JPS63814B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS63814B2
JPS63814B2 JP5137678A JP5137678A JPS63814B2 JP S63814 B2 JPS63814 B2 JP S63814B2 JP 5137678 A JP5137678 A JP 5137678A JP 5137678 A JP5137678 A JP 5137678A JP S63814 B2 JPS63814 B2 JP S63814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
circuit
voltage
power supply
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5137678A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54143853A (en
Inventor
Shinichi Ootaki
Kazuo Itakura
Nobuo Yokoyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Electric Equipment Corp
Original Assignee
Toshiba Electric Equipment Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Electric Equipment Corp filed Critical Toshiba Electric Equipment Corp
Priority to JP5137678A priority Critical patent/JPS54143853A/ja
Publication of JPS54143853A publication Critical patent/JPS54143853A/ja
Publication of JPS63814B2 publication Critical patent/JPS63814B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明のランプのような負荷に対する供給電
圧をスイツチの閉成時間に応じて変化させること
のできる電力制御装置に関するものである。
従来、上記のような電力制御装置として第1図
に示すような構成のものが知られている。第1図
において1は交流電源、2は負荷、3はトライア
ツク、4は可変抵抗、5はコンデンサ、6はトリ
ガーダイオードである。この回路は可変抵抗4を
調整してコンデンサ5の充電時定数を変化させト
ライアツク3のトリガ位相を変化させることによ
り負荷2に対する供給電圧を制御するものであ
る。
このような回路方式を照明器具に適用した例と
して第2図を示すことができる。第2図において
7は可変抵抗4(第1図)に連結されたツマミで
あり、このツマミ7を回動させることにより調光
を行なうことができる。ところがこのツマミ7は
器具に直接的に取り付けられているので、調光操
作の際、使用者はツマミ7にその都度手を延ばさ
なければならない煩わしさがあり、器具が天井の
ような高い位置に取り付けられている場合には危
険を伴う欠点がある。
これを改良した従来の装置として、例えば特開
昭51−81476号に示すような照明器具の調光装置
がある。
この装置は、照明器具の本体から垂下した2本
の装飾線をタツチすることによつて下方において
調光を行なうものである。すなわちランプと直列
にトライアツクのような半導体制御素子を接続
し、この制御素子の点弧位相制御回路に設けたス
ライドボリユームを上記装飾線をタツチさせた際
電動機を回転させることによつて調整するもので
ある。
しかしながら、従来の装置はいずれも一旦電源
を切つて再投入した場合に常時用いる所定のレベ
ルに自動復帰するものではない。
すなわち、照明器具の外部に別のスイツチ例え
ば壁スイツチがある場合、先に設定した照度が暗
い状態において使用者が壁スイツチを切り再び使
用しようとしてこのスイツチを入れると、前と同
じ設定照度で点灯し、常時用いる照度とするため
には再度調光操作を行なわなければならない煩わ
しさがある。
この発明は上記の欠点を除去し、例えばプルス
イツチの引張り操作のような簡易な手段で用意か
つ安全に電力の調整を行ない得るとともに、電源
スイツチの再投入時に定常の電力を供給し得る電
力制御装置を提供しようとするものである。
以下図面を参照してこの発明の一実施例を説明
する。
第3図においてEsは交流電源であり、その一
端を例えば外部に設けた電源スイツチSW1を介し
てランプのような負荷Lの一端へ、他端をスイツ
チング装置としてのトライアツクQ1を介して負
荷Lの他端へそれぞれ接続する。この電源スイツ
チSW1はこの場合装置本体より離れた位置に設け
られる。交流電源Esの両側端子間に電源スイツ
チSW1を介してダイオードD1〜D4よりなる全波
整流器D0を接続し、その出力端子間に抵抗R1
介して図示の極性の定電圧ダイオードZD1および
コンデンサC1の並列回路を接続する。
定電圧ダイオードZD1の端子間にクロツクパル
ス発振回路を接続する。すなわちこの発振回路は
定電圧ダイオードZD1の端子間に抵抗R2および
R3の直列回路を接続するとともに、制御用スイ
ツチSW2を介して抵抗R4およびコンデンサC2
直列回路を接続し、抵抗R4およびコンデンサC2
の接続点をPUT Q2のアノードへ、前記抵抗R2
およびR3の接続点をPUT Q2のゲートへそれぞ
れ接続し、そのカソードを抵抗R5を介して接地
することにより構成する。
また全波整流器D0の出力端子間に抵抗R6をを
介して定電圧ダイオードZD2およびコンデンサC3
の並列回路を接続し、直流定電圧電源を構成す
る。この定電圧電源は後述するクリアパルス発生
回路、シフトレジスタICの電源およびデータ入
力、PUT弛張発振回路の電源として働くもので
ある。
クリアパルス発生回路は定電圧ダイオードZD2
の端子間にコンデンサC4および抵抗R7を直列接
続することにより構成する。
シフトレジスタICとしては、例えば内部回路
がD型フリツプフロツプおよびインバータで構成
され、クロツク端子に加えられるシフトパルスの
立上りでデータを読み込むようになつているスタ
テイツクシフトレジスタICにいおいて1は電源
VDD端子、2はデータ入力端子、3はクリア入
力端子、4はクロツク端子であり、5〜8は
Q1′〜Q4′出力端子、9は接地端子を示している。
シフトレジスタICの出力側に抵抗R8〜R11
R12〜R17、トランジスタQ3、PUT Q4、コンデ
ンサC5およびトランスTRよりなるPUT弛張発振
回路を構成する。すなわち出力端子5〜8をそれ
ぞれ点弧位相を設定するための抵抗R8〜R11を介
して一括し、定電圧ダイオードZD2の両側端子間
に接続した抵抗R12およびR13の接続点に導く。
この接続点をさらに抵抗R14を介してトランジス
タQ8のベースに接続し、トランジスタQ8のコレ
クタは抵抗R15を介して定電圧ダイオードZD2
正端子へ接続しエミツタはコンデンサC5を介し
て接地端子に接続する。また定電圧ダイオード
ZD2の端子間に抵抗R16およびR17の直列回路を接
続し、その接続点をPUT Q4のゲートへ、前記ト
ランジスタQ3のエミツタをPUT Q4のアノード
へ接続するとともにそのカソードをトランスTR
の1次側を介して接地端子に接続する。トランス
TRの2次側によりトライアツクQ4へゲート信号
を供給する構成をとる。
以上のPUT弛張発振回路、シフトレジスタIC、
クロツクパルス発振回路、およびクリアパルス発
生回路は、スイツチング装置としてのトライアツ
クQ4の作動を制御する制御回路を構成するもの
である。
さらに、電源スイツチSW1の再投入時に定常の
電力を供給し得るようにするためのスイツチ回路
として、次のような半導体スイツチ回路を付設す
る。すなわち抵抗R4ととコンデンサC2の直列回
路に並列に抵抗R18および抵抗R19の直列回路を
接続するとともに、定電圧ダイオードZD1の端子
間に抵抗R20およびサイリスタQ5の直列回路を接
続し、そのゲートを前記抵抗R18およびR19の接
続点に導く。
さらに、抵抗R12とR13の接続点に抵抗R21を介
してトランジスタQ6のエミツタを接続し、その
コレクタを接地するとともに、ベースを前述した
サイリスタQ5のアノードに接続する。
次にこの電力制御装置の作用を説明する。まず
制御用のスイツチSW2が解放された状態で電源ス
イツチSW1が投入されると、コンデンサC4の充
電電流がパルス状に流れ、抵抗R7の両端にパル
ス電圧が発生する。この電圧が第4図3に示すよ
うなクリアパアルスとしてシフトレジスタICの
クリア入力端子3に加えられる。この状態でシフ
トレジスタICには第4図1および2に示すよう
な電源電圧VDDおよびデータ入力が加えられて
いるものの、クロツク端子4にはシフトパルスが
印加されていないので出力端子5〜8には出力電
圧が発生していない。しがたつてトランジスタ
Q5のベースには定電圧ダイオードZD2によつて与
えられる電圧が抵抗R12およびR13により分圧さ
れ抵抗14を介して印加され比較的高いベースバ
イアス電圧が設定される。
そこで、トライアツクQ4のトリガ位相も比較
的進んだ位相となり、負荷Lへの供給電圧も第5
図のt0′〜t0の間に示すような比較的高い値とな
る。
これは抵抗R12およびR13に値を予めそのよう
に設定しておくことにより所要の定常電圧を得ら
れるものである。
次にスイツチSW2の接点を閉じると、接点が閉
じている間、抵抗R18およびR19により分圧され
た電圧がサイリスタQ5のゲートに印加される。
したがつてサイリスタQ5が導通することにより
トランジスタQ5のベースバイアス電流が流れ、
抵抗R21の一端は接地されたとほぼ同様になる。
その結果、トランジスタQ3のベースバイアス電
圧はスイツチSW2が開いているときに比べて低く
なりトライアツクQ4のトリガ位相は遅れ第5図t0
〜t1に示すように負荷Lへの供給電圧は大幅に低
くなる。
同時にスイツチSW2の接点が閉じられることに
より、抵抗R2〜R5、PUT Q2、コンデンサC2
構成されたクロツクパルス発振回路が動作し、第
4図の4に示すような等間隔のパルス電圧が抵抗
R5の両端に発生する。この電圧がクロツクパル
スとしてシフトレジスタICのクロツク入力端子
4に供給される。その結果、まず時刻t1でシフト
レジスタICの出力端子5にQ1′出力が発生し、こ
の出力はデータ入力が直流で連続して印加されて
いるので、その間発生し続ける。この状態を第4
図の5に示す。
シフトレジスタICの出力端子5〜8にQ1′〜
Q4′出力が発生するとは、データ入力端子2の入
力電圧が前記出力端子5〜8に発生することであ
り、すなわち入力端子2と各出力端子5〜8Gと
がそれぞれスイチを介して接続され、クロツクパ
ルスを応じてこれらのスイツチがオンされると考
えることができる。この実施例の場合、Q1′出力
が発生した状態では、データ入力=抵抗R12
R13の両端電圧であるからR8(R9……)およびR12
の並列回路と抵抗R13および抵抗R21の並列回路
の分圧電圧がトランジスタQ3のベース電圧とな
る。すなわち前述した時刻t0〜t1間のバイアスよ
りもトランジスタQ3のベースバイアスは増加し、
これによりトランジスタQ1のトリガ位相も進み
第5図の時刻t1〜t2に示すように負荷Lへの印加
電圧も上昇する。
さらに時刻がt2になると、OUT Q2等からなる
クロツクパルス発振回路は抵抗R5のの両端に2
番目のパルスを発生し、これがシフトレジスタ
gICのクロツク入力端子4に供給されるので、前
述したと同様にシフトレジスタICのQ2′出力端子
6も第4図の6に示すような出力電圧も発生す
る。これによりトランジスタQ3のベースには、
定電圧ダイオードZD2によつて規定された電圧の
抵抗R8,R9およびR12に並列抵抗値と抵抗R13
よびR21の並列抵抗値によつて分圧された値とほ
ぼ等しい値のものが抵抗R14を介して印加され
る。その結果、時刻t1〜t2間のバイアスは増加
し、したがつてトライアツクQ1のトリガ位相も
さらに進み、第5図2〜t3に示すように負荷Lへ
の印加電圧もさらに上昇する。
以後同様の経過により、時刻t3に到ると、シフ
トレジスタICのQ3′出力が発生し、時刻t4に到る
とQ4′出力が発生し、これに伴いトランジスタQ3
のベースバイアスが増加して負荷Lに対する印加
電圧も第5図に示すように段階状に上昇する。
この状態で、時刻t4以降、スイツチSW2の接点
を閉じ続けてもクロツクパルスは発生するが、こ
の場合それに応動するシフトレジスタICの出力
はないので負荷印加電圧に影響することはない。
しかもスイツチSW2の接点をいつ開放しても、こ
のスイツチSW2はシフトレジスタICの電源電圧
VDDおよびデータ入力を与える電源とは別系統
になつているので、第3図の場合交流電源Esが
接続されている限りそれまで発生していたシフト
レジスタICの出力はそのまま発生し続ける。こ
の場合、サイリスタQ5はスイツチSW2の開放に
よりゲート電圧を印加されなくとも、アノード電
流はスイツチSW2の前の直流電圧電源から供給さ
れ導通を維持するので負荷Lに対する印加電圧も
その値を変えることなく、一定のレベルを維持す
る。
これをさらに補足すれば、いま仮にスイツチ
SW2の接点を時刻t23(t2<t23<t3)で開放する場
合を考えると、シフトレジスタICはそれまで
Q1′出力およびQ2′出力を発生し、Q3′出力および
Q4′出力は発生していない。そしてシフトレジス
タICの電源電圧VDDおよびデータ入力を与える
電圧は時刻t23以後も引続き同様に存続する。し
たがつて、時刻t23を境として、その前後でシフ
トレジスタICのQ1′〜Q4′出力の各状態には何の変
化もない。したがつて、スイツチSW2の接点を開
放すれば、それ以後はその直前までの負荷印加電
圧に変化がなく、そのレベルを保持することがで
きる。
かくして、スイツチSW2の接点の開閉操作によ
り、定常電圧並びに最初のレベルを含めて6段階
の出力レベル(負荷供給電圧)を任意に選ぶこと
ができる。第5図の破線は4番目のレベルを選ん
だ場合を示している。
次に時刻t5において電源スイツチSW1を切り、
時刻t6で再び電源スイツチSW1を閉じると、制御
用のスイツチSW2を一度閉じた後開いても回路が
通電していれば導通を維持していたサイリスタ
Q5は、スイツチSW2が開きゲート電圧が印加さ
れないために非導通となり、トランジスタQ3
ベースバイアスは再び時刻t0′〜t0のときと同じに
なり、トライアツクQ1の点弧位相は再び進み負
荷Lへの供給電圧は時刻t0′〜t0と同じ定常の値に
なる。
したがつて電源スイツチSW1を再投入すると、
段階的に調整された値の電圧ではなく自動的に定
常電圧を負荷Lに供給することができる。
第6図はこの発明のさらに異なる実施例を示す
ものである。第3図の実施例は出力電圧が順次増
加するものを示したが、この実施例は出力電圧が
順次低下するものである。第6図においては、シ
フトレジスタICの出力抵抗Rb〜R11とトランジス
タQ3のベースバイアス抵抗R14との間に抵抗R31
R32、トランジスタQ31からなる反転増幅回路を
挿入接続したものである。
このようにすれば、クロツクパルスによりシフ
トレジスタICの出力が増すにつれ、トランジス
タQ3のベースバイアスが減少する。したがつて
スイツチSW2の接点を閉じた状態を続ければ、出
力電圧のレベルを段階的に減少させることができ
る。
この発明の電力制御装置は、信号回路中の1接
点の開閉操作により、任意の出力電圧レベルが設
定できる。したがつて負荷が第7図に示すような
照明器具41の場合、これが例えば高い天井に取
付けられていたとしてもプルスイツチ42を引張
つている間自動的に光度が変化し、しかもプルス
イツチ42を放せばその直前の光度を維持するこ
とができる。このため調光操作が容易であるとと
もに、操作者が安全な状態で操作できる利点があ
る。
また負荷が照明用光源において、壁スイツチ等
の電源スイツチを操作した場合に光源の明るさが
定常状態の使用者が一番良く使うと思われる明る
さに常時戻るので、一々設定し直す必要がないと
いう利点がある。またこの明るさを予め全光状態
の90%程度の設定にしておけば、視感上の明るさ
を余り損うことなく、電力の節約を計ることがで
きかつランプの寿命がのびるので経済的である。
さらにこの発明はシフトレジスタの出力端に設
けた抵抗の値を適宜設定することにより、各段階
階間の出力レベルの上り幅もしくは下り幅を一定
に保つこともこれを変化させることも任意にでき
る。
また出力レベルの設定数も任意に増減できるの
で負荷で例えば白熱電球の場合に必要があれば出
力レベル数を増加することにより連続的な調光を
行なうことができる。
以上述べたようにこの発明によれば、制御用ス
イツチによりスイツチング装置の作動を制御する
とともに、制御用スイツチの閉成時に作動し開放
後も作動状態に維持し前記スイツチング装置の作
動を変化させる働きをするとともに電源スイツチ
の開放によりその作動を停止するスイツチ回路を
設けることにより、制御用スイツチとして例えば
プルスイツチの引張り操作のような簡易な手段で
用意かつ安全に電力の調整を行ない得るとともに
電源スイツチの再投入時に定常の電力を供給し得
る電力制御装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電力制御装置の一例の概略的な
回路構成図、第2図はこれを照明器具に適用した
例の概略図、第3図はこの発明の一実施例の回路
構成図、第4図および第5図はそれぞれこの実施
例の動作説明図、第6図はこの発明の他の実施例
の要部を示す回路構成図、第7図はこの発明を照
明器具に適用した場合の外観を示す概略図であ
る。 1……交流電源、2……負荷、3……トライア
ツク、4……可変抵抗、5……コンデンサ、6…
…トリガーダイオード、7……ツマミ、Es……
交流電源、SW1……電源スイツチ、L……負荷、
Q1……トライアツク、D1〜D4……ダイオード、
D0……全波整流器、R1〜R21……抵抗、C1〜C5
…コンデンサ、ZD1,ZD2……定電圧ダイオー
ド、SW2……制御用スイツチ、Q2,Q4……
PUT、Q3,Q6……トランジスタ、IC……シフト
レジスタ、Q5……サイリスタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 交流電源と; 電源スイツチを介してこの電源により付勢され
    る負荷と; 前記交流電源と負荷の間に介挿されたスイツチ
    ング装置と; 前記交流電源に前記電源スイツチを介して接続
    されかつ前記スイツチング装置の作動を制御する
    制御回路とを具備し、 前記制御回路は、 前記交流電源の第1の予め設定された電圧位相
    のときに前記スイツチング装置を閉路するトリガ
    信号回路と、 制御用スイツチを含み、この制御用スイツチの
    閉成時に導通するとともに、この制御用スイツチ
    の解放後も引続いて導通状態を維持するサイリス
    タと、 前記サイリスタの導通により前記トリガ信号の
    発生を前記交流電源の第2の予め設定された電圧
    位相のときに変化させるスイツチ回路と、 前記制御用スイツチの閉成から解放までの前記
    クロツクパルス発振回路の出力に応じて、前記ト
    リガ信号回路の信号の発生を前記第2の予め設定
    された電圧位相のときから段階的に他の電圧位相
    のときに変化させるシフトレジスタ回路部とから
    なることを特徴とする電力制御装置。
JP5137678A 1978-04-30 1978-04-30 Power controlling device Granted JPS54143853A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5137678A JPS54143853A (en) 1978-04-30 1978-04-30 Power controlling device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5137678A JPS54143853A (en) 1978-04-30 1978-04-30 Power controlling device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54143853A JPS54143853A (en) 1979-11-09
JPS63814B2 true JPS63814B2 (ja) 1988-01-08

Family

ID=12885221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5137678A Granted JPS54143853A (en) 1978-04-30 1978-04-30 Power controlling device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS54143853A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54143853A (en) 1979-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2613242C (en) Dimmer having a microprocessor-controlled power supply
US7196482B2 (en) PWM controller with automatic low battery power reduction circuit and lighting device incorporating the controller
US3989976A (en) Solid-state hid lamp dimmer
US6452343B2 (en) Ballast circuit
JP2008541370A (ja) トライアック調光器による調光を実現するための方法及び回路
JP4700289B2 (ja) 負荷の電力消費の調整方法、負荷の電力消費の調整回路およびランプ用の電気点灯装置
EP0053896A1 (en) Light dimmer device
US5585713A (en) Light dimmer circuit with control pulse stretching
JPH03285289A (ja) 調光点灯装置
US20070007907A1 (en) Auxiliary quartz lamp lighting system for electronic high intensity discharge lamp ballasts
US8610369B2 (en) Electronic circuit for driving a fluorescent lamp and lighting application
US4520295A (en) Step-wise dimmer control circuit for a discharge lamp
US3308342A (en) Power supply for negative-resistance arc-discharge lamps
GB2319123A (en) Apparatus for controlling AC supply switches
JPS63814B2 (ja)
JPH03233895A (ja) 放電灯点灯装置
JPS6330747B2 (ja)
HU210725B (en) Power controller containing switch with controlled running up/down
JPS624838B2 (ja)
JPS6054758B2 (ja) 照明装置
JPS648919B2 (ja)
JPS58121592A (ja) 調光装置
JPS592159B2 (ja) 照明装置
JP3315400B2 (ja) 放電ランプ点灯装置、電球形放電ランプ、調光器および調光用照明キット
KR102254002B1 (ko) Led 조명장치용 전원 스위치