JPS6387487A - 群管理エレベ−タ制御システム - Google Patents

群管理エレベ−タ制御システム

Info

Publication number
JPS6387487A
JPS6387487A JP61231848A JP23184886A JPS6387487A JP S6387487 A JPS6387487 A JP S6387487A JP 61231848 A JP61231848 A JP 61231848A JP 23184886 A JP23184886 A JP 23184886A JP S6387487 A JPS6387487 A JP S6387487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator
service
card
display
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61231848A
Other languages
English (en)
Inventor
幡野 一尋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61231848A priority Critical patent/JPS6387487A/ja
Publication of JPS6387487A publication Critical patent/JPS6387487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は複数の階床に対して複数台のエレベータを就役
させ、エレベータ乗場のエレベータ利用者に対し、当該
エレベータ乗場に就役するエレベータのサービス予約を
報知するようにした群管理エレベータ制御システムの改
良に関するものである。
(従来の技術) マイクロコンピュータがこの世に出現してから久しいが
、その用途は様々な産業分野で拡大の一途をたどり、そ
の効用ははかり知れない。特に、最近話題となっている
情報通信化社会の一翼を荷なっているといっても過言で
はないだろう。建設業界でも、ビルのBF3化だけでな
く情報通信化を意識した設備をふんだんに取り入れたビ
ルの建築を進めてきている。情報通信化ビルの出現によ
り、ビルの居住空間だけでなく階間の情報のやりとりが
飛躍的に改善されてきている。
さて、このような様々な近代化されたビルが顕茗に見ら
れる今日において、ビルの階間交通をスムーズにさばく
輸送用機器として、一つの階床を並設された複数のエレ
ベータが就役しサービスを行−なう方式が行なわれ、こ
れらの並設エレベータの運行を効率良く行なう為に、全
エレベータを統括的に制御する群管理制御方式がその主
流となっている。この総括的な制御とはすなわち、乗場
のエレベータ利用者に対し、すみやかにサービスエレベ
ータを選択して該乗場へ運行せしめることであり、エレ
ベータ利用者が乗場の呼びボタンを登録したときに瞬時
にサービスエレベータを報知し、該エレベータの近傍へ
の移動を促すことから即時点燈方式ともいわれ、該方式
の出現により多階床を有するビルの階間交通は改善され
、高層ビルでのエレベータ制御方式として定着しつつあ
る。
このような群管理制御方式において、その目的とすると
ころはエレベータ利用者の効率的なエレベータへの乗車
に伴うエレベータ運行の円滑化、もしくはエレベータ利
用者に対するレスポンスを向上させることであるが、環
状の即時点燈方式ではサービスエレベータの報知を、乗
場のエレベータ利用者全員に対して同一の情報として伝
達していたために、例えば定員20人のエレベータがあ
る乗場で30人のエレベータ利用者の居る階床をサービ
スしたときには、当然のことながら20人は該エレベー
タに乗車できるが、残りの10人はエレベータに乗車す
ることができず、次のエレベータを持つしかない。この
場合、群管理制御上予約エレベータが最初に就役したと
すると予約は的中したといえるが、乗場のエレベータ利
用者にとってみれば30人中10人は当初の予約に裏切
られたことにより、乗場全体から見るとサービスは完了
したとは言えず、荷み残しの10人にとって予約がはず
れたと言ってもよい。すなわち従来の群管理制御方式で
は、報知の対象を1Å以上のエレベータ利用者としてい
るため、上述のような不都合な現象を改善することがで
きない。したがって、報知の対象を1人のエレベータ利
用者としたいわゆる個人向報知手段(private 
forcast )の出現が強く望まれてきている。
(発明が解決しようとする問題点) 以上のように従来の群管理エレベータ制御システムにお
いては、エレベータ乗場に就役するエレベータのサービ
ス予約報知を、エレベータ乗場の全てのエレベータ利用
者に対し同一の情報として報知していることから、利用
者の積み残しを生じたりする等、エレベータ利用者に対
してサービスの低下を招くという問題があった。
本発明は上述のような問題を解決するために成されたも
ので、その目的はエレベータ乗場に就役するエレベータ
のサービス予約報知をエレベータ乗場の利用者個人個人
に対して行ない、エレベータ利用者に対するサービスを
向上させることが可能な信頼性の高い群管理エレベータ
制御システムを提供することにある。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 上記の目的を達成するために本発明では、複数の階床に
対して複数台のエレベータを就役させ、エレベータ乗場
のエレベータ利用者に対し、当該エレベータ乗場に就役
するエレベータのサービス予約を報知するようにした群
管理エレベータ制御システムにおいて、目的階とする行
先階床を指定して登録するためのスイッチ、このスイッ
チで登録された行先階床をコード化して行先階床コード
を送信するカード側送信手段、予約エレベータ表示コー
ドを受信するカード側受信手段、およびこのカード側受
信手段で受信された予約エレベータ表示コードを画像デ
ータ表示する表示手段を備えて成り、エレベータ利用者
が個々に夫々携帯する携帯用カードと、前記カード側送
信手段から送信される行先階床コードを受信するパネル
側受信手段、および予約エレベータ表示コードを前記カ
ード側受信手段に対して送信するパネル側送信手段を備
えて成り、各階床に夫々設置されたセンサーパネルと、
上記パネル側受信手段で受信された行先階床コードを入
力し、この行先階床コードに基づいてエレベータ利用者
が接近したエレベータ乗場へ就役するエレベータを選定
して運行させると共に、この予約エレベータ表示コード
を前記パネル側送信手段に対して送信するエレベータ制
御部とを備えて構成するようにしたことを特徴とする。
(作 用) 上述の群管理エレベータ制御システムにおいては、携帯
用カードを携帯したエレベータ利用客各個人が乗場に接
近すると、乗場付近に設置されたセンサーパネルに内蔵
されたパネル側受信手段により、行先階コードを検出し
て群管理制御部へ送る。これらの情報よりエレベータ制
御部では、エレベータ利用者の接近を検知した乗場へ就
役するエレベータを選び出して運行させると共に、この
予約エレベータコードを上記乗場のセンサーパネルへ送
る。センサーパネルでは、送られてきた予約エレベータ
コードを内蔵されたパネル側送信手段により予約エレベ
ータコードを送信する。エレベータ利用者が持参してい
る携帯用カードは、上記予約エレベータコードを受信し
て確認し、携帯用カードに設置されている表示手段に上
記予約エレベータコードを表示する。すなわち、従来エ
レベータの乗場で報知していたサービスエレベータ表示
を、画像表示機能を備えた携帯用カード上に表示し、こ
の携帯用カードを所持しているエレベータ利用者に対し
てのみ、サービスエレベータを報知することができる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図は、本発明による携帯用カードの概略も1成を示
すものである。第1図において、1は携帯用カード本体
であり、2はテンキーでこのスイッチによりエレベータ
利用者が目的階とする行先階床を登録する。3は送信回
路であり、テンキー2で登録された行先階床等をコード
化して、特定の周波数の搬送波で送信する機能を有する
。4は受信回路であり、後述のセンサーパネルより送ら
れてくる表示コード等を表わす搬送波を受信する。
5は表示手段としての液晶ディスプレイであり、受信回
路4で受信した表示コードで表わされる画像を表示する
ものである。
第2因は、本発明によ・る携帯用カードのシステム構成
を示すものである。第2図において、9はスイッチ入力
回路であり、第1図のテンキー2で操作されたときデジ
タル信号を発生させる。8は解読回路であり、スイッチ
入力回路9からの信号を入力し、その入力順および入力
内容により行先階床コードを生成する。例えば、国oo
図と入力されたときは、行先階床を10階として判別す
る。また、3a 、3bはそれぞれ送信アンテナ、変調
回路であり、変調回路3bでは解読回路8から入力した
行先階床データを行先階床コードに変換し、さらに後述
の主記憶内のカード識別データを付加して送信アンテナ
3aより送信する。
また、カード識別データ変調回路3bでカード識別コー
ドに変換されてから送信される。さらに、4a 、4b
はそれぞれ受信アンテナ、復調回路であり、後述するセ
ンサーパネルより送られてくる表示コードを受信アンテ
ナ4aで受信し、復調回路4bで表示コードをデジタル
信号である表示データに変換する。一方、7は主記憶部
であり、上記表示データを記憶すると共に、カード識別
データを記憶している。カード識別データは複数の利用
者の識別に使用される。また、io、iiは表示制御回
路であり、主記憶部γ内の表示データを入力し、画像コ
ードに変換して表示器11に表示を行なう。さらに、6
はメインプロセッサであり、送受信の制御、主記憶の制
御及び表示制御の動作を総括的に制御する機能を有する
さて、本実施例における通信制御手段はベーシック手順
を採用している。携帯用カードから後述するセンサーパ
ネルへの送信情報メツセージの基本形を第5図に示す。
第5図において、テキストはカード識別コードと行先階
床コードからなり、各々のテキスト数は定まっている。
そして、このテキストにテキスト開始STXとテキスト
終了ETXを付加する。一方、後述するセンサーパネル
から携帯用カードへの送信情報メツセージの基本形を第
6図に示す。第6図において、テキストは表示コード2
進符号とし、このテキストにテキスト開始STY、テキ
スト終了ETおよびヘッディングとヘッディング開始S
OHを付加する。ヘッディングはカード識別コードであ
り、このヘッディングにより、携帯用カードが搬送波受
信時にセンサーパネルからの送信データが自分(携帯カ
ード自身)に対するものか否かを判定する。
第3図は、本発明による群管理エレベータ制御システム
において、各階床の乗場付近に設置されるセンサーパネ
ルのシステム構成を示すものである。第3図において、
センサーパネル12は携帯用カード1から第5図で示す
メツセージを受信アンテナ4aで受信すると、復調回路
4bでデジタル信号に変換し行先階信号としてエレベー
タ制御部13へ送られ、逆にエレベータ制御部13から
のデジタル信号を表示信号として変調回路3bが入力し
た後にデータを変換し、第6図で示すメツセージとして
送信アンテナ3aより送信される。
第4図は、本発明によるエレベータ制御部13の詳細溝
成を示すものである。第4図において、15は多重入力
回路であり、各階床のセンサーパネルからの行先階信号
を入力する。また、階床識別制御部17では、行先階信
号の内容および信号の発信階床よりサービス階床とその
方向を識別し、サービス階データ信号を生成する。例え
ば、行先階床が9階で信号の発信階床が2階ならば、2
階のアップ方向にエレベータを就役させなければならな
いので、サービス階床は2階のアップ方向と識別できる
。また、カード識別信号を後述の表示信号変換制御部へ
送る。さらに、19は群管理演算装置であり、上記サー
ビス階床データ信号よりサービスさせるエレベータを選
び出し、号機制御表ff120に対してサービス階床へ
の運行を指示する。また、サービスするエレベータの識
別情報(例えばエレベータの番号等)を、サービス階表
示データ信号として出力する。
一方、表示信号変換制御部18では、上記サービス階表
示データ信号より表示信号を生成して出力する。表示信
号は、第6図で示す情報メツセージのフォーマットに従
って生成される。カード識別コードの内容は、上述の階
床識別制御部17より入力する。表示信号の生成後、多
重出力回路16を介して行先階床信号の発信元の階床の
センサーパネルに対して表示信号を出力する。上記表示
信号は、サービスエレベータがサービス階床に到着する
まで群管理演算装置19で記憶され、定期的にまたは不
定期的に表示信号変換制御部18へ出力される。
次に、第8図(a)、第8図(b)を用いて、本発明に
よる群管理エレベータ制御システムにおける制御内容に
ついて説明する。なお図中、5TP0000−8TPO
OOIは人間系(エレベータ利用者)、5TP100O
〜5TPI 004は携帯用カードl 5TP2000
−8TP2001はセンサーパネル12.5TP300
0〜5TP3003はエレベータ制御部13が夫々行な
うものである。
まず、エレベータが利用者が行先階床を携帯用カード1
で指定してエレベータ乗場へ接近する(STPOOOO
)。なおこの場合、エレベータ利用者は乗場へ接近して
から行先階床を指定してもよい。すると、携帯用カード
1はエレベータ利用者によって入力された行先階床コー
ドに、自らのカード識別コードを付加して電波として送
信する(STPl 000)。一方、乗場のセンサーパ
ネル12は、携帯用カード1からの電波、すなわち行先
階床コードとカード識別コードを受信してエレベータ制
御部13へ出力する(STP2000)。エレベータ制
御部13は、上記行先階床コードとカード識別コードを
入力しく5TP3000)、この入力した行先階床コー
ドとセンサーバネルの階床よりエレベータがサービスす
る階床とその方向を決定すると共にカード識別コードを
記憶しておく (STP3001 )。そして、上記サ
ービス階床に就役させるエレベータを選ぶと共に、サー
ビス階床へ運行させる(STP3002)。
さらに、サービス階に就役するエレベータの識別値を、
表示コードとして先のセンサーパネル(行先階床コード
の発信元)12へ出力する(STP3003)。この時
、先の5TP3001で記憶しておいたカード識別コー
ドを表示コードに付加する。一方センサーパネル12で
は、エレベータ制御部13より入力した表示コードとカ
ード識別値を電波信号として送信する(STP2001
 )。
携帯用カード1は、電波信号を受信しく5TP1001
)、受信した信号すなわちカード識別コードと携帯用カ
ード自ら持っているカード識別コードを照合する(SR
TPl 002)。そして、照合の結果が不一致のとき
は、自分(携帯用カード)あての送信情報ではないと判
断して再度受信を待つ(STPloolへ戻る)。また
、照合の結果が一致した場合には、自分(携帯用カード
)あての送信情報であると判断し、カード識別コードと
共に入力した表示コードを、画像として携帯用カードに
設置されている表示器に出力する(STPl 004 
)。そして、エレベータ利用者はこの表示内容で示され
たサービスエレベータの識別値を見て、そのエレベータ
の前で到着を持つことになる(STPOOOI)。
次に、本発明によるサービス表示内容について説明する
第7図(a )はエレベ〜り乗場のレイアウトを示すも
のであり、21a〜21dはそれぞれエレベータの番号
を示したちである。今、第7図(a )で示される乗場
が1階であるとし、第1図の携帯用カード1で行先階床
を5階に登録しているエレベータ利用者が、この携帯用
カード1を所持して乗場に接近したとき、サービスエレ
ベータが第3号機であったなら、その携帯用カード1の
表示器に第7図(b)で示すように3″という画像を出
力する。この表示は、サービスエレベータすなわち第3
号機が1階に到着するまで保持される。
上述の表示はエレベータの予約サービス表示であるが、
例えばサービスエレベータが到着したときに報知する到
着表示を行なう場合には、表示画像の態様を変える(例
えば点滅)ようにする。すなわち第4図において、サー
ビス階表示データ信号を管理しているのは群管理Pi4
算装計装置であるため、号機制御装置2oがらの号機デ
ータ信号(例えばエレベータポジション、減速情報、ド
ア情報)より、サービスエレベータがサービス階に減速
を開始してからドアが開くまでの間、信号の出力を調整
することにより表示画面上の表示態様を変化させること
ができる。
上述したように、本実施例による群管理エレベータ制御
システムでは、エレベータ利用者個人に対してサービス
予約報知を行なうようにしたので、以下のような従来で
は実現できなかった多大なメリットが得られるものであ
る。
(a)  エレベータ利用者が乗車するエレベータを知
ることができるので、乗場が混雑してぃても、利用者は
混乱することなく安心して指定されたエレベータの到着
を待ち乗車することができる。
(b)Iyi述したような積み残しの不都合な現象を容
易に解消することができる。すなわち、エレベータの定
員を超過する利用客数が乗場で持っている場合、例えば
定員20人のエレベータが30人のエレベータ利用者が
持つ乗場をサービスするときには、30人中20人の利
用者には第1エレベータ、残り10人には第2エレベー
タという具合に報知してエレベータを運行させることに
より、積み残Cを解消することができる。
(C)  エレベータの乗場外でもサービスエレベータ
を知ることができ、円滑な乗車ができる。
(d )  複数台のエレベータを同一の乗場に就役さ
せた場合にも、乗場でのエレベータ利用言を混乱させる
ことなく乗車させることができる。
(e)  乗場で予報灯を点灯させて報知する必要がな
いので、最低限到着報知だけで済み、乗場の表示初陣が
容易となる。しかも、到着報知も携帯用カードの表示器
に表示させれば乗場には報知装置が全く不要となり、シ
ステム全体のハードウェア構成が従来に比べて簡素とな
り、低コストなシステムの実現が期待できる。
以上により、従来の群管理エレベータ制御システムの主
流となっていた乗場の即時予約方式に代わるサービスが
可能となる。
尚、上述した実施例において、サービスエレベータの識
別値としてはエレベータの番号を使用しているが、エレ
ベータの番号に必らず乗場でエレベータを識別できるも
のであれば何でもよい。例えば、エレベータの三方枠の
色をすべて変えておけばエレベータの識別が可能である
ので、表示器上にサービスエレベータの三方枠の色を示
す表示を行なうようにしてもよい。
また上記実施例では、表示機能付き携帯用カードの表示
器にセンサーパネルより送られて(るサービスエレベー
タの表示のみを行なっているが、その他に行先階床をテ
ンキーで入力したときにその内容を表示してもよい。さ
らに、サービスエレベータの識別情報に限定されず、例
えば乗場での持ち時聞や、外来者などへのサービスも考
慮して、エレベータ利用者が目的とする行先階床を登録
したときに、その階床に関する情報(例えば入居してい
るテナントの名称など)を表示するようにしてもよい。
本発明による群管理エレベータ制御システムにおいて、
エレベータ利用客に対するサービス表示はエレベータ乗
場内だけに限らない。すなわち、サービス表示が行なわ
れる範囲とは電波の出力により決定される電波交信可能
範囲のことであり、携帯用カードを所持したエレベータ
利用客とエレベータの乗場付近に設置されたセンサーバ
、ネルとの物理的距離差が、電波交信の可能な距離内で
あばそれはすべて表示適用範囲となる。また、上記では
センサーパネルを乗場付近に設置しているが、向−階床
内の乗場以外の場所に設置すればサービス表示適当範囲
はさらに広がる。
さらに、本発明による群管理エレベータv制御システム
において、エレベータ利用者は前述のサービス表示適用
範囲内であれば、どこからでも行先階床を指定でき、サ
ービスエレベータの就役を促すことができる。また、携
帯用カードを所持している非エレベータ利用者が前述の
範囲内に居ても、携帯用カードを操作して行先階を指定
しない限りエレベータはサービスを行なわないので、通
行者とエレベータ利用客とをエレベータの乗場だけでな
く、サービス表示適用範囲内で容易に区別することがで
きる。
一方、上述した実施例では、従来の群管理エレベータ制
御システムで乗場ごとに設置されていた乗場呼びボタン
およびその登録や消去を!14 #する乗場1IlIn
lI装置や、エレベータ内に設置されていた行先階ボタ
ンや行先階床登録制御iII装置を使用していない。こ
の理由としては、エレベータ利用者が前述の携帯用カー
ドを持参していれば、エレベータの乗場やエレベータ内
という限定された場所以外であっても、行先階床を登録
することによって従来の乗場呼びを押した侵にエレベー
タ内の行先階床ボタンを押すという、一連の操作を省略
することが可能であることによる。しかし、携帯用カー
ドが普及していない場合には、携帯用カードを所持して
いないエレベータ利用者はエレベータを利用できないこ
とになるため、本発明の群管理エレベータIIJ Il
lシステムに従来のシステムで使用していた乗場呼びボ
タンやエレベータ内の行先階ボタンを並用するようにし
てもよい。また、本発明の携帯用カードを1例えばビル
の受付で外来ちに手渡すという方法をとれば、エレベー
タ利用者は常に携帯用カードを所持する必要もないし、
前述の乗場呼びボタンとエレベータ内の行先階ボタンと
本発明の群管理エレベータ制御システムを並用する必要
もなくなる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、エレベータ乗場に
就役するエレベータのサービス予約報知をエレベータ乗
場の利用者個人個人に対して行ない、エレベータ利用者
に対するサービスを向上させることが可能な極めて信頼
性の高い群管理工レベ゛ニタ制御システムが提供できる
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本発明による群管理エレベータ制御
システムの一実施例を夫々示す図であり、第1図は携帯
用カードの概略構成図、第2図は同携帯用カードのシス
テム構成図、第3図はセンサーパネルのシステム構成図
、第4図はエレベータ制御部の詳細構成図、第5図は携
帯用カードからセンサーパネルへの送信情報メツセージ
を示す図、第6図はセンサーパネルから携帯用カードへ
の送信情報メツセージを示す図、第7図(a )(b)
および第8図は(a )  (b )は同実施例におけ
る作用を夫々説明するための図である。 1・・・携帯用カード、2・・・テンキー、3・・・送
信回路、3a・・・送信アンテナ、3b・・・変調回路
、4・・・受信回路、4a・・・受信アンテナ、4b・
・・復調回路、5・・・液晶ディスプレイ、12・・・
センサーパネル、1・・・エレベータ制御部。 第1図 第2図 第3図 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の階床に対して複数台のエレベータを就役させ、エ
    レベータ乗場のエレベータ利用者に対し、当該エレベー
    タ乗場に就役するエレベータのサービス予約を報知する
    ようにした群管理エレベータ制御システムにおいて、目
    的階とする行先階床を指定して登録するためのスイッチ
    、このスイッチで登録された行先階床をコード化して行
    先階床コードを送信するカード側送信手段、予約エレベ
    ータ表示コードを受信するカード側受信手段、およびこ
    のカード側受信手段で受信された予約エレベータ表示コ
    ードを画像データ表示する表示手段を備えて成り、エレ
    ベータ利用者が個々に夫々携帯する携帯用カードと、前
    記カード側送信手段から送信される行先階床コードを受
    信するパネル側受信手段、および予約エレベータ表示コ
    ードを前記カード側受信手段に対して送信するパネル側
    送信手段を備えて成り、各階床に夫々設置されたセンサ
    ーパネルと、前記パネル側受信手段で受信された行先階
    床コードを入力し、この行先階床コードに基づいてエレ
    ベータ利用者が接近したエレベータ乗場へ就役するエレ
    ベータを選定して運行させると共に、この予約エレベー
    タ表示コードを前記パネル側送信手段に対して送信する
    エレベータ制御部とを備えて構成するようにしたことを
    特徴とする群管理エレベータ制御システム。
JP61231848A 1986-09-30 1986-09-30 群管理エレベ−タ制御システム Pending JPS6387487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61231848A JPS6387487A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 群管理エレベ−タ制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61231848A JPS6387487A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 群管理エレベ−タ制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6387487A true JPS6387487A (ja) 1988-04-18

Family

ID=16929958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61231848A Pending JPS6387487A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 群管理エレベ−タ制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6387487A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03272977A (ja) * 1990-03-20 1991-12-04 Toshiba Corp エレベータ制御装置
JP2015030583A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 株式会社日立製作所 エレベータの運行システム
WO2018033996A1 (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 三菱電機株式会社 情報端末およびエレベータシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03272977A (ja) * 1990-03-20 1991-12-04 Toshiba Corp エレベータ制御装置
JP2015030583A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 株式会社日立製作所 エレベータの運行システム
WO2018033996A1 (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 三菱電機株式会社 情報端末およびエレベータシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4685538A (en) Remote call registration system for elevator
US7162233B2 (en) Elevator call registration system
US7040458B2 (en) Elevator destination protocol control with flexible user interface
US20010035314A1 (en) Hall call input mode switch system
GB2241090A (en) Multi-algorithm lift control system
GB2216683A (en) An elevator group supervisory system
AU2013254885A1 (en) Method, call-giving device, elevator system and computer program product
FI120873B (fi) Hissijärjestelmä
JPH01226681A (ja) エレベータの群管理制御装置
JPH03272977A (ja) エレベータ制御装置
JP5723228B2 (ja) エレベータ装置
JP4754765B2 (ja) エレベータの行先登録装置
JPH06321445A (ja) エレベータ
JP2002128406A (ja) 移動通信端末を用いたビル内案内システム
JPS6387487A (ja) 群管理エレベ−タ制御システム
JPH01242374A (ja) 群管理制御エレベータ装置
JPS63247283A (ja) 群管理エレベ−タの乗場報知装置
JPH0741260A (ja) エレベータ総合最適運行システム
JPS6331985A (ja) エレベ−タの呼び装置
JP2017178539A (ja) エレベータ装置
JPH09118484A (ja) 自走式エレベーターのホール呼び登録装置
JPS6312576A (ja) 群管理制御エレベ−タ装置
JPH01242379A (ja) エレベータ案内操作盤
JP7439999B2 (ja) エレベーターの呼び登録システム、及び呼び登録アプリケーションのプログラム
JP2878812B2 (ja) エレベータの表示装置