JPH02222934A - 光学機器 - Google Patents

光学機器

Info

Publication number
JPH02222934A
JPH02222934A JP30840788A JP30840788A JPH02222934A JP H02222934 A JPH02222934 A JP H02222934A JP 30840788 A JP30840788 A JP 30840788A JP 30840788 A JP30840788 A JP 30840788A JP H02222934 A JPH02222934 A JP H02222934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
contact
patterns
group
pitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30840788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0734054B2 (ja
Inventor
Takahiro Kono
隆広 河野
Hitoshi Narita
成田 仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63308407A priority Critical patent/JPH0734054B2/ja
Priority to DE1989622472 priority patent/DE68922472T2/de
Priority to EP19890122345 priority patent/EP0372459B1/en
Publication of JPH02222934A publication Critical patent/JPH02222934A/ja
Priority to US07/886,319 priority patent/US5177520A/en
Priority to US07/960,849 priority patent/US5404190A/en
Publication of JPH0734054B2 publication Critical patent/JPH0734054B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はカメラ、交換レンズ等の光学機器に関し、特に
他の機器との電気的接続の為の接続用接点群が列状に配
設された光学機器に関する。
[従来技術] 近年、交換レンズの内にLSIが実装され、カメラ本体
と交換レンズとの間で電源の供給、通信を行い、レンズ
情報のカメラ本体内への提供や、レンズ内アクチュエー
タのカメラ本体内での制御が実施されている。この場合
の両者の電気的接続は両者の接続用接点群同士の接触に
より巣される。そして、−船釣に両者の接続用接点群の
一方は接触方向に対して可動とし、他方は固定とじてい
る。この可動とした接続用接点群はビン状の接点群が保
持部材によって接触方向に移動自在に支持され、接点基
板のパターン群と個々に導電側のコイルバネによって電
気的接続を果たすようになっていた。
第5図には従来の接点基板24におけるパターン群24
aが示され、このパターン群24aは各々コイルバネ2
3が接触できる大きさに設定されている。
[発明が解決しようとしている課題] 第5図に示した従来のバタ・−ン群24aは全てピッチ
Cによる等ピッチに形成されていた。したがって、接続
用接点の数が多くなると、ピッチCの分だけパターン群
24aの全体の幅が大となる。近年、接続用接点は多接
点化の傾向にあり、それにより第5図に示すように全パ
ターン24aが占める角度が90度近くになってしまう
。この角度が大きいと、交換レンズのカメラ本体に封子
る回動装着に係る角度をそれに応じて大きく設定しなけ
ればならないし、又、その分接続用接点の摺動距離が長
くなって摩耗が大きくなってしまう。
[課題を解決するための手段〕 本発明は接続用接点群をバネ部材を介して接点基板のパ
ターン群に電気的に接続する光学機器において、電源に
関係するパターンと、それと隣接するパターンの間を他
に比べて大きく設定するか、電源に関係するパターンの
列方向の幅を他に比べて大きく設定したことを特徴とす
る。
[実施例] 第1図〜第4図は本発明の実施例を示し、第1図はビデ
オカメラ本体Aに交換レンズBを装着した状態での要部
断面が示され、第2図にはビデオカメラ本体Aの撮像板
固定ホルダーを取外した状態で、裏側(光軸後方側)か
ら見た図が示されている。
図において、lはレンズ本体、2はレンズ(具体的には
リレーレンズ)、3はレンズ側バヨネットマウント、4
はレンズ側カバー 5はレンズ側バヨネットマウントに
固定されたレンズ側接点ホルタ−であり、光軸回り方向
に沿って配設されたレンズ側接点群5aがインサートさ
れている。6はカメラ側バヨネットマウント、7は付勢
バネであり、両マウント3.6の回動装着時に、両マウ
ント面を密着させる為の光軸方向における弾性力を与え
る。8はカメラ本体部、9は撮像体固定ホルダー 10
はフィルター、CCD等の撮像素子等を有する撮像体で
あり、撮像体固定ホルダーに固定される。11は基板保
持部材どしての基゛板ホルダー、12は光軸回り方向に
配設されたカメラ側接点群、13は導電性部材で形成さ
れたコイルバネ、14は接点基板である。カメラ側接点
群12は両マウント3.6の回動装着完了時に上記レン
ズ側接点群5aと各々接触できる位置であって、接触方
向である光軸方向に移動自在に上記基板ホルダー11に
支持されている。又、接点基板14には該カメラ側接点
群12の各々と対向する位置に該接点群用のパターン群
14aが形成され、該接点群12と該パターン群!4a
は上記コイルバネ13により電気的接続が行われる。1
5は接点基板14を基板ホルダー11に固定する為のね
じである。
第2図において、撮像体】0は木来見えないが、参考ま
でに2点鎖線にて示した。
第3図には基板ホルダ一部分の拡大図が示され、第4図
には接点基板のみを光軸前方から見た拡大図が示されて
いる。
接点基板14に形成された6個のパターン群f4aは、
具体的には両端のパターン14a14abが電源に関係
するパターンであり、その他のパターン14a2〜14
a、が通信用のパターンである。すなわち、パターン1
4a、が電源用パターンであり、パターンt4abがグ
ランド用パターンであり、その他のパターン1482〜
14a、がクロックライン、データ送信、データ受信等
の通信用のパターンである。
そして、本実施例においては、各パターン間のピッーチ
を、通信用のパターン間のピッチaに比べて、電源に関
係するパターン14a、、14abと、それと隣接する
パターン14a2,14a。
の間のピッチbを大きく設定している。これは換言する
と、通信用のパターン間のピッチaを従来に比べて小さ
く設定したことを意味している。
又、電源に関係するパターン14a1,14abの列方
向の幅を他のパターン1482〜14a5に比べて大き
く設定している。これは換言すると、電源に関係するパ
ターン14a。
14abの列方向の幅は、従来と同様に接続用のコイル
バネ13の径より若干大きくしているのに対して、通信
用のパターン14a2〜14a、の列方向の幅、コイル
バネ13の径より若干小さくしていることを意味する。
これは全パターン14a、〜14abの列方向における
幅、すなわち全パターン14a、〜14abの占める角
度θを従来より小さくする為になされたものである。
印IJ誤差や、導電性ゴミによるリーク等に対処する為
には各パターンの間はある程度とらなければならない。
したがって、単に各パターン間のピッチを小さくしただ
けでは、各パターンの間は隙間がほとんどなくなり誤接
触やリーク等の面にて問題である。
本実施例は電源に関係するパターン14a114all
と通信用のパターン14a2〜14a5とを分けて考え
、接触抵抗の許容値の厳しい(例えば0.1Ω)電源に
関係するパターン14a、。
14a6は列方向の幅を犬キ<(従来と同じく)し、一
方、接触抵抗の許容値がそれほど厳しくない(例えば1
Ω)通信用のパターンは列方向の幅を上記パターン14
a、、14a、に比べて小さく(従来より小さく)シ、
それによって各パターン間のピッチもパターン14a+
、14asとパターン14a2.14a、との間のピッ
チbに対して、パターン14az 、14a3.14B
4゜14as間のピッチaを小さくした。
したがって、通信や電源の受給に悪影響を与えることな
く、更には各パターン間には適正な隙間を設けた状態に
て、全パターンt4a1〜14a6の占める幅(角度θ
)を小さくすることができた。これにより、本実施例で
は、カメラ本体Aに対する交換レンズBの回動装着の角
度を小さくして(約60度程度)、操作性を向上させた
と共に、回動装着に係る接点群の摺動距離を短くして摩
耗を少なくできた。
カメラ本体Aに対する交換レンズBの回動装着は、レン
ズ側バヨネットマウント3をカメラ側バヨネットマウン
ト6へ差込み所定角度(例えば60度)回動させること
によって行われ、この所定角度の回動完了時には不図示
のロック機構により両者はロックされる。なお、カメラ
側バヨネットマウント6に対するレンズ側バヨネットマ
ウント3の回動装着に際して、レンズ側接点群5aはカ
メラ側接点群12上を摺動し、装着完了状態で各々対応
する接点同士の接触が行える。上述のように、カメラ側
接点群12はパターン群14aとの電気的接続の為のコ
イルバネ13によってレンズ接点群5 a IIJへ騨
性付勢されるので、両接点群の光軸方向の位置誤差を吸
収できると共に、適度な接触圧が得られるようになる。
[変形例] 上述の実施例では電源に関係するパターン14a、、1
4a、を両端に位置させたが、両端以外の実施もできる
又、実施例では両接点群5a、12の接触を全て同一高
さ(光軸方向の)としたが、段差状に分ける(例えはグ
ランド用の接点だけ他と接触高さを異ならせる)ことに
より、接点同士の摺動距離を短くして摩耗を少なくする
ことができる。
又、実施例では電源に関係するパターン14a+ 、1
4a6の両方共、列方向の幅及びピッチbを大きく設定
したが、電気的特性上、特に接触抵抗の許容値が厳しく
ない電源に関係するパターンがあった場合には、それは
他の通信用のパターンと同じにしても良い。例えば、モ
ータ用の電源とLSI用の電源の供給を分けるように設
計した場合には、モータ用の電源パターンとグランドパ
ターンとは別に、LSI用の電源パターンとグランドパ
ターンが設けられることになるが、−船釣にLSI用の
電源パターンとグランドバター。ンは接触抵抗の許容値
が厳しくないので、該LSI用の両パターンは他の通信
用のパターンと同幅及び同ピツチにすることも良い。
[発明の効果] 本発明は誤接触やパターン間のリークを生じることなく
且つ抵触低拡も犠牲とすることなく、接点用のパターン
群の全幅を小さくして、操作性の向上及び接点の摩耗の
減少を果した光学機器を提供する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例を示すものであり、カメラ本体に
交換レンズを装着した状態での断面図。 第2図は第1図のカメラ本体から撮像体固定ホルダーを
取外した状態で、光軸後方から見た図。 第3図は第1図の基板ホルダ一部分の拡大図。 第4図は第1図の接点基板のみを光軸前方から見た拡大
図。 第5図は従来の接点基板の拡大図。 A・・・ビデオカメラ本体、B・・・交換レンズ、II
・・・基板ホルダー 12・・・カメラ側接点群、13
・・・コイルバネ、  14・・・接点基板、・・・電
源に関係するバター 4a2 〜1 a5 ・・・通信用のパターン。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)他の機器との電気的接続の為の接続用接点群が列
    状に配設された光学機器において、 前記接続用接点群の為のパターン群が形成された接点基
    板と、 前記接続用接点群と前記パターン群とを電気的に接続す
    る為のバネ部材と、を有し、 前記パターン群における各パターン間のピッチを、電源
    に関係するパターンと、それと隣接するパターンの間を
    他に比べて大きく設定したことを特徴とする光学機器。
  2. (2)他の機器との電気的接続の為の接続用接点群が列
    状に配設された光学機器において、 前記接続用接点群の為のパターン群が形成された接点基
    板と、 前記接続用接点群と前記パターン群を電気的に接続する
    為のバネ部材と、を有し、 前記パターンの列方向での幅を、電源に関係するパター
    ンは大きく設定したことを特徴とする光学機器。
  3. (3)上記パターン群は、端部のパターンが電源に関係
    するパターンとして設定されたことを特徴とする請求項
    (1)又は(2)記載の光学機器。
JP63308407A 1988-12-05 1988-12-05 光学機器 Expired - Lifetime JPH0734054B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63308407A JPH0734054B2 (ja) 1988-12-05 1988-12-05 光学機器
DE1989622472 DE68922472T2 (de) 1988-12-05 1989-12-04 Optisches Gerät.
EP19890122345 EP0372459B1 (en) 1988-12-05 1989-12-04 Optical apparatus
US07/886,319 US5177520A (en) 1988-12-05 1992-05-22 Optical apparatus
US07/960,849 US5404190A (en) 1988-12-05 1992-10-14 Optical apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63308407A JPH0734054B2 (ja) 1988-12-05 1988-12-05 光学機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02222934A true JPH02222934A (ja) 1990-09-05
JPH0734054B2 JPH0734054B2 (ja) 1995-04-12

Family

ID=17980690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63308407A Expired - Lifetime JPH0734054B2 (ja) 1988-12-05 1988-12-05 光学機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0734054B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013214009A (ja) * 2012-04-04 2013-10-17 Canon Inc カメラアクセサリおよびカメラ
JP2013231949A (ja) * 2012-04-04 2013-11-14 Canon Inc カメラアクセサリおよびカメラ
JP2014021348A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Canon Inc カメラアクセサリおよびカメラ
WO2014203724A1 (ja) * 2013-06-21 2014-12-24 富士フイルム株式会社 電気接点装置、レンズユニット、撮像装置
JP2015035002A (ja) * 2014-11-05 2015-02-19 キヤノン株式会社 カメラアクセサリおよびカメラ
US9151929B2 (en) 2012-04-04 2015-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and lens unit
US9638987B2 (en) 2012-04-04 2017-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Camera and camera accessory
US9684229B2 (en) 2012-04-04 2017-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Camera accessory and camera
US9729769B2 (en) 2012-04-04 2017-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Camera and camera accessory
JP2018205433A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 キヤノン株式会社 アクセサリ装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10721381B2 (en) 2012-04-04 2020-07-21 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus having rotatable claw for mounting to an accessory and accessory having rotatable claw for mounting to an apparatus
JP2013231949A (ja) * 2012-04-04 2013-11-14 Canon Inc カメラアクセサリおよびカメラ
US10921691B2 (en) 2012-04-04 2021-02-16 Canon Kabushiki Kaisha Camera accessory and camera
JP2013214009A (ja) * 2012-04-04 2013-10-17 Canon Inc カメラアクセサリおよびカメラ
US9151929B2 (en) 2012-04-04 2015-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and lens unit
US10545393B2 (en) 2012-04-04 2020-01-28 Canon Kabushiki Kaisha Camera accessory and camera
US9453984B2 (en) 2012-04-04 2016-09-27 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and lens unit
US9638987B2 (en) 2012-04-04 2017-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Camera and camera accessory
US9684229B2 (en) 2012-04-04 2017-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Camera accessory and camera
US9729769B2 (en) 2012-04-04 2017-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Camera and camera accessory
CN108628064A (zh) * 2012-04-04 2018-10-09 佳能株式会社 相机及相机配件
US11169431B2 (en) 2012-04-04 2021-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Camera and camera accessory
JP2014021348A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Canon Inc カメラアクセサリおよびカメラ
WO2014203724A1 (ja) * 2013-06-21 2014-12-24 富士フイルム株式会社 電気接点装置、レンズユニット、撮像装置
JP5902352B2 (ja) * 2013-06-21 2016-04-13 富士フイルム株式会社 電気接点装置、レンズユニット、撮像装置
JP2015035002A (ja) * 2014-11-05 2015-02-19 キヤノン株式会社 カメラアクセサリおよびカメラ
JP2018205433A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 キヤノン株式会社 アクセサリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0734054B2 (ja) 1995-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5404190A (en) Optical apparatus
US4999659A (en) Connector device for a camera
EP0372459B1 (en) Optical apparatus
JPH02222934A (ja) 光学機器
JP2010134449A (ja) カメラボディ、交換レンズユニット、撮像装置
US20140071304A1 (en) Camera module
JP4474201B2 (ja) レンズ鏡筒及びカメラ
CN212935999U (zh) 一种摄像模组、电子设备及车载设备
US20070047937A1 (en) Retractable lens and swingable lens retracting device thereof
US5808679A (en) Camera lens assembly using rotatable conductive plate connectors
JPS63172257A (ja) 光学付属機器の電気回路接続用コネクタ
US6249653B1 (en) Image recording device having a ground connector
JP2001116972A (ja) 交換レンズ鏡筒の電気配線装置
JPS5872132A (ja) 光学付属品
JPH0436154Y2 (ja)
JPH11218669A (ja) レンズ鏡筒内のフレキシブルプリント配線板接続構造
JP2004296294A (ja) コネクタ
CN110504525A (zh) 一种终端设备
US20230266644A1 (en) Lens apparatus and image pickup apparatus
JPH0117139B2 (ja)
KR100228694B1 (ko) 캠코더의 줌 스위치 장치
JP2005051345A (ja) レンズユニットの取付方法
JP3804393B2 (ja) 表示装置および表示装置の導通方法
JPS63118113A (ja) オートフォーカス用リアコンバータ
JPH05236306A (ja) ビデオカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 14