15 2016-11-17 Samsung Electronics Co., Ltd Piezoelectric ultrasonic motor and operation method of the same
US10211760B2 (en) * 2015-05-15 2019-02-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Piezoelectric ultrasonic motor and operation method of the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4504760A (en) Piezoelectrically driven vibration wave motor
JPH0117353B2 (ja)
JPH05949B2 (ja)
JPH0117354B2 (ja)
JPS6013481A (ja) 振動波モ−タ
JP4901597B2 (ja) 振動型アクチュエータ
JPS6389077A (ja) 振動波モ−タ
US4779019A (en) Electrostriction motor
JPH01177877A (ja) 振動波モータ
JPS6389078A (ja) 振動波モ−タ
JPS6389079A (ja) 振動波モ−タ
JPS6389076A (ja) 振動波モ−タ
JP2532425B2 (ja) 超音波モ−タ
JP2934964B2 (ja) 超音波モータ及び超音波モータの製造方法
EP0370508B1 (en) Ultrasonic actuator
JP2694142B2 (ja) 超音波モータの入力制御装置
JPH0491677A (ja) 超音波モータ
JPS6389082A (ja) 振動波モ−タ
JPS63110973A (ja) 圧電駆動装置
JPH0552137B2 (ja)
JPS6389080A (ja) 振動波モ−タ
JP2971971B2 (ja) 超音波アクチュエータ
JPS6389081A (ja) 振動波モ−タ
JPS63268476A (ja) 振動波モ−タ
JPS60226782A (ja) 超音波モ−タ