JPS6385363A - 流速検知素子 - Google Patents

流速検知素子

Info

Publication number
JPS6385363A
JPS6385363A JP61232884A JP23288486A JPS6385363A JP S6385363 A JPS6385363 A JP S6385363A JP 61232884 A JP61232884 A JP 61232884A JP 23288486 A JP23288486 A JP 23288486A JP S6385363 A JPS6385363 A JP S6385363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
insulating substrate
heat
flow velocity
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61232884A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihito Jinda
章仁 陣田
Masaya Masukawa
枡川 正也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP61232884A priority Critical patent/JPS6385363A/ja
Publication of JPS6385363A publication Critical patent/JPS6385363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は絶縁基板上に発熱抵抗体と測温抵抗体とを設け
て作製した流速検知素子に関し、特にその素子構造に関
するものである。
〈発明の背景〉 従来、熱式の流速検知素子としては第2図に示すような
構造のものが知られている。この流速検知素子は、同一
素子内で発熱抵抗体2と測温抵抗体3を絶縁基板1上に
形成し双方を互いに熱絶縁する必要上所定間隔離して配
置し、支持台5などに固定していた。
同一素子内に発熱抵抗体2と測温抵抗体3を一体化して
いるため、小型で同一基板内に多数個の素子が作製でき
ることにより量産性に優れ、素子間のバラツキも小さく
なるなどの利点を有しているが、支持台上に固定する構
造では各抵抗体と外部回路を接続するワイヤ6が切れ易
く、ワイヤ6を太くするとそのワイヤによって流体の流
れが乱れ測定精度が低下する等の欠点が生じる。またゴ
ミ・ホコリによる特性変化を防ぐため抵抗体パターンの
形成された面に保護膜が必要になるなど信頼性に問題を
有していた。
〈発明の目的〉 本発明は上述の問題点を有効に解決するものであり、流
速検知特性を損なわずにワイヤや抵抗体パターンを形成
した基板面を保護してワイヤの断線やゴミ・ホコリによ
る特性の変化を防ぐなどの信頼性を向上させた流速検知
素子を提供することを目的とするものである。
〈実施例〉 第1図(A) 、 (B)は本発明の1実施例を示す流
速検知素子の斜視図及び断面図である。
ガラス基板等の絶縁基板1の上に白金、ニッケル、サー
ミスタ材料などより選択した感温抵抗体材料を真空蒸着
法、スパッタリング法、スクリーン印刷法等により堆積
させた後、エツチング技術によりパターン化し、発熱抵
抗体2と測温抵抗体3を熱的に絶縁させるに必要な距離
だけ隔てて形成する。その後、金属あるいは樹脂等で作
製した支持枠4に接着する。支持枠4は中央部に窓が開
設されており、絶縁基板1はこの窓に装着される。
抵抗体パターンの形成された絶縁基板1の面を下にして
支持枠4を矩形筒形の支持台5上に搭載し固定する。次
にワイヤ6で各抵抗体パターンと支持台5側面に固着さ
れているリード7を電気的に接続する。さらに各抵抗体
パターンとワイヤ6を支持枠4及び支持台5で形成され
る筐体内に封入するため、支持台5の下方より蓋体8を
接着する。
リード7の下方端は外部回路との接続のため蓋体8の縁
部から外部へ突出している。また抵抗体パターンの形成
されていない絶縁基板1の裏面は支持枠4の窓より上方
へ露呈している。
次に上記構造から成る流速検知素子の動作原理について
以下に説明する。リード7を介して発熱抵抗体2に電流
を流すと発熱抵抗体2は発熱し、この熱は絶縁基板1の
上方の裏面にまで伝達される。一方、上記素子を流体内
へ配置すると流体は支持枠4、支持台5及び蓋体8で構
成される筐体の内部へは侵入せず、支持枠4の窓部に露
呈する絶縁基板1の裏面と接触しながら流れる。流体の
速度が速い場合、発熱抵抗勾から大量の熱が奪われ、逆
に流速が遅い場合には発熱抵抗体2から奪われる熱量は
少なくなる。従って、熱的に絶縁された測温抵抗体3で
流体の温度を測定し、発熱抵抗体2との温度差を求めて
流速を測定する。測定する流体は気流、液流のいずれで
も可能である。
特に液体の場合導電性液体に効果がある。ここで絶縁基
板の厚みは薄い方が感度、応答速度等の特性が向上する
上記実施例の流体検知素子において、流体は支持枠4上
面及び絶縁基板1の裏面から成るほぼ平坦な面に沿って
流れる電流れが乱されることがなく測定精度を維持する
ことができる。また抵抗体パターン2,3及びワイヤ6
とを流体の流れに露呈されることがなく、従って特別な
保護膜等も必要としない。
〈発明の効果〉 以上詳述した如く本発明の流速検知素子は次のような実
用上極めて有利な利点を有する。
(1)抵抗体をパターン形成した基板面は流体の流れに
さらされないので流体中のゴミ・ホコリによる特性変化
がない。
(2)  ワイヤ部も同様に流体の流れにさらされない
のでワイヤにより流れを乱すことがなく、また断線する
こともない。
【図面の簡単な説明】
第1図(A) 、 ClICは本発明の1実施例を示す
流速検知素子の斜視図及び断面図である。 第2図は従来の流速検知素子の構成図である。 1・・・絶縁基板、2・・・発熱抵抗体、3・・・測温
抵抗体、4・・・支持枠、5・・・支持台、6・・・ワ
イヤ、7・・・リード、8・・・蓋体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、絶縁基板上に1対の発熱測温抵抗体を配置して作製
    した流速検知素子において、前記1対の抵抗体は前記絶
    縁基板表面に形成され、検知する流体は前記絶縁基板の
    裏面で接触することを特徴とする流速検知素子。
JP61232884A 1986-09-29 1986-09-29 流速検知素子 Pending JPS6385363A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61232884A JPS6385363A (ja) 1986-09-29 1986-09-29 流速検知素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61232884A JPS6385363A (ja) 1986-09-29 1986-09-29 流速検知素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6385363A true JPS6385363A (ja) 1988-04-15

Family

ID=16946350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61232884A Pending JPS6385363A (ja) 1986-09-29 1986-09-29 流速検知素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6385363A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994008212A1 (de) * 1992-10-02 1994-04-14 Lang Apparatebau Gmbh Kalorimetrischer durchflusssensor und verfahren zu seiner herstellung
US5311775A (en) * 1990-12-14 1994-05-17 Schlumberger Industries Semiconductor flow sensor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5311775A (en) * 1990-12-14 1994-05-17 Schlumberger Industries Semiconductor flow sensor
WO1994008212A1 (de) * 1992-10-02 1994-04-14 Lang Apparatebau Gmbh Kalorimetrischer durchflusssensor und verfahren zu seiner herstellung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0376721B1 (en) Moisture-sensitive device
KR100379471B1 (ko) 절대습도센서 및 이를 이용한 온/습도 검출 회로
JP3460749B2 (ja) 検出装置
JPS6385363A (ja) 流速検知素子
GB2159631A (en) Fluid flow measurement
JP3386250B2 (ja) 熱依存性検出装置
JP3402525B2 (ja) 熱依存性検出装置
JP3358684B2 (ja) 熱依存性検出装置
JP3420847B2 (ja) 熱依存性検出装置及びその製造方法
JP2686878B2 (ja) 複合センサ装置
JP3524707B2 (ja) マイクロフローセンサ素子
JP3316740B2 (ja) 流量検出素子
JP3456647B2 (ja) 液体用流量センサー
JP3387659B2 (ja) 熱依存性検出器および製造方法
RU2342640C1 (ru) Датчик контроля уровня жидкости
JPH0795054B2 (ja) 湿度センサ
JP2793615B2 (ja) 赤外線センサ
KR100331809B1 (ko) 박막형 절대습도 센서
JPH0584867B2 (ja)
JP2794347B2 (ja) ガス濃度検出方法及び検知素子並びに検出装置
JP3163558B2 (ja) 流速検出装置
JPH04116464A (ja) 流速センサ
JPH03255918A (ja) 感熱式気体流量検出器
JPH08122162A (ja) 熱依存性検出装置
JPH03261868A (ja) フローセンサ