JPS6380247A - レジスト - Google Patents

レジスト

Info

Publication number
JPS6380247A
JPS6380247A JP61223598A JP22359886A JPS6380247A JP S6380247 A JPS6380247 A JP S6380247A JP 61223598 A JP61223598 A JP 61223598A JP 22359886 A JP22359886 A JP 22359886A JP S6380247 A JPS6380247 A JP S6380247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist
fluorescent dye
light
resist film
wavelength range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61223598A
Other languages
English (en)
Inventor
Aritoshi Sugimoto
有俊 杉本
Katsumi Ozaki
尾崎 勝美
Ichiro Uehara
一郎 上原
Kazuyuki Sukou
一行 須向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Microcomputer Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Microcomputer Engineering Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61223598A priority Critical patent/JPS6380247A/ja
Publication of JPS6380247A publication Critical patent/JPS6380247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/091Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers characterised by antireflection means or light filtering or absorbing means, e.g. anti-halation, contrast enhancement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、レジストの改良に適用して有効な技術に関す
る。
〔従来の技術〕
半導体装置の製造工程には、いわゆるウエノ1工程があ
り、該工程ではレジスト膜を露光・現像して所定の微細
形状のレジストパターンを形成し、該レジストパターン
をマスクとして不純物イオンの打ち込みや配線の蒸着形
成等を行っている。
ところで、半導体装置の高集積化等により上記レジスト
・パターンは、−段と微細化される傾向にある。このレ
ジストパターンの微細化を達成するために、レジスト膜
を照射するための露光光としては、単色光やその波長域
が狭い光を使用する、いわゆるコヒーレント化が進んで
いる。このような露光光のコヒーレント化は、レジスト
膜におけON  BLECTRON  DBVICBS
、VOL、HD−22,N007.JtlLY  19
75)、P464〜P466に詳細に説明されている。
上記定在波効果とは、光を反射し易い下地面に被着され
ているレジスト膜に、コヒーレント化が進んだ露光光が
照射されると、上記下地面とレジスト膜の表面との間で
多重反射が起こり、これらの反射光が進行方向だけが逆
の関係になって互いに重なり合うと定在波が形成され、
その干渉により上記レジスト層の内部に定在波の腹に当
たる露光強度の大きい部分と、節に当たる露光強度の小
さい部分とが交互に生じ、その結果強露光部と弱露光部
とが交互に積層された状態が形成されることをいう。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記定在波効果により、レジスト膜を形成するための材
料であるレジストがポジ形である場合は、強露光部が現
像され易く、逆に弱露光部がされ難いために、現像むら
が生じて高精度のレジストパターンを形成することがで
きないという問題がある。
また、上記定在波効果を解消するための方法として、現
像前にベータを行うことが上記引用文献に記載されてい
る。この場合は、露光した後に上記現像前にベータのた
めの工程を新たに加えなければならず、スルーブツトの
低下を来たすことになる。
本発明の目的は、工程を増やすことなく、上記定在波効
果を防止し、精度の高いレジストパターンを形成できる
技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう
〔問題点を解決するための手段〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、次の通りである。
すなわち、露光波長域にある光を吸収して同波長域にあ
る螢光を発する螢光染料が混合されてなるレジストを調
製するものである。
〔作用〕
上記した手段によれば、上記性質を有する螢光染料が含
有されたレジスト膜を形成できることにより、たとえ露
光光の多重反射により定在波効果が生じる場合であって
も、定在波の節の近傍にある螢光染料が照射された露光
光を吸収し、露光能力のある螢光を発するため、上記節
部のレジスト膜をも露光することができ、上記目的が達
成されるものである。
〔実施例〕
第1図は本発明による一実施例であるレジストを用いて
形成したレジスト膜の概略を示す拡大部分断面図である
本実施例では、単層のレジスト膜1が、半導体ウェハ2
の表面に被着されているアルミニウム(八l〉層3上に
被着形成されている。上記レジスト膜1は、本実施例の
レジストを塗布して形成したものである。このレジスト
は、螢光染料が混合されたノボラック系のポジ形レジス
トで構成されている。したがって、上記レジスト膜1に
は螢光染料4が均一に溶解されている。ここで使用され
る螢光染料は、その構造式を次に示す4.6−ジメチル
−8−二チルアミノクマリンである。ナオ、説明の便宜
上、図には一つの螢光染料を代表してこの化合物は、一
般にクマリン2といわれてるものであり、エタノール溶
液では、366nmに吸収があり、4321mの波長の
螢光を発する性質を有している。
レジストパターンを形成するために、第1図に示す矢印
方向に露光光として波長が365nmのi線を照射し、
上記レジスト膜1の露光を行う。
この露光時に、入射された露光光が、アルミニウム層3
の表面とレジスト膜1の表面との間で多重反射され、図
示するような定在波5が該レジスト膜1の内部に形成さ
れることがある。この場合、上記定在波5の節部近傍の
レジスト膜には、該節部近傍の露光強度が低いために不
完全露光帯6が生じることになる。
上記のように、定在波が形成される条件下で露光を行う
場合は、光が照射されたレジスト膜1においても、その
深さ方向に露光帯と不完全露光帯6とが併存することに
なる。レジストがポジ形である場合は、露光帯は容易に
現像されるが、逆に不完全露光帯6は現像され難いため
、上記露光後に現像を行うと現像が不均一になり、精度
の良いレジストパターンを形成することができない。
ところが、本実施例におけるレジストには上記螢光染料
が含存されているため、上記現像の不均一の現象を回避
することができるものである。すなわち、上記螢光染料
は、前述のように露光光であるi線に近い波長に吸収が
あり、その際に発せられる螢光の波長が、上記レジスト
膜1の露光域にある。したがって、図に示すように、不
完全露光帯6の近傍に位置する螢光染料4は、露光光を
吸収すると同時に露光能力を有する螢光を発するため、
該螢光により不完全露光帯6のレジスト膜も露光される
ことになる。
このように、本実施例によれば以下の効果を得ることが
できる。
(1)、螢光染料である4、6−ジメチル−8−二チル
アミノクマリンを混合してなるレジストを用いてレジス
ト膜1を形成することにより、該レジスト膜lの内部に
定在波が生じる場合でも、該定在波の節部近傍の不完全
露光帯6を、その近傍にある上記螢光染料が発する螢光
で露光することができるので、精度の高い現像を行うこ
とができる。
(2)、上記(1)により、現像前のペーク工程を排除
できるので、スループットの向上が達成される。
(3)、上記(1)により、単層のレジスト膜でも定在
波効果を防止できるので、多層のレジスト膜を形成して
対策する場合に較べ、安価に高精度のレジストパターン
を形成することができる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、本発明は前記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることはいうまでもない。
たとえば、螢光染料としては、前記実施例に示したもの
に限るものでなく、所期の目的を達成できるものであれ
ば、種々変更使用することができることはいうまでもな
い。前記ノボラック系のレジストに露光光としてi線を
使用する場合であれば、たとえば350〜380 nm
の波長域の光を吸収し、350〜450nmの波長域の
螢光を発する物質であれば有効に利用することができる
具体的には実施例に示したちの以外にも次に構造式を示
す、4−メチル−8−アミノクマリンを挙上配化合物は
、一般にクマリン120と呼ばれているものであり、エ
タノール溶液の状態で、354nmの波長の光を吸収し
、レジスト露光域にある430nmの波長の螢光を発す
る性質を有しているものである。したがって、前記実施
例の場合と同様に使用できるものである。
また、レジストとしてはポジ形を、それもノボラック系
のものを示したが、ネガ形についても適用できることは
いうまでもなく、ノボラック系以外のレジストであって
も当然に適用できるものである。
さらに、露光光がi線である場合についてのみ説明した
が、これに限らず、g線等、その目的に応じて種々変更
可能である。なお、その場合は、使用する露光光を吸収
して、レジストの露光能力のある波長域の螢光を発する
螢光染料を使用する必要があることはいうまでもない。
な右、前記実施例では、螢光染料の混合量を明示しなが
うだが、それは螢光染料の種類や、レジストの感度等に
よりそれぞれ異なるものであり、その都度適切な量を選
択することが要求されるものである。
〔発明の効果〕
本願において開示される発明のうち代表的なものによっ
て得られる効果を簡単に説明すれば、下記の通りである
すなわち、露光波長域にある光を吸収して同波長域にあ
る螢光を発する螢光染料が混合されてなるレジストを調
製することにより、該レジストを用いてレジスト膜を形
成する場合、たとえ露光光の多重反射により定在波効果
が生じる場合であっても、定在波の節の近傍にある螢光
染料が照射された露光光を吸収し、露光能力のある螢光
を発するため、上記節部のレジスト膜の露光をも達成で
きるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による一実施例であるレジストを用いて
形成したレジスト膜の概略を示す拡大部分断面図である
。 1・・・レジスト膜、2・・・ウェハ、3・・・アルミ
ニウム(Ajり層、4・・・螢光染料、5・・・定在波
、6・・・不完全露光帯。 第  1  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、露光波長域にある光を吸収して同波長域にある螢光
    を発する螢光染料が混合されてなるレジスト。 2、上記螢光染料が、4、6−ジメチル−8−エチルア
    ミノクマリンであることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のレジスト。 3、上記螢光染料が、4−メチル−8−アミノクマリン
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のレ
    ジスト。
JP61223598A 1986-09-24 1986-09-24 レジスト Pending JPS6380247A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61223598A JPS6380247A (ja) 1986-09-24 1986-09-24 レジスト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61223598A JPS6380247A (ja) 1986-09-24 1986-09-24 レジスト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6380247A true JPS6380247A (ja) 1988-04-11

Family

ID=16800685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61223598A Pending JPS6380247A (ja) 1986-09-24 1986-09-24 レジスト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6380247A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015190594A1 (ja) * 2014-06-13 2015-12-17 シャープ株式会社 感光性樹脂組成物、波長変換基板および発光デバイス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015190594A1 (ja) * 2014-06-13 2015-12-17 シャープ株式会社 感光性樹脂組成物、波長変換基板および発光デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4362809A (en) Multilayer photoresist process utilizing an absorbant dye
US7358111B2 (en) Imageable bottom anti-reflective coating for high resolution lithography
US6337175B1 (en) Method for forming resist pattern
KR101019307B1 (ko) 화학 증폭 레지스트 재료 및 그것을 사용한 패터닝 방법
JPH0455323B2 (ja)
US5139918A (en) Photoresist system and photoetching process employing an I-line peak light source
JPS61189640A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2501586B2 (ja) ホトレジスト層のパタ―ニング方法
JPS6380247A (ja) レジスト
JPH027053A (ja) フォトレジストシステムおよびフォトエッチング方法
US4997742A (en) Water soluble contrast enhancement composition with 1-oxy-2 diazonaphthalene sulfonamide salt and polyvinyl alcohol
JPH01130527A (ja) レジストパターンの形成方法
JPS59141230A (ja) パタ−ン形成方法
US5858577A (en) Phase shift mask and fabrication method thereof
JPS59168637A (ja) 微細パタ−ンの形成方法
JPS63110725A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6340316A (ja) 半導体製造装置
JPS6048023B2 (ja) ポジ型レジスト
JPH02171754A (ja) レジストパターンの形成方法
JP2503211B2 (ja) レジストパタ−ン形成方法
JPS59155930A (ja) 微細パタ−ンの形成方法
JPS62279628A (ja) 樹脂膜の形成方法
JPS604215A (ja) 微細パタ−ンの形成方法
JPS61179440A (ja) パターン形成方法
JPH1172913A (ja) ネガ型レジストおよびレジストパターン形成方法