JPS638679Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS638679Y2
JPS638679Y2 JP2591482U JP2591482U JPS638679Y2 JP S638679 Y2 JPS638679 Y2 JP S638679Y2 JP 2591482 U JP2591482 U JP 2591482U JP 2591482 U JP2591482 U JP 2591482U JP S638679 Y2 JPS638679 Y2 JP S638679Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheets
stacked
gripper
stacking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2591482U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58131250U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2591482U priority Critical patent/JPS58131250U/ja
Publication of JPS58131250U publication Critical patent/JPS58131250U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS638679Y2 publication Critical patent/JPS638679Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、枚葉印刷機等で使用する枚葉紙を所
定位置のスキツト上に所望高さ積重ねる過程にお
いて、枚葉紙の積重ねを自動的に行なえるばかり
でなく、同時に供給する積層枚葉紙のエアー抜き
を行なえるようにし、それによつて積重ねた枚葉
紙端縁が横ずれすることなく、きれいに突き揃え
できるようにした枚葉紙の自動積重ね装置に関す
るものである。
従来、適数枚からなる枚葉紙一山を順次スキツ
ト上に積重ねる装置は種々開発されているが、な
かでも本考案者の一人が先に提案した装置(特開
昭54−25067号)は、枚葉紙が適宜数量ごとに載
置できる走行テーブルを走行架台に走行可能に取
付け、上記走行テーブルの走行は後退の際、前方
下向きに傾斜でき、走行テーブルの上記後退では
紙押え機構で該テーブル上の用紙一端が所定位置
に固定保持でき、この紙押え機構と後退による上
記走行テーブルの傾斜とで積重ね用紙相互間の落
差解消ができるように構成され、それによつて用
紙端縁の不揃いが生じないようにしつつ枚葉紙の
積重ねを自動的かつ的確にできる点で、極めて有
効なものである。
ところで、かかる枚葉紙の自動積重ね装置に半
製品(片面のみ印刷したものや、例えば7色刷り
の場合にまず3〜4色刷りしたもの)である一山
の枚葉紙を供給するには、半製品は印刷によるイ
ンクの付着のため、各枚葉紙はカールしたり、枚
葉紙同士が密着していることがあるため、そのま
までは印刷機に供給したとき二枚送り等の障害が
生じるから、適数枚からなる一山毎に紙折りを
し、風入れをし、紙揃えをしてから供給する必要
のある場合が多い。紙揃えをするには紙折りや風
入れが必須であるが、そのままでは枚葉紙間に空
気が入りすぎるため枚葉紙にうねりが生じたり、
ずれが生じやすいので、紙を適度にしごいてエア
ー抜きを行なうことが必要となる。
前記の先行技術で実施例として示されているも
のも、しごきロールを有しているが、一山の枚葉
紙を搬送し、積重ねた後でしごくように構成され
ているため、すでに積重ねられている多数の枚葉
紙がクツシヨン的作用を果たし、そのためエアー
抜きを行ないにくく、紙のうねりが消えないとい
つた問題がある。このため、やむをえず積重ね前
の別工程でエアー抜きの作業をせねばならず、作
業が煩瑣であつたり、人手による積層枚葉紙の搬
送経路が長くなり余計な労力を必要とし、また、
せつかく紙揃えされた積層枚葉紙がエアー抜き工
程を経ることによつてずれが生じることがある等
の問題があつた。
本考案の目的は、前述した先行技術に開示され
ている基本的技術思想を承継し、更にそれを発展
させて、供給する一山の積層枚葉紙のエアー抜き
も同時に行なえるように工夫した改良された枚葉
紙の自動積重ね装置を提供することにある。
そこで、本考案では、紙搬送テーブル上に供給
された積層枚葉紙を上方から押圧するしごきロー
ル機構を設けて積重ねのため紙搬送テーブルが前
進する動作を利用して、その動作中に積層枚葉紙
のエアー抜きを行なうように構成され、それによ
つて上記目的を達成せんとするものである。
以下、図面に基づき本考案について詳述する。
枚葉紙の自動積重ね装置本体の構成は、基本的に
は前述した先行技術に示されているものと同じで
あるから細部については本装置の作用とともに説
明することとする。本装置は、架台1と、該架台
1に対して走行可能に取付けられているエアーテ
ーブル構成の紙搬送テーブル2と、同じく架台1
に対して走行可能で紙搬送テーブル2の前端部に
位置するグリツパ台車3とを有する。紙搬送テー
ブル2とグリツパ台車3とは、エアシリンダ4に
より駆動されるピン5とそれが嵌入する連結穴6
(第4図参照)との組合せによつて連結・解除自
在であり、合体して移動することもできるし、分
離して別々に移動することもできる。これら紙搬
送テーブル2とグリツパ台車3とは、それぞれ架
台1の両側に設けた別々の案内レールに沿つて所
定の軌道に沿つて前進後退する。
本考案では、紙搬送テーブル2の後退時(第1
図の状態)における該紙搬送テーブル2の前端上
方位置に、しごきロール8が設けられる。このし
ごきロール8は、架台1の両側のブラケツト7に
取付けられているしごきロール駆動用エアシリン
ダ9によつて吊設された格好となつており、それ
故、ガイドレール16に沿つて上下方向に移動で
きる。なお、しごきロール8の両端は自在継手1
7を介して前記エアシリンダ9のピストンに接続
されている。また、このしごきロール8の近傍に
は先端部にベアリング10を有するレバー11が
枢支ピン12によつて鉛直面内で揺動可能に設け
られ、該レバー11の基端部はカム13になつて
いて、リミツトスイツチ14を作動させる。な
お、符号15はレバー11の揺動範囲を規制する
ストツパーピンである。このレバー機構は紙搬送
テーブル2上の積層枚葉紙の有無を検知し、しご
きロール8の昇降動作を制御するものである。
本考案が従来技術と顕著に相違する点は、まさ
にこのようなしごきロール機構を紙搬送テーブル
の前端上方に設けて、一山分の積層枚葉紙の搬送
とエアー抜きとを同時に行なうようにした点であ
る。
次に本装置の動作の概略を説明する。まず初期
状態は、第1図に示すように、紙搬送テーブル2
が後退した位置でグリツパ台車3と連結した状態
である。この状態で、予め紙折り、風入れ、紙揃
えのされた一山の積層枚葉紙20が紙搬送テーブ
ル2に、該積層枚葉紙20の前端面及び一方の側
端面がそれぞれ前当定規21と横当定規22とで
突き揃えられて所定位置に載置される。この状態
で装置をスタートさせると、グリツパ台車3に設
けられているグリツパ駆動用エアシリンダ24が
作動してグリツパ25が駆動され、積層枚葉紙2
0の前端上下を挟圧的に保持すると共に、しごき
ロール機構では、しごきロール駆動用エアシリン
ダ9が作動してしごきロール8が積層枚葉紙20
の上面に降下し、それを押圧する(第5図A参
照)。
その状態で第5図Bに示すように、紙搬送テー
ブル2は、載置した一山の積層枚葉紙20を所定
位置に積重ねるべくグリツパ台車3と連結したま
ま前進する。この動作によつて、積層枚葉紙20
のエアー抜きが行なわれていく。積層枚葉紙20
がしごきロール機構のレバー11の下を通過する
と、先端部にベアリング10を有する該レバー1
1は下部に揺動し、その動きはリミツトスイツチ
14で検知され、しごきロール駆動用エアシリン
ダ9が作動してしごきロール8を持上げる。かか
る動作によつて、一山の積層枚葉紙20のエアー
抜きを積重ね動作の途中で実施しうるのである。
この際、エアー抜きの圧はしごきロール駆動用シ
リンダ9の圧調整により制御できる。なお、紙搬
送テーブル2のガイドレール26は、その前半部
分の前後位置に軌道切換えカム27a,27bを
有していて、先端のカム27aは付属のスプリン
グで図示の如く開いており、後端のカム27bは
自重で閉じている。
第5図Cに示すように、グリツパ台車3と紙搬
送テーブル2とが最も前進した状態で両者は解離
し、グリツパ台車3に付属している他の紙押え用
エアシリンダ29(第2図参照)が作動して、別
のフインガー30でスキツト31上に積重ねられ
ている用紙の前端が押えられる。この状態で紙搬
送テーブル2は前方下向きに傾斜した状態で後退
する(第5図D参照)。それに伴つて、グリツパ
台車3のグリツパ25が自重によつて下降し、積
層枚葉紙は前端側から順次重ねられていく。な
お、グリツパ25は第1図及び第2図に示されて
いるように、ボールスライド軸受28によつてグ
リツパ台車3に対して昇降自在になつており、ラ
ツク35とピニオン36及びクラツチブレーキ3
7を介してモータ38と結合されている。紙搬送
時には、グリツパ25はブレーキの動作により降
下しないようになつていて、前記のように紙搬送
テーブル2が後退するに際しては、そのブレーキ
が解放されて自重で落下できるのである。
第5図Eに示すように、紙搬送テーブル2が後
退した後、積重ねられている用紙の前端を押えて
いたフインガー30の押圧力およびグリツパ25
の挟圧力を解除し、その状態でグリツパ台車3を
若干前進させて、積重ねた用紙から抜出し、グリ
ツパ25やフインガー30を上昇させてから、元
の位置まで後退させ、紙搬送テーブル2と再び連
結し、スタート時の態勢に戻る。なお、符号40
は紙搬送テーブル駆動用モータ、41はグリツパ
台車駆動用モータである。また、スキツト31は
テーブルリフタ42上に載置されて昇降自在であ
り、スキツト31上に積重ねられている用紙20
aの上面位置が床面から常に一定の高さとなるよ
うに制御される。
以上、本考案の一実施例について詳述したが、
かかる構造のもののみに限定されるものではない
ことは勿論である。例えば、グリツパ台車を用い
ず、グリツパ機構が架台の前方で紙搬送テーブル
の到着を待ち、搬送されてきた積層枚葉紙をつか
んで降ろすような構成とすることもできる。
本考案の装置は上述の如く構成されてるから、
枚葉印刷機に供給する枚葉紙の積重ねを自動的に
行なうことができるのは勿論のこと、積重ね動作
中に適宜数量の積層枚葉紙を一山づつエアー抜き
できるため、作業性が極めて良く、紙のうねりを
充分小さく抑えることができるし、積重ね時に不
揃いやはみ出し等のトラブルがなく、それ故、印
刷機を効率よく運転でき、また、エアー抜き工程
を含めたシステム全体を小形化できるなど、実用
的効果は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す側面図、第2
図はその平面図、第3図はその正面図、第4図は
グリツパ台車と紙搬送テーブルの連結部を示す説
明図、第5図A,B,C,D,Eは本装置の動作
説明図である。 1……架台、2……紙搬送テーブル、3……グ
リツパ台車、8……しごきロール、9……しごき
ロール駆動用エアシリンダ、11……レバー、1
4……リミツトスイツチ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 架台に対して走行可能に取付けられ、枚葉紙が
    適宜数量ごとに積層載置された状態で前進し、前
    方下向きに傾斜した状態で後退する紙搬送テーブ
    ルと、該紙搬送テーブルの後退時に積載されてい
    る積層枚葉紙の先端部を所定位置に固定保持でき
    る紙押え機構とを有し、該紙押え機構と前記紙搬
    送テーブルの後退時における傾斜とにより積重ね
    用紙相互間の落差を解消しつつ積重ねていく枚葉
    紙の自動積重ね装置において、前記紙搬送テーブ
    ル上の積層枚葉紙を上方から押圧するしごきロー
    ル機構を備え、紙搬送テーブルの前進時に積層枚
    葉紙のエアー抜きを行なうようにしたことを特徴
    とする枚葉紙の自動積重ね装置。
JP2591482U 1982-02-25 1982-02-25 枚葉紙の自動積重ね装置 Granted JPS58131250U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2591482U JPS58131250U (ja) 1982-02-25 1982-02-25 枚葉紙の自動積重ね装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2591482U JPS58131250U (ja) 1982-02-25 1982-02-25 枚葉紙の自動積重ね装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58131250U JPS58131250U (ja) 1983-09-05
JPS638679Y2 true JPS638679Y2 (ja) 1988-03-15

Family

ID=30037869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2591482U Granted JPS58131250U (ja) 1982-02-25 1982-02-25 枚葉紙の自動積重ね装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58131250U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58131250U (ja) 1983-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4457658A (en) Device for introducing a batch of sheets into a processing machine
US5096370A (en) Device for the transfer of a part stack of material in sheet form from a general stack to a further-processing station
US5433429A (en) Method and apparatus for the exact separation of main and auxiliary stacks in non-stop deliveries of sheet-processing printing machines
JPH09216762A (ja) 排紙機積み紙を自動的に交換するための方法および装置
JPH0592826A (ja) ノンストツプ運転のための補助積み紙を有する枚葉紙用給紙機
JP2831588B2 (ja) 主積み紙および副積み紙の枚葉紙後縁部を正確に分離する方法および装置
JPS638679Y2 (ja)
US5720156A (en) Case packing apparatus and method
JPS6256069B2 (ja)
JPS597612B2 (ja) 枚葉紙自動積み重ね装置
JPH0537968Y2 (ja)
JPS60242170A (ja) 積重紙の空気抜き装置
JP2663128B2 (ja) 集積装置
JP2626755B2 (ja) 集積装置
GB2023548A (en) Feeding Sheets in Apparatus for Producing Trays
JPH0790931B2 (ja) 枚葉紙給紙台のサクションヘッドに分離サッカーのサクションノズルをロックする装置
JPH0859045A (ja) 折り丁供給装置
CN217894546U (zh) 一种智能化瓦楞纸板印刷上料装置
JP2754510B2 (ja) 刷本集積装置
JPH0350118Y2 (ja)
US1285410A (en) Delivery mechanism for printing-presses and the like.
JP2553469B2 (ja) 枚葉印刷機排紙部の刷本自動排出装置
JPH05186076A (ja) 自動給紙装置
JP3923758B2 (ja) 枚葉印刷機の排紙部における紙流れ防止装置
JPH0743092Y2 (ja) 印刷機の排紙装置における紙規正装置