JPS638718Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS638718Y2
JPS638718Y2 JP7460783U JP7460783U JPS638718Y2 JP S638718 Y2 JPS638718 Y2 JP S638718Y2 JP 7460783 U JP7460783 U JP 7460783U JP 7460783 U JP7460783 U JP 7460783U JP S638718 Y2 JPS638718 Y2 JP S638718Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
guide
mast
cargo
outer rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7460783U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59179895U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7460783U priority Critical patent/JPS59179895U/ja
Publication of JPS59179895U publication Critical patent/JPS59179895U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS638718Y2 publication Critical patent/JPS638718Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はフオークリフトおよび高揚高荷役作業
用搬送車の移動機並びに荷受棚を備えた物品格納
装置におけるマスト振れ防止装置に関するもので
ある。
一般のフオークリフトやサイドフオークリフト
aは荷の移動時必ず荷bを車体cから突き出(オ
ーバハング)して持つのでマスト装置dが振れて
危険なものになつていた。
本考案は上記の事情に鑑みなされたものであつ
て、その目的とするところは、高揚高における荷
物の物品格納棚への荷置きおよび荷出しの際のマ
スト装置の振れを防止し作業の安全と精度のよい
荷置き、荷出しを可能にすることにある。
以下、本考案を第2図以下を参照して説明す
る。床面G・L上には一対の物品格納棚B・Bが
対峙して配設してある。物品格納棚B・Bには上
下方向に複数の棚体2が設けてあり、各棚体2に
は後述する荷物受台3が設けてある。
図面中11は荷役機構であり、荷役機構11は
搬送車1を備えており、搬送車1は物品格納棚
B・B間の床面G・Lに前後方向(X−X方向)
に移動可能に設けられている。搬送車1の車体1
aの前、後端部には前、後側マスト装置12a・
12bが設けてあり、前、後側マスト装置12
a・12bは昇降台13を昇降自在に保持してお
り、この昇降台13にはパレツト14を左右方向
に移動するプツシユプル機構15が設けてある。
プツシユプル機構15は、第5図に示すように
昇降台13に固設された内レール21を備えてお
り、内レール21の外面部にはローラ50が軸支
してあり、ローラ50は中間レール22の内側溝
部51に挿入してあり、中間レール22の外側溝
部52には移動体Dである外レール23のローラ
53が挿入してある。したがつて中間レール22
は内レール21に沿つて左右方向に移動できまた
外レール23は中間レール22に沿つて左右方向
に移動できるものである。昇降台13には中間レ
ール移動機構54が設けてあり、この中間レール
移動機構54はプツシユプル駆動モータ29を備
えており、このプツシユ駆動モータ29の出力軸
55は、内レール21の脚部56に回転可能に連
結された回転軸57に自在継手31を介して連結
してあり、回転軸57にはピニオン30が固着し
てあり、ピニオン30は中間レール22の下端部
に設けたラツク28に噛合している。
前記中間レール22には外レール移動機構58
が設けてある。外レール移動機構58は中間レー
ル22の前、後部に軸支されたスプロケツト2
6・27を備えており、前のスプロケツト26に
は、内レール21の前ブラケツト59と外レール
23の前ブラケツト60とを連結する前側のチエ
ーン61が掛けてあり、後のスプロケツト27に
は、内レール21の後ブラケツト62と外レール
23の後ブラケツト63とを連結する後側のチエ
ーン25が掛けてある。外レール23の前、後面
部には上下ガイド用のローラ32と前後ガイド用
のローラ33とが一つおきに支持ブラケツト64
を介して取付けてあり、また外レール23の前、
後面部には複数本のローリフトシリンダ34が取
付けてあり、ローリフトシリンダ34のロツド6
5側には荷受座35が取付けてある。
前記荷受台3には、前記外レール23が左右方
向に移動する際外レール23の上下方向の高さの
ずれを矯正位置決めし荷物と搬送車1の重量を支
えるためのガイド用レール5が設けてあり、ガイ
ド用レール5の入口部は勾配をもつガイド部4に
なされている。また荷受台3には外レール23の
前後方向のずれを矯正位置決めするためのガイド
用レール7が設けてあり、ガイド用レール7の入
口部は勾配をもつガイド部6になされている。ま
た荷受台3の上面部には開口部66が形成してあ
り、上面部の開口部66を除く部分はパレツト1
4を受けるための受座8になされている。
前記前、後側マスト装置12a・12bのアウ
タマスト67の上端の左右にはブラケツト68を
介してガイドローラ17が設けてある。
また前、後側マスト装置12a・12bのイン
ナマスト69には取付用ブラケツト70が固設し
てあり、取付用ブラケツト70の端部の前後側に
は支軸71・72が取付けてあつて、これら支軸
71・72に左右用ガイドローラ73・74が回
転可能に設けてあり、また取付用ブラケツト70
の外端部には支軸75が取付けてあつて、支軸7
5に軸受76を介して前後用ガイドローラ77が
設けてある。
前記物品格納棚Bには上下方向にガイドレール
78が固設してあり、ガイドレール78は断面コ
字形状をなし、ガイドレール78の突条79の下
端部は第20図に示すように外方に向つて拡開し
ている。
前記左右用および前後用ガイドローラ73・7
4・77とでガイドローラEを構成している。
次に作動を説明する。
(1) 荷取り作業(搬出) 搬送車1を所定の棚2の列まで走行させて所
定の精度で停止させる。搬送車1に内蔵するア
ウトリガ等で機械的に高精度な位置決めが行わ
れる。
昇降台13を所定の棚2に所定の精度で停止
させる。
揚高位置決めは昇降台13を上下する前、後
側マスト装置12a・12bの駆動機構に設け
たエンコーダと昇降台13に設けた光センサ等
によつて高精度な位置決めが行われる。
この場合、前、後側マスト装置12a・12
bにおいてインナマスト69が上昇し、インナ
マスト69に取付用ブラケツト70を介して設
けらた前後用ガイドローラ77はガイドレール
78内に挿入され左右用ガイドローラ73はガ
イドレール78の突条79の端縁に当接する。
このために、前後用ガイドローラ77により
前、後側マスト装置12a・12bの前後方向
の振らつきが規制され、左右用ガイドローラ7
3・74によつて前、後側マスト装置12a・
12bの左右方向の振らつきが規制される。
受座35を下げた状態でプツシユプル駆動モ
ータ29を荷役作業を行う側へ伸長するように
駆動すると当該駆動モータ29の回転はピニオ
ン30、ラツク28を介して中間レール22に
伝わり中間レール22は移動する。この中間レ
ール22の移動によつてチエーン駆動によつて
外レール23が2倍の速度で移動する。
このようにして外レール23を棚2上の荷受
台3内に挿入させる。
挿入時、外レール23と荷受台3との上下、
前後方向に生じているずれは第12図および第
13図に示すように矯正される。
すなわち、上下方向のずれの場合で外レール
23のローラ32がガイドレール5より低いと
きはローラ32はガイドレール5のガイド部4
により案内され矯正されてガイドレール5上に
乗る(第12図イ,ロ参照)。
また外レール23のローラ32がガイドレー
ル5より高いとき、ローラ32はプツシユプル
機構15の重量と荷役機構11全体がもつガタ
によりガイドレール5上に乗る(第13図ハ,
ニ参照)。
前後方向のずれの場合は、外レール23のロ
ーラ33によりガイドレール7のガイド部6に
よつて案内され前後のずれが矯正される。
所定のストロークで外レール23が荷受台3
内に挿入されるとローリフトシリンダ34が伸
長されて荷受座35が上昇し、パレツト受座8
上のパレツト14を押し上げる(第16図ホ,
ヘ参照)。
パレツト14を荷受座35で持ち上げた状態
で外レール23を車両1側へ引込めると荷取り
が完了する。
この荷取りの際、外レール23が棚2の荷受
台3と正確に位置決めされているから、パレツ
ト14は常にプツシユプル機構15の荷受座3
5上に所定の精度で荷取りできる。
また、荷物Aの重量は、荷受座35、ローリ
フトシリンダ34、外レール23、ガイドロー
ラ32、荷受台3のガイドレール5を介して棚
2で支持されるため、車両1側のプツシユプル
機構15、昇降台13、前、後側マスト装置1
2a・12b、車両1の車体フレームには荷物
Aの荷重のオーバハングによる無理な曲げモー
メントがかからず転倒の危険がない。
(2) 荷置き作業(搬入) 荷置き作業は、上記した荷取り作業と反対の動
作を行うことで実施される。
なおガイドローラ17は移載時の横方向の力を
棚2との間で受けもつ安全用ローラとしても使用
する。
なお、マスト振れ防止装置においては第21図
に示すように取付用ブラケツト70に1個のロー
ラEを設け、このローラEの両側面の外周側に斜
面80を形成し、ガイドレール78の突条79を
斜面80に合わせて外方に拡開してもよい。
本考案は以上詳述したように、荷役機構11の
搬送車1の前後部に対峙して設けられた前、後側
マスト装置12a・12bのインナマスト69に
取付用ブラケツト70を介してガイドローラEを
設け、物品格納棚Bに、前記インナマスト69の
昇降時ガイドローラEが挿入されるガイドレール
78を設けたことを特徴とする物品格納装置にお
けるマスト振れ防止装置に関するものである。
したがつて、物品格納棚Bの棚に荷役機構11
で荷物を置き、または取り出す場合、前、後側マ
スト装置12a・12bのインナマスト69を昇
降するが、この時にガイドローラEがガイドレー
ル78に挿入されるために前、後側マスト装置1
2a・12bの振れが防止され作業を安全に且つ
精度よく行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の物品格納装置の構成説明図、第
2図は本考案一実施例のマスト振れ防止装置を備
えた物品格納装置の構成説明図、第3図は荷役機
構の側面図、第4図は同平面図、第5図は移動
体、荷受座とプツシユプル機構の側面図、第6図
は外レール移動機構の構成説明図、第7図は第6
図方向からの矢視図、第8図は第7図方向か
らの矢視図、第9図は荷受台の断面図、第10図
は第9図方向からの矢視図、第11図は第9図
XI方向からの矢視図、第12図、第13図は外レ
ールと荷受台との間の上下方向のずれの矯正説明
図、第14図は外レールと荷受台との間の前後方
向のずれの矯正説明図、第15図は同平面図、第
16図は荷受座によるパレツト持ち上げの説明
図、第17図は本考案一実施例の概略的な平面
図、第18図は第17図部の拡大図、第19
図はガイドローラの詳細説明図、第20図はガイ
ドレールの下端部分の正面図、第21図はガイド
ローラの他の実施態様の説明図である。 1は搬送車、12aは前側マスト装置、12b
は後側マスト装置、69はインナマスト、70は
取付用ブラケツト、78はガイドレール、Eはガ
イドローラ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 荷役機構11の搬送車1の前後部に対峙して設
    けられた前、後側マスト装置12a,12bのイ
    ンナマスト69に取付用ブラケツト70を介して
    ガイドローラEを設け、物品格納棚Bに、前記イ
    ンナマスト69の昇降時ガイドローラEが挿入さ
    れるガイドレール78を設けたことを特徴とする
    物品格納装置におけるマスト振れ防止装置。
JP7460783U 1983-05-20 1983-05-20 物品格納装置におけるマスト振れ防止装置 Granted JPS59179895U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7460783U JPS59179895U (ja) 1983-05-20 1983-05-20 物品格納装置におけるマスト振れ防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7460783U JPS59179895U (ja) 1983-05-20 1983-05-20 物品格納装置におけるマスト振れ防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59179895U JPS59179895U (ja) 1984-12-01
JPS638718Y2 true JPS638718Y2 (ja) 1988-03-15

Family

ID=30204695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7460783U Granted JPS59179895U (ja) 1983-05-20 1983-05-20 物品格納装置におけるマスト振れ防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59179895U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59179895U (ja) 1984-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2104052A (en) Handling storage units, e.g. pallets
US4969791A (en) Apparatus for inserting and removing workpieces in a storage shelf arrangement
JPS638718Y2 (ja)
JPH04121394A (ja) オーバーヘッドコンベア
JPH0457553B2 (ja)
JP2573699B2 (ja) 自走体使用の搬送設備
CN210117007U (zh) 收放板机
JP3534231B2 (ja) 物品保管設備における物品入出庫装置
JPS6317722B2 (ja)
JP2927996B2 (ja) ピッキングロボット
JPH06156628A (ja) スタッカクレーン
JPS59217591A (ja) 物品格納装置
JP4062590B2 (ja) 被搬送物吊下搬送用ハンガー
JP2691197B2 (ja) 上部乗入型垂直循環式駐車装置
JP7340855B2 (ja) ワーク移動台車
US6913434B1 (en) Apparatus for handling bundles of boards and a support bed for use in such an apparatus
JP2541462B2 (ja) 自動倉庫
JP2732420B2 (ja) 箱状荷物搬送装置
JP3069984B2 (ja) 車体搬送装置およびドア搬送装置間のドア受渡し装置
JP5477864B2 (ja) パレット位置矯正装置
JP2500234Y2 (ja) リフタ
JP4258059B2 (ja) 倉庫設備における入出庫台車装置
JPH0450994Y2 (ja)
JPS6149143B2 (ja)
JPH02274432A (ja) 自動車組立ラインにおけるボデー搬送装置