JPS6388777A - セラミツクヒ−タ− - Google Patents

セラミツクヒ−タ−

Info

Publication number
JPS6388777A
JPS6388777A JP23379786A JP23379786A JPS6388777A JP S6388777 A JPS6388777 A JP S6388777A JP 23379786 A JP23379786 A JP 23379786A JP 23379786 A JP23379786 A JP 23379786A JP S6388777 A JPS6388777 A JP S6388777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating resistor
base
heater
sheet
heat generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23379786A
Other languages
English (en)
Inventor
立松 一穂
幸広 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP23379786A priority Critical patent/JPS6388777A/ja
Publication of JPS6388777A publication Critical patent/JPS6388777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明はディーゼル機関のグローブフグ等のように室温
から略1000℃までの間で温度の昇降をくシ返すセツ
ミックヒータ−に好適に利用される。
「従来の技術」 この種セツミックヒータ−のセフミックとしては、急熱
急冷に伴う熱衝撃に耐えうるよう熱膨張係数小さく(通
常6×10 だC以下)、高温強度の高いものが用いら
れるのが一般であシ例えば定住ケイ素焼結体、炭化ケイ
素焼結体等が知られている。そして発熱抵抗体としては
熱膨張係数が上記セツミックに近似しているW。
Mo等高融点金属コイルが用いられている。
「発明が解決しようとする問題点」 しかし、金属製の発熱抵抗体は線引き加工によりて製造
されるものであるから、発熱部のみ径小にする径違い加
工すら困難であり、任意の形状に製造することは到底困
難のため、コイル形状に限定される。また絶縁セツミッ
ク中に埋設して同時焼成しようとする場合、常圧焼結で
は発熱抵抗体と絶縁セツミックとの収縮差に起因してセ
ツミックにクツツクが入るがあるため加圧焼結によらざ
るを得す、セツミックのほうも簡易形状に限定される。
本発明は斜上の問題点を解決し、絶縁セツミック中に任
意の形状、厚さの発熱抵抗体を埋設することを可能なら
しめるセツミックヒータ−を提供することを目的とする
「問題点を解決するための手段」 その手段は、室温から1000℃までの間の熱膨張係数
が6×10 だC以下の電気絶縁性セツミック焼結体を
基体とし、この基体中に発熱抵抗体を埋設してなるもの
において、発熱抵抗体をWC20重量%以上及び残部前
記基体の成分で構成するところにある。
「作用」 WCは高融点物質でおるから、この粉末を樹脂等ととも
に調合してシート成形、厚膜印刷等の後、絶縁性セツミ
ックと同時に焼成することができ、発熱抵抗体を形成す
る。従って発熱抵抗体の形状は、焼成中に維持しうる範
囲の中から所望のものを任意に選択できる。而してWC
の室温から1000℃までの熱膨張係数が4.9×10
/”(:!でおるから、上記基体のそれに近く、基体中
に埋設された状態で、室温から1000℃までの間で急
な温度の昇降に遭遇しても基体と発熱抵抗体との膨張差
が小さいため、クラックが発生するおそれがない。発熱
抵抗体には焼成時に不可避的に微量の基体成分が混入し
てくるが、何ら支障はなく、むしろ以上の作用に限れば
意図的にWCの一部を基体成分で置換したほうがクツツ
ク防止作用を顕著に奏するiよか、望みの固有抵抗値を
得ることも可能となる。但し発熱抵抗体中のWCの含有
量が20重3iチに満たないと導電性が悪くなって発熱
抵抗体としての機能を果たさなくなるので20重量%以
上に限定した。
なお、電気絶縁性セツミック焼結体としては前述のS 
xsNa + S icのほか、S 1s−4A1zO
zNa−z (但し、0<z≦3)、AlNなどが適用
可能である。
「実施例」 実施例1 第1図囚は本発明の第一の実施例に係るセツミックヒー
タ−をグロープラグに適用したところを示す断面図、第
1図(ロ)はそのセツミックヒーターの製造工程を示す
斜視図である。
11.11・・・11はセツミックグリーンシートを示
し、その大きさは各84x4xltl:sm)である。
12は発熱抵抗体用シートを示し、平面U字形で厚さ0
. I !II、円弧部先端から8txxrまでの発熱
部に相当する部分の幅は0.5 sw 、他の部分はリ
ード部に相当し@ 1 wmとなっているものである。
13.18・・・13は発熱抵抗体用シート12と同質
同厚でリード部の両端を肉厚にして接続端子を形成する
ための端子用シートラ示ス。セフミックグリーンシート
11,11−−−11は、平均粒径0.5μmの5is
N490重量%(以下r重量」を略す)、同O,Sμm
のY2O35%及び同0.5μmのAl2O35%を配
合し、配合粉末Aとし、これに有機質結合剤及び溶剤を
添加混合してスラリー状とし、ドクターグレード法にて
シート成形して製造した。発熱抵抗体用シート12及び
端子用シート18.I3・・・18は、上記配合粉末A
と同一組成の粉末20%と平均粒径0.6μmのWC8
0%とを配合し配合粉末Bとし、これに有機質結合剤及
び溶剤る添加混合してスラリー状とし、ドクターブレー
ド法にてシート成形して製造した。発熱抵抗体用シート
12の上下に端子用シート13.13・・・・18計4
枚とセツミックグリーンシート11.11・・・11計
6枚とを対称に積層圧着し、脱脂し、温度1800 ’
C、圧力150麺/d。
保持時間80分の条件で加圧焼結した後、研摩すること
によって、円柱状のセツミックヒータ−14を製造した
。前記セツミックグリーンシー411,11・・・11
は電気絶縁性セツミック焼結体よシなる基体15を構成
し、発熱抵抗体用シート12及び端子用シー)18.1
8・・・・13はそれぞれ発熱抵抗体16及び接続端子
17 、17’を構成していた。接続端子間の抵抗値は
0.40でおった。セツミックヒータ−14を金属小ル
ダー18に挿入し、外部電気回路と接続してグロープラ
グ19を完成した。
上記セツミックヒータ−14について、印加電圧10V
で2秒間通電後1分間放冷するサイク〃を6万サイクμ
繰シ返したところ、n=10本で1本もワレ、抵抗値変
化等の不具合は発生しなかった。
なお、通電中の発熱部の温度は900〜1050℃であ
った。
実施例2 第2図は、本発明の第二の実施例に係るセツミックヒー
タ−の製造工程を示す斜視図である。
21は実施例1の配合粉末Aと有機質結合剤を加圧成形
してなる中心棒である。22は中心棒21の外表面を巻
回するように曲面印刷された発熱抵抗体用厚膜で、発熱
部に対応する先端2まきは実施例1で用いた配合粉末A
と同一組成の粉末80チと平均粒径0.6μmのWC2
0チとを配合してこれにエチルセルロースを添加混合し
てなるペーストで印刷し、残るリード部に相当する8ま
きは実施例1で用いた配合粉末Bと同一組成の粉末にエ
チルセルロースを添加混合してなるペーストで印刷した
ものである。
28.28は配合粉末Aと同一組成の粉末と有機質結合
剤とでなる加圧成形体である。発熱抵抗体用厚膜22を
印刷した中心棒21を加圧成形体28.28で挾んでフ
パープレスし脱脂し窒素雰囲気中温度1750℃1保持
時間2時間の条件で焼成した後、外周を研摩することに
よってセツミックヒータ−(図示省略)を製造した。
上記セツミックヒータ−について、実施例1と同一条件
で通電したところ、不具合は発生しなかった。
「発明の効果」 発熱抵抗体を所望形状にすることができるので抵抗値、
発熱分布、始動性を制御することが容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図(4)は本発明の第一の実施例に係るセツミック
ヒータ−をグローブフグに適用したところを示す断面図
、第1図(ロ)は上記セフミックヒーターの製造工程を
示す斜視図、第2図は本発明の第二の実施例に係るセツ
ミックヒータ−の製造工程を示す斜視図である。 14・・・セツミックヒータ−115・・・基体、16
・・・発熱抵抗体 特許出願人 日本特殊陶業株式会社−゛代表者 鈴 木
 亭 −’L、 、、:”ニー第1図 (B)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 室温から1000℃までの間の熱膨張係数が6
    ×10^−^6/℃以下の電気絶縁性セツミック焼結体
    を基体とし、この基体中に発熱抵抗体を埋設してなるも
    のにおいて、発熱抵抗体が WC20重量%以上及び残部前記基体の成分よりなるこ
    とを特徴とするセツミックヒーター。
  2. (2) 電気絶縁性セツミック焼結体がSi_3N_4
    、Si_6_−_zAl_zO_zN_8_−_z(但
    し、0<z≦3)、AlN又はSiCを主成分としてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のセツミ
    ックヒーター。
JP23379786A 1986-10-01 1986-10-01 セラミツクヒ−タ− Pending JPS6388777A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23379786A JPS6388777A (ja) 1986-10-01 1986-10-01 セラミツクヒ−タ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23379786A JPS6388777A (ja) 1986-10-01 1986-10-01 セラミツクヒ−タ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6388777A true JPS6388777A (ja) 1988-04-19

Family

ID=16960722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23379786A Pending JPS6388777A (ja) 1986-10-01 1986-10-01 セラミツクヒ−タ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6388777A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4204288A1 (de) * 1991-02-14 1992-08-20 Ngk Spark Plug Co Keramische heizvorrichtung
US7282670B2 (en) 2002-04-26 2007-10-16 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Ceramic heater and glow plug having the same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6337587A (ja) * 1986-07-31 1988-02-18 京セラ株式会社 セラミツクヒ−タ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6337587A (ja) * 1986-07-31 1988-02-18 京セラ株式会社 セラミツクヒ−タ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4204288A1 (de) * 1991-02-14 1992-08-20 Ngk Spark Plug Co Keramische heizvorrichtung
US5264681A (en) * 1991-02-14 1993-11-23 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Ceramic heater
US7282670B2 (en) 2002-04-26 2007-10-16 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Ceramic heater and glow plug having the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4814581A (en) Electrically insulating ceramic sintered body
JPS6219034B2 (ja)
KR101590051B1 (ko) 세라믹 히터
KR100245978B1 (ko) 세라믹 히터, 세라믹글로 플러그 및 그 제조방법
JP2828575B2 (ja) 窒化珪素質セラミックヒータ
EP0335382A1 (en) Electrically conductive ceramic material
EP0948001A1 (en) Resistance element
JPS6388777A (ja) セラミツクヒ−タ−
JP3078418B2 (ja) セラミック発熱体
JPH02215077A (ja) 高温加熱素子、その製造方法およびセラミツク加熱装置の製造方法
JPH1025162A (ja) セラミック焼結体
JPH01289089A (ja) セラミック発熱体
JP3716045B2 (ja) セラミックヒータ
JP3551635B2 (ja) セラミックス抵抗発熱体及びその製造方法
JP3807813B2 (ja) セラミックヒータ及びセラミックグロープラグ
JP2537606B2 (ja) セラミツクヒ−タ
JP2534847B2 (ja) セラミツクヒ−タ
KR0182405B1 (ko) 디젤엔진 점화용 세라믹 글로우 플러그 발열체 팁의 제조방법
JPH0286086A (ja) 発熱部露出型セラミックヒータの製造方法
JP2001043962A (ja) 窒化ケイ素セラミックヒータ
JPH07151332A (ja) セラミックグロープラグ
JP3439807B2 (ja) セラミック発熱体
JPH0697631B2 (ja) セラミツクヒ−タ及びその製造方法
JP3425097B2 (ja) 抵抗素子
JPS62140386A (ja) セラミツクヒ−タ