JPS63889B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS63889B2
JPS63889B2 JP16588879A JP16588879A JPS63889B2 JP S63889 B2 JPS63889 B2 JP S63889B2 JP 16588879 A JP16588879 A JP 16588879A JP 16588879 A JP16588879 A JP 16588879A JP S63889 B2 JPS63889 B2 JP S63889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass tube
phosphor
legs
drying device
phosphor coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16588879A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5688229A (en
Inventor
Yasuhiko Taguchi
Yoshinori Ootaka
Osamu Takano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP16588879A priority Critical patent/JPS5688229A/ja
Publication of JPS5688229A publication Critical patent/JPS5688229A/ja
Publication of JPS63889B2 publication Critical patent/JPS63889B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/20Manufacture of screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored; Applying coatings to the vessel
    • H01J9/22Applying luminescent coatings
    • H01J9/221Applying luminescent coatings in continuous layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はU字形のガラス管の内面にけい光体被
膜を形成する方法に関するものである。
近時、ガラス管をU字形に成形してなる小形け
い光ランプが提案されている。このけい光ランプ
は、ガラス管内面にけい光体被膜が形成され、片
口金構造になつている。かかるけい光体被膜の形
成にあたつては、U字形ガラス管の内面にけい光
体けん濁液を塗布したのち、けい光体けん濁液を
自然乾燥または強制乾燥させる。しかし、自然乾
燥や、従来の直線形のガラス管の内面に塗布され
たけい光体けん濁液の乾燥方法を適用して、U字
形ガラス管の一端側のみの開口から空気等をガラ
ス管内に導入することによりけい光体けん濁液を
強制乾燥させても、ガラス管内面の上部の折り曲
げ部に塗布されたけい光体けん濁液が、乾燥する
までにガラス管の下部、すなわち脚部側へ流れて
しまうために、その折り曲げ部のけい光体被膜が
薄くなり、ガラス管の上部と下部との間でけい光
体被膜の厚さが異なつてしまう。
さらに、前記空気等の非導入側の脚部のけい光
体けん濁液が、導入側の脚部のそれよりも速く乾
燥するため、非導入側の脚部のけい光体被膜が導
入側の脚部のそれよりも厚く形成され、けい光体
被膜の厚さが脚部間でも異なつてしまう。
上記のように、ガラス管の上部と下部との間、
両脚部間のけい光体被膜の厚さが異なると、外観
が大きく損われるばかりでなく、それぞれの間で
光束が大きくばらつくという問題を生じる。
本発明はこのような問題にかんがみてなされた
ものであり、U字形のガラス管の内面にけい光体
被膜を均一な厚さに形成することができるととも
にけい光体被膜面を良好になすことのできるけい
光体被膜形成方法を提供するものである。
以下本発明の一実施例について図面とともに説
明する。
第1図は本発明の方法を実施する装置の一例を
示し、第2図はU字形のガラス管の一例を示して
いる。
まず、直線形のガラス管をローラ上を回転させ
つつガラス管の中央部をバーナで加熱軟化し、つ
いでその中央部を折り曲げてガラス管をU字形に
し、これを金型に入れて成形すると、第2図に示
されるようなU字形のガラス管1が得られる。こ
のようにして得られたU字形のガラス管1の内面
にノズルまたは弁等によりけい光体けん濁液を塗
布する。
次に、第1図に示すように、かかるガラス管1
を乾燥装置2内に入れ、後述のようにして、その
内面に塗布されたけい光体けん濁液を乾燥する。
乾燥装置2は次のような構造になつている。すな
わち、その中央部に設けられた回転シヤフト3の
上部にギヤー4が取付けられ、このギヤー4にチ
エーン5がかみ合うように設けられ、さらにこの
チエーン5の部分に保持具6の取付用の板体7が
設けられている。保持具6の一端部は板体7に固
着され、他端部はガラス管1を保持すべくかぎ状
になつている。さらに、保持具6のかぎ状部の上
方にはガラス管1の上部の折り曲げ部14に温風
を当てるべく温風噴出管8が設けられており、そ
の孔9から40〜60℃の温風が連続的に噴出する。
また、その斜め下方にはガラス管1の内部に乾燥
空気等の気体を導入すべく2本の乾燥気体噴出管
10が設けられており、長さ方向に所定の間隔を
あけて設けられた孔11から乾燥気体が連続的に
噴出する。
しかして、前記ガラス管1は両開口部を下側に
し、乾燥装置2の側壁面12に対しガラス管1の
両脚部13の作る面がほぼ平行となるように保持
具6のかぎ状部に引掛けられて乾燥装置2内に保
持される。そして、ガラス管1の折り曲げ部14
に温風噴出管8の孔9から噴出させた40〜60℃の
温風を当てる。ガラス管1は回転シヤフト3によ
り間けつ駆動される。ガラス管1を間けつ駆動す
ることにより、進行方向に向かつてガラス管1の
前方の開口部から、乾燥気体噴出管10の孔11
から噴出した乾燥気体を導入し、次のヘツドで同
じくガラス管1の後方の開口部から、乾燥気体噴
出管10の孔11から噴出した乾燥気体を導入す
る。つまり、ガラス管1の両開口部からわずかの
時間的ずれをもつて、乾燥気体が交互に導入され
ることとなる。
このような方法によれば、ガラス管1の上部の
折り曲げ部14の内面に塗布されたけい光体けん
濁液は、前記40〜60℃の温風により速く乾燥し下
方に流れ出すことはなく、したがつてけい光体被
膜は薄くならず、外観も良好となる。また、ガラ
ス管1の脚部13の内面に塗布されたけい光体け
ん濁液も、乾燥気体により速く乾燥し下方に流れ
ず、したがつて、けい光体被膜は薄くならず、外
観も良好となつた。さらに、ガラス管1をその両
脚部13の作る面が乾燥装置2の側壁面12に対
しほぼ平行に保持しつつ上記の乾燥を行なうの
で、両脚部13の内面のけい光体けん濁液も同時
期に乾燥されるので、両脚部13の内面には同じ
厚さのけい光体被膜が形成され、また被膜面も良
好となる。
よつて、ガラス管1の内面にはその上部下部間
にも、両脚部間にも差異のない均一な厚さで、か
つ被膜面の良好なけい光体被膜が形成されること
となる。
したがつて、本発明の方法においては、内面に
けい光体けん濁液が塗布されたU字形のガラス管
の両開口部を下側にし、乾燥装置の側壁面に対し
ガラス管の両脚部の作る面がほぼ平行となるよう
に乾燥装置内にガラス管を保持すること、ガラス
管の上部の折り曲げ部に温風を当てること、およ
びガラス管の両開口部から乾燥気体を導入するこ
とが本発明の所期の目的を達成するために必須の
要件となる。すなわち、実験によれば、両開口部
を下側にして保持したガラス管の上部に温風を当
てるのみで、ガラス管の内面に塗布されたけい光
体けん濁液を乾燥させた場合、ガラス管の折り曲
げ部の内面に塗布されたけい光体けん濁液は速く
乾燥し良好なけい光体被膜が得られるものの、両
脚部の下側の乾燥が遅くなり、ガラス管の上部と
下部とのけい光体被膜の厚さに差異が生じ、しか
もその被膜面がざらめ状となつて、外観が大きく
損われた。そこで、ガラス管の両開口部から乾燥
気体を導入して両脚部の乾燥を速めた結果、両脚
部のけい光体被膜面もほぼ良好となつたが、実用
上まだ不十分であつた。そこで、さらに実験した
結果、けい光体けん濁液の乾燥時におけるガラス
管の保持方向を定めることにより実用上何ら問題
が生じないことが判明した。すなわち、さらにガ
ラス管をその両脚部の作る面が乾燥装置の側壁面
に対しほぼ平行になるように乾燥装置内に保持し
つつ乾燥させると、両脚部のけい光体被膜面も良
好で、かつ両脚部のけい光体被膜の厚さも両者の
比で90〜95%とばらつきもきわめて少なく所期の
目的を達成し得るに至つた。
これに反し、内面にけい光体けん濁液を塗布し
たU字形のガラス管の保持方法、ガラス管の上部
への温風の噴射、ガラス管の両開口部からの乾燥
気体の導入の条件は上記と同じくし、ガラス管を
その両脚部の作る面が乾燥装置の側壁面に対し直
角方向に乾燥装置内に位置させた場合には、両脚
部のけい光体被膜面はほぼ良好であつたが、両脚
部のけい光体被膜の厚さが、両者の比で60〜85%
と大きくばらついた。
上記のように、U字形のガラス管の内面に塗布
したけい光体けん濁液を乾燥させるに際し、ガラ
ス管の保持方向が重要になるのは次のような理由
によるものと考えられる。すなわち、乾燥装置内
の温度分布を考えると、乾燥装置の側壁付近の内
側は外部の温度の影響を受けて同装置内の中央部
よりも温度が低くなる。したがつて、ガラス管を
その両脚部の作る面が乾燥装置の側壁面に対し直
角方向に乾燥装置内に位置させた場合には、上記
のような乾燥装置内の温度分布の影響によりガラ
ス管の両脚部間のけい光体被膜の厚さに大きなば
らつきが生じるものと考えられる。しかしなが
ら、本発明のように、ガラス管をその両脚部の作
る面が乾燥装置の側壁面に対しほぼ平行に乾燥装
置内に位置させた場合には、上記のような乾燥装
置内の温度分布の影響を受けることがきわめて少
なくなるために、ガラス管の両脚部間のけい光体
被膜の厚さにばらつきがほとんど生じなくなるも
のと考えられる。
なお、本発明の方法を実施するに際して、U字
形のガラス管の上部に当てる温風の温度は、上記
実施例のように40〜60℃の範囲が好ましい。すな
わち、温風温度が40℃より低い場合には、ガラス
管の折り曲げ部の内面に塗布されたけい光体けん
濁液の乾燥が遅く、前記折り曲げ部のけい光体け
ん濁液が脚部側へ流れてしまうために、けい光体
被膜が薄くなる。一方、温風温度が60℃を越える
場合には、ガラス管の折り曲げ部の内面に塗布さ
れたけい光体けん濁液の温度が上がるために、こ
の中に含まれる粘結剤の粘度が極度に低下し、そ
の結果前記折り曲げ部のけい光体被膜がむらにな
る。したがつて、温風の温度は40〜60℃の範囲が
好ましい。
以上説明したように、本発明によれば、U字形
のガラス管の内面に厚さの均一なけい光体被膜を
形成することができるとともに、膜面の良好なけ
い光体被膜を形成することができるものであり、
実用上の効果は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を実施する装置の一例を
示す要部断面図、第2図はU字形のガラス管の一
例を示す正面図である。 1……ガラス管、2……乾燥装置、6……保持
具、8……温風噴出管、10……乾燥気体噴出
管、13……脚部、14……折り曲げ部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 U字形のガラス管の内面にけい光体けん濁を
    塗布したのち、前記ガラス管の両開口部を下側に
    し、乾燥装置の側壁面に対し前記ガラス管の両脚
    部の作る面がほぼ平行になるように前記乾燥装置
    内に前記ガラス管を保持しつつ、前記ガラス管の
    上部に温風を当て、かつ前記ガラス管の両開口部
    から乾燥気体を導入することによつて、前記ガラ
    ス管の内面にけい光体被膜を形成することを特徴
    とするけい光体被膜形成方法。
JP16588879A 1979-12-19 1979-12-19 Forming method of fluorescent material film Granted JPS5688229A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16588879A JPS5688229A (en) 1979-12-19 1979-12-19 Forming method of fluorescent material film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16588879A JPS5688229A (en) 1979-12-19 1979-12-19 Forming method of fluorescent material film

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5688229A JPS5688229A (en) 1981-07-17
JPS63889B2 true JPS63889B2 (ja) 1988-01-09

Family

ID=15820874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16588879A Granted JPS5688229A (en) 1979-12-19 1979-12-19 Forming method of fluorescent material film

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5688229A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0595782U (ja) * 1992-06-01 1993-12-27 有限会社エイ・エス ペンスタンド
JPH0636891U (ja) * 1992-10-23 1994-05-17 ダイサン企画株式会社 筆記具ホルダー

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2690085B2 (ja) * 1987-10-28 1997-12-10 松下電子工業株式会社 蛍光体被膜の形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0595782U (ja) * 1992-06-01 1993-12-27 有限会社エイ・エス ペンスタンド
JPH0636891U (ja) * 1992-10-23 1994-05-17 ダイサン企画株式会社 筆記具ホルダー

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5688229A (en) 1981-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2155932A (en) Process of deposition
US1830598A (en) Method and apparatus for coloring lamps
JPS63889B2 (ja)
US2303290A (en) Method of coating glass envelopes
USRE30643E (en) Method of aluminizing the inside of the panel of a television picture tube
JPS6047502B2 (ja) ガラス管の乾燥方法
JPS58131638A (ja) けい光体の被着方法
US2407756A (en) Method for saturating fibrous sheet material
JPS61171031A (ja) 被膜の形成方法
JPS5818731B2 (ja) 螢光体層の形成方法
JPH01107431A (ja) U字形蛍光ランプの製造方法
JPS57118342A (en) Manufacture of fluorescent lamp
JPS61273828A (ja) 螢光体被膜の形成方法
SU810634A1 (ru) Устройство дл нанесени по-КРыТий
JPS61239543A (ja) 螢光体懸濁液の塗布方法
JPS6238817B2 (ja)
JPS633414B2 (ja)
JPS6342370B2 (ja)
JPS5457377A (en) Method of coating fluorescent material and drying the same
JPS63168933A (ja) 蛍光体被膜形成方法
US1557423A (en) Drying method
JPH01258340A (ja) 蛍光体被膜の形成方法
JPS5659426A (en) Manufacture of fluorescent lamp
JPS58103744A (ja) 螢光ランプの製造方法
KR930008905A (ko) 음극선관의 필르밍액 건조방법