JPS638331B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS638331B2
JPS638331B2 JP60113235A JP11323585A JPS638331B2 JP S638331 B2 JPS638331 B2 JP S638331B2 JP 60113235 A JP60113235 A JP 60113235A JP 11323585 A JP11323585 A JP 11323585A JP S638331 B2 JPS638331 B2 JP S638331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
curvature
groove
load
bearing body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP60113235A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61274118A (ja
Inventor
Hiroshi Teramachi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP60113235A priority Critical patent/JPS61274118A/ja
Priority to US06/864,359 priority patent/US4749284A/en
Priority to FR868607468A priority patent/FR2582758B1/fr
Priority to IT20568/86A priority patent/IT1188734B/it
Priority to KR1019860004147A priority patent/KR900001631B1/ko
Priority to DE3617748A priority patent/DE3617748C2/de
Priority to GB8612949A priority patent/GB2175654B/en
Publication of JPS61274118A publication Critical patent/JPS61274118A/ja
Publication of JPS638331B2 publication Critical patent/JPS638331B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は直線摺動用ボールベアリングに関す
るもので、更に詳細には、NCマシン等の工作機
械におけるX・Y・Z軸、自動工具交換装置、自
動溶接機、射出成形機、工業用ロボツト等各種一
般産業機械のスライド部において多用される直線
摺動用ボールベアリングの改良に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
従来、この種の直線摺動用ボールベアリングと
しては、軸方向に沿つてボールの転走溝を有する
案内軸と、上記転走溝を転走するボールの無限軌
道を形成する負荷ボール溝と無負荷ボール孔とを
有し、ボールを介して上記案内軸に沿つて直線往
復運動を行うベアリング本体と、このベアリング
本体の前後両端面に取付けられ、上記負荷ボール
溝と無負荷ボール孔との間でボールを案内する案
内溝を有する一対の側蓋とで構成され、かつ、ベ
アリング本体を案内軸から接離した際におけるボ
ールの脱落を防止するボール保持器にて無限軌道
の一部を形成して成るものが知られている。
しかし、このような直線摺動用ボールベアリン
グにおいては、このベアリングを一般産業機械の
スライド部に組込んで摺動させた際に、摺動抵抗
の変化や騒音の発生を防止するため、ボール無限
軌道内を各ボールが円滑に循環することが強く要
請され、従来においては、ベアリング本体の両端
面に各側蓋を取付ける際に、ベアリング本体側の
各無負荷ボール孔と側蓋側の各案内溝との間を正
確に位置合せする手段として、両者を結合する結
合ボルトの外側にブツシユを設ける等の手段を採
用していた。
しかしながら、ベアリング本体とその両端面に
取付けられる各側蓋に無負荷ボール孔や案内溝を
誤差なく形成することは極めて難しく、また、各
側蓋についてはそれが金属や硬質合成樹脂により
型成形で製造される場合が多く、かかる場合には
熱収縮の問題が生じて厳密な精度で仕上げること
はほとんど不可能であり、ベアリング本体側の各
無負荷ボール孔と側蓋側の案内溝との間を正確に
位置合せすることが難しく、これが原因でボール
無限軌道内を循環する各ボールの転走に乱れが生
じる場合があつた。また、ブツシユを用いて位置
合せする場合には、それだけ部品点数が増加する
ほか組立て作業も煩雑であつてコストアツプの原
因になり、さらには、使用途中に両者の間に位置
ずれが生じることもあつた。
そこで出願人は、上記問題点を解消すべく、ベ
アリング本体にはその両端面に開口する各無負荷
ボール孔の開口縁部に外方へ向けて拡開する嵌合
部を形成すると共に、各側蓋の内面側には上記嵌
合部に対応する各案内溝の周縁に外方に向けて突
出する周縁突条部を形成し、これら各周縁突条部
を上記各嵌合部内に嵌合して各側蓋の位置規制を
すると共にこれら各側蓋をベアリング本体の両端
面に結合ボルトで固定することにより、ベアリン
グ本体側の無負荷ボール孔と側蓋側の案内溝との
間を強制的に位置合せし、これによつて構成され
たボールの無限軌道内を各ボールが円滑に循環し
得るようにした直線摺動用ボールベアリングを提
供した(特開昭59―226713号公報参照)。
また、従来のボール保持器としては、金属板を
適当な形状に折曲げ、ベアリング本体に組込んだ
際にこのベアリング本体に形成された負荷ボール
溝に相対向する位置に長孔を開設し、この長孔か
ら無限軌道の負荷域に位置するボールの一部を案
内軸側に向けて突出させると共に、長孔の長手方
向両端部には無限軌道の無負荷域から負荷域に送
込み、あるいは、負荷域から無負荷域に掬上げて
送込む舌片を設けたものが知られており、また、
合成樹脂製のものも提案されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来のこの種の直線摺動用ボー
ルベアリングにおいては、ベアリング本体と側蓋
との位置合せをある程度の精度をもつて行うこと
ができるが、製品化されたこの種ボールベアリン
グを搬送する際の衝撃等によつて位置合せ箇所が
ずれる虞れがあるため、更に確実なかつ高精度の
位置合せができるボールベアリングの改良が要請
されている。
また、金属製のボール保持器においては、優れ
た剛性を有し耐久性に富むという点では満足し得
るのであるが、特に負荷域から無負荷域にボール
を掬上げる際にボールがボール保持器の舌片に衝
接し、この際に耳障りな金属音が発生し、特に高
速運動の際にはこれが大きな騒音になるという問
題があつた。一方、合成樹脂製のボール保持器に
おいては、このような騒音の発生という問題は少
ないが、金属製のものに比べて剛性が劣り、歪み
を起し易いほか耐久性の面でも問題があつた。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、かかる観点に鑑みて創案されたも
ので、ボールの無限軌道における負荷域から無負
荷域へ、あるいは、無負荷域から負荷域へボール
を送込む機構として負荷ボール溝及び無負荷ボー
ル孔の両端部に互いにほぼ同一の曲率を有する面
取凹部を形成すると共に、上記各側蓋にはそれぞ
れ上記各面取凹部に対応する案内溝の周縁にこの
面取凹部に嵌合する側蓋位置決め用の周縁突条部
を形成し、また、ボール保持器の長孔の長手方向
両端部に幅寸法が順次小さくなるボール送込み部
を形成すると共に、このボール送込み部に側蓋の
案内溝に連続すべく案内溝の曲率とほぼ等しい曲
率の斜面部と互いに相対向する部位においてボー
ルの曲率とほぼ等しい曲率の斜面部とを有するボ
ール当接面を形成することによつて、摺動抵抗の
変化や騒音の発生を防止し、かつ、無限軌道の負
荷域から無負荷域へ、あるいは、無負荷域から負
荷域へのボールの循環をより一層円滑に行うこと
ができるようにした直線摺動用ボールベアリング
を提供しようとするものである。
すなわち、この発明は、軸方向に沿つてボール
の転走溝を有する案内軸と、上記転走溝を転走す
るボールの無限軌道を形成する負荷ボール溝と無
負荷ボール孔とを有し、ボールを介して上記案内
軸に沿つて直線往復運動を行うベアリング本体
と、このベアリング本体の両端面に取付けられ、
上記負荷ボール溝と無負荷ボール孔との間でボー
ルを案内する案内溝を有する一対の側蓋とから成
る直線摺動用ボールベアリングにおいて、上記無
負荷ボール孔の両端部に互いにほぼ同一の曲率を
有する面取凹部を形成すると共に、上記各側蓋に
はそれぞれ上記各面取凹部に対応する案内溝の周
縁にこの面取凹部に嵌合する側蓋位置決め用の周
縁突条部を形成し、上記ベアリング本体の負荷ボ
ール溝と共働してボールの無限軌道を構成するボ
ール保持器には、上記負荷ボール溝と相対向して
ボールの一部を案内軸側に突出させる長孔を開設
し、この長孔の長手方向両端部にはその幅寸法が
順次小さくなつて上記負荷域とベアリング本体側
に形成された無限軌道の無負荷域間にボールを送
込むボール送込み部を形成し、この長孔のボール
送込み部の開口縁には上記側蓋の案内溝に連続す
べく案内溝の曲率とほぼ等しい曲率の斜面部と互
いに相対向する部位において上記ボールの曲率と
ほぼ等しい曲率の斜面部とを有するボール当接面
を形成したことを特徴とする直線摺動用ボールベ
アリングである。
この発明において、無負荷ボール孔の両端部に
形成される各面取凹部の曲率は互いにほぼ同一で
あればよいが、加工の点から同一にするのが望ま
しく、また、各面取凹部の曲率を負荷ボール溝の
両端に形成するボール方向転換のための内面側案
内部の曲率と同一に形成するのが望ましい。
なお、この発明の直線摺動用ボールベアリング
は、ボールの無限軌道を備えた直線摺動式であれ
ばよく、それが軸方向の運動のみを案内するリニ
アボールベアリングであつても、上下左右方向の
荷重を負荷し得るタイプの直線摺動用ボールベア
リングであつても、ボールスプラインであつても
よい。
〔作 用〕
上記技術的手段は次のように作用する。
この発明の直線摺動用ボールベアリングにおい
ては、ベアリング本体の無負荷ボール孔の両端部
に互いにほぼ同一の曲率を有する面取凹部を形成
すると共に、各側蓋にはそれぞれ上記各面取凹部
に対応する案内溝の周縁にこの面取凹部に嵌合す
る側蓋位置決め用の周縁突条部を形成して成るの
で、ベアリング本体と側蓋との位置合せを確実か
つ高精度に行うことができ、また、ボール保持器
の長孔の長手方向両端部に形成したボール送込み
部によつてボールを徐々に持上げながら無限軌道
の負荷域から無負荷域に送込むと共に、この時の
ボールをボール当接面で支えるようにしているの
で、負荷域から無負荷域へ、あるいは無負荷域か
ら負荷域へのボールの移動が円滑になる。
〔実施例〕
以下にこの発明の実施例を添附図面に基いて詳
細に説明する。
第1図ないし第6図はこの発明のボールベアリ
ングの一例を示すもので、この発明のボールベア
リングは、軸方向に沿つてボール10の転走溝2
2を有する案内軸である軌道台20と、上記転走
溝22を転走するボール10の無限軌道を形成す
る負荷ボール溝32と無負荷ボール孔34とを有
し、ボール10を介して上記軌道台20に沿つて
直線往復運動を行うベアリング本体30と、この
ベアリング本体30の両端面に取付けられ、上記
負荷ボール溝32と無負荷ボール孔34との間で
ボール10を案内する案内溝42を有する一対の
側蓋40と、上記ベアリング本体30の負荷ボー
ル溝32と共働してボール10の無限軌道を構成
するボール保持器50とで主要部が構成されてい
る。
上記ベアリング本体30は、第7図に示すよう
に、下面に凹溝36を設けたほぼコ形状に形成さ
れて軌道台20の上部に摺動可能に嵌合されるよ
うになつており、さらに、上記凹溝36の左右内
面には軌道台20の上部両側に形成されたボール
10の転走溝である負荷ボール転走溝22,23
にそれぞれ相対向して断面円弧状の2条の負荷ボ
ール溝32が形成され、また、各負荷ボール溝3
2の裏面側には無負荷ボール孔34が案内軸方向
に沿つて穿設されている。この場合、第8図に示
すようなドリルAによつて上記負荷ボール溝32
及び無負荷ボール孔34の両端部には互いにほぼ
同一の曲率を有する面取凹部38が同時加工によ
つて形成されており、この面取凹部38には側蓋
40の案内溝42の周縁に形成された側蓋位置決
め用の周縁突条部44が嵌合されるようになつて
いる(第5図参照)。なおこの場合、負荷ボール
溝32のボール方向転換のための内面側案内部3
2aの曲率と上記無負荷ボール孔34の面取凹部
38の曲率とは同一に形成されており、また、上
記内面側案内部32aのボール10の移動方向曲
面と面取凹部38のボール10の移動方向曲面と
が同心円周上に形成され、一層円滑にボール10
が循環し得るようになつている。
上記側蓋30は硬質の合成樹脂等にて形成さ
れ、そして、上記ベアリング本体30の前、後端
面にボルト60をもつて固着されている。この側
蓋40は、第9図及び第10図に示すように、上
記ベアリング本体30の断面形状とほぼ同形状に
形成されており、そのベアリング本体30側の内
面には、上記負荷ボール溝32を上記無負荷ボー
ル孔34にそれぞれ接続するほぼ半径方向に延び
る4つの案内溝42が形成されると共にこの案内
溝42の両端周縁における上記面取凹部38に対
応する部位に上記側蓋位置決め用の周縁突条部4
4が形成されている(第11図及び第12図参
照)。この場合、上記周縁突条部44の外周には
上記ベアリング本体30の面取凹部38と合致す
る円弧状面取部46が形成されている。したがつ
て、上記ベアリング本体30の無負荷ボール孔3
4と側蓋40の案内溝42の寸法精度に多少の誤
差があつても正確に位置合せを行うことができ
る。また、この側蓋40の凹部48の内面側には
後述するボール保持器50を係止するための係止
溝41が形成されている。なお、符号43は各側
蓋40に穿設された軸方向のグリースニツプル取
付孔、45は給油孔43と案内溝42とを結ぶ油
溝、62はボルト60の挿通孔である。
また、上記のように構成されるベアリング本体
30と軌道台20の互いに対向する転走面31,
21により形成される2条の上記負荷ボール溝3
2には、多数のボール10がそれぞれボール保持
器50を介して配設されている。この場合、上記
ボール保持器50は、側面形状がほぼ長方形を有
すると共に断面がほぼ台形状に折曲される保持器
基部52と、この保持器基部52の両側からそれ
ぞれ一定の角度(図面では直角の場合を示す)に
延在する両フランジ部54とを有し、かつ、上記
保持器基部52の両側部56には上記ベアリング
本体30に形成した負荷ボール溝32と相対向し
て無限軌道の負荷域を形成すると共にボール10
の一部を案内軸側に突出させる長孔58が開設さ
れている。この場合、この長孔58の長手方向両
端部には、その幅寸法が順次小さくなつて上記負
荷域からベアリング本体側に形成された無限軌道
の無負荷域に、あるいは、この無負荷域から負荷
域にボール10を案内するボール送込み部51が
形成されている。このボール送込み部51の開口
縁部には側蓋40の案内溝42に連続すべく案内
溝42の曲率とほぼ等しい曲率の斜面部53a
と、互いに相対向する部位においてボール10の
曲率とほぼ等しい曲率の斜面部53bとで構成さ
れたボール当接面53が形成ている。したがつ
て、ボール10が長孔58を移動した際、ボール
10はボール送込み部51によつて徐々に持上げ
られ、ボール当接面53の斜面部3bを介して側
蓋40の案内溝42内に円滑に送込まれる。この
場合、ボール当接面53の斜面部53bがボール
10の曲率とほぼ同一に形成されているので、長
孔58の開口幅の幅寸法の狭小の度合を可及的に
緩かにでき、ボール10の送込みをより一層円滑
に行うことができる。また、この長孔58のボー
ル送込み部51,51間の互いに平行な開口縁部
にテーパ面55が形成されて長孔58の開口縁部
全周が連続するテーパ状に形成されている。そし
て、このボール当接面53と対向する負荷ボール
溝32の両端部にはボール10の移動のための逃
げ用傾斜部32bが形成されている。
一方、上記軌道台20は、第17図に示すよう
に、矩形部の両側にV形状の溝部24を形成する
と共に、その上部両肩部における上面及び下面に
それぞれ上部負荷ボール転走溝22及び下部負荷
ボール転走溝23を形成して成り、かつ、適宜間
隔をおいて図示しないベツドに取付けるための取
付け用ボルト孔26が穿設されている。
上記のように構成されるこの発明の直線摺動用
ボールベアリングにおいて、ボール保持器50に
開設された長孔58の長手方向両端部に形成した
ボール送込み部51によつてボール10は徐々に
持上げられながら無限軌道の負荷域から一方の側
蓋40の案内溝42内に送込まれ、そして、案内
溝42を通つてベアリング本体30の無負荷ボー
ル孔34内に送込まれ、この無負荷ボール孔34
から反対側の側蓋40の案内溝42を介して再び
無限軌道の負荷域に循環される。この時、ボール
10はボール保持器50に設けられたボール当接
面53で支えられるので、負荷域と案内溝との間
のボールの移動を円滑に行うことができ、また、
ベアリング本体30の無負荷ボール孔34の開口
縁部と側蓋40の案内溝42とが高精度に嵌合さ
れているので、ボール10は無限軌道内を円滑に
移動することができる。
なお、この発明の直線摺動用ベアリングは、ボ
ールの無限軌道を備えた直線案内ベアリングであ
ればよく、それが軸方向の運動のみを案内するリ
ニアボールベアリングであつても、上下左右方向
の荷重を負荷し得るタイプの直線摺動用ボールベ
アリングであつても、ボールスプラインであつて
も同様の効果が得られることは勿論である。
〔発明の効果〕
以上に説明したように、この発明の直線摺動用
ボールベアリングによれば、ベアリング本体の無
負荷ボール孔の両端部に互いにほぼ同一の曲率を
有する面取凹部が形成されると共に、各側蓋には
それぞれ上記各面取凹部に対応する案内溝の周縁
にこの面取凹部に嵌合する側蓋位置決め用の周縁
突条部が形成されるので、ベアリング本体と側蓋
とを高精度にかつ確実に組合せることができると
共に、負荷域から無負荷域へ、あるいは無負荷域
から負荷域へのボールの移動を円滑に行うことが
でき、しかも、加工が簡単であるため、能率よく
ベアリングを組立てることができる。また、ベア
リング本体の負荷ボール溝と共働してボールの無
限軌道を構成するボール保持器には負荷域と無負
荷域との間にボールを送込む機構として長孔の長
手方向両端部に形成されてその幅寸法が順次小さ
くなるボール送込み部を形成すると共に、ボール
送込み部に側蓋の案内溝に連続すべく案内溝の曲
率とほぼ等しい曲率の斜面部と、互いに相対向す
る部位においてボールの曲率とほぼ比しい曲率の
斜面部とで構成されるボール当接面を形成して成
るため、ボールとボール保持器との間の金属音の
発生を防止することができ、しかも、上記ベアリ
ング本体と側蓋との嵌合と相俟つて全体的にボー
ルの円滑な移動を行うことができるなどの優れた
効果が得られるので、その利用価値は顕著であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の直線摺動用ボールベアリン
グの正面図、第2図はその正面縦断面図、第3図
及び第4図はそれぞれ第1図の側面図及び平面
図、第5図は第2図の―断面図、第6図は第
5図の矢視図、第7図はこの発明におけるベア
リング本体の正面図、第8図はこの発明における
ベアリング本体の無負荷ボール孔に形成された面
取凹部を示す断面図、第9図はこの発明における
側蓋の正面図、第10図は第9図の―断面
図、第11図は側蓋の拡大断面端面図、第12図
は第11図のXII―XII断面図、第13図はこの発明
におけるボール保持器の斜視図、第14図は第1
3図の―断面図、第15図は第13図の
要部平面図、第16図は第15図の―断
面図、第17図はこの発明における軌道台の斜視
図である。 符号説明 10…ボール、20…案内軸(軌道
台)、22,23…転走溝、30…ベアリング本
体、32…負荷ボール溝、32a…内面側案内
部、34…無負荷ボール孔、38…面取凹部、4
0…側蓋、42…案内溝、44…周縁突条部、4
6…円弧状面取部、50…ボール保持器、51…
ボール送込み部、53…ボール当接面、53a,
53b…斜面部、55…テーパ面、58…長孔。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 軸方向に沿つてボール10の転走溝22,2
    3を有する案内軸20と、上記転走溝22,23
    を転走するボール10の無限軌道を形成する負荷
    ボール溝32と無負荷ボール孔34とを有し、ボ
    ール10を介して上記案内軸20に沿つて直線往
    復運動を行うベアリング本体30と、このベアリ
    ング本体30の両端面に取付けられ、上記負荷ボ
    ール溝32と無負荷ボール孔34との間でボール
    10を案内する案内溝42を有する一対の側蓋4
    0とから成る直線摺動用ボールベアリングにおい
    て、上記無負荷ボール孔34の両端部に互いにほ
    ぼ同一の曲率を有する面取凹部38を形成すると
    共に、上記各側蓋40にはそれぞれ上記各面取凹
    部38に対応する案内溝42の周縁にこの面取凹
    部38に嵌合する側蓋位置決め用の周縁突条部4
    4を形成し、上記ベアリング本体30の負荷ボー
    ル溝32と共働してボール10の無限軌道を構成
    するボール保持器50には、上記負荷ボール溝3
    2と相対向してボール10の一部を案内軸側に突
    出させる長孔58を開設し、この長孔58の長手
    方向両端部にはその幅寸法が順次小さくなつて上
    記負荷域とベアリング本体側に形成された無限軌
    道の無負荷域間にボール10を送込むボール送込
    み部51を形成し、この長孔58のボール送込み
    部51の開口縁には上記側蓋40の案内溝42に
    連続すべく案内溝42の曲率とほぼ等しい曲率の
    斜面部53aと互いに相対向する部位において上
    記ボール10の曲率とほぼ等しい曲率の斜面部5
    3bとを有するボール当接面53を形成したこと
    を特徴とする直線摺動用ボールベアリング。 2 各面取凹部の曲率を負荷ボール溝の両端に形
    成するボール方向転換のための内面側案内部の曲
    率と同一に形成した特許請求の範囲第1項記載の
    直線摺動用ボールベアリング。
JP60113235A 1985-05-28 1985-05-28 直線摺動用ボ−ルベアリング Granted JPS61274118A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60113235A JPS61274118A (ja) 1985-05-28 1985-05-28 直線摺動用ボ−ルベアリング
US06/864,359 US4749284A (en) 1985-05-28 1986-05-19 Linear sliding ball bearing
FR868607468A FR2582758B1 (fr) 1985-05-28 1986-05-26 Palier lineaire lisse a billes
IT20568/86A IT1188734B (it) 1985-05-28 1986-05-26 Cuscinetto a sfere a scorrimento lineare
KR1019860004147A KR900001631B1 (ko) 1985-05-28 1986-05-27 직선 슬라이드용 보올 베어링
DE3617748A DE3617748C2 (de) 1985-05-28 1986-05-27 Kugelhalteeinrichtung
GB8612949A GB2175654B (en) 1985-05-28 1986-05-28 Linear sliding ball bearing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60113235A JPS61274118A (ja) 1985-05-28 1985-05-28 直線摺動用ボ−ルベアリング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61274118A JPS61274118A (ja) 1986-12-04
JPS638331B2 true JPS638331B2 (ja) 1988-02-22

Family

ID=14606990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60113235A Granted JPS61274118A (ja) 1985-05-28 1985-05-28 直線摺動用ボ−ルベアリング

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS61274118A (ja)
KR (1) KR900001631B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000161354A (ja) * 1998-11-25 2000-06-13 Nsk Ltd リニアガイド装置
KR101217377B1 (ko) 2004-08-26 2012-12-31 티에치케이 가부시끼가이샤 운동 안내 장치
WO2007052678A1 (ja) * 2005-11-01 2007-05-10 Thk Co., Ltd. 運動案内装置
CN103097752B (zh) 2011-09-07 2016-03-09 日本精工株式会社 直线运动装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55109820A (en) * 1979-02-14 1980-08-23 Hiroshi Teramachi Linear ball bearing unit for floating load
JPS5913118A (ja) * 1982-07-14 1984-01-23 Nippon Thompson Co Ltd 無限直線運動用ころ軸受ユニツト
JPS59226713A (ja) * 1983-06-03 1984-12-19 Hiroshi Teramachi 直線摺動用ベアリング
JPS60226713A (ja) * 1984-04-21 1985-11-12 株式会社フジクラ 電力ケ−ブルの冷却方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5994618U (ja) * 1982-12-16 1984-06-27 日本ベアリング株式会社 スライドベアリング

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55109820A (en) * 1979-02-14 1980-08-23 Hiroshi Teramachi Linear ball bearing unit for floating load
JPS5913118A (ja) * 1982-07-14 1984-01-23 Nippon Thompson Co Ltd 無限直線運動用ころ軸受ユニツト
JPS59226713A (ja) * 1983-06-03 1984-12-19 Hiroshi Teramachi 直線摺動用ベアリング
JPS60226713A (ja) * 1984-04-21 1985-11-12 株式会社フジクラ 電力ケ−ブルの冷却方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR860009246A (ko) 1986-12-20
JPS61274118A (ja) 1986-12-04
KR900001631B1 (ko) 1990-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4749284A (en) Linear sliding ball bearing
KR860001687B1 (ko) 직선접동용 베어링
US4417771A (en) Linear ball bearing unit
US6085420A (en) Method of making a slider of a linear guide device
US4616886A (en) Linear slide bearing and linear slide table unit employing the same
KR890002294B1 (ko) 직선운동 로울러 베어링
JPS6059450B2 (ja) 直線摺動用ベアリング
JPH0225051B2 (ja)
US20070009188A1 (en) Linear guide apparatus
EP0483384A1 (en) Rectilinear guide device
US5248202A (en) Bearing and a table for linear sliding motion
US4531788A (en) Linear slide bearing
US6547437B2 (en) Curvilinear motion guide units
EP1338812B1 (en) Linear motion guide unit
US6210040B1 (en) Linear-movement guide
JPH0232488B2 (ja)
JPS638331B2 (ja)
GB2181791A (en) Endless ball spline
US6309107B1 (en) Linear motion guide unit
JPS6211211B2 (ja)
JP2584875B2 (ja) 直線摺動用ベアリング
JPS6211215B2 (ja)
US4514018A (en) Linear slide bearing and linear slide table unit employing the same
JP2000266050A (ja) 直線摺動用ベアリング
JP4026864B2 (ja) 転がり案内装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term