JPS6385522A - 光フアイバスイツチ - Google Patents

光フアイバスイツチ

Info

Publication number
JPS6385522A
JPS6385522A JP23083986A JP23083986A JPS6385522A JP S6385522 A JPS6385522 A JP S6385522A JP 23083986 A JP23083986 A JP 23083986A JP 23083986 A JP23083986 A JP 23083986A JP S6385522 A JPS6385522 A JP S6385522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
optical fiber
switch
circular
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23083986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0740094B2 (ja
Inventor
Shinji Nagasawa
真二 長沢
Toshiaki Satake
佐武 俊明
Yoshio Kashima
加島 宜雄
Ryoichi Yamamoto
良一 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP23083986A priority Critical patent/JPH0740094B2/ja
Publication of JPS6385522A publication Critical patent/JPS6385522A/ja
Publication of JPH0740094B2 publication Critical patent/JPH0740094B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/381Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3885Multicore or multichannel optical connectors, i.e. one single ferrule containing more than one fibre, e.g. ribbon type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3502Optical coupling means having switching means involving direct waveguide displacement, e.g. cantilever type waveguide displacement involving waveguide bending, or displacing an interposed waveguide between stationary waveguides
    • G02B6/3508Lateral or transverse displacement of the whole waveguides, e.g. by varying the distance between opposed waveguide ends, or by mutual lateral displacement of opposed waveguide ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/35442D constellations, i.e. with switching elements and switched beams located in a plane
    • G02B6/35481xN switch, i.e. one input and a selectable single output of N possible outputs
    • G02B6/3551x2 switch, i.e. one input and a selectable single output of two possible outputs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/358Latching of the moving element, i.e. maintaining or holding the moving element in place once operation has been performed; includes a mechanically bistable system

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は低損失で組立ての容易な光ファイバスイッチに
関するものである。
(従来の技術) 光ファイバを用いた伝送システムにおいては、伝送路及
び伝送装置の障害時や保守点検等に伝送路を確保するた
め、1人力、2出力間切替用の1×λ形を基本とした光
フアイバスイッチが不可欠である。低損失で実用的な光
フアイバスイッチとしては、突合せ接続した光ファイバ
の一方を機械的に移動させて光路を切替える方式のスイ
ッチが有望である。この方式のスイッチは、光フフ?イ
バ自身を直接駆動Jる方式のものと、光ファイバを位置
決めし固定したプラグを駆動する方式のちのに大別され
る。このうち前者は脆性材料である光フアイバ自身を直
接反復移動するため、長期的な信頼性の確保が困難であ
る。また極めて細径の光フアイバ自身をスイッチの部品
として取扱うためスイッチの組立て作業性が劣るという
欠点を有する。後者は、前者に比べ、光ファイバをプラ
グ内に保護する構造であることから、信頼性の確保が容
易である。またスイッチの組立て作業性、量産性の向上
が期待できる。このプラグ駆動方式のスイッチにおいて
、低損失な特性を実現するための技術的ポイントは、ま
ず、光ファイバをプラグに精密に位置決めすること、次
にそのプラグ同土間を切替前後の二つの状態において精
密に位置決めすることである。位置決め精度はミクロン
・メートルのオーダが要求される。
従来のプラグ駆動方式の光フアイバスイッチの代表的な
例を第2図に示す。光ファイバ1と2は中心間隔dで移
動プラグ3に固定され、これに対向して光ファイバ1−
と2′が同じく中心間隔dで固定プラグ3′に固定され
ている。光ファイバのプラグへの固定方法は、プラグ部
品として基板上面に中心間隔dなる2本の平行した■溝
を形成したvia板を用い、この■溝に光ファイバを収
納固定することにより行っている。移動プラグ3の移動
方向の一側面には磁性体4が取付けられ、該磁性体4が
電磁石5に吸引された状態の場合、光ファイバ1と2と
及び光ファイバ1−と2−がそれぞれ対向し、光路が構
成される。障害時に電磁石5の電流が切られると、固定
ビン6に取付けたスプリング7により移動プラグ3と共
に光ファイバ1と2が図に向って下方に引かれ、距11
dだけ下方に配置された一対のストッパ8まで互いの突
合せ面と平行に移動し、光ファイバ1と2′が対向して
光路が切替えられる。
このようなプラグ駆動方式の光フアイバスイッチにおい
て、光ファイバのプラグへの位置決めは、たとえば広く
知られているシリコンVX基板を用いた光フアイバ接続
器と同様に、シリコン基板上に化学エツチングで形成し
た■溝に光ファイバを収納して行われ、無調整でミクロ
ン・メートルのオーダの精度が得られる。しかるに、光
ファイバスイッチに固有な課題である切替前後における
プラグ同土間の位置決めは、ミクロン・メートルのオー
ダの精度で精密微調整して設定する必要があった。これ
はプラグ自身に切替前後でプラグ同土間を精密に位置決
めする適切な機構が具備されていないことによる。従っ
て、光フアイバスイッチの組立て作業性が劣り、R産に
適さない欠点を有していた。
(発明の目的) 本発明の目的は、従来のプラグ駆動方式の光ファイバス
イッチが有づる上記の欠点を解決するため、切替前後の
プラグ同土間の精密かつ簡易な位置決め機構をプラグ自
身に形成し、低損失で組立ての容易な光フアイバスイッ
チを提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記目的を達成するため、一方のプラグは光フ
ァイバの両側に一対の外径りなる円形穴を有し、この円
形穴には穴に内接する一対の円形ガイドピンを挿入した
構造と°し、他方のプラグには前記光ファイバに切替接
続される第1と第2の光ファイバを中心間隔Pで配列し
、これらの光ファイバの両側に一対の矩形状穴を形成し
、この矩形状穴の中心間隔は前記円形穴の中心間隔と等
しく、かつ矩形状穴の長辺の方向は第1と第2の光ファ
イバの並び方向に一致させ、かつ矩形状穴の長辺の良さ
はD+P、短辺の長さはDとしたことを特徴とする。
(作用〉 本発明によれば、一方のプラグの円形穴に円形ガイドピ
ンを挿入し、円形穴から突出した円形ガイドピンの一端
を他方のプラグの矩形状穴に挿入して両プラグを突合せ
ることにより、組立てが完了し、矩形状穴内を円形ガイ
ドピンがスライドすることによって切替えが行なわれる
(実施例1) 第1図は本発明の第1の実施例の基本となる一組のプラ
グの構造を示す斜視図であり、第3図(a)及び第4図
(a)はそのプラグを突合せたときの横断面図、第3図
(b)、第4図(b)は同じく第3図(a)、第4図(
a)のA−Δ線矢視方向の縦断面図であり、第3図(a
)(b)は切替前の状態を、第4図(a)(b)は切替
後の状態をそれぞれ示している。なお、図中従来例と同
一構成部分は同一符号をもって表ねJ01は入力側の光
ファイバ、1′と2′は中心間隔Pで配列した出力側の
光ファイバ、9は入力側のプラグ、10は出力側のプラ
グ、11は光ファイバ1の両側に形成した外径りの円形
穴−,12は円形穴11に内接する円形ガイドピンで、
−6Hは外部に所定長さ突出している。13は光ファイ
バ1−と2−の両側に形成した長辺の良さD + P、
短辺の長さDの矩形状穴である。入力側プラグ9にJ3
いて、一対の円形穴11の中心間隔はl−であり、その
中点の位置に光ファイバ1が配列されている。また出力
側プラグ10にJ3いて、一対の矩形状穴13の中心間
隔は同じくLであり、その中点の位置から両側に距離P
/2の位置に光ファイバ1′と2′が配列されている。
なお、9a。
10aは1す記ガイド用基板のガイド突部が嵌合する切
欠部である。
上記の一組のプラグ9,10を用いてスイッチとして動
作するには、第3図(a)、第4図(a)に示すように
、入力側のプラグ9のガイドピン12の突出部を出力側
のプラグ10の矩形状穴13に挿入して入力側、出力側
のプラグ9,10を突合せ、入力側プラグ9を固定し、
出力側プラグ10を図に向って上方あるいは下方に押圧
すればよい。第3図(a)において、出力側プラグ10
を上方に押圧した場合、出力側プラグ10は矩形状穴1
3の下方の側壁が円形ガイドピン12に接する位置まで
移動し、この位置で安定状態となる。このとき、入カブ
ラグ9の一対の円形穴11の間に配列された光ファイバ
1は、出力側プラグ10の一対の矩形状穴13の間に配
列された光ファイバ1′と自動的に軸合せされ、光路が
構成される。次に第4図(a)において、出力側プラグ
10を下方に押圧した場合、出力側プラグ10は矩形状
穴13の上方の側壁が円形ガイドピン12に接する位置
まで移動し、安定状態となる。
このときの出力側プラグ10の移動量は矩形状穴13の
長辺の長さくD+P)と円形ガイドピン12の外径りと
の差、叩ちPであり、中心間隔Pで配列された光ファイ
バ1−と2′も距IPだけ下方に移動する。従って出力
側プラグ10の移動と共に光ファイバ2−は光ファイバ
1′の位置に移動し、入力側プラグ9の光ファイバ1と
自動的に軸合せされて光路が切替えられる。
第5図(a)、(b)は第1図、第3図(a)(b)及
び第4図(a)(b)に示した一組のプラグ9.10を
組込んだ本発明の第一の実施例の構造を示す図であって
、第5図(a)は一部切欠さ斜視図、第5図(b)は一
部横断平面図である。
14は横長方形筒状の板ばねで、長手方向の両側の下部
には光ファイバ1.1”、2−を通す切欠きl 4 a
が設けられている。15は入力側プラグ9を固定し、出
力側プラグ10を移動させるときの長方形状のガイド用
基扱で、中央の幅方向にはガイド突部15aを有する。
16は磁性体、17は電磁石、Cは上部を間口したrz
体である。
入力側プラグつと出力側プラグ10は突合せた状態で、
板ばね14の内側にはめ入れ、両プラグ9.10の後方
の端面を板ばね14とは固定している。このとぎ板ばね
14の−L方の長辺部分はプラグ軸と平行とし、下方の
長辺部分はプラグ軸より斜め下方に変位した状態で固定
している。根ばね14で把持した1組のプラグ9,10
はガイド基板15の上に設置し、切欠部9a、10aを
ガイド突部15aに嵌合し、入力側プラグ9の後方の下
面はガイド基板15に固定している。板ばね14の下方
の長辺部分には磁性体16を取付GJ、その下方に距M
P以上離れた位置に電磁石17を設置している。なお、
ガイド基板15及び電磁石17は筺体Cの底板上に固定
している。
板ばね14の下方の長辺部分には変位を与えていること
から、その復元力によって出力側プラグ10は第3図(
a)に示す如く上方に押圧され、矩形状穴13の下方の
側壁が円形ガイドピン12に接する位置で安定状態とな
る。このとき光ファイバ1と光ファイバ1−とは自動的
に軸が一致し、光路が構成される。
次に障害時あるいは保守点検時に電磁石17に電流を流
した場合、板ばね14に取付けた磁性体16が電磁石1
7に吸引され、板ばね14が下方に変位すると共に出力
側プラグ10を下方に移動し、矩形状孔13の上方の側
壁が円形ガイドピン12と接する位置で安定状態となる
。このとき出力側プラグ10の光ファイバ2−は光ファ
イバ1′の位置まで移動して、光ファイバ1と自動的に
軸が一致し、光路が切替えられる。次に電磁石17の電
流を切れば、変位した板ばね14の復元力によって出力
側プラグ10が上方に押圧され、初期の状態に復帰する
本実施例の光フアイバスイッチは、切替前後のプラグ同
土間の位置決め手段として、プラグ自身に形成した一対
の円形ガイドピン挿入用の円形穴と矩形状穴を活用して
いることから、従来技術に比べ精密かつ簡易にスイッチ
を組立てでき、しかも的確に動作できる利点を有する。
上記の利点を確認するため第1図〜第5図に示した構造
の光フアイバスイッチを試作した。光ファイバにはグレ
ーデッド形光ファイバ心線(コア型50μm、ファイバ
外径125μm1被覆外径0.2551Il+)を用い
た。プラグの外寸は巾6N、厚さ3tm、lさ10#l
Nとした。入力側プラグの一対の円形穴の外径は0.7
rtn、その中心間隔は3.6Mとし、出力側プラグの
2心の光フアイバ配列間隔は0.25mmとした、矩形
状穴の長辺の長さは0.95m、短辺の長さは0.7a
mである。
プラグの製法には5心−括コネクタのプラグ(文献:佐
竹、長沢、捕鳥「プラスチック成形光ファイバ多心コネ
クタ野設計と特性」、電子通信学会誌Vo1.J−68
−B、 No、3、P、427〜434.1985 )
の製法を活用し、エポキシ樹脂のトランスファ成形によ
りプラグを成形した。成形用金型として、光フアイバ位
置決め用孔及びその両側にガイドピン位置決め用の円形
孔あるいは矩形状孔を配置した金型を用いた。プラグの
作成は次のとおりである。まず金型のプラグ成形用キャ
ビティ内から光ファイバを金型の光フアイバ位置決め用
孔に挿入するとともに、円形ビンあるいは矩形状ビンを
金型のガイドピン位置決め用の円形孔あるいは矩形状孔
に挿入する。次にこの配列状態をトランスファ成形によ
り樹脂で固定し、樹脂の硬化後に円形ビンあるいは矩形
状ビンを抜取ってプラグを成形する。最後に成形したプ
ラグの端面を研磨してプラグの作成が完了する。
試作したプラグの光ファイバの設計位置からのずれ、一
対の円形穴及び矩形状穴の中心間隔の設計値のずれは、
顕微鏡による寸法測定の結果、3μm以下であり、5心
−括コネクタのプラグと同様に、高精度に成形できるこ
とを確認した。
次に試作した一組のプラグを用いて第5図(a>に示し
た4MMの光フアイバスイッチを組立てた。
スイッチの組立ては次のとおりである。まず入力側プラ
グ9の一対の円形穴11にガイドピン12を挿入し、こ
のプラグ9,10の端面の中央に厚さ10〜20μmの
厚みゲージをはさんで出力側プラグ10と突合せる。次
に鉄片を取付けたリン青銅製の板ばね14により突合せ
たプラグ9゜10を把持固定した後、厚みゲージを抜取
る。この厚みゲージの抜取りによりプラグ間9,10に
微小なすき間が形成され、切台時のプラグ移動による光
フアイバ同士の端面接触が防止できる。次に突合せプラ
グ9,10をガイド基板15上に設置し、入力側プラグ
9の後方の下面を基板15と固定する。最後に板ばね1
4に取付けた鉄片16に厚さ250〜260μmの厚み
ゲージをはさんで電磁石17を設置し、スイッチ筐体1
8に固定した後、厚みゲージを抜取ってスイッチの組立
ては完了する。
こうして組立てたスイッチの切替実験を行い、切替前後
の挿入損失を測定した。光源にはLED(波長0.85
μm)を用い、定常モード励振により測定した。挿入損
失は切替前及び切替後ともに平均的0.5dBであり。
100回切替時の挿入損失変動量は士Q、idB以下で
あり、低損失で安定した切替再現性が得られることを確
認した。切替時間は約10msであった。
(実施例2) 第6図(a)(b)は本発明の第2の実施例であって、
第1の実施例を応用発展した2心−括切替用光ファイバ
スイッチのプラグ突合せ部分の横断面図及びA−A線矢
視方向断面図である。
18.19は入力側の光ファイバ、18′。
19=、20.21は出力側の光ファイバ、22は入力
側のプラグ、23は出力側のプラグ、24は円形穴、2
5は円形ガイドピン、26は矩形状穴である。入力側プ
ラグ22には、光ファイバ18と19を中心間隔Pで配
列し、その両側に外径りの円形孔24を形成し、この穴
に内接する円形ガイドピン25を挿入している。また出
力側プラグ23には、光ファイバ18−.19−.20
゜21を中心間隔Pで配列し、その両側に長辺の長さく
D+2P)、短辺の長さDの矩形状穴を形成している。
両プラグを突合せた状態で、入力側プラグを固定し、出
力側プラグを上方あるいは下方に押圧すると、上方の押
圧の場合、光ファイバ18と19は光ファイバ18′と
19′とそれぞ軸が一致した状態で安定状態となる。ま
た下方の押圧の場合、光ファイバ18と19は光ファイ
バ20と21にそれぞれ軸が一致した状態で安定状態と
なる。従って第一の実施例と同様に、簡易な組立てによ
り精密な2心−括切替用光ファイバスイッヂを実現でき
る。
(実施例3) 第7図(a)(b)(c)は本発明の第3の実施例であ
って、第1の実施例を応用発展した5心ファイバリボン
−括切替用スイッヂのプラグ突合せ部の横断面図である
。27は入力側の5心フアイバリボン、27′と28は
出力側の5心フアイバリボン、29は入力側のプラグ、
30は出力側のプラグ、31は円形穴、32は円形ガイ
ドピン、33は矩形状穴である。入力側プラグ29には
、5心フアイバリボン27の各光ファイバをリボン内の
配列間隔Pと等しい間隔で配列し、その両側に外径りの
円形穴31を形成し、この穴31に内接する円形ガイド
ピン32を挿入している。また、出力側プラグ30に−
は、2木の5心フアイバリボン27′と28をプラグの
厚み方向に中心間隔Paで配列し、その両側に長辺の長
さくD+PO)、短辺の長さDの矩形状穴33を形成し
ている。両プラグ29.30を突合せた状態で、入力側
プラグ29を固定し、出力側プラグ30をプラグ厚み方
向に押圧すると、一方の方向ではリボン27とリボン2
7′の各光ファイバの軸が一致し、反対の方向ではリボ
ン27とリボン28の各光ファイバの軸が一致した状態
で安定状態となる。従って第一の実施例と同様に、簡単
な組立てにより精密な5心ファイバリボン−括切替用ス
イツヂを実現できる。
(実施例4) 第8図(a>(b)は本発明の第4の実施例であって、
第1の実施例を応用発展した加入老先線路試験システム
用スイッチのプラグ突合せ部の断面図である。34は入
力側プラグ、35は出力側プラグである。第一の実施例
に比べ、入力側プラグ34には光ファイバ1に加えて光
ファイバ2を中心間隔Pで、出力側の光ファイバの配列
方向とは逆の方向に配列した点が異なる。これらのプラ
グ34.35を用いて第5図に示したスイッチを組立て
たとき、通常は光ファイバ1と1′との間で光路が構成
された状態で安定状態である。電磁石に電流を流した場
合、光ファイバ1と2−どの間の光路に切替えられると
同時に、光ファイバ2と1′との間で新たに光路が構成
される。その他の構成は第1の実施例と同様である。
このスイッチを加入老兄線路試験システムに適用するに
は、局内主配線架において、このスイッチの第1の入力
側光ファイバ1を伝送装置側の光ファイバと接続し、第
1の出力側光ファイバ1−を線路側の光ファイバと接続
する。さらに第2の入力側光ファイバ2を光パルス試験
装置側の光ファイバと接続し、第2の出力側光ファイバ
2′を応急復旧光ケーブル内の光ファイバと接続する。
上記の構成によれば、通常、伝送装置と線路どの間で光
路が構成されている。線路の障害時あるいは保守点検時
、電磁石に電流を流した場合、伝送装置と応急復旧光ケ
ーブルとの間の光路に切替えられると同時に、光パルス
試験装置と線路との間の光路が新たに構成され、線路上
の障害地点の探索等が実行できる状態となる。障害の修
理や保守点検が完了し、電磁石の電流を切つlζ場合、
初IFの状態に復帰する。従って本発明は、第1の光フ
ァイバから第2の光ファイバへの切替えと同時に、切替
えられた第1の光ファイバへのアクセスも可能なスイッ
チへ容易に応用発展づることができる。
〈発明の効果) 以上説明したように、本発明の光ファイバスイヂは切替
前後の二つの状態におけるプラグ同土間の位置決めを、
円形ガイドピンとプラグ自身に形成した円形ガイドピン
挿入内の円形穴と矩形状穴とより実現していることから
、簡易な組立てにより精密なスイッチを実現できる利点
がある。さらに、単心切替用スイッチのみならず、多心
−括切替用スイッチも容易に実現できる利点がある。こ
の利点は各種の単心ファイバ集合光ケーブル及びファイ
バリボン集合光ケーブルから構成される加入者光伝送シ
ステムにおいて有効に発揮される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例の基本となる一組のプラ
グの分解斜視図、第2図は従来のプラグ駆動方式の光フ
アイバスイッチの構成図、第3図(a)は本発明の特徴
を最も良く表わしている第1の実施例の基本となるプラ
グ突合せ部の横断面図、同図(b)は第3図(a)のA
−A線矢視方向断面図、第4図(a)はプラグ突合せ部
の切替後の状態における横断面図、同図(b)は第4図
(a)のA−A線矢視方向の断面図、第5図(a)は本
発明の第1の実施例の全体構造を示す一部切欠き斜視図
、同図(b)は横断面図、第6図(a)は本発明の第2
の実施例のプラグ突合せ部の横断面図、同図(b)は第
6図(a)のA−A線矢視方向の断面図、第7図(a)
は本発明の第3の実施例のプラグ突合せ部の横断面図、
第7図(b)は第7図(a)のA−A線矢祝方向の縦断
面図、同図(C)は第7図(a)におけるB−B線矢視
方向の断面図、第8図(a>は本発明の第4の実施例の
プラグ突合せ部の横断面図、同図(b)は第8図(a)
の八−へ線矢視方向の断面図である。 1.1−.2.2”・・・光ファイバ、9・・・入力側
のプラグ、10・・・出力側のプラグ、11・・・光フ
ァイバ1の両側に形成した外径りの円形穴、12・・・
11の穴に内接する円形ガイドピン、13・・・光ファ
イバ1−と2′の両側に形成した長辺の長さD+P、短
辺の艮ざDの矩形状穴、14・・・板ばね、15・・・
入力側プラグを固定し、出力側プラグを移動させるとさ
のガイド用基板、16・・・磁性体、17・・・電磁石

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光ファイバを位置決めし固定した二つのプラグを突合せ
    接続し、そのうちの一方のプラグを他方のプラグに対し
    て互いの突合せ面において平行移動させて光路を切替え
    る光ファイバスイッチにおいて、一方のプラグは光ファ
    イバとこの両側に一対の外径Dなる円形穴を有し、この
    円形穴には穴に内接する一対の円形ガイドピンを挿入し
    、他方のプラグには前記光ファイバに切替接続される第
    一と第二の光ファイバを中心間隔Pで配列し、これらの
    光ファイバの両側には一対の矩形状穴を形成し、この矩
    形状穴の中心間隔は前記円形穴の中心間隔と等しく、か
    つ矩形状穴の長辺の方向は第1と第2の光ファイバの並
    び方向に一致させ、かつ矩形状穴の長辺の長さはD+P
    、短辺の長さはDとしたことを特徴とする光ファイバス
    イッチ。
JP23083986A 1986-09-29 1986-09-29 光フアイバスイツチ Expired - Fee Related JPH0740094B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23083986A JPH0740094B2 (ja) 1986-09-29 1986-09-29 光フアイバスイツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23083986A JPH0740094B2 (ja) 1986-09-29 1986-09-29 光フアイバスイツチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6385522A true JPS6385522A (ja) 1988-04-16
JPH0740094B2 JPH0740094B2 (ja) 1995-05-01

Family

ID=16914091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23083986A Expired - Fee Related JPH0740094B2 (ja) 1986-09-29 1986-09-29 光フアイバスイツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0740094B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6345945A (ja) * 1986-08-12 1988-02-26 Canon Inc 通信装置
JPS6392321U (ja) * 1986-12-05 1988-06-15
EP0459776A2 (en) * 1990-05-30 1991-12-04 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical switching connector
EP0840151A2 (en) * 1996-11-05 1998-05-06 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Connector with optic fiber terminal
US6169826B1 (en) 1998-05-12 2001-01-02 Hitachi Metals, Ltd. Optical switch
JP2002502052A (ja) * 1998-01-29 2002-01-22 イー−テック ダイナミクス, インコーポレイテッド 小型1×n電気機械的光スイッチ
US6633691B2 (en) 2000-05-02 2003-10-14 Shipley Company, L.L.C. Optical waveguide switch having stepped waveguide holding member
US6748131B2 (en) 2000-05-19 2004-06-08 Shipley Company, L.L.C. Optical waveguide devices and methods of fabricating the same
US6798933B2 (en) 2000-04-14 2004-09-28 Shipley Company, L.L.C. Fiber optic array switch
US6810162B2 (en) 2000-12-20 2004-10-26 Shipley Company, L.L.C. Optical switch assembly with flex plate and method for making
US6826324B2 (en) 2000-04-13 2004-11-30 Shipley Company, L.L.C. Optical waveguide switch
US6832016B2 (en) 2000-04-13 2004-12-14 Shipley Company, L.L.C. Fiber array switch having micromachined front face with roller balls
US6842552B1 (en) 2000-04-13 2005-01-11 Shipley Company, L.L.C. Optical waveguide switch
US6853764B2 (en) * 2000-08-28 2005-02-08 Shipley Company, L.L.C. Optical switch assembly and method for making
US6955480B2 (en) * 2002-06-17 2005-10-18 Agilent Technologies, Inc. Actively aligned optoelectronic device
US20110085762A1 (en) * 2009-10-12 2011-04-14 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Optical fiber connector with reference hole
JP2014077919A (ja) * 2012-10-11 2014-05-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバ心線切替装置およびその方法

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6345945A (ja) * 1986-08-12 1988-02-26 Canon Inc 通信装置
JPS6392321U (ja) * 1986-12-05 1988-06-15
JPH0442818Y2 (ja) * 1986-12-05 1992-10-09
EP0459776A2 (en) * 1990-05-30 1991-12-04 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical switching connector
US6069992A (en) * 1996-11-05 2000-05-30 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Connector system with precision alignment
EP0840151A3 (en) * 1996-11-05 1998-11-11 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Connector with optic fiber terminal
EP0840151A2 (en) * 1996-11-05 1998-05-06 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Connector with optic fiber terminal
JP2002502052A (ja) * 1998-01-29 2002-01-22 イー−テック ダイナミクス, インコーポレイテッド 小型1×n電気機械的光スイッチ
US6169826B1 (en) 1998-05-12 2001-01-02 Hitachi Metals, Ltd. Optical switch
US6832016B2 (en) 2000-04-13 2004-12-14 Shipley Company, L.L.C. Fiber array switch having micromachined front face with roller balls
US6842552B1 (en) 2000-04-13 2005-01-11 Shipley Company, L.L.C. Optical waveguide switch
US6826324B2 (en) 2000-04-13 2004-11-30 Shipley Company, L.L.C. Optical waveguide switch
US6798933B2 (en) 2000-04-14 2004-09-28 Shipley Company, L.L.C. Fiber optic array switch
US6633691B2 (en) 2000-05-02 2003-10-14 Shipley Company, L.L.C. Optical waveguide switch having stepped waveguide holding member
US6973253B2 (en) 2000-05-19 2005-12-06 Shipley Company, L.L.C. Optical waveguide devices and methods of fabricating the same
US6748131B2 (en) 2000-05-19 2004-06-08 Shipley Company, L.L.C. Optical waveguide devices and methods of fabricating the same
US7065283B2 (en) 2000-05-19 2006-06-20 Shipley Company, L.L.C. Optical waveguide devices and methods of fabricating the same
US6853764B2 (en) * 2000-08-28 2005-02-08 Shipley Company, L.L.C. Optical switch assembly and method for making
US6810162B2 (en) 2000-12-20 2004-10-26 Shipley Company, L.L.C. Optical switch assembly with flex plate and method for making
US7079725B2 (en) 2000-12-20 2006-07-18 Shipley Company, L.L.C. Optical switch assembly with flex plate and method for making
US6955480B2 (en) * 2002-06-17 2005-10-18 Agilent Technologies, Inc. Actively aligned optoelectronic device
US20110085762A1 (en) * 2009-10-12 2011-04-14 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Optical fiber connector with reference hole
US8430574B2 (en) * 2009-10-12 2013-04-30 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd Optical fiber connector with reference hole
JP2014077919A (ja) * 2012-10-11 2014-05-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバ心線切替装置およびその方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0740094B2 (ja) 1995-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6385522A (ja) 光フアイバスイツチ
US5596662A (en) Multichannel optical connection method for optical fibers
US5790733A (en) Optoelectronic device receptacle and method of making same
US6118917A (en) Optical fiber passive alignment apparatus using alignment platform
EP0187467B1 (en) Glass integrated optical component
US5218663A (en) Optical waveguide device and method for connecting optical waveguide and optical fiber using the optical waveguide device
CA2338477A1 (en) Multi-terminator optical interconnect system
JPH08500448A (ja) 成形技術において集積ファイバーチップ結合を有する光学的ポリマー構造素子を製造する方法
Dautartas et al. A silicon-based moving-mirror optical switch
US6298192B1 (en) Optical waveguide device and method for fabricating the same
JP2719353B2 (ja) 多心光端子
Nagaoka Compact latching-type single-mode-fiber switches fabricated by a fiber-micromachining technique and their practical applications
US5656120A (en) Method of fixing optical fiber array to substrate
JP3908999B2 (ja) 光ファイバの接続方法
US6254280B1 (en) Substrate based array connector
JP2620321B2 (ja) 光スイッチ
US6739762B2 (en) Optical device package
Nagaoka et al. Compact optomechanical switches and their applications in optical communication and testing systems
JPH08190031A (ja) 光導波路と光ファイバを接続するための光導波路モジュールとその製造方法
JP2843338B2 (ja) 光導波路・光ファイバ接続コネクタ
JP2519233B2 (ja) 光フアイバ用多心一括切替スイツチ
JP2004045935A (ja) 光ファイバ接続用部品、光ファイバ接続構造および光ファイバ接続方法
JPH08240738A (ja) 光導波路デバイス及びその製造方法
Law et al. Effect of waveguide optical parameters on alignment tolerances for fibre attachment
JPWO2004104672A1 (ja) 光スイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees