JPS6387079A - 画像入力装置 - Google Patents

画像入力装置

Info

Publication number
JPS6387079A
JPS6387079A JP61232356A JP23235686A JPS6387079A JP S6387079 A JPS6387079 A JP S6387079A JP 61232356 A JP61232356 A JP 61232356A JP 23235686 A JP23235686 A JP 23235686A JP S6387079 A JPS6387079 A JP S6387079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
image
level
white
reference level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61232356A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniaki Anpo
安保 邦昭
Kazuhiro Anzai
安西 一裕
Susumu Saruta
猿田 進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61232356A priority Critical patent/JPS6387079A/ja
Publication of JPS6387079A publication Critical patent/JPS6387079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、例えばファクシミリ装置等に具備されている
固体撮像素子を用いた画像入力装置に関する。 (従来の技術) 近年の集積回路技術の発展に伴ないフォトダイオードを
小領域内に多数配置構成した所謂固体撮像素子が新たな
光電変換手段(画像入力装置)として各種の撮像分野に
使用されるに至っている。 この固体撮像素子を使用した画像入力装置は、従来から
の電子管を用いた画像入力装置に比べて極めて小形に構
成できるという一つの特徴を有する。 このような画像入力装置の好適な適用例の一つとしては
ファクシミリ装置があげられる。すなわち、現状のファ
クシミリ装置はシート状の原稿以外に本のように厚さの
ある規格外の原稿を読み取ることができず、本のように
比較的厚い原稿を読み取るには、ファクシミリ装置を画
像読取部と原秘移送&I+w部とに分離し得るように構
成し、画像読取部のみを使用して手動で原稿上を走査し
、すなわち手aS作モードで画像を読み取ることができ
るようになることが必要なのである。したがって、この
画像読取部としては当然ながらできるだけ小形であるこ
とが要求され、前述した固体ll縁素子を用いて画11
IVtT!1部を構成することでこの要求を満足させる
ことが可能となる。 (発明が解決しようとする問題点) ところで、固体m−素子を用いた画−人力装置にあって
は、Ili像信号の白色基準レベル(以下喘に「白レベ
ル」と呼ぶ)および黒色基準レベル(以下単に「黒レベ
ル」と呼ぶ)の基準レベル設定が111m1!信号の正
規化等のため楡めてmaであることは周知の通りである
。特に、ファクシミリ装置にあっては、現状が読取った
画像を2値化して伝送しているが、将来的には多値化し
て、すなわちカラー信号として伝送することも十分前え
られ、前記基準レベル設定は!要な1i!lをもつ、y
A状のファクシミリvAW1では、一般に原稿画像の読
取動作中に!J準レベル設定のため適宜白レベルおよび
黒レベルのm像情報を得て、これに鴎づきm像信号を逐
次正規化補正する方式を採っている。 一方、前述した如き画像読取部と原稿移送111t11
部とが分離するようなファクシミリ¥&nにあっては、
画Il!読取部における読取動作に要する信号が本体部
である原稿移送υJt11部から供給されるため、両者
はケーブルで接続されているが、画像読取部を分離させ
て読取り動作を行なう場合の操作自由度向上の観点から
ケーブルの芯数を減らしケーブルをできるだけ細くした
いという要望がある。しかし、前述した如く読取動作中
に自レベルおよび黒レベルのm像情報を得る方式では、
当然ながら原稿移送制御1部およびI!i像読像部取部
8ける回路が?lJl化し、またそのための画一読取部
へのυ1rID信q線を必要とするので、芯数の低減に
よるケーブルのm糠化を達成する上での支障となり得る
という問題があった。 すなわち、ここではファクシミリ装置に適用した場合に
おける問題点として指摘しているが、要は白レベルおよ
び黒レベルの基準レベル設定がそのための構成の複雑化
を沼来し容易ではないという問題に9111するのであ
る。 本発明は、上記に鑑みてなされたもので、mpレベル設
定を構成の複雑化を招来することなく容易に行なえるよ
うにした画像人力yiseを提供することにある。
【発明の構成】
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため、固体m−手段を用いてaすし
たam信号を当該固体線像手段の感度特性である白色基
準レベルおよび黒色基準レベルに基づいて正規化して出
力する画像人力iI!!において、本発明は、第1図に
示す如く、前記画−人力装晶への?lI!源の供給開始
を検出して被a一体の照明手段を少なくとも1回点灯お
よび消灯させる点消灯511111手段51と、コノ点
消mow手段51のv4tIllによる照明手段の点灯
時および消灯時に前゛   記固体胤像手段をll画像
作させるIII鍮駆動駆動制御手段53このI@像駆動
υ1w手1253のυ制御により照明手段の点灯時およ
び消灯時に得られた固体Il鍮手段からのIl像信号を
それぞれ白色林準レベルおよび黒色基準レベルとして記
憶する補正用データ記憶手段55とを有することを要旨
とする。 (作用) 本発明に係る両−人力装置にあっては、装置本体への電
源の供給開始を検出して被m像体の照明手段を点灯およ
び消灯させ、そのときのllSl体癲像手段からのlI
l鍮信号をそれぞれ白色基準レベルおよび黒色基準レベ
ルとするようにしている。 (実施例) 以下、図面を用いて本発明の詳細な説明する。 第2図はこの発明に係る画像入り装置をファクシミリ装
置に適用した場合の一実施例の外観を示す斜視図である
。このファクシミリii君は、互いに分離し得る画一読
取部1と原稿移送り1311部2とから構成され、この
画像読取部1とFA稿移送り1−部2との間から原M4
が挿入されるようになっている。また、画像読取部1の
上部には読取スイツチを含む複数のスイッチを有する操
作スイッチ群3が配設されている。この操作スイッチ群
3内の読取スイッチを操作することにより画像読取部1
と原稿移送制御部2との間に挿入された原稿4が内部に
移送され、読取開始される。 第2因に示すように、原稿移送制御部2の上に画a読取
′Fi51が配設されて、両者がケーブル30を介して
連結された状態では、原稿移送制御部2内に設けられて
いる後述するモータの回転により原稿4が自動的に移送
され走査される自動走査モードとなる。また原稿移送制
御部2を分離した画像読取部1のみでは、手動で原稿上
を走査する手動走査モードとなるようにファクシミリ装
置は構成されている。 第3図は第2図に示すファクシミリ装置のブロック図で
ある。同図に示すファクシミリ装置は、本発明に関係あ
るものとして主に画(11読取りに関する部分について
示され、全体の動作を制御するために制御回路部15を
有する。この2IlI御回路部15には、自動/手動走
査検出の切換器13および原稿検出器14が直接接続さ
れるとともに、操作回路部22を介して前記操作スイッ
チ群3が接続され、モータ駆動回路部21を介して原稿
移送用のモータ12が接続され、読取処理回路部20を
介してロータリエンコーダ81およびイメージセンサ5
が接続され、蛍光灯電源回路部19を介して前記蛍光灯
7が接続され、更に画像記憶回路部16、通信処理回路
部17が接続され、この通信処理回路部17を介して音
響カブラ18が接続されている。また、制御回路部15
にはロータリエンコーダ81からのエンコーダ信号が直
接入力される。 読取処理回路部20は、第4図に示す如く、イメージセ
ンサ5の読取りタイミング等を1IlI IIIする駆
動回路31と、イメージセンサ5からの搬像信号を増幅
する増幅器33と、増幅されたアナログの搬像信号をデ
ジタル信号に変換するA/D変換器35と、デジタル化
された搬像信号について黒レベル補正および白レベル補
正を行ない正規化する補正回路37と、この補正回路3
7に補正処理を行なうようにモード設定する補正モード
設定回路39とを有する構成である。そして、これら構
成部材を有する読取処理回路部20に対しては制御回路
部15を構成するタイミング生成回路41およびカウン
タ回路43からケーブル30を介して種々の信号のやり
とりが行なわれる。すなわち1、タイミング生成回路4
1は、ロータリエンコーダ81からの信号により同期を
とりながら、イメージセンサ5のスタートパルス信号お
よび制御信号をカウンタ回路43に供給し、カウンタ回
路43から補正モードを制御する信号を補正モード設定
回路39に供給させると共に、駆動回路31に対しイメ
ージセンサ5を各画素について順次読取らせるためのク
ロックパルス信号を供給するものである。 なお、前記制御回路部15と読取!l!X理回路部20
とは、点消灯制御手段および撮像駆動制御手段を構成す
るものである。 次に、本実施例の作用を第5図に示すファクシミリ装置
の起動時におけるフローチャートに基づいて説明する。 ファクシミリ装置の電源が投入されると、制御回路部1
5は、基準レベル設定のため、タイミング生成回路41
を介して読取処理回路部20に対し信号を出力しイメー
ジセンサ5を駆動させる(ステップ100,110>。 これにより、イメージセンサ5からの搬像信号は、増幅
器33、A/D変換器35、補正回路37に至るが、こ
の時点でのイメージセンサ5の起動がMlレベル設定の
ためのもので補正モードではないので、補正回路におい
て補正処理が行なわれることなくタイミング生成回路4
1に黒レベルの基準信号として供給される(ステップ1
20)。 次に、制御回路部15は、基準白原稿をセット後に蛍光
灯電源回路部19を駆動させて蛍光灯7を点灯させると
共に、タイミング生成回路41を介して前述したと同様
にイメージセンサ5を駆動させ、このときの撮像信号を
白レベル信号として読み込み蛍光灯7を消灯させる(ス
テップ130.140)。 この後、制御回路部15は、例えば得られた白レベル信
号および黒レベル信号の減算処理を行ない、この結果を
正規化補正のためのデータとし、また所定の演n処理を
施して2値化を行なうための閾値として、以後の処理に
供すべく内蔵する一時記憶メモリ(図示せず)に記憶し
、送信スタンバイとなるのである(ステップ150)。 なお、この−時記憶メモリは、補正用データ記憶手段を
構成するものである。 したがって、本実施例によれば、ファクシミリ装置の電
源供給開始時毎に蛍光灯7を消灯した状態および点灯さ
せた状態でイメージセンサ5を読取駆動させ、このとき
の搬像信号をそれぞれ黒レベル信号および白レベル信号
として読み込むようにしたので、原稿を撮像しながら逐
次白レベル信号および黒レベル信号を得る方式に比べて
、特別の複雑な制御回路を不要として制御信号数を減ら
すことができ、簡単に白レベレ信号および黒レベル信号
を得ることができる。これにより、画像読取部1と原稿
移送制御部2とを接続するケーブル30の芯数を低減し
てケーブル30の細線化を実現することができ、画像読
取11fIs 1の操作性向上に寄与し1する。 なお、木実膿例では、本発明をファクシミリ装置に適用
した場合について述べたが、これに限定されるものでは
ないことはもちろんで、画像読取を要する装置であれば
すべて適用可能である。 [発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、装置本体への電源
の供給開始を検出して被R像体の照明手段を点灯および
消灯させ、そのときの固体撮像手段からの搬像信号をそ
れぞれ白色基準レベルおよび黒色基準レベルとするよう
にしているので、従来に比べて基準レベル設定を構成の
複雑化を荊来することなく容易に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のクレーム対応図、第2図はこの発明
の一実施例に係るファクシミリ装置の斜−視図、第3図
は第2図のファクシミリ装置の回路ブロック図、第4図
は第3図の一部詳細図、第5図は第2図のファクシミリ
′tAmの動作説明のためのフローチャートである。 51:点消灯t、lJ 111手段、 53:搬像駆動υil1手段、 55:補正用データ記憶手段。 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 固体撮像手段を用いて撮像した撮像信号を当該固体撮像
    手段の感度特性である白色基準レベルおよび黒色基準レ
    ベルに基づいて正規化して出力する画像入力装置におい
    て、 前記画像入力装置への電源の供給開始を検出して被撮像
    体の照明手段を少なくとも1回点灯および消灯させる点
    消灯制御手段と、 この点消灯制御手段の制御による照明手段の点灯時およ
    び消灯時に前記固体撮像手段を撮像動作させる撮像駆動
    制御手段と、 この撮像駆動制御手段の制御により照明手段の点灯時お
    よび消灯時に得られた固体撮像手段からの撮像信号をそ
    れぞれ白色基準レベルおよび黒色基準レベルとして記憶
    する補正用データ記憶手段と を有することを特徴とする画像入力装置。
JP61232356A 1986-09-30 1986-09-30 画像入力装置 Pending JPS6387079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61232356A JPS6387079A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 画像入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61232356A JPS6387079A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 画像入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6387079A true JPS6387079A (ja) 1988-04-18

Family

ID=16937924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61232356A Pending JPS6387079A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 画像入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6387079A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03195177A (ja) * 1989-12-25 1991-08-26 Ricoh Co Ltd 画像読取装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03195177A (ja) * 1989-12-25 1991-08-26 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP2804568B2 (ja) * 1989-12-25 1998-09-30 株式会社リコー 画像読取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0670883A (ja) 電子内視鏡装置
WO1999026410A3 (en) Charge-coupled device video camera with raw data format output and software implemented camera signal processing
EP1094661A2 (en) Image processing apparatus and method, and image processing system
JP2001024949A (ja) 固体撮像装置及びそれを用いた撮像システム
USRE43511E1 (en) Device and method for digitizing a serialized scanner output signal
JP2002185260A (ja) 増幅器及び撮像装置
JP4154068B2 (ja) 固体撮像装置及びそれを用いた撮像システム及び画像読取システム
JPS6387079A (ja) 画像入力装置
JP3262609B2 (ja) 画像読取装置
US20040131253A1 (en) Method for recognizing abnormal image
JP3194299B2 (ja) 電子内視鏡装置
JPS63131117A (ja) 内視鏡装置
KR100338073B1 (ko) 단색 이미지 센서를 이용한 칼라 화상 스캐닝 장치
JP2001045288A (ja) カラー画像読取装置及びカラー画像形成装置
JP3420500B2 (ja) 画像読取装置、画像読取方法及び記憶媒体
US20030035152A1 (en) Scanning method with two exposure steps
JPH057296A (ja) フイルム読み取り装置
JPH0918684A (ja) 画像読み取り装置
JPH07298233A (ja) モニタ付きカメラ
JPH08255242A (ja) 画像読み取り装置
JPS63136274A (ja) 画像入力装置
JPS63123264A (ja) フアクシミリ装置
JPS60105377A (ja) 原稿の白色検出方式
JPH03268565A (ja) スキヤナー
KR20000050838A (ko) 실물화상기