JPS6384511A - 炊飯器 - Google Patents

炊飯器

Info

Publication number
JPS6384511A
JPS6384511A JP23307486A JP23307486A JPS6384511A JP S6384511 A JPS6384511 A JP S6384511A JP 23307486 A JP23307486 A JP 23307486A JP 23307486 A JP23307486 A JP 23307486A JP S6384511 A JPS6384511 A JP S6384511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
rice
time
circuit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23307486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0738830B2 (ja
Inventor
今井 雅宏
成田 隆保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP23307486A priority Critical patent/JPH0738830B2/ja
Publication of JPS6384511A publication Critical patent/JPS6384511A/ja
Publication of JPH0738830B2 publication Critical patent/JPH0738830B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業−1−の利用分野) 本発明は、鍋内の水が沸騰状態となったときに沸騰検出
信号を得、この沸騰検出信号を炊飯制御に利用するよう
にした炊飯器に関する。
(従来の技術) 近年の炊飯器においては、多様な炊飯制御、具体的には
例えば白米炊きを行なう際に鍋内の水が沸騰するまでの
間だけ炊飯用ヒータを大出力で発熱させることにより、
良く知られているご飯を美味しく炊きJ−げるための条
件の一つである所謂「中パッパコの条件を満たすと共に
、沸騰後にはヒータ出力を落してご飯の焦げ付きを防止
するようになし、以てご飯を美味しく炊1」二げるため
の制御、或はおかゆ炊きを行なう際に鍋内の水が沸+1
1i! した後に炊飯用ヒータの出力を低下させて吹き
こぼれを防止するための制御等が行なわれているが、斯
様な制御を行なう場合には、鍋内の水が沸騰状態になっ
たか否かを検出する必要がある。このため、従来の炊飯
器では、鍋の温度を検出しその検出温度がrめ定めた」
二限温度まで」−Hしたときにこれを沸騰状態と判断す
ることが最も一般的に行なわれている。
(発明が解決しようとする問題点) 1−記のような構成とした場合、沸騰状態を正確に検出
するには、上記上限温度を100℃近くに設定すること
が望ましい。しかしながら、このように上限温度を10
0℃近くに設定した場合には、鍋温度を検出するための
温度センサ部と鍋との間の接触状態、温度センサ部の回
路定数のばらつき及びその特性の経年変化、気圧の変化
或は炊き込みご飯をつくる場合に鍋内に調味量が投入さ
れることによる沸騰点の変動等に起因して、鍋内が沸騰
状態にあるにも拘らずその沸騰状態をいつまで経っても
検出できないことがあり、実際には斯様な変動を見越し
て前記]−眼湿温度80℃前後に設定しているのが実情
であった。このため、従来の沸騰検出手段では、鍋内の
沸騰状態の検出が極めて不正確C三なる問題点があり、
ひいては炊飯器による炊飯制御を的確に行ない得なくな
るという事情下にあった。
本発明は上記“1を情に鑑みてなされたものであり、そ
の日内は、鍋内の水の沸騰状態をその鍋による炊飯量の
如何に拘らず極めて正確に検出することができて、その
検出結果に基づいた炊飯制御を的確に行なうことができ
、しかも上記沸騰状態の検出が一旦誤って行なわれたと
きでも、その後に沸騰状態の再検出動作をさらに精度良
く行なうことができる炊飯器を提供するにある。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は、鍋温度の時系列的な勾配が所定の目標温度勾
配以下となったときにこれを沸騰状態と判断して沸騰検
出信号を出力すg s s検出手段、及び前記沸騰検出
信号が出力されたときに炊飯用のヒータ出力を減少させ
るヒータ出力制御手段、・ll1iびに]二記ヒータ出
力制御手段によってヒータ出力が減少された状態となっ
てから鍋の温度に応じた温度検出信号が所定の温度幅以
上低下したときに誤沸騰検出信号を出力して前記沸騰検
出手段を再動作させると共に前記ヒータ出力制御手段を
初期状態に戻す沸騰検出補償手段を夫々設けると共に、
炊飯量に応じた炊飯量信号を出力する炊飯量検出手段を
設け、前記沸騰検出手段は、上記炊飯量信号により示さ
れる炊飯量が多いときほど前記目標温度勾配が小さくな
るように変化させると共に、前記誤沸jlG検出信号に
より再動作されたときには上記目標温度勾配を大きく設
定し直すように構成にしたものである。
(作用) 一般的に、鍋温度の時系列的な勾配は、鍋内の水が沸騰
状態に近付くに従って徐々に低下する性質がある。しか
して、本発明における沸騰検出手段は、鍋温度の時系列
的な温度、勾配が所定の目標温度勾配以下になったとき
にこれを沸騰状態と判断して沸騰検出信号を出力する構
成であるから、上記目標温度勾配のを予め適宜に設定し
ておくことによって鍋内の水の沸Il!状態を検出する
ことができる。特に、どの場合、鍋温度の上昇勾配は炊
飯はの大小により異なるものであるが、沸騰検出手段は
、]二2l1標温度勾配を炊飯量に即したものとなるよ
うに変化させる構成であるから、−に記沸騰状態の検出
が正確に行なわれるようになる。そして、」二足沸騰検
出手段から沸騰検出信号が出力されたときには、ヒータ
出力制御手段がヒータ出力を減少させるようになるから
、炊飯時においてご飯を美味しく炊き上げるための条件
の一つである所謂「中パッパ」の条件を満たしたり、或
はおかゆ炊き時において吹きこぼれの防止を図る等の制
御を正確に行なうことができる。一方、鍋内の水が沸騰
状態となる前に、何らかの原因で沸騰検出手段から沸騰
検出信号が誤って出力されたときには、ヒータ制御手段
によりヒータ出力が減少されたときに、鍋温度が低下す
ることになる。そして、斯桟な鍋温度の低下幅が所定の
温度幅以上になったときには、沸騰検出補償手段から誤
沸騰検出信号が出力されて、前記沸騰検出手段が再動作
されるようになる。このような場合には、鍋内の水の蒸
発が進行していることに起因して、’4 ?SL度の時
系列的な勾配が前回の沸騰状態検出時点より大きくなる
ものであるが、沸騰検出手段は、上記のような肉動作時
には前記目標温度勾配を大きく設定し直す(I3成であ
るから、その沸騰状態の検出が不正確になってしまう虞
か全くなくなるものである。
(実施例) 第2図において、1は内枠2及び外枠3等より成る炊飯
器本体、4は蓋、5は内枠2内に着脱可能に収納された
鍋、6はこのw45を加熱するように内枠2及び外枠3
の各底部間の空間部に設置された例えば定格出力600
ワツトの炊飯用ヒータである。7は内枠2の底部を貫通
するようにして上下動可能に配置された感熱キャップで
、これは常時において圧縮コイルばね8のばね力によっ
て」一方に付勢されており、鍋5が内枠2内に収納され
た状態でその鍋5の外底部に圧接するように配置されて
いる。9は感熱キャップ7内に鍋5の温度を検出するよ
うに設けられた感熱素子としての例えばサーミ°スタ、
10は米及び水を収納して成る鍋5が内枠2内に収納さ
れた状態時のみ感熱キャップ7により押圧されてオンす
る空炊き防止用の鍋スイッチである。また、11は炊飯
器本体1の側面に設置された操作パネル、12は炊飯イ
七本体1の外底部に配設されたケースで、このケース1
2内には前記サーミスタ9による検出温度及び操作パネ
ル11からの人力に基づいて前記ヒータ6の通断電を制
御する制御回路13が収納されている。
第1図には」2記制御回路13及びこれに関連した部分
のうち本発明の要旨に直接関係した部分の構成が示され
ており、以下これについて述べる。
即ち、14はスイッチング素子としての例えばトライア
ックで、これは交流電源15の両端子間に前記ヒータ6
及び鍋スイッチ10を直列に介して接続されている。1
6は発光ダイオード16a及びホトトランジスタ16b
より成るホトカプラで、その発光ダイオード16aに対
して交流電源15の゛14波電圧がダイオード17及び
抵抗18を介して与えられるようになっている。19は
交流電源15の出力を受ける直流定電圧回路で、その出
力ラインL a 、  L bから以下に述べる各回路
部に給7ヒされるようになっている。
20は例えば微分回路より成る初期化回路で、これは電
源投入毎に初期化用パルスPoを出力する。21は前記
ホトカプラ16の出力(交流電源15の半波出力に対応
した電圧出力)を矩形波に整形する波形整形回路、22
はこの波形整形回路21の出力を分周して時間信号たる
例えば1秒周期のクロックパルスP1を発生する第1の
分周回路、23は−1−記クロックパルスP1を分周し
て同じく時間信号たる例えば10秒周期のクロックパル
スP2を出力する第2の分周回路である。24は前記サ
ーミスタ9と共に温度検出手段25をtM成するA−D
変換器で、これはサーミスタ9が検出した鍋5の2兄度
に応じたデジタル値の温度検出信号Sdを出力する。
26及び27は炊飯量検出に使用される温度例えば夫々
70℃及び80℃に対応した数値を1老↑伍して成る第
1及゛び第2の温度値記憶部、28は所定の下限11μ
度たる例えば90℃に対応した数値を記憶して成る第3
の温度値記憶部、29は例えば110℃に対応した数値
を記憶して成る第4の;晶度値記憶部である。また、3
0乃至39は第5乃至第14の温度値記憶部で、これら
には第1図中にも記したように例えば以下に述べる各数
値が記憶されている。即ち、第5の温度値記憶部30に
は2°Cに対応した数値が記憶され、第6.第8及び第
11の温度値記憶部31.33及び36には夫々3°C
に対応した数値が記憶され、第7及び第10の温度値記
憶部32及び35には夫々1°Cに対応した数値が記憶
され、第9及び第12の温度値記憶部34及び37には
夫々5°Cに対応した数値が記憶され、第13の温度値
記憶部38にはヒータ断電用温度D zとして112℃
に対応した数値が記憶され、第14の温度値記憶部39
には2度炊き加熱開始用温度Drとして103℃に対応
した数値が記憶されている。
40及び41は炊飯量検出時の基べへとなる夫々例えば
2分及び4分に対応した数値を記憶して成る第1及び第
2の時間値記憶部である。42乃至51は第3乃至第1
2の時間値記憶部で、これらには第1図中にも記したよ
うに例えば以下に述べる各数値が記憶されてれいる。即
ち、第3の時間値記憶部42には7分に対応した数値が
記憶され、第4の時間値記憶部43には9分に対応した
数値が記憶され、第5及び第8の時間値記憶部44及び
47には夫々θ秒に対応した数値が記憶され、第6及び
第9の時間値記憶部45及び48には夫々10秒に対応
した数値が記憶され、第7及び第10の時間値記憶部4
6及び49には夫々20秒に対応した数値が記憶され、
第11の時間値記憶部50には2度炊き加熱基準時間N
としての30秒に対応した数値が記憶され、第12の時
間値記憶部51にはむらし運転時間Mとしての15分に
対応した数値が記憶されている。
52乃至64は比較回路で、これらは入力端子A、Bに
対する各入力値がA≧Bの関係のときに出力端子Cから
ハイレベル信号を出力し、A<Bの関係のとき(ご出力
端子Cからローレベル信号を出力する。また、65はイ
ネーブル端子Enを備えた比較回路で、これはそのイネ
ーブル端子Enにハイレベル信号を受けた状態時のみ上
記比較回路52乃至64と同様の動作を行ない、イネー
ブル端子Enにローレベル信号を受けているときには、
常に出力端子Cからローレベル信号を出力する。66及
び67は減算回路で、これらは入力端子りに対する入力
値から入力端子Eに対する入力値を減算し、その減算結
果を出力端子Fから出力する。68乃至71は加算回路
で、これらは入力端子Xに対する入力値と入力端子Yに
対する入力値とを加算し、その加算結果を出力端子Zか
ら出力する。72乃至75はクロック端子CKに対する
入力パルス数をカウントすると共にそのカウント値を出
力端子Qから出力するカウンタで、そのリセット端子R
にパルス信号を受けたときにカウント内容が初期化され
るようになっている。76乃至79及び139はトリガ
回路で、その入力信号が立上がったときに短時間だけト
リガパルスP3を出力する。80は遅延回路で、これは
入力された18号を短時間だけ遅延させて出力する。
81は例えば24個の11を位レジスタを有したシフト
レジスタで、これはクロック端子φにパルス信号を受け
る毎にデータ端子りに対する人力を第1番]−1の単位
レジスタ81aに読み込んで記憶すると共に、新たなデ
ータを読込む毎に古い記憶データを順次、1−位イ11
位レジスタにシフトして行く構成になされており、リセ
ット端子Rにパルス信号を受けたときにその記憶データ
を初期化するようになされている。そして、斯かるシフ
トレジスタ81にあっては、例えばその第12M口の単
位レジスタ81 b 、 ’518番口の単位レジスタ
81C1第24番口の単位レジスタ81dの各記憶デー
タを出力するように構成されている。82は記憶回路で
、これはそのリセット端子Rにパルス信号を受けたとき
に初期化されるようになっており、斯かる切期化状態か
ら入力端子りに初めて人力された値を記憶する構成にな
されている。83はハイレベル信号を受けた状態時のみ
ゲート信号Sgを出力して前記トライアック14のゲー
ト端子に与えるヒータ駆動回路、84はハイレベル信号
を受けたときのみ駆動されるデユーティ比制御回路で、
このデユーティ比制御回路84は、その駆動時において
例えばデユーティ比5026のパルス状制御信号Scを
出力する。85乃至100はトランスファゲートで、こ
れらはゲート端子にハイレベル信号を受けた状態時のみ
導通状態を呈する。
101及び102は夫々前記操作パネル11に設けられ
た炊飯開始用のスタートスイッチ及び炊飯停止用のスト
ップスイッチで、これらはモーメンタリ形の押しボタン
スイッチにより構成され、オン操作されたときのみ対応
するラインにパルス信号(ハイレベル信号)P4及びP
、を夫々出力する。また、103乃至106及び132
はR−Sフリップフロップ、10B乃至115及び13
3乃至135はAND回路、116乃至118及び13
6はOR回路、119乃至125はインバータである。
尚、第1.第2の分周回路22.23及びANDH路1
08によって計時手段126が構成され、第1.第2の
温度値記憶部26,27.第1.第2の時間値記憶部4
0.41.比較回路52,53.56,57. カウン
タ72.AND回路106.109及びインバータ11
9,120によって炊飯二検出手段127が(13成さ
れ、第1の温度値記憶部28.第5の温度値記憶部30
.比較回路54,65.減算回路66、遅延回路80.
シフトレジスタ81及びトランスファゲート85〜87
によって沸騰検出手段128が構成され、第4の温度値
記憶部29.第3.第4の時間値記憶部42,43.比
較回路58.59.カウンタ73、AND回路107,
110及びインバータ121.122によって補正手段
129が構成されている。また、第14の温度値記憶部
39.第5乃至第12の時間値記憶部44〜51.比較
回路62〜64.加算回路70,71.カウンタ74゜
75、トリガ回路7g、79.  トランスファゲート
95〜100.AND回路114,115及びインバー
タ125によって2度炊き制御手段130が+14成さ
れ、゛第6のン晶度値記境部31.比較回路60.減算
回路67、記憶回路82.トランスファゲート88.ト
リガ回路76.139.R−Sフリップフロップ132
.AND回路133〜135、OR回路117及びイン
バータ123によって沸;15検出補償手段131が構
成され、ヒータ駆動回路83.デユーティ比制御回路8
4.R−Sフリップフロップ104.AND回路112
゜113、OR回路118及びインバータ124によっ
てヒータ出力制御手段137が+:4成され、さらに比
較回路61.R−Sフリップフロップ105、加算回路
68,69.温度値記憶部32〜38及びトランスファ
ゲート89〜94によって炊飯終了制御手段138がt
M成されている。
次に上記構成の作用について、第3図及び第4図も参照
しながら説明する。尚、第3図(A)及び(B)には夫
々サーミスタ9による検知温度(即ち鍋5の温度)及び
ヒータ6の出力の各時間変化特性を示し、また第4図に
は、比較回路52゜53.54,55,60,61,6
2,63,64.65. デユーティ比制御回路84.
スタートスイッチ101.R−Sフリップフロップ10
3゜104.105,132の各セット出力端子Q。
AND回路106,107,113,115.OR回路
118からの各出力波形を夫々の符号に対応させて示す
即ち、米及び所要二の水を収納したw45を内枠2内に
収納すると、その収納に応じて鍋スイッチ10がオンさ
れる。この状態で電源が投入されると、直流7ヒ源回路
19及びホトカブラ16が駆動されると共に、初期化回
路20から初期化用パルスP。が出力されるため、この
初期化用パルスP。によってR−Sフリップフロップ1
03がリセットされてそのリセット出力端子0からハイ
レベル信号が出力され、このハイレベル信号によってカ
ウンタ72.74及び記憶回路・82が初期化されると
共に、R−Sフリップフロップ105がリセ・ントされ
る。また、このとき1こは、」−記R−Sフリップフロ
ップ103からのハイレベル信号をOR回路117を介
して受けたトリガ回路76がらトリガパルス°P3が出
力されるため、そのトリガパルスP3によってシフトレ
ジスタ81か初期化されると共に、同じくOR回路11
7を介して出力されるハイレベル信号によってR−37
1Jツブフロツプ104がリセットされ、R−Sフリッ
プフロップ132がセットされる。
この後、時刻to  (第3図及び第4図参照)にてス
タートスイッチ101がオンされると、そのオンに応じ
て出力されるパルス信号P4によってR−Sフリップフ
ロップ103かセットされ、そのセット出力端子Qから
のハイレベル信号によってトリが回路139がパルス信
号P3を出力するため、R−Sフリップフロップ132
がリセットされると共に、上記ハイレベル信号がAND
回路112.113に与えられる。このとき、一方のA
ND回路112には前述の如く4リセツトされた状態に
あるR−Sフリップフロップ104のセット出力端子Q
からのローレベル信号が与えられているから、その出力
はローレベル信号のままであるが、他方のAND回路1
13には、R−Sフリップフロップ104のセット出力
端子Qからのローレベル信号がインバータ124により
ハイレベル信号に反転されて与えられていると共に、同
じくリセット状態にあるR−Sフリップフロップ105
のリセット出力端子dからのハイレベル信号が与えられ
ているため、結果的にAND回路113からハイレベル
信号が出力されてヒータ駆動回路83に与えられる。こ
のため、ヒータ駆動回路“  83からゲート信号Sg
が出力されてトライアック14がターンオンされ、これ
に応じて交流電源15から鍋スイッチ10.トライアッ
ク14を介してヒータ6に通電されて鍋5が加熱される
ようになり、以て炊飯行程が開始される。斯様な炊飯行
程の進行に応じて、鍋5の温度が第3図に示す如く上昇
すると共に、温度検出回路25から上記鍋5の温度に応
じた温度検出信号・Sdが出力される。
そして、」−2鍋5の温度が第1の温度値記憶部26に
記憶された70℃まで上昇すると(時刻t1)、まず炊
飯量検出手段127が動作する。即ち、炊飯量検出°手
段127において、比較回路52は、その端子Aに人力
される温度検出信号Sdが端子Bに対して第1の温度値
記憶部26から入力される「70℃」に対応した温度値
と等しくなる時刻t1までの間はローレベル信号を出力
し、その時刻t1以降はハイレベル信号を出力する。
また、比較回路53は、その端子Bに入力される温度検
出信号Sdが端子Aに対して第2の温度値記憶部27か
ら人力される「80℃」に対応した温度値より大きくな
る時刻t2までハイレベル信号を出力し、その時刻t2
以降はローレベル信号を出力する。従って、時刻tl−
t2の期間のみ両比較回路52.53からハイレベル信
号が出力されてAND回路106に与えられるため、こ
の期間中だけ第1の分周回路22からの1秒周期のパル
ス信号P1がAND回路10・6を通過してカウンタ7
2のクロック端子CKに与えられる。このため結果的に
、カウンタ72のカウント値は、鍋5の温度が70℃が
80℃まで上昇するのに要した時間Ta  (時刻t1
からt2までの時間)に相当した値となる。上記のよう
に測定された時間Taは、炊飯はに比例して大小する性
質があり、この時間Taに対応したカウンタ72のカウ
ント値に基づいて炊飯はの大小が判定される。即ち、カ
ウンタ72のカウント値は比較回路56.57によって
第1.第2の時間値記憶部40.41に記憶された各数
値(2分、4分に相当)と夫々比較される。このとき、
比較回路56は、カウンタ72のカウント値が2分相当
値より小さいとき(換言すれば炊飯量が比較的少ないと
き)にローレベル信号を出力し、このローレベル信号は
インバータ119により炊飯量信号たるハイレベル信号
に反転されてラインLlに与えられる。また比較回路5
7は、カウンタ72のカウント値が4分相当値以上のと
き(換言すれば炊飯量が比較的多いとき)に炊飯量信号
たるハイレベル信号を出力してラインL3に与える。さ
らに、カウンタ72のカウント値が2分相当値以」二で
且つ4分相当値より小さいとき(換言すれば炊飯量が中
程度のとき)には、比較回路56からハイレベル信号が
出力されてこれがAND回路109の一方の入力端子に
与えられ、且つ比較回路57からローレベル信号が出力
されてこれがインバータ120によりハイレベル信号に
反転されてAND回路109の他方の入力端子に与えら
れるようになり、結果的にそのAND回路109から炊
飯量信号たるハイレベル信号が出力されてラインL2に
与えられる。
要するに、炊飯量検出手段127は、鍋5の温度が70
℃から80℃まで上昇するのに要した時間に基づいて炊
飯量の大小を判定し、その判定結果を示す炊飯量信号(
ハイレベル信号)をラインL1+L2.L3に選択的に
出力するものである。
しかして、この場合には、R−Sフリップフロップ13
2がリセットされた状態にあって、そのリセット出力端
子0からのハイレベル信号がAND回路133〜135
に入力されているため、各AND回路133〜135が
炊飯Q検出手段127からの炊飯は信号の通過を許容し
た状態にある。
このため−(−記のように検出された炊飯針が比較的少
ない場合には、ゲート端子にAND回路133からの出
力をOR回路136を介して受けるトランスファゲート
85,89.95が導通状態を早し、検出炊飯量が中程
度の場合には、ゲート端子にAND回路134からの出
力を受けるトランスファゲート86.90.96が導通
状態を早し、さらに検出炊飯量が比較的多い場合には、
ゲート端子にAND回路135からの出力を受けるトラ
ンスファゲート87,91.97が導通状態を呈するよ
うになる。このとき、上記のように選択的に導通される
トランスフアゲ−)89,90.91に対応した第7.
第8.第9の温度値記憶部32.33.34に記憶され
た温度値はヒータ断fIi用温度Dz  (第13の温
度値記憶部38に記憶されたlΔ孟度値、即ち112℃
)を調整するためのものであり、これら各記憶温度値が
加算回路680入力端子Yに対し前記検出炊飯量の大小
に応じて選択的に与えられ、加算回路68にあっては、
斯様に入力された温度値を第13の温度値記憶部38に
記憶された数値(ヒータ断電用温度Dz)に加算して出
力する。また、同じく上記のように選択的に導通され゛
るトランスファゲート95,96゜97に対応した第5
.第6.第7の時間値記憶部44.45.46に記憶さ
れた時間値は二次炊き加熱基準時間N(第11の時間値
記憶部50に記憶された時間値、即ち30秒)を調整す
るためのものであり、これら各記憶時間値が加算回路7
0の入力端子Yに対し前記検出炊飯量の大小に応じて選
択的に与えられ、加算回路70にあっては、斯様に人力
された時間値を第11の時間値記憶部50に記憶された
数値(二次炊き加熱基準時間N)に加算して出力する。
この後、鍋5の温度がさらにに昇して第3の温度値記憶
部28に記憶された下限;H度「90℃」以上になると
(時刻t3)、比較回路54の入力端子A、Bに対する
各入力値がA2Bの関係になって、その比較回路54の
出力がハイレベル信号に反転するようになる。この結果
、上記ノ1イレベル信号を一方の入力端子に受けたAN
D回路108が他方の入力端子に対する入力、即ち:[
時手段126内の第2の分周回路23からの10秒周期
のパルス信号P2の通過を許容するようになると共に、
同じく比較回路54からのハイレベル信号を遅延回路8
0を介してイネーブル端子Enに受けた比較回路65が
動作可能状態となり、これに応じて沸騰検出機能128
の沸騰検出機能が々効化されるようになる。
即ち、パルス信号P2かAND回路108を通過するよ
うになると、そのパルス信号P2がシフトレジスタ81
のクロック端子φに与えられるようになるため、そのシ
フトレジスタ81は、データ端子りに対する入力つまり
温度検出信号Sdを10秒毎に読込んで記憶すると共に
、新たな温度検出信号Sdを読み込む毎に古い温度検出
信号Sdを順次上位の単位レジスタにシフトするように
なる。この結果、第12番口の単位レジスタ81bには
、今現在の温度検出信号Sdより120秒(2分)前の
温度検出信号Sdが記憶され、第18番口の111位レ
ジスタ81cには、今現在の温度検出信号Sdより18
0秒(3分)前の温度検出信号Sdが記憶され、第24
番1」の単位レジスタ81dには、今現在の温度検出信
号Sdより240秒(4分)前の温度検出信号Sdが記
憶されるようになる。このとき、七記jド位レジスタ8
1b。
81c及び81dの各記憶データは夫々に対応したトラ
ンスフアゲ−1−85,86及び87を介して減算回路
66の入力端子Eに与えられるようになっているが、前
述したように炊飯量が比較的少ない場合にはトランスフ
ァゲート85が導通状態を呈しており、単位レジスタ8
1bの記憶データが減算回路66の入力端子Eに与えら
れ、また、同様に炊飯量が中程度の場合及び比較的多い
場合には、夫々il1位レジスタ81e 、  81d
の各記憶データが減算回路66の入力端子Eに与えられ
る。
]−記減算回路66の他の入力端子りには温度検出信号
Sdが直接的に人力されるようになっており、従って、
減算回路66は今現在のl、11度検出信号Sdにより
示される数値から基準時間としての2分前、3分前或は
4分前の温度検出信号Sdにより示される数値を減算す
るものであり、その減算結果は、一定の基桑時間(2分
、3分或は4分)内におけるw45の温度上昇値ひいて
は鍋5の時系列的な温度勾配に相当した値になる。
しかして、鍋5の;H度即ち温度検出信号Sdの1ユ昇
率は、鍋5内の水がIIIIi騰状態に近付くに伴い徐
々に低ドして最終的に略零になる性質を有するものであ
り、従って基■時間内における鍋5の温度1−昇値が所
定の比較用温度値以下になったことを検出すれば、鍋5
内が沸騰状態になったか否かを判断することができる。
この場合、鍋5の温度上昇率は炊飯にか多い程鈍くなる
性質があるから、正確な沸騰検出を行なうためにはその
炊飯量に応じて上記基準時間を変更することが望ましく
、本実施例では、このように正確な温度検出を行なうた
めにここでいう基準時間(即ち温度検出信号Sdのサン
プリング時間)を前述のように2分、3分、4分の何れ
かに自動的に変更するようにしている。そして、比較回
路65において、減算回路66からの出力(炊飯量に応
じて決定される3段階の基準時間内における鍋5の温度
上ガ値)と、第5の温度値記憶部30に前記比較用温度
値として記憶された数値(2℃に相当)とが比較される
ものであり、上記基弗時間内における鍋5の温度上昇値
が2℃未満となったとき、換言すれば鍋5の温度I−昇
勾配が所定の目標温度勾配以下となったときに、その比
較回路65からハイレベル信号より成る沸騰検出信号S
Zが出力される(時刻t4)。
さて、上記のように沸騰検出信号Szが出力されたとき
には、ヒータ出力制御手段137が機能する。即ち、前
記時刻t4においては、記憶回路82の記、憶内容が初
期化された状態にあって、その記憶値から第6の温度値
記憶部31に記憶された数値(3℃に相当)を減算する
減算回路67の出力は負の値であり、比較回路60はロ
ーレベル信号を出力した状態にある。このため、OR回
路117の両入力端子には、」1記比較回路60及びR
−Sフリップフロップ103のリセット出力端子0から
ローレベル信号が与えられており、このローレベル信号
がインバータ123によりハイレベル信号に反転されて
AND回路111の一方の入力端子に11えられている
。従って、時刻t4にて前述のように沸11ノ検出信号
Sz  (ハイレベル信号)が出力されると、AND回
路111からハイレベル信号が出力されてR−Sフリッ
プフロップ104がセットされる。すると、それまでノ
1イレベル信号を出力していたAND回路113の出力
がローレベル信号に反転すると共に、AND回路112
の各入力端子にR−Sフリップフロップ103.104
の各セット出力端子Q及びR−Sフリップフロップ10
5のリセット出力端子0からのハイレベル信号が与えら
れて、そのAND回路112からハイレベル信号が出力
されるようになり、これに応じてデユーティ比制御回路
84からデユーティ比50%のパルス状制御信号Scが
出力されてヒータ駆動回路83に与えられるようになる
。この結果トライアック14が5096デユーテイ比で
オンオフされるようになり、このときヒータ6の定格出
力は600ワツトであるから、そのヒータ6は300ワ
ツトの出力即ち定格時の314分の出力で発熱するよう
になる。
また、上記時°刻t4にてR−Sフリップフロ、ツブ1
04がセットされたときには、トリガ回路77が駆動さ
れてこれからトリガパルスP3が出力されるため、その
トリガパルスP3によってカウンタ73が初期化される
と共に、トランスファゲート88が導通状態を呈するよ
うになり、その時刻t4の時点での温度検出信号Sd 
 (沸騰状態検出時点での鍋5の温度に相当)が記憶回
路82に記憶されるようになる。また、この時点では、
鍋5内にはまだ十分に水が残っていてその温度が100
℃を越えることがないから、そのw45の温度に対応し
た温度検出信号Sdと第4の温度値記憶部29の記憶値
(110℃に相当)とを比較した比較回路55がハイレ
ベル信号を出力しており、従って上記ハイレベル信号並
びにR−Sフリップフロップ105のリセット出力端子
0からのノ1イレベル信号を受けたAND回路107が
第1の分周回路22からのパルス<a号P1 (1秒周
期)の通過を許容した状態にある。このため、上記のよ
うにt刀期化されたカウンタ73のカウント値は、時刻
t4からの経過時間を示すようになる。そして、炊飯行
程がさらに進行して鍋5内が所謂ドライアップ状態を呈
すると、その鍋5の;8度が急激に71−昇するように
なるものであるが、この場合において鍋5の温度が時刻
t、にて110°Cに達すると、前記比較回路55の入
力端子A、Bの各入力がA<Bの関係になってその出力
がローレベル信号に反転するため、AND回路107が
パルス信号Plの通過を阻止するようになって、カウン
タ73のカウント動作が停止される。従って結果的に、
カウンタ73のカウント値は、沸騰検出信号Szが出力
された時刻t4から鍋5の温度が110℃に達した時刻
tsまでの所要時間Tb  (沸騰状態の継続時間に対
応)に相当するようになる。
−II記のように測定された時間Tbも前述した時刻t
1からt2までの時間Taと同様に炊飯はに比例して大
小する性質があると共に、炊飯時の米と水との比率にも
影響される性質があり、>:D +1i手段129は、
−1−記時間Tbに対応したカウンタ73のカウント値
に基づいて前記炊飯ご検出手段127による検出炊飯は
を以下のように補正する。
即ち、カウンタ73のカウント値は比較回路58゜59
によって第3.第4の時間値記憶部42.43に記憶さ
れた各数値(7分、9分に相当)と夫々比較される。こ
のとき、比較回路58は、カウンタ73のカウント値が
7分相当値より小さいとき(換言すれば炊飯口が比較的
少ないとき)にローレベル信号を出力し、このローレベ
ル信号はインバータ121によりハイレベル信号に反転
されてラインL4に与えられる。また比較回路59は、
カウンタ73のカウント値が9分相当値以上のとき(換
言すれば炊飯ばか比較的多いとき)にハイレベル信号を
出力してラインL6に与える。そして、カウンタ73の
カウント値が7分相当値以−にでHつ9分相当値より小
さいとき(換言すれば炊飯はが中程度のとき)には、比
較回路58からハイレベル信号が出力されてこれがAN
D回路110の一方の入力端子に与えられ、Rつ比較回
路59からローレベル信号が出力されてこれがインバー
タ122によりハイレベル信号に反転されてAND回路
110の他方の入力端子に与えられるようになり、結果
的にそのAND回路110からハイレベル信号が出力さ
れてラインL5に与えられる。
そして、このように検出された炊飯口が比較的少ない場
合には、ゲート端子がラインL4に接続されたトランス
フアゲ−)92.98が導通状態を呈し、検出炊飯量が
中程度の場合には、ゲート端子かラインL5に接続され
たトランスファゲート93.99が導通状態を呈し、さ
らに検出炊飯はが比較的多い場合には、ゲート端子がラ
インL6に接続されたトランスファゲート94,100
が導通状態を呈するようになる。このとき、」ユ記のよ
うに選択的に導通されるトランスファゲート92.93
.94に対応した第10.第11.第12のlAu度値
記憶部35,36.・37に記憶された温度値も前記ヒ
ータ断電用温度Dz  (第13のll!i度値記憶部
38に記憶された)8度値、即ち112℃)を補正する
ためのものであり、これら各記憶lル度値が加算回路6
9の入力端子Yに対し前記時間Tbの長げに応じて選択
的に与えられ、加算回路69にあっては、斯(羨に人力
された温度値を加算回路68からの数値信号(即ち、ヒ
ータ断電用温度値Dzに対して炊飯は検出手段127に
より検出された炊飯口の大小に応じた温度値たけ加算し
たもの)にさらに加算し、以て炊飯に検出手段127に
よる加算温度値ひいてはその検出炊飯量を補正するよう
に作用する。また、同じく選択的に導通されるトランス
フアゲ−1−98,99゜100に対応した第8.第9
.第10の時間値記憶部47,48.49に記憶された
時間値も後述するむらし工程で使用される二次炊き加熱
基準時間N(第11の時間値記憶部50に記憶された時
間値、即ち30秒)をbli正するためのちのであり、
これら各記憶時間値が加算回路71の入力端子Yに対し
前記時間Tbの長短に応じて選択的に17.えられ、加
算回路71にあっては、斯様に入力された時間値を加算
回路70からの数値信号(即ち、量産炊き加熱基準時間
Nに対して炊飯量検出手段127により検出された炊飯
量の大小に応じた時間値だけ加算したもの)にさらに加
算し、以て炊飯量検出手段127による加算時間値ひい
てはその検出炊飯量を補正するように作用する。
その後の時刻t6においては炊飯終了制御手段138が
機能する。即ち、鍋5の温度が加算回路69からの出力
に対応したご飯の炊きにかり温度(即ち、ヒータ断電用
温度DZ(112℃)に対して、炊飯量検出手段127
により検出された炊飯量に応じた2#L度値及びhli
l不正129による補正温度値だけ加算した温度)に達
すると、比較回路61の入力端子A、Bに対する各入力
値がA2Bの関係になって、その比較回路61からハイ
レベル信号が出力されるため、R−Sフリップフロップ
105がセットされる。すると、R−Sフリップフロッ
プ105のリセット出力端子0からのローレベル信号が
AND回路112に与えられてそのAND回路112の
出力がローレベル信号に反転するため、デユーティ比制
御回路84が駆動停止され、これに応じてヒータ駆動回
路83がゲート信号Sgの出力を停止1−シてトライア
ック14をターンオフ状゛態に保持、即ちヒータ6を断
電させるようになり、以て炊飯行程が終了される。そし
て、このときにはR−Sフリップフロップ105のセッ
ト出力端子Qからのハイレベル信号がAND回路114
及び115に与えられて、そのAND回路114がパル
ス信号P工の通過を許容するようになり、これに応じて
量産炊き制御手段130が機能してむらし行程へ移行さ
れるようになる。以上要するに、鍋5の温度が、ヒータ
断電用温度Dzたる112℃に対し炊飯量検出手段12
7により検出された炊飯量に応じた温度値(第7゜第8
.第9の温度値記憶部32.33.34に記憶された温
度値の何れか一つ)並びに補正手段129による捕1E
温度値(第10.第11.第12の温度値記憶部35.
36.37に記憶された温度値の何れか一つ)を加算し
た炊き上がりlH度に達したときに、炊飯行程が終了さ
れてむらし行程へ移行されるものであり、以下において
はこのむらし行程における作用を述べる。尚、本実施例
の場合、」二記炊き−1−かり温度は第7乃至第13の
温度値記憶部32乃至38の記憶内容に応じて114℃
乃至122℃の間で変化される。
量産炊き制御手段130内のカウンタ75は、電源投入
時点からパルス信号P1をカウントしており、従ってそ
のカウント値は、時刻t6の時点では少なくとも加算回
路71から出力される数値信号(本実施例の場合最大で
100秒に相当した数値)より大きく、結果的に比較回
路64の入力端子A、Bに対する各人力値がA<Bの関
係にあって、その比較回路64はローレベル信号を出力
している。また、量産炊き制御手段130内における他
のカウンタ74は、時刻t6からカウント動作を開始す
るものであるから、この時点では比較回路62の入力端
子A、Bに人力される各数値がA2Bの関係にあってそ
の比較回路62からハイレベル信号が出力されている。
そして、時刻t6にてヒータ6が断電されたときには、
鍋5の温度は第3図に示すように一旦オーバーシュート
した後に次第に低下するようになり、時刻t7にて鍋5
の温度が第14の温度値記憶部39に記憶された量産炊
き開始用温度Dr(103℃)まで低下すると、比較回
路63の入力端子A、Bに対する各入力値がA2Bの関
係になってハイレベル信号が出力されるため、そのハイ
レベル信号を受げたトリガ回路78がトリガパルスP3
を出力するようになり、そのトリガパルスP3によって
カウンタ75が初期化される。すると、比較回路64の
入力端子A、Bの各人力値がA2Bの関係になってその
比較回路64からハイレベル信号が出力され、これに応
じて、AND回路115の全ての入力端子にハイレベル
信号が与えられて、そのAND回路115の出力がハイ
レベル信号に反転するようになる。この結果、上記AN
D回路115からのハイレベル信号を受けたヒータ駆動
回路83がトライアック14をターンオンさせてヒータ
6に再通電させるようになり、これに応じて二度炊き加
熱が行なわれる。このとき、カウンタ75のカウント値
は、鍋5の温度が103°Cまで低下した時刻t7から
の経過時間を示すようになり、時刻t8にてそのカウン
ト値が加算回路71からの出力に対応した時間(即ち、
量産炊き加熱用基準時間N(30秒)に対して、炊飯量
検出手段127により検出された炊飯口に応じた時間値
及び補正手段129による補正時間値だけ加算した時間
)に達すると、比較回路64の入力端子A、  Bに対
する各入力値がA<Bの関係になって、その比較回路6
4の出力がローレベル信号に反転するため、AND回路
115の出力も反転してヒータ駆動回路83がトライア
ック14をターンオフさせるようになり、以てヒータ6
が断電されて量産炊き加熱が停止される。これ以後にお
いては、量産炊き加熱によって鍋5の温度が一旦上昇し
た後に103℃まで低下する各時刻t9.tllにて」
二連同様にヒータ6にi1通電されて量産炊き加熱が行
なわれると共に、斯様な量産炊き加熱はカウンタ75の
カウント値が加算回路71からの出力に対応するように
なる時間が経過した各時刻T10、t12にて停止上さ
れる。
そして、時刻t6後に第12の時間値記憶部51に記憶
されたむらし運転時間M (15分)が経過した時刻t
1゛3に至ると、カウンタ74のカウント値が上記むら
し運転時間Mに相当した値を越えるようになって比較回
路62の出力がローレベル信号に反転するため、AND
回路115がローレベル信号を出力した状態ひいてはヒ
ータ駆動回路83が動作停止された状態に保持されて、
むらし行程が終了される。そして、上記のように比較回
路62の出力がローレベル信号に反転したときには、イ
ンバータ125の出力がハイレベル信号に反転してトリ
ガ回路79からトリガパルスP。
が出力されるため、そのトリガパルスP3によってR−
Sフリップフロップ103がリセットされるものであり
、これ以降は図示しない保温ヒータによる保温行程に移
行される。以上要するに、むらし行程においては、鍋5
の温度が量産炊き開始Jl温度Drたる103℃まで下
が゛ったときにヒータ6に再通電すると共に、その通電
時間が、量産炊き加熱用基準時間Nたる30秒に対し炊
飯量検出手段127により検出された炊飯量に応じた時
間値(第5.第6.第7の時間値記憶部44,45.4
6に記憶された時間値の何れか一つ) =Iに、びに捕
11:、手段129による補正時間値(第8.第9゜第
10の時間値記憶部47,48.49に記憶された時間
値の同れか一つ)を加算した時間に達したときに、ヒー
タ6を断電させて量産炊き加熱を終了させるという制御
を繰返すものであり、本実施例の場合、I−記量産炊き
加熱時間は第5乃至第11の時間値記憶部44乃至50
の記憶内容に応じて30秒乃至70秒の間で変化される
さて、ここまでにおいては、時刻t4において沸騰検出
(7号Szが出力されてヒータ6の出力が定格の十分に
落とされた後に、鍋5の温度が低下することなくそのま
ま上昇した場合の作用について述べて来たが、以下にお
いては、このようにヒータ6の出力を落とした後に鍋5
の温度が低下した場合の作用について、前記第3図及び
第4図と夫々同様の第5図及び第6図を参照しながら説
明する。即ち、ヒータ6の出力を半分に落としたときに
鍋5の温度が低下する現象は、鍋5内の水がまだ沸ルセ
していないとき(換言すれば沸騰検出信号Szか誤出力
されたとき)に起り得るものであり、斯t、策な現象は
、例えば炊き込みご飯をつくる際において鍋5内に投入
された醤油等の調味料がその鍋5の底で焦付き、これに
よって鍋5内の水の温度とサーミスタ9による検出温度
との間のギャップが大きくなるのに起因すると考えられ
る。
しかして、第5図及び第6図中の時刻t4にてヒータ6
の出力がゝ16減されたときには、前にも述べたように
その時点のfa5の温度(即ち沸騰検出手段128が沸
騰状態にある旨検出したときの鍋5のlH度)に対応し
た温度検出信号Sdが沸騰検出補償手段131内の記憶
回路82に記憶される。
このとき、沸騰検出補償手段131内の減算回路67に
あっては、」二記記憶回路82の記憶値がら第6の温度
値記憶部31の記憶数値(3℃に相当)を減免、シ、そ
の減算結果に対応した温度値Tpを比較回路60の入力
端子Aに与える。このため、その後において、鍋5の温
度が上記;R反位Tpまで低下したとき、換言すれば温
度検出信号Sdが所定の温度幅たる3℃相当値以上減少
したときには(時刻t41)、その比較回路60からハ
イレベル信号より成る11沸騰検出信号Scが出力され
る。すると、これに応じてR−Sフリップフロップ10
4がリセットされると共に、R−Sフリップフロップ1
32がセットされる。さらに、このときには、1−記誤
沸IIQ検出信号Scの出力に応じてトリガH路76が
駆動されるため、そのトリガ回路76からのトリガパル
スP3によってシフトレジスタ81が一刀期化され、以
て沸騰検出手段128が再動作される。そして、上記の
ようにR−Sフリップフロップ132がセットされると
、そのリセット出力端子0からのローレベル信号がAN
D回路133〜135に入力されるため、各AND回路
133〜135が炊飯量検出手段127からの炊飯量信
号の通過をしゃ断するようになる。
また、R−Sフリップフロップ132のセット出力端子
Qからのハイレベル(,4号がOR回路136を通過す
るため、トランスファゲート85,89゜95が導通状
態を星する。つまり、沸騰検出手段128が沸騰状態を
誤って検出したときには、第12番11のrlt (1
γレジスタ81bに記憶された2分前の温度検出信号S
dが減算回路66に与えられるようになり、このためそ
の減算回路66の減算結果と第5の温度値記憶部30に
記憶された比較用温度値(2℃に相当)とにより示され
る目標温度勾配が、炊飯量が比較的少ないときに対応し
た大きな値に設定し直される。さらに、この場合、上記
のように沸騰検出手段128が沸騰状態をご1って検出
したときには、第7の温度値記憶部32に記憶された温
度値(1℃に相当した最も低い補正用温度fi)がトラ
ンスファゲート89を介して加算回路68に与えられる
ようになり、このため炊き1ユがり温度D ol’[’
が低く設定し直されるようになる。また、この場合、同
じく沸騰検出手段128が沸騰状態を誤って検出したと
きには、第5の時間値記憶部44に記憶された°時間(
ii’E(0秒に相当した最も低い補正用時間値)がト
ランスファゲート95を介して加算回路70に与えられ
るようになり、このため量産炊き加熱時においけるヒー
タ6の通電時間(ひいてはヒータ6の発熱量)が低く設
定し直されるようになる。
一方、前記R−Sフリップフロップ104のリセットに
応じて、AND回路112の出力がローレベル信号に反
転すると共に、AND回路113の出力がハイレベル信
号に反転して、ヒータ駆動回路83に連続的にハイレベ
ル信号が与えられるようになり、これに応じてヒータ出
力制御手段137が初期状態に戻されて、ヒータ6が定
格出力即ち600ワツトの出力で発熱するようになる。
また、このときには」−述のように再動作された沸+t
@検出手段127が、新たに大きく設定し直されたト1
標温度勾配に基づいて前述と同様の沸騰状態検出動作を
行なうようになり、例えば時刻t42にて比較回路65
から沸騰検出信号Szが出力されたときには、再びヒー
タ6の出力が半減されるようになる。また、この後に再
び鍋5の温度が低下した場合には上記同様の動作が繰返
されるものであり、以上のようにして沸騰検出補償手段
131は沸騰検出手段128の検出動作がより正確にな
るように機能する。
上記した本実施例によれば、以下に述べるような効果を
奏することができる。即ち、鍋5内の水が沸騰した状態
を、従来のように予め定めた絶対的な上限温度に基づい
て検出するのではなく、鍋5内の水が沸騰状態を呈した
ときにそのw45の;H度勾配が所定の目標温度勾配以
下となったこと(具体的には、所定の基準時間内におけ
る鍋5の温度の変化量が第5の温度値記憶部30に記憶
された一定の比較用温度値(2℃)以下になったこと)
に基づいて検出する構成であるから、感熱キャップ7と
鍋5の底部との間の接触状態、温度検出手段25を構成
するサーミスタ9或はA−D変換器24の回路定数のば
らつき及びその特性の経年変化、気圧の変化或は炊き込
みご飯をつくる場合に鍋5内に1週味料が投入されるこ
とに起因した沸騰点の変動等があったとしても、鍋5内
水の沸騰状態を正確に検出することができるものである
また、このようにして沸騰状態を検出する場合、鍋5の
温度上ゲ?勾配が炊飯量の大小に応じて低化することに
起因して、炊飯量が異なるときには前記のような141
1々検出が不正確になる虞があるが、本実施例では、炊
飯量検出手段127により検出した炊飯量の大小に応じ
て、沸騰検出時における前記11標;714度勾配を変
えるtlが成(具体的には温度勾配を測定するときに必
要となる基準時間を変える(j4成)としたから、鍋5
内水の沸jlG状態の検出を、炊飯量か異なる場合でも
常に正確に行なうことができるものである。
さらに、本実施例では、何らかの理由で沸騰状態が誤っ
て検出されたときには、これを沸騰検出補償手段131
により検出して沸S検出手段128を再動作させると共
に、このときの沸騰検出のための目標温度勾配を大きく
設定し直すように構成されているから、次のような効果
も奏する。即ち、上記のように沸騰検出手段128が再
動作されたときには、鍋5内の水の蒸発が進行中である
ことに起因して、鍋5の温度の時系列的な勾配が前回の
沸騰状態検出時点より大きくなるため、沸IIm検出手
段128による新たな沸騰状態検出動作が不正確になる
虞があるが、この場合には上述のように目標温度°勾配
が大きく設定し直されるから、沸騰状態の検出が不正確
になってしまうことがないものである。
そして、本実施例では、沸騰状態を検出するまでの間ヒ
ータ6を定格出力で発熱させた後に、そのヒータ6の出
力を半減させるという炊飯制御を行なう構成であるが、
この場合前述したように沸騰状態の検出が正確であるか
ら、」二記炊飯制御を厳密に行なうことができ、以てご
飯を美味しく炊き1−げるための条件の−っである所謂
「中パノパ」の条件を十分に満たすことができると共に
、焦付きの少ないご飯に炊き七げることができ、総じて
ご飯の炊き−1−がりを良好になし得る。勿論、このよ
うに鍋5内の沸11@状態が正確に検出されると共に、
その沸騰検出後にはヒータ6の出力が半減される構成で
あるから、この構成をおかゆ炊き制御に適用した場合に
は、吹きこぼれを確実に防止できるものである。さらに
、本実施例では、炊飯微検出手段127が検出した炊飯
量が多い程、換イすればドライア・ツブ時に鍋5内に不
要な水分が比較的多く残っている状態時程、ヒータ6の
断電温度即ちご飯の炊きJ−かり温度を」−げるように
したから、この面からもご飯の炊き上がりを良好にでき
る。しかも、この場合、補正手段129を設けて、炊飯
量検出手段127による検出炊飯;を鍋5内の水が沸騰
状態にある期間の長短に応じて補正する構成としたから
、炊飯量の大小及び、炊飯時の米と水の比率に応じた炊
飯制御をより厳密に行なうことができる。また、むらし
行程時における量産炊き加熱時間も、炊飯量検出手段1
27により検出され且つ補正手段129により補正され
た炊飯量の大小に応じた時間に変化される構成であるか
ら、米のアルファ化を必要十分に行なうことができて、
炊き上がったご飯をより一層美味しくできる。加えて、
炊き込みご飯をつくる場合において鍋5内に投入された
醤油等の1に1味料が焦付くこと等に起因した沸騰検出
の誤差が沸騰検出補償手段131によって補償されるよ
うになっているから、上述のように鍋5内が特殊な状態
に陥いる等、温度検出手段25による検出温度と実際の
鍋5内の温度との間にずれが生ずるような場合でも鍋5
内の水の沸騰状態の検出を極めてiE確に行ない得る。
さらに、」−記名実施例では、鍋5の温度が第3の温度
値記憶部28に記憶された下限温度(90℃)に達した
ときに初めてI3騰検出手段128の機能が6効化され
る(1■成であるから、第3図ΦGで示す鍋5の温度の
、+、、−+−かり時点等のように、その;H度勾配が
平坦状態にある期間をi4Cl1li状態と誤検出して
しまう虞がなくなるものである。
尚、上記実施例では、鍋5の温度が70℃から80℃ま
で上昇するのに要した時間に基づいて炊飯量を検出する
+M成の炊飯量検出手段127を設ける構成としたが、
上記検出用温反位即ち第1゜第2の)U反位記ta部2
6.27の記憶値はこれに限られるものでなく、また鍋
5の全体の重量を測定することによって炊飯はを検出す
るようにしたもの等、他の(b成の炊飯r:L検出手段
を設けるようにしても良い。勿論、他の6温反位記憶部
28乃至39.136乃至138及び各時間値記憶部4
0乃至51の記憶内容も上記各実施例に限定されるもの
ではなく、特に二次炊き加熱制御用に第14の記憶部3
9に記憶した数値は、これを記憶回路82に記憶される
数値により代用しても良いものである。さらに、」−記
実施例では、補正手段129による沸騰状態の継続時間
の測定を第4の温度値記憶部29に記憶された数値(1
10℃)に基づいて行なうようにしたが、これに代えて
鍋5の温度が急激に」−昇する時点を検出し、その検出
結果に基づいて沸騰継続時間の測定を行なうようにして
も良い。また、上記実施例では炊飯量検出手段127に
よる検出炊飯量を3段階にランク付けするようにしたが
、これをさらに多段階にランク付けするようにしても良
く、勿論この場合には沸111i!検出手段128或は
132及び補正手段129の構成〆もこれに合せて変更
するものであるが、斯様に構成することによって沸騰検
出をよりきめ細かく行ない得る。13己実施例では、量
産炊き加熱時における電力を時間制御によって変化させ
る構成としたが、ヒータ6の平均電力を変える(1.7
成であれば他の構成でも良く、また、量産炊き加熱時に
おけるヒー゛タロの通電時間は上記各実施例のように各
回とも一定にする必要はなく、例えば各回の量産炊き加
熱時において順次短い時間となるようにしても良い。加
えて、デユーティ比制御回路84に代えて、位相制御方
式によりヒータ6の出力を落とす構成のもの等を採用し
ても良く、またトライアック14に代えてリレー等の他
のスイッチング素子を使用するようにしても良い。さら
に、上記実施例では、通常の炊飯動作のみを行なうもの
を説明したが、これに加えておかゆ炊き、玄米炊き等地
の炊飯機能を付加しても良いことは勿論である。
その他、本発明はに記し且つ図面に示した実施例に限定
されるものではなく、例えば)1−ドウエア的に示した
第り図中の各機能部分をマイクロコンピュータのプログ
ラムによって置換えても良い等、その要旨を逸脱しない
範囲で種々変形して実施することができるものである。
[発明の効果] 本発明によれば以上の説明によって明らかなように、鍋
内の水の沸+1@状態の検出を、炊飯量の大小の如何に
拘らず常に極めて1E確に行なうことができて、その検
出結果に基づいた炊飯制御を的確に行ない得、しかも1
−記沸騰状態の検出が何らかの理由で−U、誤って行な
われたときでも、その後に沸騰状態の再検出動作をさら
に精度良く行なうことができるという優れた効果を奏す
るものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は電気的
構成のブロック図、第2図は炊飯器を一部破断して示す
側面図、第3図は鍋温度及びヒータ出力の変化特性図、
第4図は第1図中の各部出力波形を示すタイミングチャ
ート、第5図は前記第3図とは異なる状態での鍋温度及
びヒータ出力の変化特性図、第6図は前記第4図とは異
なる状態での第1図中の各部出力波形を示すタイミング
チャートである。 図中、1は炊飯器本体、5は鍋、6はヒータ、7は感熱
キャップ、9はサーミスタ、10は鍋スイッチ、13ば
制御回路、25は温度検出手段、83はヒータ駆動回路
、84はデユーティ比制御回路、101スタートスイツ
チ、102はストップスイッチ、126は計時手段、1
27は炊飯量検出手段、128は沸jl!検出手段、1
29は補正手段、130は、量産炊き制御手段、131
は沸騰検出補償手段、137はヒータ出力制御手段、1
38は炊飯終了制御手段を示す。 出願人  株式会社  東   芝 第2図 鍋5のン皇度(’C) 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、鍋の温度に応じた温度検出信号を出力する温度検出
    手段と、炊飯動作時における経過時間を示す時間信号を
    出力する計時手段と、炊飯量に応じた炊飯量信号を出力
    する炊飯量検出手段と、前記温度検出信号及び時間信号
    に基づいて前記鍋温度の時系列的な勾配を測定すると共
    にその測定した温度勾配が予め設定された目標温度勾配
    以下となったときに鍋内の水が沸騰状態にあると判断し
    て沸騰検出信号を出力する沸騰検出手段と、前記沸騰検
    出信号が出力されたときに炊飯用のヒータ出力を減少さ
    せるヒータ出力制御手段と、このヒータ出力制御手段に
    よって前記ヒータ出力が減少された状態となってから前
    記温度検出信号が所定の温度幅以上低下したときに誤沸
    騰検出信号を出力して前記沸騰検出手段を再動作させる
    と共に前記ヒータ出力制御手段を初期状態に戻す沸騰検
    出補償手段とを備え、前記沸騰検出手段は、前記炊飯量
    信号により示される炊飯量が多いとき程前記目標温度勾
    配が小さくなるように変化させると共に、前記誤沸騰検
    出信号により再動作されたときには上記目標温度勾配を
    大きく設定し直すように構成されていることを特徴とす
    る炊飯器。
JP23307486A 1986-09-30 1986-09-30 炊飯器 Expired - Lifetime JPH0738830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23307486A JPH0738830B2 (ja) 1986-09-30 1986-09-30 炊飯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23307486A JPH0738830B2 (ja) 1986-09-30 1986-09-30 炊飯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6384511A true JPS6384511A (ja) 1988-04-15
JPH0738830B2 JPH0738830B2 (ja) 1995-05-01

Family

ID=16949395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23307486A Expired - Lifetime JPH0738830B2 (ja) 1986-09-30 1986-09-30 炊飯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0738830B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0738830B2 (ja) 1995-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0356725B2 (ja)
JPH0755192B2 (ja) 被煮炊物の量検出方法
KR100293606B1 (ko) 마이크로웨이브오븐의마이크로웨이브에너지제어방법과이를적용한마이크로웨이브오븐
KR900001968B1 (ko) 전기밥솥
JPH0744061B2 (ja) 電磁調理器
JPS6384511A (ja) 炊飯器
JPS6384510A (ja) 炊飯器
JPS6216718A (ja) 炊飯器
JPS6216720A (ja) 炊飯器
JP2712582B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPH0552204B2 (ja)
JPH056449B2 (ja)
JPS6216715A (ja) 炊飯器における沸騰検出装置
JPH0618534B2 (ja) 炊飯器
JPH0548124B2 (ja)
JPS6216719A (ja) 炊飯器
JPH062092B2 (ja) 炊飯器
JPS6360648B2 (ja)
JPS6343827Y2 (ja)
JPH01145024A (ja) 調理器
JPH0537126Y2 (ja)
JPH0665145B2 (ja) 誘導加熱調理装置
JPS62186822A (ja) コ−ヒ−抽出器
JPS5849250B2 (ja) 自動煮物鍋
JPS6029935Y2 (ja) 電気釜の制御回路