JPH01241793A - 薄膜el素子 - Google Patents

薄膜el素子

Info

Publication number
JPH01241793A
JPH01241793A JP63067432A JP6743288A JPH01241793A JP H01241793 A JPH01241793 A JP H01241793A JP 63067432 A JP63067432 A JP 63067432A JP 6743288 A JP6743288 A JP 6743288A JP H01241793 A JPH01241793 A JP H01241793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
increasing
emitting layer
temperature
brightness
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63067432A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Kizawa
賢一 鬼沢
Kazuo Taguchi
田口 和夫
Katsu Tamura
田村 克
Yoshio Abe
良夫 阿部
Takahiro Nakayama
隆博 中山
Akira Sato
明 佐藤
Kenichi Hashimoto
健一 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63067432A priority Critical patent/JPH01241793A/ja
Publication of JPH01241793A publication Critical patent/JPH01241793A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、表示品質の優れたフラットデイスプレィであ
る薄膜EL素子に関する。
〔従来の技術〕
多色、あるいは、フルカラー表示が可能なELデイスプ
レィの要求が情報分野で高まっており、発光層母体材料
としてCaS、SrS、BaS等のアルカリ土類硫化物
が注目されている。なかでも、赤色発光のCaS:Eu
、青緑色発光のSrS:Ceが有望である。しかし、依
然として輝度が実用には不十分なレベルであり、高輝度
化の努力が各機関で続けられている。
高輝度化の手法として、発光層を形成する際の基板温度
を高くする方法がある。この方法についてはCaS:E
u発光層についてAppQ。
Phys、Lett、48(20)、23 (1986
)P、1730、に述べられている。それによれば、基
板温度を680℃に上昇させれば、高輝度が得られる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、上記従来技術では、600℃以上という高温ま
で耐える基板を用いなければならない。
この場合、基板材料が高価になり、かつ、透明電極が高
抵抗化するという問題が生じる。
本発明の目的は、基板温度を500℃程度までしか上げ
なくとも高輝度化できる方法を提供することにある。5
00℃程度までの温度であれば、比較的安価なボロシリ
ケート系のガラス基板が利用でき、透明電極の高抵抗化
も生じない。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は1発光層原料を電子ビーム蒸着する際、原料
を加熱するための投入電力を増加させることにより達成
される。すなわち、蒸発源の温度を上昇させ、蒸発量を
増加し、膜形成速度を増加させることにより実現する。
〔作用〕 蒸着源の温度を上昇させ、蒸発粒子の運動エネルギを増
加させることにより、到達した基板上での粒子の移動度
が増加するため、より結晶性の優れた膜になり、付活剤
であるEuやCe等が、母体結晶中の好適な位置(Ca
SのCaサイト、SrSのSrサイト)を占有しやすく
なると考えられる。このような膜構造により高輝度化が
達成される。
ただし、蒸発源の温度を上げすぎると、突沸のような異
常な蒸発現象が生じるため、膜の結晶性が悪くなり輝度
が低下する。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を説明する。
第1図に本実施例で作製したEL素子の断面の模式図を
示す。ガラス基板1上に透明電極2をスパッタリング法
により形成した。シート抵抗は10Ω/口程度である。
フォトエツチング法により、これをストライプ状にパタ
ーニングした。次に、この基板をよく洗浄した後、絶縁
層として五酸化タンタル(Taxes)3をRFスパッ
タリング法により0.5μmの厚さに形成した。続いて
、窒化シリコン(SiN)4を同様にRFスパッタリン
グ法によって0.05μmの厚さに形成した。
この上に電子ビーム蒸着法により発光層(CaS:Eu
)5を約1.0μmの厚さに形成した。この際、基板温
度は450℃に設定した。原料には、CaS粉末に0.
3wofi%のEuS粉末を混合し、円筒状に圧粉成型
したものを用いた0発光層の上に窒化シリコン(SiN
)4’ を0.05μm の厚さに、さらに五酸化タン
タル(T a 20s) 3 ’を0.5μmの厚さに
RFスパッタリング法により形成した。続いて、背面電
極のAR6を抵抗加熱蒸着法により、0.2μmの厚さ
に形成した。
透明電極ストライプと直交するように、マスクを用いて
ストライプ状に形成した。なお、SiN4とTazOI
S3は共に絶縁層であるが、SiN4は発光の経時変化
を防止する役割も果たす。
電子ビーム蒸着では、電子ビームの加速電圧を6kV一
定とし、ビーム電流を変化させることにより、[形成速
度を制御した。膜形成速度を8〜145Å/Sの範囲で
変化させ、発光層(CaS:Eu)5を形成した1作製
したEL素子の輝度電圧特性を5kHz正弦波駆動条件
で測定した。
電圧上昇し輝度が飽和してゆき絶縁破壊に至るが、絶縁
破壊直前の輝度を各素子について求めた。この輝度と膜
形成速度との関係を第2図に、膜形成速度とビーム電流
との関係を第3図に示す。ビーム電流を増加させ膜形成
速度を増加させてゆくと、輝度が向上することがわかる
。ただし、ビーム電流を約100mA以上、膜形成速度
を約100Å/S以上にすると輝度が低下してくる。従
って、ビーム電流、膜形成速度には最適値が存在する。
次に、EL素子と同時にSi基板上にCab:Eu発光
層を形成し、CL(Cathode Lum1nesc
ence)強度を測定した。比較のために、粉末蛍光体
であるCaS:Eu5を用いた。Eu濃度は0.211
0Q%のものを用いた。この理由は、CaS:Eu5発
光層中のEu濃度をICP分析により測定したところ、
約0.2n+ou%すなわち、原料中のEu濃度の約七
割が膜中にとり込まれる)であったからである。粉末蛍
光体CaS:Eu5のCLビーク強度を100とした時
の、発光層CaS:Eu5のCLピーク強度を膜形成速
度に対してプロットした結果を第3図に示す、EL輝度
とほぼ同じ傾向を示すことがわかる。CL強度が大きい
ことは、一般に、蛍光体の結晶性が良好で、かつ、付活
剤が母体中のより好ましい格子位置に置換していること
と理解される。従って、ビーム電流を増加しく蒸発源温
度を高くすることに対応)、膜形成速度を増加させるこ
とにより、高輝度化できることが明らかである。また、
EL素子を作製しなくとも発光層のCL強度を測定すれ
ば、発光層内部の状態が把握でき、かつ、輝度も予測で
きる。
以上の実施例では赤色発光を示す発光層であるCaS:
Eu5について説明したが、全く同様な実験を青緑色発
光を示すSrS:Ce及び白色発光を示すSrS:Pr
についても試みた結果、第1図ないし第3図とほぼ同様
な傾向が得られた。
〔発明の効果〕
本発明によれば、基板温度が500℃以下でも、輝度向
上を図れるので、比較的安価なガラス基板を用いること
ができ、素子作製プロセスの低コスト化が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のEL素子の断面の模式図、
第2図は輝度と膜形成速度との関係図、第3図はビーム
電流と膜形成速度との関係図、第4図はCL相対ピーク
強度と膜形成速度との関係図である。 1・・・ガラス基板、2 ・I T O13、3’ −
Ta2e6.4.4’−8iN、5−Ca S : E
 u、6−A Q 。 第1図 第2図 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1. 基板上に配設された第一の電極上に、第一の絶縁
    層、発光層、第二の絶縁層、前記第一の電極と直交する
    第二の電極がこの順に積層されて形成されており、前記
    第一の電極および前記第二の電極間に交流電圧を印加す
    ることによつてEL発光を行なう薄膜EL素子において
    、 前記発光層のカソードルミネセンス強度は、前記発光層
    を構成する材料と同一組成の粉末蛍光体のカソードルミ
    ネセンス強度の50%以上であることを特徴とする薄膜
    EL素子。
  2. 2.特許請求の範囲第1項において、 前記発光層は電子ビーム蒸着法によつて形成され、前記
    電子ビームの電力を200〜800Wの範囲に制御し、
    前記発光層の薄膜の形成速度を40〜130Å/Sの範
    囲に制御して蒸着したことを特徴とする薄膜EL素子。
JP63067432A 1988-03-23 1988-03-23 薄膜el素子 Pending JPH01241793A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63067432A JPH01241793A (ja) 1988-03-23 1988-03-23 薄膜el素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63067432A JPH01241793A (ja) 1988-03-23 1988-03-23 薄膜el素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01241793A true JPH01241793A (ja) 1989-09-26

Family

ID=13344746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63067432A Pending JPH01241793A (ja) 1988-03-23 1988-03-23 薄膜el素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01241793A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03255723A (ja) * 1990-03-06 1991-11-14 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 可変ビット長のパッキング処理方法及び装置
JPH03262332A (ja) * 1990-03-13 1991-11-22 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 可変ビット長データのパッキング装置
JPH0477120A (ja) * 1990-07-17 1992-03-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可変長符号化装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03255723A (ja) * 1990-03-06 1991-11-14 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 可変ビット長のパッキング処理方法及び装置
JPH03262332A (ja) * 1990-03-13 1991-11-22 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 可変ビット長データのパッキング装置
JPH0477120A (ja) * 1990-07-17 1992-03-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可変長符号化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0752672B2 (ja) 薄膜el素子の製造方法
JP2004533095A (ja) チオアルミン酸塩蛍光体膜の単独ソーススパッタリング
US6072198A (en) Electroluminescent alkaline-earth sulfide phosphor thin films with multiple coactivator dopants
US6403204B1 (en) Oxide phosphor electroluminescent laminate
JPH07211460A (ja) 電界発光素子の製造方法
JPH01241793A (ja) 薄膜el素子
JP2005513742A (ja) エレクトロルミネッセント蛍光体のためのスパッター蒸着処理
JPH1092580A (ja) 薄膜エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JPS6110955B2 (ja)
JPH0265094A (ja) 薄膜el素子及びその製造方法
JP3976892B2 (ja) 薄膜el素子
JPS61273894A (ja) 薄膜el素子
JPH07263147A (ja) 薄膜発光素子
KR950013666B1 (ko) 박막 el 표시소자 및 그 제조방법
JP3865122B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子用硫酸化物蛍光体及びエレクトロルミネッセンス素子
JPS6320000B2 (ja)
JPS59228397A (ja) 薄膜発光素子
JPH01107494A (ja) 薄膜el素子
JPH07282978A (ja) 薄膜el素子
JPH03187190A (ja) 薄膜el素子およびその製造法
JPH04366593A (ja) 薄膜el素子とその製造方法
JPH11126690A (ja) 薄膜エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JPS6210435B2 (ja)
JPH0693386B2 (ja) 薄膜el素子
JPS6132798B2 (ja)