JPS6380237A - 電気信号伝達装置 - Google Patents

電気信号伝達装置

Info

Publication number
JPS6380237A
JPS6380237A JP22682286A JP22682286A JPS6380237A JP S6380237 A JPS6380237 A JP S6380237A JP 22682286 A JP22682286 A JP 22682286A JP 22682286 A JP22682286 A JP 22682286A JP S6380237 A JPS6380237 A JP S6380237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
pin
camera body
point
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22682286A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Nagano
雅敏 永野
Mutsuhide Matsuda
松田 六秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP22682286A priority Critical patent/JPS6380237A/ja
Publication of JPS6380237A publication Critical patent/JPS6380237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分計〕 本発明は、カメラ本体と交換レンズ等の付属品間の電気
信号を伝達するための装置、特に電気的接続手段となる
接点部の構成に関するものである。
(従来技術) 従来から、カメラ本体と交換レンズ、中間チューブ等の
付属品との間で装着時に接点を介して電気信号の授受を
行なうことは周知である。
第5図は、そのような従来例の代表的な構成を示すもの
である。すなわち、交換レンズ鏡筒1の後端面に取付け
られたレンズ側マウント部材2に、その端面に複数個の
プリント面接点4がプリントされた基板3がビス5によ
って固定されている。一方、カメラ本体側について不図
示のカメラ本体側、マウント部材に配設された信号ピン
保持部材6には、該保持部材6を貫通した複数個の信号
ピン7がばね8によって前方に突出するように付勢され
て設けられている。
レンズ側マウント部材2をカメラ本体側マウント部材に
結合する場合は、交換レンズ鏡筒1を回動してレンズ側
バヨネット爪2aをカメラ本体側バヨネット爪(不図示
)に重合させることによフて行なわれ、結合完了時には
プリント面接点4と信号ピン7とが、それぞれ対になっ
て接触するものである。
ところで、この従来例では、信号ピン7のプリント面接
点4との接触部である信号ピンの先端部が、基板3の面
上を摺動し、多数回の着脱回動の後には基板3が損傷(
プリント面接点4のはがれ等)を受け、そのために発生
した削りくずが、信号ピン先端部に付着あるいは、信号
ピン先端部自体が損傷を受け、腐食等の化学変化の発生
や、削りくずの介在により接触不良といった重大事故を
ひき起こす恐れが有った。
〔発明の目的〕
本発明は、上記従来例の欠点を除去し、信頼性が高い電
気信号の伝達装置を提供することを目的とする。
〔発明の概略〕
一方が路面状の面接点にて構成され、他方がピン接点に
て構成された、カメラ本体と付属品との間の電気信号の
伝達を行なう電気信号伝達装置であって、前記面接点の
接触部に溝部を形成して、付属品の装着回動に際して、
前記ピン接点の該面接点の接触部における接触ポイント
と周辺領域の摺動ポイントとを異ならしたことを特徴と
する。
〔実施例〕
以下、本発明の第1実力恒例を、第1図〜第4図に基づ
いて説明する。
交換レンズ鏡筒11の後端部にレンズ側マウント部材1
2が取付けられ、該マウント部材12の内径部に絶縁体
から成る端子保持部材13が固着されており、該端子保
持部材13には複数個14a、14b、14c、14d
のレンズ側信号端子としての面接点14が円周方向に固
設されている。
一方、図示されないカメラ本体のマウント部には信号ピ
ン保持部材15が固設されており、該信号ピン保持部材
15には複数個16a。
16b、16c、16dの信号ピン16がレンズ側面接
点14とそれぞれ対となるよう円周方向に配設されかっ
ばね17によって該信号ピン保持部材15の前端面(第
1図において左側面)より突出するようスラスト方向に
附勢されており、該信号ピン16の先端は半球形状をな
している。
交換レンズ鏡筒11をカメラ本体に装着する場合は、第
2図に示すように交換レンズ鏡筒11側マウント部の端
子保持部材13の外端面13aにカメラ本体側の信号ピ
ン16a、16b。
16c、16dが接触した状態で矢印方向に交換レンズ
鏡筒11を回動させ、レンズ側バヨネット爪12aとカ
メラ側バヨネット爪(不図示)とが重合する装石完了時
には、第3図に示すように信号ピン16a、16b、1
6c、16dは面接点14a、14b、14c、14d
とそれぞれ対になりて接続される。
本実施例において特徴的な構成は、上記レンズ側の各面
接点14に光軸を中心とした放射状くさび形の溝部14
gを形成し、回動装着完了時での上記信号ピン16との
接触ポイントを、該溝部14gの斜面14g1としたこ
とにある。
すなわち、第2図から第3図において説明した、交換レ
ンズ鏡筒11のカメラ本体への装着回動に際して、交換
レンズ鏡筒11を矢印方向に回動させると、各信号ピン
16の先端16gは端子保持部材13の端面13aを摺
動するが、第3図及び拡大図の第4図に示す装着完了位
置では各信号ピン16は、先端1B3ではなく先端より
若干ずれた部分16hが、各面接点14での溝部14g
の斜面14g、と接触する。したがって、信号ピン16
の面j妾点14との装着完了時の接触ポイント(部分1
6h)と、装着途中における面接点14の隣接する周辺
領域、すなわち端面13aとの接触ポイント(%端16
g)とが異なるため、該信号ピン16は該端面13aと
の摺動によフて例え先端16gが損傷したとしても、面
接点14との接触においては支障はなく、又、該信号ピ
ン16が装着に際して面接点14を摺動して接点表面を
損傷させたとしても、装着完了時での該面接点14の溝
部14gの斜面14g1との接触においては支障がない
ようにでき、カメラ本体と交換レンズ鏡筒11との電気
的接続の信顆性を高くすることができる。
本実施例では信号端子14の溝部14gを加工する場合
、まず無溝の面接点14の配設された端子保持部材13
をレンズ側マウント部材に取付けた後、該マウント部材
をカメラ側マウント部材と同構造の治具が固設されたフ
ライス盤等の加工機械に取付け、該レンズ側マウント部
材の基準面を基準として溝部14gを加工することによ
ってレンズ側マウント部材基準面に対する該溝部の14
gの位置精度及びマウント部材の中心軸に対する該溝部
14gの位置及び1tIIIl精度がきわめて高い精度
に保つことができる。
なお、上述実施例での溝部14gはレンズの光軸を中心
とした円弧状のくさび形溝部や、円形溝部でも良く、こ
の溝部の形状は一方の信号ピン16の先端16g以外の
部分(実施例では16h)が該信号ピン16との接触ポ
イントとなれば良いものである。
又、上述実施例では付属品側(レンズ側)に面接点14
を構成し、カメラ本体側にピン状の信号ピン16を構成
したが、逆に付属品側にピン状の信号ピンを構成し、カ
メラ本体側に面接点を構成しても良い。
又、さらに上述実施例では面接点14を固定とし、信号
ピン16をばね付勢して接触方向に可動としたが、逆に
信号ピン16を固定とし、面接点14を端子保持部材1
3ごと可動として接触方向にばね付勢しても良い。
次に第6図〜第14図に基づいて本発明の第2実施例を
説明する。なお、第9図及び第10図は第2実施例にお
ける従来例を説明する為に用いる。
図において、21はカメラボディマウント、22はレン
ズマウントとカメラボディマウント装着完了時に相互を
固着する為のロックピン23はカメラボディ側コネクタ
を構成する接点座で、カメラボディ24に固定されてい
る。23A。
〜23A7は、カメラボディ側接点ピン25はレンズ側
マウント、26はロックピン22と噛み合う長大状のロ
ック溝、27はレンズ側コネクタを構成する接点座で、
レンズ側マウント25に固定されている。27A1〜2
7A、はレンズ側面接点、28はレンズである。
第8図は、レンズをカメラボディに装着した状態を示す
カメラの中央側断面図で、レンズ側面接点27Aにカメ
ラボディ側接点ピン23Aが接点バネ23Bによって、
圧接されている状態になって居り、この状態で接点ピン
23A1〜23Aフと、面接点27A、〜27A7はそ
れぞれ接続され、カメラボディ側電気装置と、レンズ側
電気装置は互に電気信号の授受を行なえるようになる。
29は、2点鎖線にて示したカメラボディの外形、30
は接点ピン23A1〜23A7をカメラボディ側電気装
置に接続するフレキシブルプリント板、31はカメラボ
ディ側電気装置の一部、32は面接点27A1〜27A
7をレンズ側電気装置に接続するフレキシブルプリント
板、33はレンズ側電気装置の一部である。レンズ側面
接点27A、〜27A7は絶縁体で形成された接点座2
7とにインサートされて一体になって居り、カメラボデ
ィ側接点ピン23A1〜23A、と接触しない他端が、
フレキシブルプリント板32の図示されていないプリン
トパターンにそれぞれ接続され、レンズ側電気装置に継
がっている。
カメラボディ側接点ピン23A、〜23A7は、絶縁体
で形成された接点座23に、接点バネ23B1〜23B
γと共に接点ピンのスラスト方向に可動に組み込まれて
居り、接点バネ23B、〜23B7を介してフレキシブ
ルプリント板30の図示されていないプリントパターン
にそれぞれ接続され、カメラボディ側電気装置に継がっ
ている。
次に特に第1図及び第12図を参照して本第2実施例の
特徴的な4m成について説明する。すなわち、本第2実
施例ではレンズ側の面接点2フ4゜〜2フAtの表面に
溝部27C1〜27Cyを形成し、カメラボディ側接点
ピン23A、〜23A、のレンズ側接点座27の表面を
摺動する部分(接点ピン23Aの各先端)と固定された
レンズ側接点27Aの溝部27C上を摺動する部分(接
点ピン23Aの各先端より若干径方向にずれた位置)と
を変えて、接点袋1置の信頼性を向上させたものである
。具体的には、レンズ側面接点27Aの表面に平面から
見て(第7図状態)略長方形で且つ端縁が傾斜面もしく
は円弧状の溝部27Cをプレス加工によって形成し、そ
の後にこの面接点27A1〜27A、を接点座27にイ
ンサート成型して構成される。なお、溝部27Cの略長
方形の長手方向はレンズ側マウント25の周方向に形成
されている。
次にレンズのカメラボディへの回動装着動作における作
用の説明を従来例としての第9図及び第10図も含めて
行なう。
第6図はカメラボディ側マウントを正面から見た図、第
7図はレンズ側マウントを背面から見た図であり、双方
のマウントは互いに図に示されている面と面とが重なり
合うように装着され、第8図の状態になる。この、レン
ズをカメラボディに装着する過程で、それぞれのマウン
トを時計方向又は反時計方向に回動して結合離脱する回
勅着説式バヨネットマウントでは、カメラボディとレン
ズそれぞれの電気装置を結合するコネクタは第13図(
従来例としての第9図)に示すような状態になる。
ここで、まず従来例について説明すると、第9図に於い
て、レンズ側接点座27′は、図示されていないレンズ
側マウント25に固着されて居り、レンズの回動装着動
作に従って、・矢印Aの方向に移動する、一方、カメラ
ボディ側接点座23′は、図示されていないカメラボデ
ィ24に固着されて居る。カメラボディ側接点ピン23
A′は、レンズ側接点座27″の矢印六方向の移動によ
って、斜面27′ Bに押され接点バネ23′ Bを圧
縮した状態でレンズ側接点座27′と、レンズ側面接点
27′Aに交互に加圧摺動されて行き、装着完了時点で
第10図に示すように23’A+と27A1.23A2
と27A、−・・23’Ayと27A7とがそれぞれ接
触し、レンズ側電気装置とカメラボディ側電気装置とが
互に、露出に関する電気信号、焦点調節に関する電気信
号等を授受出来る状態となる。
ところが、第9図、第10図に示すような従来例では、
レンズをカメラボディに着脱する毎に、レンズ側面接点
27’ A、はカメラボディ側接点ピン23’A7〜2
3’ A、を、27’ A、は23’A7〜23’ A
、を、・・・27’Atは23’ Ayを、一方、カメ
ラボディー側接点ピン23′Aフはレンズ側面接点27
’ A、〜27′A7を、23’  AM は2フ′ 
A、〜2フ′A6を、・・・23’ AIは27’ A
Iを、それぞれ摺動しながら、往復する為、数多くの着
脱を繰り返す事によって、接点ピン23′Aの先端部の
摩耗、あるいは、レンズ側接点座27′の摩耗が発生し
、特にカメラボディ側接点ピン23′Aのレンズ側面接
点27′Aとの接触ポイントと、レンズ側接点座27′
との摺動ポイントが、一致している為、絶縁体である接
点座27″の摩耗粉が、カメラボディ側接点ピン23′
Aに運ばれて、カメラボディ側接点ピン23′Aとレン
ズ側面接点27′Aとの間にはさみ込まれ、正規の接触
ができなくなってしまうという欠点があった。
また、上記摩耗粉が出ないように、接点座の材質に、ガ
ラス繊維強化のプラスチックなどを用いると、カメラボ
ディ側接点ピンが23″Aが早く摩耗し、接点部分の金
メッキ等のハガレによって露出した金属部分に酸化皮膜
が発生し、適正な信号伝達ができないという不都合が生
じる。
それに対して、本第2実施例でのレンズ側面接点27A
に溝部27Cを形成したものでは、交換レンズをカメラ
ボディに装着する装着動作の過程で、バネ付勢されたカ
メラボディ側接点ピン23Aは、第13図の2点鎖線の
状態と実線の状態を交互に繰り返し乍ら、第1O図に示
したごとくの装着完了の状態になり、この時、カメラ側
接点ピン23Aとレンズ側面接点27Aは、第13図の
実線位置及び第14図にて実線に示す位置に止まり、第
14図に示すようにカメラ側接点ピン23Aとレンズ側
面接点27Aは2点(第14図にて接点ピン23Aの先
端から径方向に若干ずれた符号40位置)で接触して回
動装着が完了する。一方、回動装着途中にカメラ側接点
ピン23Aがレンズ側接点座27と摺動する時は、第1
3図2点鎖線の状態で摺動し、装着回動動作の繰り返し
によって生ずる接点座27の削れ粉は、カメラボディ側
接点ピン23Aの先端接触点との摩擦で発生し、その先
端接触点付近に付着したり、先端接触点付近で押されて
移動したりする。その様な状況で装着完了時のカメラボ
ディ側接点ピン23Aとレンズ側面接点2フAの接触状
態が第10図に示す従来例の様になっていると、その接
触点に接点座27の削れ粉がはさまる可能性が非常に高
いが、第14図に示す本第2実施例の様に、接点ピンA
の接点座27Aとの接触点である先端部とは離れた2カ
所で、面接点27Aと接触する為、接点座27の削れ粉
が接点ピン23Aと面接点27Aの接触点にはさまる事
はなくなり、安定した接触抵抗が得られ、確実な電気信
号の伝達が可能となる。
また、回動装着完了時に正規に接触する接点ピン23A
上の2点の接触点と、回動装着途中に接点ピン23Aが
接点座27と接触する接触点とが違っているために、装
着動作中に接点ピン23A上の2点の正規接触点がレン
ズ側面接2フAと摺動する量が減り、接点部の耐久性が
増す、さらに、装着完了時に正規に接触する点が2点に
なった為、接点の接触圧も2カ所に分散されて、軽減し
、耐久性が向上する。
また、空気中のゴミ等が接点部に付着する事によって、
適正な接点同士の接触ができなくなる事故も考えられる
が本第2実施例では接点同士が2点で接触する為、1点
に空気中のゴミ等が付着しても他の1点が接触する事に
よって確実な電気信号の伝達が行なえる。
なお、第15図は上述した実施例での面接点の他の構造
例を示すもので、面接点27Aの表面に2条の突起27
Dをプレス加工等によって形成して、実質的に溝部27
0′を作り出したものである。この第15図の実施例の
ような構成においても上述、第2実施例と同様な効果が
得られることは言うまでもない。
なお、上述第2実施例及び第15図の実施例での溝部2
7C及び突起27Dの形成はプレス加工による方法以外
、例えばヘッダー加工のように鍛造等の加工法によって
も形成できる。
又、上述第2実施例においては、付属品とじてのレンズ
側に面接点2フAを構成し、カメラ本体側にピン状の信
号ピン23Aを構成したが、逆に付属品側にピン状の信
号ピンを構成し、カメラ本体側に面接点を構成しても良
い。
又、さらに、上述第2実施例では、面接点27Aを固定
とし、信号ピン23Aをばね付勢して接触方向に可動と
したが、逆に信号ピン23Aを固定とし、面接点27A
を接点座2フごと可動として接触方向にばね付勢しても
良い。
なお、上述第1及び第2実施例における面接点14.2
7Aは平面部に溝部14g、27Cを形成して構成した
が、若干円弧状の表面に溝部を形成しても良い。
(発明の効果) 以上、説明したように本発明は、カメラ本体と付属品と
の間の電気信号の伝達を行なうピン状のピン接点と面接
点との回動接触に関して、ピン接点の、面接点における
接触ポイントを周辺領域の摺動ポイントとを異ならした
ことから、該ピン接点の該接触ポイントの摩耗が減少す
る事にょる耐久性の向上が得られ、又、ピン接点の摺動
により生じる削れ粉もしくはゴミが該ピン接点の摺動ポ
イントに付着したとしても、接点接触部の該接触ポイン
トには影Uがなく確実な電気的接続が行なえることから
信頼性の高い電気信号伝達装置を提供する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るカメラの電気信号伝達装置の第1
実施例である交換レンズ鏡筒マウント部とカメラマウン
ト部との関係を示す要部分解斜視図、第2図及び第3図
は第1図の両マウント部装着時の電気的接続の説明図で
、第2図は結合前状態、第3図は結合後状態をそれぞれ
示し、第4図は、第3図の要部拡大断面図、第5図は従
来例のカメラ側マウント部と交換レンズ鏡筒側マウント
部との電気信号伝達装置を示す要部分解斜視図、第6図
は本発明に係るカメラの電気信号伝達装置の第2実施例
であるカメラボディ側マウントの正面図、第7図は同じ
く第2実施例のレンズ側マクントの背面図、第8図は第
7図のレンズを第6図のカメラボディに装着した状態を
示すカメラの中央断面図、第9図は従来のコネクタ部分
の断面図、第10図は第9図の装着完了状態を示す断面
図、第11図は第7図の要部拡大斜視図、第12図は第
11図の面接点のみの斜視図、第13図は第11図の矢
印C方向から見た断面図、第14図は第11図の矢印り
方向から見た断面図、第15図は面接点の他の例を示す
断面図。 14・27 A −−−−−一面接点、16・23 A
−−−−−−ピン状の接点ピン、13 −−一−−−−
−−−−−−一端子保持部材、27 −−−−−−−−
−−−−−一接点座、14g・27cm−−一溝部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カメラ本体と付属品との間の電気信号の伝達を行
    なうものであつて、一方が路面状の面接点にて構成され
    、他方がピン状のピン接点にて構成され、前記カメラ本
    体への前記付属品の装着を回動によって行ない、前記回
    動によって前記ピン接点が前記面接点に隣接する周辺領
    域を摺動して該面接点の接触部と接触させるカメラの電
    気信号伝達装置において、前記面接点の接触部に溝部を
    形成して、前記ピン接点の該面接点における接触ポイン
    トと、前記周辺領域の摺動ポイントとを異ならしたこと
    を特徴とするカメラの電気信号伝達装置。
  2. (2)カメラ本体との電気信号の伝達を行なう付属品で
    あって、該電気信号の伝達を行なう為の路面状の面接点
    が形成されており、カメラ本体への前記付属品の装着回
    動の際に、カメラ本体側の電気信号の伝達用ピン接点が
    前記面接点に隣接する周辺領域を摺動して該面接点の接
    触部と接触させる付属品の電気信号伝達装置において、
    前記面接点の接触部に溝部を形成して、前記ピン接点の
    該面接点における接触ポイントと、前記周辺領域の摺動
    ポイントとを異ならしたことを特徴とする付属品の電気
    信号伝達装置。
JP22682286A 1986-09-24 1986-09-24 電気信号伝達装置 Pending JPS6380237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22682286A JPS6380237A (ja) 1986-09-24 1986-09-24 電気信号伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22682286A JPS6380237A (ja) 1986-09-24 1986-09-24 電気信号伝達装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6380237A true JPS6380237A (ja) 1988-04-11

Family

ID=16851133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22682286A Pending JPS6380237A (ja) 1986-09-24 1986-09-24 電気信号伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6380237A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011033954A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Nikon Corp 光学機器システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011033954A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Nikon Corp 光学機器システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4999659A (en) Connector device for a camera
US4970558A (en) Connector for a camera
US4653889A (en) Electric contact arrangement for individual objectives
EP2834706B1 (en) Camera and camera accessory
JP7282947B2 (ja) 撮像装置およびアクセサリ
JPS6053912A (ja) カメラのレンズ着脱マウント装置および交換レンズ
US8768161B2 (en) Optical apparatus accessory and optical apparatus
JP2006343510A (ja) レンズアダプタ
JP2014013331A5 (ja)
JPS62178225A (ja) 交換レンズ鏡筒のマウント構造
JP4371751B2 (ja) 交換レンズおよびカメラシステム
US7632024B2 (en) Retractable lens and swingable lens retracting device thereof
US4440484A (en) Camera lens barrel having retractable movable contacts
JPS6380237A (ja) 電気信号伝達装置
JPS63172257A (ja) 光学付属機器の電気回路接続用コネクタ
JPH02222934A (ja) 光学機器
JP7322038B2 (ja) マウント装置およびアクセサリ
JPS62232627A (ja) カメラと付属品との電気信号伝達装置
CN209895031U (zh) 一种接触件组件
JPH1164701A (ja) 樹脂マウントを有する交換レンズ、カメラボディ及びカメラシステム
JP4056758B2 (ja) 嵌合二部材間のクリックストップ機構
JPH10186486A (ja) カメラ
JPH0436154Y2 (ja)
JPS63165831A (ja) 光学付属品
JP2592641Y2 (ja) カメラボディと交換レンズとの着脱装置、及びカメラボディに着脱可能な交換レンズ、及び交換レンズを着脱可能なカメラボディ