JPS6382336A - 光フアイバ励振器 - Google Patents

光フアイバ励振器

Info

Publication number
JPS6382336A
JPS6382336A JP22614486A JP22614486A JPS6382336A JP S6382336 A JPS6382336 A JP S6382336A JP 22614486 A JP22614486 A JP 22614486A JP 22614486 A JP22614486 A JP 22614486A JP S6382336 A JPS6382336 A JP S6382336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
exciter
fiber
piezoelectric element
control section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22614486A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Sasaki
佐々木 義治
Junkichi Kino
城野 順吉
Yoshinori Yamazaki
芳則 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP22614486A priority Critical patent/JPS6382336A/ja
Publication of JPS6382336A publication Critical patent/JPS6382336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、光通信、光計測分野における光ファイバ励振
器に関するものである。
[従来の技術] 光計測器において例えばマルチモード光ファイバの伝送
帯域を泪り定する際、スペックルの影響によるベースバ
ンド周波数特性のゆらぎが生じる。
このゆらぎを圧縮するために一例として光ファイバを加
振して光ファイバ内の光のモードを強制的に変化させス
ペックルを強制的に出させる。これを電気的にアベレー
ジング処理することにより安定した測定を可能にしてい
る。
また、シングルモード光ファイバの場合は、−般に偏光
保存性がマルチモードファイバと比べ優わではいるが、
偏光面を一定に保つ事はできない。この結果、測定物に
偏光依存性のものがあると測定に正確さを欠き、これも
光ファイバを加振して偏光状態を強制的に変えさらに、
これを電気的にアベレージング処理することにより安定
した測定を可能にしている。
そして、この光ファイバを加振する従来の光ファイバ励
振器を第3図(a)、(b)に示す。
第3図(a)の光ファイバ励振器は、−本の光ファイバ
 (10)の一部 (10a)を巻回し、首部 (10
b)を固定するとともに、この首部(tab)の対称位
置 (10c)を励振器(11)にて図中矢印方向に往
復振動させる構造となっている。
また、第3図(b)の光ファイバ励振器は、光ファイバ
 (10)の一部 (10d)付近をスピーカー (1
2)の音波により振動させるものである。
[発明が解決しようとする問題点] 上記従来の光ファイバ励振器は、いずれも光ファイバを
励振するためには、励振器 (11)及びスピーカー 
(12)が大型化して、このために大きなスペースと電
力を必要とした。
また、第3図(a)に示す光ファイバ励振器は、光ファ
イバ (10)を巻回する作業を必要とし、第3図(b
)の光ファイバ励振器は、スピーカー (12)の位置
を調整しなければならないとともに、光ファイバ (l
O)に対して大きな振動をあたえることができない。
また、光ファイバ (10)への圧力を周期的に変化さ
せわば、マルチモードファイバの場合、前記スペックル
を強制的に変化させることができることがわかった。つ
まり、スペックルを強制的に変化させることが予めわか
れば、これを鑑みたうえで光計測をさらに安定化かつ、
正確化させることができるようになる。
またシングルモード光ファイバの場合は、圧力を周期的
に変化させることにより偏光状態を周期的に変えること
ができ、よって偏光状態の影響を受ける光部品等の損失
測定等を安定して測定できる。
したがって本発明による光ファイバ励振器は、光ファイ
バを簡単かつ容易にセットでき、小型で省電力な光ファ
イバ励振器を提供することを目的としている。さらに、
光ファイバに対し、周期的な圧力をくわえることができ
る光ファイバ励振器を目的としている。
[問題点を解決するための手段] 上記問題点を解決するため本発明の光ファイバ励振器は
、一方又は双方から光を入射し、他方又は双方より光を
出射する光ファイバ(10)と; 該光ファイバ(10)の一側部と他側部との間に応力を
加えるための押圧部材 (7,8)と:該押圧部材 (
7,8)を駆動する圧電素子(3)と; 該圧T1素子(3)に電圧を印加し、光ファイバ(lO
)への押圧力を与えるための制御部(9)と: を具備することを特徴としている。
また、前記制御部(9)は、前記圧電素子(3)に周期
的で(あるいは複合的な周期)に電圧が変化する信号波
を印加する構成としてもよい。
[作用] 光ファイバ (10)は、その一部をクラッドまたはU
V被誼が表出するよう剥いて光ファイバ励振器 (1)
にセットする。そして、光ファイバ(10)のナイロン
被覆の部分は固定部材(6)にて筐体 (2)に固定す
る。
そして、光ファイバ (lO)は、圧電素子(3)上の
押え板 (7a)上に位置し、この上に押え板(7a)
、押え板(8a)を載せた後、固定部材 (5)を螺子
 (5a)、(5b)により筐体(2)上に固定する。
そして、押え螺子 (5C)により光ファイバ (lO
)の押圧力を調整する。
この後、制御部 (9)は、圧電素子 (3)に対して
電圧を印加すれば、圧電素子は、この印加電圧に対応し
て光ファイバ (10)を押圧する。
この時、制御部 (9)が周期波の信号として例えばS
IN波を圧電素子 (3)に供給すれば、シングルモー
ドファイバにおいては、偏光状態を強制的に変える事が
でき、マルチモードファイバにおいては、強制的にスペ
ックルを出すことができ、いずれも、周期的にあるいは
複合的周期で発生させることができる。
したがって、シングルモードファイバにおいては光出力
の特有な偏光による影響を取り除くことができこれによ
り光出力を安定化させることができるようになり、マル
チモードファイバにおいては強制的にスペックルを出す
ことができこれを電気的にアベレージング処理すること
により光計測を安定かつ正確化させることができるよう
になる。
そして、上記作用は、本発明の場合、小型かつ省電力な
光ファイバwJ振器によって達成することができる。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を図面に基き説明する。
第1図(a)は、本発明の光ファイバ励振器を示す正面
断面図、第1図(b)は、同図(a)の側面図である。
図に示すように、光ファイバ励振器1は、中空の筐体2
内の構成部により構成されている。
筺体2の中空部2aには、圧電セラミックより成る圧電
素子3が立設されている。この圧電素子3は、圧電時の
伸縮方向が上方向となっている。
また、圧電素子3の電極は、筺体2の端子4a。
4bに接続されている。
また、筺体2の上部には、光ファイバlOのクラッドあ
るいはクラッド上のUV被覆付光ファイバを固定する固
定部材5が、螺子5a、5bを介して筺体2に着脱自在
となっている。この固定部材5の中央部には、ダブルナ
ツトの押え螺子5Cが圧電ぶ子3伸縮方向に伸縮自在か
つ調整自在に設けられている。
また、固定部材5の両側の筺体2上部には、光ファイバ
10のナイロン被覆固定用の固定部材6が螺子6aによ
り筺体2に着脱自在である。
そして、第2図の部分拡大断面図に示すように、前記固
定部材5と、圧電素子3の間には、光ファイバ10のク
ラッド部あるいはUV被覆付きファイバが挟持されるわ
けであるが、この光ファイバ10は、押圧部材を構成す
るベークあるいはガラス製の押え板7a、7aとステン
レス製の2枚の押え板8a、8bを介して固定部材5及
び圧電素子3間に挟持されるようになっている。この押
え板7a、8a、8bは11街部材としての機能がある
。そして、光ファイバはこの円板形に形成されている固
定部材と押え板の中央部に、はぼ直線状に配置される。
また、前記端子4a、4bは、制御部9に接続されてい
る。制御部9は、圧電素子3に対する直流あるいは、交
流の印加電圧を生成し、光ファイバ10の押圧力を一制
御するものである。さらに、この制御部9は圧電素子3
に周期的に電圧が変化する周期波あるいは複合的周期波
を供給することができる。周期波としては、例えば、商
用電源の50Hz、SIN波を使用することができる。
複合的な周期波としては信号発生器等により、異なった
波形及び周波数を重ね合せることにより発生できる。こ
のように波形及び周波数の電圧信号は任意に設定できる
ようになっている。
次に、本発明による光ファイバ励振器の作用を説明する
光ファイバ10は、その一部をクラッドあるいはクラッ
ド上のUV被覆が表出するよう剥いて光ファイバ励振器
1にセットする。そして、光ファイバ10のナイロン被
覆の部分は固定部材6にて。
筺体2に固定する。
そして、クラッドあるいはUV被覆が表出した光ファイ
バ10は、圧電素子3上の押え板7a上に位置し、この
上に押え[7a、押え板8aを載せた後、固定部材5を
螺子5a、5bにより筺体2上に固定する。そして、押
え螺子5cにより光ファイバ10の押圧力を311gす
る。
この後、制御部9は、圧電素子3に対して電圧を印加す
れば、圧電素子は、この印加電圧に対応して光ファイバ
10を押圧する。
この時、制御部9が周期波としてSIN波を圧電素子3
に供給すれば、シングルモードファイバにおいては、偏
光による影響を取り除くことができ、マルチモードファ
イバにおいては、強制1的にスペックルを出すことがで
きる。しかも、それらは、周期的あるいは複合的な周期
で発生させることができる。
したがって、電気的にアベレージング処理する等により
シングルモードファイバにおいては、特有な偏光による
影響を取り除くことができ光出力を安定化させることが
できるようになり、マルチモードファイバにおいては、
強制的にスペックルを出すことができ光計測を安定にか
つ正確にすることができるようになる。
[発明の効果] 以上、説明したように本発明による光ファイバ励振器は
、小型かつ省電力化することができる。
さらに光ファイバを容易かつ簡単にセットすることがで
きる。
そして、光ファイバに周期的なあるいは複合的な周期で
圧力を加えることができるから、安定な光計測ができ、
かつ光計測が正確にできる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)は、各々本発明の光ファイバ励振
器を示す正面断面図、及び、側面図、第2図は、第1図
の部分拡大図、第3図(a)、(b)は、各々従来の光
ファイバ励振器を示す図である。 1・・・光ファイバ励振器、2−筺体、3・・・圧電素
子、4a、4b一端子、5−固定部材、5cm押え螺子
、6−固定部材、7.7a、8,8a。 8 b−・・押圧部材(押え板)、9−制御部、10−
・・光ファイバ。 特 許 出 願 人 アンリツ株式会社代理人 弁理士
 西 村 教 光 第1図   第1図 (a)               (b)第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)一方又は双方から光を入射し、他方又は双方より
    光を出射する光ファイバ(10)と;該光ファイバ(1
    0)の一側部と他側部との間に応力を加えるための押圧
    部材(7、8)と;該押圧部材(7、8)を駆動する圧
    電素子 (3)と; 該圧電素子(3)に電圧を印加し、光ファイバ(10)
    への押圧力を与えるための制御部(9)と; を具備することを特徴とする光ファイバ励振器。 (2)前記制御部(9)は、前記圧電素子(3)に所望
    の周期で電圧が変化する周期波の信号を印加する特許請
    求の範囲第1項記載による光ファイバ励振器。
JP22614486A 1986-09-26 1986-09-26 光フアイバ励振器 Pending JPS6382336A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22614486A JPS6382336A (ja) 1986-09-26 1986-09-26 光フアイバ励振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22614486A JPS6382336A (ja) 1986-09-26 1986-09-26 光フアイバ励振器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6382336A true JPS6382336A (ja) 1988-04-13

Family

ID=16840545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22614486A Pending JPS6382336A (ja) 1986-09-26 1986-09-26 光フアイバ励振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6382336A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63133035A (ja) * 1986-11-26 1988-06-04 Anritsu Corp 光伝送特性試験装置
JP2022532366A (ja) * 2019-05-15 2022-07-14 ティーディーケイ・エレクトロニクス・アクチェンゲゼルシャフト デバイス

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59204738A (ja) * 1983-05-07 1984-11-20 Hitachi Cable Ltd 偏波面保存光フアイバ偏光軸への光入射方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59204738A (ja) * 1983-05-07 1984-11-20 Hitachi Cable Ltd 偏波面保存光フアイバ偏光軸への光入射方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63133035A (ja) * 1986-11-26 1988-06-04 Anritsu Corp 光伝送特性試験装置
JPH0363010B2 (ja) * 1986-11-26 1991-09-27 Anritsu Corp
JP2022532366A (ja) * 2019-05-15 2022-07-14 ティーディーケイ・エレクトロニクス・アクチェンゲゼルシャフト デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5915050A (en) Optical device
USRE42923E1 (en) Piezoelectric vibration angular velocity meter and camera using the same
US5113698A (en) Vibrating beam transducer drive system
US4793676A (en) Optical fiber acousto-optic amplitude modulator
RU96115310A (ru) Акустооптическое волноводное устройство и способ акустического переключения оптического сигнала
JPH022589A (ja) 共振リボンドライバを有する振動光フアイバ表示装置
JPS6246209A (ja) 光フアイバ感知器用位相変調器
US6266456B1 (en) Optical fiber polarization scrambler and operating parameter input method therefor
JPS6382336A (ja) 光フアイバ励振器
US4857792A (en) Circular direction vibrator
US6867863B1 (en) Integrated diagnostic for photoelastic modulator
JPS63133035A (ja) 光伝送特性試験装置
WO2000058699A1 (en) Integrated diagnostic system for photoelastic modulator
EP0183420A2 (en) Optical fiber acousto-optic amplitude modulator
JPH07951Y2 (ja) 電位センサ
SU875225A1 (ru) Устройство дл определени момента инерции дискообразных деталей
JPS63133109A (ja) 光源装置
SU1527559A1 (ru) Способ определени силы сухого трени и коэффициента в зкого трени в колебательной системе
JPH10246875A (ja) 音響光学変調器
JPS6131296Y2 (ja)
SU1405813A1 (ru) Способ контрол биморфного элемента датчика тонов Короткова
JPS6192020A (ja) エッチングモニタ用圧電振動子
SU756239A1 (ru) Устройство для определения моментов инерции деталей 1
JPS63142230A (ja) 光パルス試験器
JPS59174750A (ja) 光学式トランスデユ−サ