JPS6381792A - 薄膜el素子の製造方法 - Google Patents

薄膜el素子の製造方法

Info

Publication number
JPS6381792A
JPS6381792A JP61227534A JP22753486A JPS6381792A JP S6381792 A JPS6381792 A JP S6381792A JP 61227534 A JP61227534 A JP 61227534A JP 22753486 A JP22753486 A JP 22753486A JP S6381792 A JPS6381792 A JP S6381792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thin film
manufacturing
luminescent center
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61227534A
Other languages
English (en)
Inventor
渡邉 和廣
謙次 岡元
琢也 吉見
佐藤 精威
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Research Development Corp of Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Research Development Corp of Japan filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP61227534A priority Critical patent/JPS6381792A/ja
Publication of JPS6381792A publication Critical patent/JPS6381792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 本発明は、薄膜EL素子の製造方法の改良であり、薄膜
EL素子の発光効率・輝度特性を向上する改良である。
EL膜を形成する期間、母材を構成する元素のソースと
発光中心を構成する元素のソースとに。
特に1発光中心を構成する元素のソースに、エネルギー
線、特に、電子ビームまたはレーザビームを照射し、反
応室全体の温度は比較的低く保持しなからELI12の
形成領域のみを局部的に一時的に昇温してこの領域の原
子を活性化して、排斥や偏析等をともなわず結晶が良好
であり、また。
不純物を含有することがなく、シかも、発光中心を構成
する元素の濃度が十分大きく、その結果、発光効率参輝
度特性が向上している薄1iEL素子を製造しうるよう
に改良された薄膜EL素子の製造方法である。
〔産業上の利用分野〕 本発明は、薄膜EL素子の発光効率・輝度を向上するこ
とを可能にする薄膜EL素子の製造方法の改良に関する
〔従来の技術〕
薄膜EL素子は1発光中心として機能する希土類元素例
えばテルビニウム、サマリュウム、ツリュウム、プラセ
オジュウム、ユウロピウム等または希土類元素例えばテ
ルビニウム、サマリュウム、ツリュウム、プラセオジュ
ウム、ユウロピウム等とハロゲン元素例えばフッ素、塩
素等とを含有する硫化ストロンチウム、硫化亜鉛、硫化
カルシウム、セレン化亜鉛等のけい光体の多結晶薄膜に
電界を印加し、エレクトロルミネッセンス現象にもとづ
いて発光させる発光素子であり、従来第2図に示すよう
な直流駆動型と第3図に示すような交流駆動型とが知ら
れている。
第2図参照 直流駆動型の薄膜EL素子にあっては、ガラス基板等1
上に、ITO等よりなり厚さが約 2.000への透明
電極2が形成され、その上に発光中心として機能する希
土類元素例えばテルビニウムとハロゲン元素例えばフッ
素とを含有する硫化ストロンチウム等よりなるEL膜4
が形成され、さらに、その上にアルミニュウム等よりな
る対向電極6が形成されている。
第3図参照 交流駆動型の薄膜EL素子にあっては、上記の752図
に示す層構成に加えて、E L 11!24を挟んで酸
窒化シリコン、酸化アルミニュウム、酸化イットリュウ
ム等よりなり厚さが約 2,000人の第1の絶縁膜3
とtJ52の絶縁膜5とが形成されている。
ところで、発光中心として機能するハロゲン元素のうち
、テルビニウムは緑色を、ユウロピウムとサマリュウム
は赤色を、ツリュウムは青色を、プラセオジュウムは白
色を、それぞれ発光するが、その発光効率−輝度は、テ
ルビニウムを除き、いづれも満足すべきものではない。
薄膜EL素子の発光効率の輝度特性がすぐれているため
には、(イ)EL膜に不純物が含まれないこと、(ロ)
EL膜の結晶が良好であること、(ハ)発光中心を構成
する元素の濃度が、その母材材料の固溶限界を超えて大
きいこと等が必要であり、そのため、EL膜の製造工程
においては、基板温度を例えば1.000℃以上等十分
に高くすることが望ましい、入射される物質の堆積面で
の易動度が大きくなるからである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、EL膜の製造工程において基板温度を例えば
t、ooo°C以上等十分に高くすると、透光性基板を
なすガラスが変質し、また、反応装置の壁を構成する材
料例えば鉄・コバルト・ニッケルその他の物質がEL脱
膜中不純物として添加されるという欠点がある。
本発明の目的は、これらの欠点を解消することにあり。
イ、透光性基板をなすガラスが変質することがなく、 口、EL膜中に不純物が添加されることがなく、ハ、E
L13の結晶性が良好であり、 二1発光中心を構成する元素の濃度も十分太きく、 ホ1発光中心を構成する元素の排斥または偏析が発生す
ることがなく、発光中心を構成する元素が高濃度に導入
され、発光中心を構成する元素が十分有効に機能するこ
とができ、へ、これらが相剰的に作用して、発光効率会
輝度特性のすぐれた薄膜EL素子を製造することができ
る薄膜EL素子の製造方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために本発明が採った手段は、E
Lliを形成する期間、母材を構成する物質のソース例
えば硫化ストロンチウム、硫化亜鉛、硫化カルシウム、
セレン化亜鉛等のソースと1発光中心を構成する元素の
ソース例えばテルビュウム、サマリュウム、ツリュウム
、プテセオジュウム、ユウロピウム等の硫化物等のソー
スとに、特に発光中心を構成する元素のソースに、エネ
ルギー線、特に、電子ビームまたはレーザビームを照射
することにある。
本発明は、EL膜4が上下の絶縁膜3.5によって挟ま
れていない直流駆動型の薄膜EL素子にも、また、EL
膜4が上下の絶縁膜3.5によって挟まれている交流駆
動型の薄膜EL素子にも実現可能である。
本発明のエネルギー線は、基板表面のみを局部的に加熱
しうる機能を有すれば足りるが、電子ビーム・レーザビ
ームが現実的に有効である0通常の電子ビームの有する
エネルギーは5〜50KeVであり、また1通常のルビ
ーレーザビームやYGAレーザビーム等のエネルギーは
0.1〜5eVであり、加熱をもって実現しうるエネル
ギーの増加(1,000℃をもって0.01eV実現し
うる)に比し桁違いに大きいからである。
なお、エネルギー線として電子ビームを使用した場合は
、チャージアップを防止するための配慮が必要であるが
、一般に必要的に使用されるマスクの金属層等をもって
必然的に接地される。
なお、実験の結果によれば、電子ビームを使用しても、
レーザビームを使用しても、また、いずれのレーザビー
ムを使用しても、効果に大差はない、エネルギーが、加
熱をもって実現しうるエネルギーの増加(1,000℃
をもって0.01eV実現しうる)に比し桁違いに大き
いからであると推定される。
発光中心を構成する元素例えばユウロピウム等の、母材
を構成する物質例えば硫化ストロンチウム等に対する組
成比は、1〜2%が適当であり、発光中心を構成する元
素の導入される期間は母材を形成する期間より短いので
、母材を構成する物質のソースと発光中心を構成する元
素のソースとを分離しておき1発光中心を構成する元素
の導入期間のみエネルギー線の照射をなすこととすれば
、基板全体の温度上界も避けることができ。
その堆積レートの制御も容易・確実になり、さらに、現
実的に有利である。
〔作用〕
上記の欠点を解消するには、基板全体の温度は上げず、
結果的に反応室の温度は上昇せず。
EL膜の堆積される領域、特に希土類元素等の発光中心
を構成する元素が堆積される領域のみ温度を局部的に上
昇して、その領域の原子を活性にすればよいという着想
にもとづくものである。
この着想にもとづき、EL膜の堆積される領域特に希土
類元素等の発光中心を構成する元素が堆積される領域の
みに電子ビーム・レーザビーム等のエネルギー線を照射
し、この領域のみ温度を局部的に上昇して、この領域の
原子を活性化したものである。
その結果。
イ、透光性基板をなすガラスを変質させることがなく、 口、EIlJ中に不純物が添加されることがなく。
ハ、EL膜の結晶状態は良好となり、 二、固溶限界を大幅に超える高濃度の発光中心を構成す
る元素を格子点に取り込むことができるようになる。
実験の結果によれば、本発明に係る薄膜EL素子の製造
方法を使用して製造した薄膜EL素子の輝度(交流駆動
型で60H2で駆動したとき、発光しきい値電圧を30
VB過した電圧に対応する輝度)は、硫化ストロンチウ
ムを母材としユウロピウムを発光中心とするEL膜を用
いた赤色発光EL素子の場合を例にとると、エネルギー
線として、電子ビームを使用する場合も、レーザビーム
を使用する場合も、約45Cd/+w2であり従来技術
の場合(約15Cd/m’)の約3倍である。
〔実施例〕
以下、図面を参照しりへ、本発明の一実施例に係る薄膜
EL素子の製造方法についてさらに説明する。
北上1 EL膜形成用スパッタ法には、硫化ストロンチュウムタ
ーゲットと硫化ユウロピウムターゲットとを使用し、f
144図に示すような電子ビーム装置付きのスパッタリ
ング装置を使用する。
第1a図参照 スパッタ法を使用して、ガラス基板1上に厚さ約 2.
000人のITO膜よりなる透光性電極2と酸窒化シリ
コンよりなり厚さ約2.000人の第1の絶縁膜3とを
形成する。
第4図参照 図は、EL膜4の形成に使用される電子ビーム装置付き
の回転ターゲット型スパッタリング装置である0図にお
いて、15は反応室であり、アルゴンガス等が0.02
Tarrの圧力で供給される。 llaはスキャン装置
を有する電子ビーム装置である。
7は発光中心をなすユウロピウムの化合物である硫化ユ
ウロピウムのターゲットであり、陰極8に被着される。
9は母材をなす硫化ストロンチュウムターゲットであり
、¥11極10に被着される。 12は回転陽極であり
、基板13を支持する。陰極8・10は、それぞれ、独
立のRFTli源(図示せず)に接続され、RF電源(
図示せず)の他端は回転陽極12に接続される。
電子ビーム装置11aは、基板13が硫化ユウロピウム
ターゲット7と対向するときのみ、電子ビーム14aを
射出し、基板13上をスキャンする。
第1a図再参照 EL膜4の形成にあたっては、上記の電子ビーム装置付
きの回転ターゲット型スパッタリング装置を使用して、
基板全体の温度は400℃に保持し、母材をなす硫化ス
トロンチュウムが堆積されるときの温度は低くし、発光
中心をなす硫化ユウロピウムが堆積されるときのみ基板
の表面に局部的に電子ビーム照射をなしてその領域のみ
を一時的に 1,000℃以上に昇温しながら反応室内
にグロー放電を発生させて硫化ユウロピウムを堆積して
、厚さが約8.0(1(l入であり、ユウロピウムを発
光中心とし硫化ストロンチュウムを母材とする膜を形成
する。
硫化ユウロピウムが堆積されるときは、その領域が1.
000℃以上に昇温されているので、この領域では硫化
ストロンチュウムと硫化ユウロピウムとが一時的に溶融
状態となり、12il溶限界を超える高濃度に均一に混
合し、再凝固するので、ユウロピウムは硫化ストロンチ
ュウム結晶の格子点に取り込まれる。
その後、約450℃において約1時間熱処理をなしEL
膜4を形成する。
次に、電子ビーム蒸着法を使用して、酸窒化シリコンよ
りなり厚さが約2,000へのz2の絶縁195を形成
し、さらに、スパッタ法または蒸着法を使用して、アル
ミニュウムよりなる対向電極6を形成する。
以上の工程をもって製造した薄膜EL素子のEL膜4は
、その母材をなす硫化ストロンチュウムの結晶は良好で
あり、発光中心をなすユウロピウムは、母材をなす硫化
ストロンチュウム結晶の格子点にストロンチュウムと置
換して取り込まれており、しかも、その濃度は固溶限界
をはるかに超えている。
その結果、輝度は極めて良好であり、実験の結果によれ
ば、約45Gd/m2である。
追」L例 ELI12形成用スパッタ法には、硫化ストロンチュウ
ムターゲットと硫化ユウロビウムターゲー。
トとを使用し、第5図に示すようなレーザビーム装置付
さのスパッタリング装置を使用する。
第1b図参照 上記と同様にして、ガラス基板1上に厚さ約 2,00
0人のITO膜よりなる透光性電極2と酸化アルミニュ
ウムよりなり厚さ約2,000人の第1の絶縁M3とを
形成する。
つづいて、上記と同様にして、第5図に示すレーザビー
ム装置付きのスパッタリング装置を使用してEL膜4を
形成するが、このレーザビーム装置付きのスパッタリン
グ装置は、第4図に示す電子ビーム装置付きのスパッタ
リング装置の電子ビーム装置11aがレーザビーム11
bに置き換えられているだけで、その他は全く同一であ
る。
EL膜4の形成工程も、第1例における電子ビーム+4
aの照射がレーザビーム14bの照射に置換されている
だけでその他は全く同一である。
その後、約450℃において約1時間熱処理をなしEL
膜4を形成する。
次に、電子ビーム蒸着法を使用して、酸窒化シリコンよ
りなり厚さが約2,000人の第2の絶縁膜5を形成し
、さらに、スパッタ法または蒸着法を使用して、アルミ
ニュウムよりなる対向電極6を形成する。
以上の工程をもって製造した薄膜EL素子のEL膜4は
、その母材をなす硫化ストロンチュウムの結晶は良好で
あり1発光中心をなすユウロピウムは、母材をなす硫化
ストロンチュウム結晶の格子点にストロンチュウムと置
換して取り込まれており、しかも、その濃度は固溶限界
をはるかに超えている。
その結果、111度は極めて良好であり、実験の結果に
よれば、約45Cd/■2である。
〔発明の効果〕
以上説明せるとおり、本発明に係る薄膜EL素子の製造
方法においては、EL膜を形成する期間、母材を構成す
る元素例えば硫化ストロンチウム等のソースと発光中心
を構成する元素例えばテルビュウム等の硫化物のソース
とに、特に。
発光中心を構成する元素のソースに、エネルギー線、特
に、電子ビームまたはレーザビームを照射することとさ
れているので、この薄fJQ E L素子のEL膜は、
その母材をなす硫化ストロンチュウム等の結晶は良好で
あり、発光中心をなすユウロピウム等は、母材をなす硫
化ストロンチュウム結晶等の格子点にストロンチュウム
と置換して取り込まれており、しかも、その濃度は固溶
限界をはるかに超えている。
その結果、輝度は極めて良好であり、実験の結果によれ
ば、約450t1/−である。
【図面の簡単な説明】
第1a図は1本発明の第1の実施例に係る交流駆動型薄
膜EL素子の構造図。 第1b図は、本発明の第2の実施例に係る交流駆動型薄
膜EL素子の構造図、 第2図は、従来技術に係る直流駆動型薄膜EL素子の構
造図、 第3図は、従来技術に係る交流駆動型薄膜EL素子の構
造図、 第4図は、本発明の第1の実施例に係る薄膜EL素子の
製造方法の実施に必要な電子ビーム装置付きの回転ター
ゲット型スパッタリング装置の構成図、 第5図は、本発明の第2の実施例に係る薄膜EL素子の
製造方法の実施に必要な電子ビーム装置付きの゛回転タ
ーゲット型スパッタリング装置の構成図である。 1・・−透光性基板(ガラス基板)、 2・・・透光性電極(ITO電極)、 3・・・第1の絶縁膜(酸窒化シリコン)、4・働φE
L膜(硫化ストロンチュウムとユウロピウムとの組成物
)、 5・・・第2の絶縁膜(酸窒化シリコン)、61参対向
電極、 7拳拳や硫化ストロンチュウムターゲット、8・・e陰
極、 9・争・硫化ユウロピウムターゲット。 10拳・・陰極、 11a・・・電子ビーム装置、 11b・φ・レーザビーム装置。 12・・会陽極。 13・・・基板、 14a*・・電子ビーム。 14b・・Oレーザビーム、 15・・・反応室。 本発明 第1a図 本発明 第1b図 従采技簿 業 2 図 第 3 Z スノ\0ツ71ルフーシシ召【 第  4  図 ス、マ、v?す〉71叱1 第  5  図 73F警へ・ご\

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 [1]透光性基板(1)上に透光性電極(2)を形成し
    、 該透光性電極(2)上に、母材を構成する 物質と発光中心を構成する元素とを堆積してEL膜(4
    )を形成し、 該EL膜(4)上に対向電極(6)を形成する薄膜EL
    素子の製造方法において、 前記EL膜(4)を形成する工程は、エネルギー線照射
    の下になされる ことを特徴とする薄膜EL素子の製造方法。 [2]前記EL膜(4)を挟んで第1の絶縁膜(3)と
    第2の絶縁膜(5)とを形成する工程を有することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の薄膜EL素子の製
    造方法。 [3]前記エネルギー線は電子ビームであることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項または第2項記載の薄膜E
    L素子の製造方法。 [4]前記エネルギー線はレーザビームであることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記載の薄膜
    EL素子の製造方法。 [5]前記エネルギー線の照射は、前記発光中心を構成
    する元素に対してのみなされることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項、第2項、第3項または第4項記載の薄
    膜EL素子の製造方法。 [6]前記EL膜(4)を形成する方法は、スパッタリ
    ング法であることを特徴とする特許請求の範囲第1項、
    第2項、第3項、第4項または第5項記載の薄膜EL素
    子の製造方法。 [7]前記EL膜(4)を形成する方法は、真空蒸着法
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項
    、第3項、第4項または第5項記載の薄膜EL素子の製
    造方法。
JP61227534A 1986-09-25 1986-09-25 薄膜el素子の製造方法 Pending JPS6381792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61227534A JPS6381792A (ja) 1986-09-25 1986-09-25 薄膜el素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61227534A JPS6381792A (ja) 1986-09-25 1986-09-25 薄膜el素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6381792A true JPS6381792A (ja) 1988-04-12

Family

ID=16862410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61227534A Pending JPS6381792A (ja) 1986-09-25 1986-09-25 薄膜el素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6381792A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4751427A (en) Thin-film electroluminescent device
JPS6324588A (ja) エレクトロルミネセントディスプレイパネルおよびその製造方法
JPS6381792A (ja) 薄膜el素子の製造方法
JPS6329489A (ja) 薄膜el素子
JPS6244984A (ja) 薄膜エレクトロ・ルミネセンス素子およびその製造方法
JPH0433120B2 (ja)
JP3294633B2 (ja) 薄膜elディスプレイ素子
JPS61273894A (ja) 薄膜el素子
JPS6276281A (ja) 薄膜el素子の製造方法
JPS6235237B2 (ja)
JPH01241793A (ja) 薄膜el素子
JPH02306591A (ja) 薄膜el素子の製造法
JPS6381791A (ja) 薄膜el素子の製造方法
JPS636774A (ja) 薄膜el素子の製造方法
JPH04366593A (ja) 薄膜el素子とその製造方法
JPS61253797A (ja) エレクトロルミネセンス素子の製造方法
JPH05255835A (ja) 酸化硫化物薄膜の形成方法
JPH11224777A (ja) 薄膜エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法および製造装置
JP2005162831A (ja) 蛍光体、その製造方法および表示装置
JPH0645069A (ja) 薄膜el素子
JPH02272087A (ja) 薄膜エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JPH05114483A (ja) 薄膜エレクトロルミネツセンス素子の製造方法
JPS6298595A (ja) 薄膜el素子の製造方法
JPH0817574A (ja) 薄膜電場発光素子の製造方法
JPS62234892A (ja) 薄膜型エレクトロルミネツセンス螢光膜の形成方法