JPH0117139B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0117139B2
JPH0117139B2 JP61312679A JP31267986A JPH0117139B2 JP H0117139 B2 JPH0117139 B2 JP H0117139B2 JP 61312679 A JP61312679 A JP 61312679A JP 31267986 A JP31267986 A JP 31267986A JP H0117139 B2 JPH0117139 B2 JP H0117139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
lens
camera
camera body
electrical connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP61312679A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63165832A (ja
Inventor
Mutsuhide Matsuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP31267986A priority Critical patent/JPS63165832A/ja
Priority to GB8730146A priority patent/GB2199668B/en
Priority to DE19873744342 priority patent/DE3744342A1/de
Publication of JPS63165832A publication Critical patent/JPS63165832A/ja
Priority to US07/221,614 priority patent/US4970558A/en
Priority to US07/271,363 priority patent/US4853725A/en
Publication of JPH0117139B2 publication Critical patent/JPH0117139B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、交換レンズ等の光学付属品におい
て、カメラボデイとの電気的接続の為の電気的接
続端子の信頼性を向上させた光学付属品に関する
ものである。
〔従来の技術〕
交換レンズとカメラボデイのそれぞれのマウン
ト相互間を、時計方向又は反時計方向に回動して
結合又は離脱する回動着脱式バヨネツトマウント
を使用する交換レンズ式カメラにおいては、最
近、交換レンズ側及びカメラボデイ側のそれぞれ
に電気回路を有し、自動露出制御のための情報、
自動焦点調節のための情報など、種々の情報の授
受を互いに行うようになり、その信号授受のため
にマウント近傍に多数の電気的接続端子群構成を
設けたものが公知になつている。
すなわち、第7図乃至第10図に示すように、
カメラAのカメラボデイ4の前面にカメラ側バヨ
ネツトマウント1、レンズ側マウント装着時の固
定用ロツクピン2及びカメラ側コネクタを形成す
る接点座3を固設し、該接点座3には複数個(図
示例では7個)の接点ピン3a1〜3a7から成る接
点ピン群3aがそれぞれ接点ばね3b1〜3b7から
成る接点ばね3bにより接点座3の前面に同高に
突出するよう付勢され、該接点ピン3a1〜3a7
フレキシブルプリント板5によりカメラボデイ側
電気装置6に接続されている。一方、交換レンズ
Bは撮影レンズ群7を保持し、その後端面にレン
ズ側バヨネツトマウント8、カメラ側の該ロツク
ピン2と係合する長穴状のロツク溝9及びレンズ
側コネクタを構成する接点座10を固設し、該接
点座10には複数個(図示例は7個)の接点10
a1〜10a7から成る接点群10aがその後端部を
同一平面になるように固定され、該接点10a1
10a7はフレキシブルプリント板11を介してレ
ンズ側電気装置12に接続されている。
カメラ側バヨネツトマウント1の内周側には3
個のバヨネツト爪1a1〜1a3が形成され、これに
対しレンズ側バヨネツトマウント8には前記爪1
a1〜1a3とそれぞれ係合し合う3個のバヨネツト
爪8a1〜8a3がそれぞれ分配形成されている。そ
して、マウント装着完了状態においてカメラ側の
ロツクピン2がレンズ側のロツク溝9に係合する
ことにより装着状態を保持するようになつてい
る。
そして、カメラAに交換レンズBをそれぞれの
バヨネツトマウントで装着した状態では第5図に
示すように双方のマウント面が互いに重なり合つ
て装着され、レンズ側接点群10aにカメラボデ
イ側接点ピン群3aが接点ばね3bにより適度な
接触圧をもつて接触し、各接点ピン3a1〜3a7
各接点10a1〜10a7がそれぞれ電気的に接続さ
れ、カメラボデイ側電気装置6とレンズ側電気装
置12は互いに電気信号の授受を行うようにな
る。
この交換レンズBの装着による両接点の接続動
作については第9図に示すようにレンズ側接点座
10が交換レンズBの回動装着動作に従つて矢印
C方向に移動すると、カメラボデイ側接点座3の
接点ピン3a7〜3a1は順次レンズ側接点座10の
端部斜面10bに押され接点ばね3b7〜3b1を圧
縮した状態でレンズ側接点座10の表面とレンズ
側接点10a1〜10a7と交互に加圧摺動されて装
着完了時点で第10図にしめすように接点3a1
10a1,3a2と10a2,………3a7と10a7とが
同一平面上でそれぞれ接触するようになつてい
る。
〔本発明が解決しようとする問題点〕
ところが第9図及び第10図に示すような従来
の接続用コネクタでは、交換レンズBをカメラA
に回動装着する毎に、レンズ側接点10a1がまず
カメラ側接点ピン3a7と摺動し、その後、カメラ
側接点ピン3a6〜3a1と摺接して回動装着が終了
する。
以下、回動装着に際して、レンズ側接点10a2
はカメラ側接点ピン3a7〜3a2と摺接し、レンズ
側接点10a3はカメラ側接点ピン3a7〜3a3と摺
接し………レンズ側接点10a6はカメラ側接点ピ
ン3a7,3a6と摺接し、そしてレンズ側接点10
a7はカメラ側接点ピン3a7とのみ摺接する。
上記レンズ側接点10a1〜10a7は固定である
と、レンズ側接点座10のコネクタ面と同一高さ
もしくは窪んだ状態に配設されること等の理由に
より、ゴミ、チリ等の異物が付着する度合いが高
い。そして、上述の従来の接続用コネクタにおい
ては、レンズ側接点10a1〜10a7に付着した異
物は、上記装着回動に際してカメラ側接点ピン3
a7〜3a1がピン上(面上)を摺動することにより
クリーニングされる。ここで、レンズ側接点10
a1〜10a6はカメラ側接点ピン3a7〜3a1が、少
なくとも1回は端部から端部(第6図、第7図に
て左右端部)まで摺動する事によりクリーニング
されるが、回動装着における回動方向の後尾であ
るレンズ側接点10a7だけは回動装着完了段階に
おいてカメラ側接点ピン3a7が一方の端部(第6
図、第7図にて右側端部)から略中央部までしか
摺動していない為、確実なクリーニングが行われ
なく、異物の除去ができない場合が生じてしま
う。又、交換レンズBをカメラAに回動装着する
毎に、上記レンズ側接点10a1〜10a6に付着し
ていた異物は上記カメラ側接点ピン3a7〜3a2
より、上記レンズ側接点10a7の方向に運ばれ
て、該レンズ側接点10a7に蓄積してしまい、
増々、該レンズ側接点10a7には異物の付着する
度合いが多くなり、この異物の介在により接触不
良等が生じ、カメラ及びレンズの正常な動作が保
証できないという問題があつた。
なお、従来、接点上のゴミの付着による接触不
良の対策として、レンズ側に接点ピンとは別に専
用に付着物除去用ピンを設け、カメラ側の凹状の
接点に付着したゴミを両マウントの回動装着時に
クリーニングするものが実開昭60−120440号とし
て提案されている。しかしながら、この提案はカ
メラ側の接点群の中間に位置し、凹状態に引込ん
だ状態となる制御用電気接点のゴミを、上記クリ
ーニング専用の付着物除去用ピンにより掻出すよ
うにしただけである。したがつて、上述した第9
図及び第10図での摺接回数が1回となるレンズ
側接点のゴミの付着に関しては、何ら上記提案の
ものでは対処することができない。
〔発明の目的〕
本発明は接点群の接触の信頼性を向上させて誤
動作等を防止できる光学付属品を提供することを
目的とする。
〔目的を達成するための手段〕
前述の目的を達成するための本発明の構成を、
理解を容易とするために、実施例としての第1図
及び第2図を用いて説明する。
カメラ側接点ピン3a1〜3a8を有するカメラボ
デイに対して、回動装着される交換レンズにはレ
ンズ側接点10a1〜10a7を形成し、該回動装着
に際して、カメラ側接点ピン群3aとの摺接回数
が少ない接点、すなわち回動方向の後尾のレンズ
側接点10a7を、装着完了時に2本のカメラ側接
点ピン3a7,3a8と接触できるように巾広く形成
した。
〔作用〕
レンズ側接点10a1〜10a7に付着したゴミ、
チリ等の異物は、カメラボデイに対する交換レン
ズのマウント装着動作、すなわち回動動作に伴な
うカメラ側接点ピン3a1〜3a8との摺動によりク
リーニングされる。そして摺動回数が少ない為に
表面の異物が完全にクリーニングされない、回動
方向の後尾となるレンズ側接点10a7も巾広く形
成して、カメラ側接点ピン3a7及び3a8の2本と
接触するようにした。それにより、カメラ側接点
ピン3a7が装着完了状態にて接触するレンズ側接
点10a7の位置は、すでにカメラ側接点ピン3a8
が摺動してクリーニングしているので、レンズ側
接点10a7は確実にカメラ側接点ピン3a7と電気
的導通を果すことができる。なお、装着完了時に
おいてカメラ側接点ピン3a8と接触するレンズ側
接点10a7の位置には異物が付着している場合も
生じるが、2本のカメラ側接点ピン3a7,3a8
接触させることにより、確率的に見ると交換レン
ズとカメラボデイの電気的接続の信頼性は大きく
向上する。なぜなら、レンズ側接点の10a1〜1
0a6までは、1回の回動装着時に少なくとも2回
以上、カメラ側接点ピンの3a1〜3a8により端か
ら端まで擦られて異物を掃い除かれるのに対し
て、レンズ側接点10a7はカメラ側接点ピン3a7
が接触する位置でも1回だけカメラ側接点ピン3
a8により擦られるだけである。したがつて、レン
ズ側接点10a7は一度はカメラ側接点ピン3a8
よつてクリーニングされた位置でカメラ側接点ピ
ン3a7と接触するといつても、他のレンズ側接点
10a1〜10a6に比べると電気的導通の信頼性の
面では劣ることになるが、このレンズ側接点10
a7は2本のカメラ側接点ピン3a7及び3a8と接触
することによつて、電気的接続の信頼性を大きく
向上させることができた。
〔実施例〕
以下、本発明の第1実施例を第1図乃至第5図
に基づいて説明する。
第5図に示したカメラAの前面のカメラボデイ
4の回動着脱式のカメラ側バヨネツトマウント1
の周域にカメラボデイ側コネクタを構成する接点
座3を設け、該接点座3には周方向に沿つて等間
隔にカメラボデイ側電気的接続端子としてのカメ
ラ側接点ピン3a1,3a2,………,3a8が配設さ
れ、かつ接点バネ3b1,3b2,………,3b8に付
勢されて該接点座3の前面(第1図及び第2図に
おいては上面)から突出している。また該接点ピ
ン3a1〜3a8はフレキシブルプリント板5により
カメラボデイ側電気装置6及び該フレキシブルプ
リント板5の電源パターン(図示せず)を介して
不図示の電源電池に接続されている。
一方、交換レンズBの回動着脱式のレンズ側バ
ヨネツトマウント8の周域に交換レンズ側コネク
タを構成するレンズ側接点座10を設け、該接点
座10には周方向に沿つて同じく等間隔に光学付
属品側電気的接続端子としてのレンズ側接点10
a1,10a2,………,10a6が固設され、さら
に、該接点10a1〜10a6間のピツチよりやや大
きい間隔を持つて接点10a7が同一円周上に固設
される。該接点10a7の接点部分は第2図に示す
ように装着完了状態でカメラ側接点ピン3a7及び
3a8の両方に接触するように他の接点部分より巾
広く設定されている。さらにカメラ側接点ピン3
a7及び3a8は電気的に接続されているが、これに
ついては第6図に示す電気回路図によつて後で説
明する。レンズ側接点座10の接点10a1,10
a7の外端面には夫々斜面10b1,10b2が形成さ
れ、交換レンズBのカメラAへの回動装着時にカ
メラA側の接点ピン3a1〜3a8を接点バネ3b1
3b8の付勢力に抗して押む込ようになつており、
またレンズ接点10a1〜10a7はフレキシブルプ
リント板11を介してレンズ側電気装置12に接
続されている。
上記の配置構成により上記接点ピン3a8は交換
レンズBのカメラAに対する装置回動に際して、
全でのレンズ側接点10a1〜10a7と摺動するこ
とになり、装着完了段階では第2図に示すよう
に、巾広のレンズ側接点10a7の接点部分の端部
近傍位置に到達する。したがつて、レンズ側接点
ピン10a1〜10a7の接点面上にゴミ等の異物が
付着していたとしても、上述の装着回動に際して
該異物を摺動によりクリーニング(ワイパーのよ
うに異物を払いのける)し、特に従来までは無理
であつたレンズBの回動装置での回動方向の後尾
となるレンズ側接点10a7も巾広にして2本のカ
メラ側接点ピン3a7,3a8と接触するようにした
ので、カメラ側接点3a7と接触する位置が摺動に
よりクリーニングでき、レンズ側接点10a1〜1
0a7と、カメラ側接点ピン3a1〜3a8との装置完
了段階での電気的接続を確実にすることができ
る。又、レンズ側接点10a7は2本のカメラ側接
点ピン3a7,3a8と接触するので、より確実な電
気的接続を果すことができる。
第6図は本発明に用いられるカメラボデイ側電
気装置6とレンズ側電気装置12の接続を示す電
気回路図である。
図においては、21はカメラボデイに搭載され
た電子回路、22は同じくカメラボデイ内に収納
されている電池等の電源、23は該電源22から
給電されるとともに該電子回路21及び後記のレ
ンズ側の電子回路に対する電源となつている定電
圧出力回路、24はレンズ側に搭載されたモータ
(後記)への給電をオンオフするアナログスイツ
チ、1はカメラボデイに設けられたカメラ側バヨ
ネツトマウント、26は電子回路21の入力信号
線路が設けられるとともにカメラ側バヨネツトマ
ウント1の近傍に配置されたレンズ装着検出スイ
ツチ、27はレンズ装着検出スイツチ26を作動
させるレンズ装脱着応動部材である。レンズ装脱
着応動部材27はカメラ側バヨネツトマウント1
の裏側に枢着された揺動部材であつて、その枢着
点の両側に二つの腕部を有し、一方の腕部はレン
ズ側バヨネツトマウント8の一部に係合して駆動
され、他方の腕部はレンズ装着検出スイツチ26
の一方のスイツチ片を押圧するようになつてい
る。
レンズ装着検出スイツチ26は、レンズ非装着
状態において互いに離れている二つのスイツチ片
を有しており、レンズ装着状態では該二つのスイ
ツチ片が互いに接触して電子回路21の入力端子
と定電圧出力回路23の出力端子とを接続するよ
うになつている。
前述のようにカメラ側バヨネツトマウント1の
下部内周域には配線接続用の接点座3が設けられ
ており、該接点座3にはレンズ側に設けられた接
点10a1〜10a7の各々に当接する多数の接点ピ
ン3a1〜3a8が設けられている。ここで、各接点
ピン3a1〜3a7はカメラボデイに取着けられたプ
リント配線板上の配線L1〜L7に各別に接続され
ているが、接点ピン3a8は配線L1〜L7のうちの
1つの1つの配線L7に並列に接続されているこ
とが分る。
接点ピン3a1に接続されている配線L1はカメラ
ボデイ内の電源22からレンズ内のモータ(後
述)に給電するためのモータ電源ラインとなつて
おり、これには前記のようにアナログスイツチ2
4が設けられている。
接点ピン3a3に接続された配線L3はレンズ装着
検出スイツチ26と電子回路21の入力端子に接
続されている。また、接点ピン3a2に接続された
配線L2はモータの電力接地線(パワーグランド
ライン)となつており、該配線L2は電源22の
負極に接続されている。
接点ピン3a7に接続されている配線L7は後記の
レンズ側電子回路の接地線(IC用グランドライ
ン)に接続されるようになつており、該配線L7
はカメラボデイ側の電子回路21の設置端子とと
もに電源22の負極に接続されている。
接点ピン3a4〜3a6に接続されている配線L4
L6はカメラボデイ側の電子回路21とレンズ側
の電子回路との間で信号を授受するための信号ラ
インとなつており、各配線L4〜L6は電子回路2
1の信号端子に接続されている。
前記の如き構成を有したカメラボデイに対して
着脱自在に構成されている本発明の交換レンズに
は、合焦駆動用のモータ29と、該モータ29へ
の給電方向を切換えるスイツチ装置と、該モータ
29を制御するとともにカメラボデイ側の電子回
路21との間で各種の信号の授受を行う電子回路
30とが搭載さるとともに、カメラ側バヨネツト
マウント1に着脱自在に嵌合されるレンズ側バヨ
ネツトマウント8と、該レンズ側バヨネツトマウ
ント8の下部内周域に配置されてカメラボデイ側
の接点座3に対向する接点座10とが設けられて
いる。
交換レンズ側に設けられた接点座10には図に
示されるようにカメラボデイ側の接点ピン3a1
3a8に接触しうる7個の接点10a1〜10a7が設
けられており、これらの接点10a1〜10a7には
各別に配線L1〜L14が接続されている。
配線L8及びL9は後に説明するスイツチ装置を
介してモータ29に接続されており、他の配線
L10及びL11〜L14に比べて大電流を流すためのパ
ワーラインとなつていて後に説明するようにL8
はモータ電源ライン、L9はモータ29の一方の
極を接地するためのパワーグランドラインとなつ
ている。
接点10a3に接続されている配線L10はレンズ
側電子回路30に電流を供給するための電子回路
用電源ラインとなつており、電子回路30の電源
端子に接続されるとともに接点10a3及び3a3
介してカメラボデイ側の配線L3に接続されるよ
うになつている。
配線L14は電子回路30の接地端子に接続され
るとともに接点10a7,3a7及び3a8を介してカ
メラボデイ側の配線L7に接続されるようになつ
ており、電子回路L7の交換レンズ側の接地線
(シグナルグランドライン)を構成している。
配線L11〜L13は電子回路30の信号端子に接続
されるとともに接点10a4〜10a6に各々別々に
接続されており、また、レンズ側の接点10a4
10a6とカメラボデイ側の接点ピン3a4〜3a6
を介してカメラボデイ側の配線L4〜L6に各々
別々に接続されるようになつている。すなわち、
配線L11〜L13はレンズ側の信号線となつている。
モータ29への給電方向を切換えるためのスイ
ツチ装置は1個のNPNトランジスタと1個の
PNPトランジスタとを対にした4個2組のトラ
ンジスタT1〜T4から構成されており、一方の対
はモータ29の一方の極に接続され、他方の対は
モータの他方の極に接続されている。また各対の
PNPトランジスタT1及びT2のエミツタは交換レ
ンズ側に設けられた配線L8に接続されており、
該配線L8は接点座10中の接点10a1を介してカ
メラボデイ側の配線L1に接続されるようになつ
ている。(すなわち、配線L8は配線L1とともに電
源22からモータ29に対して電力を供給するた
めの給電線を構成している。) モータ29の一方の極は対を成したPNPトラ
ンジスタT1とNPNトランジスタT4の各々のコレ
クタに接続される一方、モータ29の他方の極は
対を成したPNPトランジスタT2とNPNトランジ
スタT3の各々のコレクタに接続されている。一
方、各対のNPNトランジスタT3及びT4の各々の
エミツタは配線L9に接続されている。配線L9
交換レンズ側に設けられたパワーグランドライン
となつており、モータ29の負極側を接点10a2
を介してカメラボデイ側の接点ピン3a2に接続す
るとともにカメラボデイ側の配線L2を介して電
源22の負極に接続されている。
電子回路30にはスイツチ装置の各トランジス
タT1〜T4を制御するための制御端子が設けられ
ており、各制御端子と各トランジスタT1〜T4
各々のベースとは信号線M1〜M4で接続されてい
る。なお、R1〜R4は抵抗である。
本実施例の交換レンズにおける特徴は、前記し
たように、モータ29の接地線及び接地用接続端
子と電子回路用接地線及び接地用接続端子とが
各々専用に設けられていることであるが、以下に
は図示構成部分の作動について簡単に説明する。
(i) カメラボデイにレンズが装着されていない場
合。
レンズが装着されていない時は、レンズ側の
接点座10がカメラボデイ側の接点座3から離
れているため、両者の接点3a1〜3a7と10a1
〜10a7とは互いに接触していない。また、カ
メラ側バヨネツトマウント1に設けられたレン
ズ装着検出スイツチ26は図示の如く、その二
つのスイツチ片が互いに離れた状態にある。従
つて、電子回路21の入力端子は減圧抵抗
RPDを介して電源22の負極に接続されてお
り、該入力端子には接地電圧に近いローレベル
の電圧が印加された状態となつている。このた
め、電子回路21の出力端子からはアナログス
イツチ24をオフ(開放状態)にするハイレベ
ルの電圧が生じているのでアナログスイツチ2
4はオフになつており、電源2と接点ピン3a1
とは遮断されている。
(ii) カメラボデイレンズが装着された場合。
カメラボデイにレンズを装着する時にはレン
ズ側バヨネツトマウント8がカメラ側バヨネツ
トマウント1に対して図において時計方向に回
動されるので、レンズ側バヨネツトマウント8
によつてレンズ装脱着応動部材27がその枢着
点を中心として反時計方向に回動され、その結
果、該レンズ装脱着応動部材27の一方の腕部
によつてレンズ装着検出スイツチ26の一方の
スイツチ片が押動されるため、該検出スイツチ
26の両スイツチ片が互いに接触して該スイツ
チ26はオン状態となる。従つて定電圧出力回
路23の5V出力端子が該スイツチ26を介し
て電子回路21の入力端子に接続されるので、
該入力端子にはハイレベル(5ボルト)入力電
圧が印加される。このため、電子回路21の出
力端子の電圧レベルは“H”から“L”に転換
してアナログスイツチ24がオン状態となり、
電源22の正極と接点ピン3a1とが接続され
る。
一方、レンズがカメラ側バヨネツトマウント1
に完全に装着されると、カメラ側の接点ピン3a1
〜3a8がレンズ側の接点10a1〜10a7に図示の
如く接触状態となるため、カメラボデイ側の配線
L1〜L7はレンズ側の配線L8〜L14に接点3a1〜3
a8,10a1〜10a7を介して接続され、その結
果、図示のような配線接続が完成する。(但し、
添付図面においては、レンズ装着検出スイツチ2
6が開いた状態に描かれているが、レンズ装着完
了時には該スイツチ26は閉じた状態を保持して
いる。) レンズ装着完了後は、カメラボデイ側の電子回
路21から配線L4〜L6及びL11〜L13を介してレン
ズ側の電子回路30にカメラ操作(主として合焦
操作)に関する制御信号が送られると同時にレン
ズ側の電子回路30からは同じ配線を介してモー
タ29に関する信号がカメラ側の電子回路21に
送られる。たとえば、電子回路21からの制御信
号によつて電子回路30が配線M1の信号レベル
を“L”にさせると同時に配線M3の信号レベル
を“H”にしたとすると、トランジスタT1及び
T3が導通してモータ29には配線L8、トランジ
スタT1を通つて図示矢印b方向に電流が流入し
てモータ29が正転方向に回転され、該電流はト
ランジスタT3を通つて配線L9、接点ピン10a2
及び3a2、配線L2を通つて電源22負極側に還流
することになる。
また、配線L4〜L6を通つて電子回路21から
電子回路30にモータ29を逆転させる信号が送
られた時には、電子回路30から配線M2に“L”
レベルの信号が出されると同時に配線M4には
“H”レベルの信号が出され(この時、配線M1
信号レベルは“H”、配線M3の信号レベルは
“L”となつている。)、その結果、トランジスタ
T2及びT4が導通してモータ29には図示矢印b
とは逆向きの電流がトランジスタT2から流入し
てモータ29が逆転することになる。
次に第11図乃至第15図に基づいて本発明の
第2実施例を説明する。この第2実施例は上述第
1実施例をさらに改良したものであり、特に摺動
する接点の摩耗を抑えることを狙つた実施例であ
り、第1実施例と同一の構成要素には同一符号を
付けその説明は省略する。第11図及び第12図
において、カメラA側の接点座3は第1面3c及
び第2面3c′より成る光軸方向にずれた段差面が
形成され、一方、交換レンズB側の接点座10も
第1面10c及び第2面10c′より成る断差面が
形成されている。尚上記接点座3の第1面3cを
基準として見た第2面3c′の窪み量と、上記接点
座10の第1面10cを基準として見た第2面1
0c′の突出量とは略一致させている。
上記カメラA側の接点座3における第1面3c
には、2つのカメラ側接点ピン3a1,3a2及び3
a9が配設され、一方、第2面3c′には残りのカメ
ラ側接点ピン3a3〜3a7及び3a10が配設されて
いる。又、上記交換レンズB側の接点座10にお
ける第1面10cには上記接点ピン3a1,3a2
び3a9と対応する2つのレンズ側接点10a1,1
0a2が配設され、一方、第2面10c′には上記接
点ピン3a3〜3a7及び3a10と対応する残りのレ
ンズ側接点10a3〜10a7が配設されている。こ
こで、カメラ側接点ピン3a1〜3a7は上述の第1
実施例と同様に接点ばね3b1〜3b7により光軸方
向に付勢されて常時は突出位置に保持され、無
論、押圧されれば引込むことができる。又、レン
ズ側接点10a1〜10a7は接点座10に固定配設
されている。ただし、これらの接点ピン3a1〜3
a7の常時の突出量は第11図に示すようにカメラ
Aへの交換レンズBの回動装着に際して、接点座
3の第2面3c′に配設されたカメラ側接点ピン3
a3〜3a7の先端が、レンズ側の接点座10の第1
面10cに配設されたレンズ側接点10a1,10
a2とは非接触となるように設定されている(な
お、非接触にしなくても、段差とすることにより
少なくとも接触圧は小さくなるので接点の摩耗を
減らすことができる)。
一方、レンズ側接点10a2と10a7は、巾広く
形成され、各々カメラ側接点ピン3a2,3a9と3
a7,3a10と装着完了時に接触するようになつて
いる。これはレンズ側接点10a2と10a7とが、
2つの接点群、すなわち第1の群であるレンズ側
接点10a1,10a2と、第2の群である10a3
10c7との間で、回動方向の後尾となることか
ら、上述の第1実施例と同様な理由により、各々
2本のカメラ側接点ピン3a2,3a9と3a7,3
a10と接触するようにして電気的接続の信頼性を
向上させたものである。
なお、第15図に示すように、カメラ側の接点
ピン3a9は接点ピン3a2に接続される配線L2に、
接点ピン3a10は接点ピン3a7に接続される配線
L7に並列に接続されている。
以上のように構成された第2実施例の作用につ
いて説明すると接点ピン3a9は交換レンズBのカ
メラAに対する装着回動に際して、レンズ側の接
点座10の第1面10cに存在するレンズ側接点
10a2における接点ピン3a2と接触する位置を摺
動して、接点面上にゴミ等の異物が付着していた
としてもクリーニング(上述第1実施例と同じ)
することにより、レンズ側接点10a2とカメラ側
接点ピン3a2との接触不良を確実に防止する。
又、接点ピン3a10は同じく装着回動に際して、
接点座10の第2面10c′に存在するレンズ側接
点10a7における接点ピン3a7と接触する位置を
摺動して、クリーニングすることにより同様に、
レンズ側接点10a7とカメラ側接点3a7との接触
不良を確実に防止することができる。そして、広
巾のレンズ側接点10a2と10a7が各々2本のカ
メラ側接点ピン3a2,3a9と3a7,3a10と接触
することにより、信頼性を更に向上させたこと
も、上述第1実施例と同様である。
なお、第2実施例においては、両接点座3及び
10の対面側を段差状にしたことにより、交換レ
ンズBのカメラAに対する装着回動及び離脱回動
に際して両接点3a1〜3a7,3a9〜3a10と10
a1〜10a7の各々の摺動回数を減らして、接点の
摩耗を減少させることができる。例えば、上述第
1実施例におけるレンズ側接点10a1は上記装着
回動に際して、8つのカメラ側接点ピン3a1〜3
a8と摺動していたが、第2実施例ではレンズ側接
点10a1が3つであり、レンズ側接点10a3が6
つと摺動するだけであり、その他の接点ピンも摺
動回数を減少して摩耗を押えることができる。
なお、第2実施例では段差状にずれた2つの群
のレンズ側接点10a1,10a2と10a3〜10a7
の両方に広巾の接点10a2と10a7を形成した
が、接触抵抗の許容値の関係で多少ゴミ等が介存
しても電気的接続上、問題とならない側の群は広
巾のレンズ側接点を無くすことも低コスト化の為
には選択できる方法である。
以上、説明したように上述した実施例において
は、回動装着における回動方向の後尾となるレン
ズ側接点を巾広く形成し、装置完了時に2本のカ
メラ側接点ピンと接触するようにしたので、該2
本のカメラ側接点ピンの一方は、他方のカメラ側
接点ピンが摺動して、クリーニングされた位置
で、該巾広のレンズ側接点と接触することにな
り、従来では異物がクリーニングされない後尾の
レンズ側接点も確実な電気的接続を果たすことが
できる。
また、実施例においては、実質的に2本のカメ
ラ側接点により巾広のレンズ側接点と電気的接続
をとることにより、電気的接続の信頼性をより向
上させることができる。すなわち、上記巾広のレ
ンズ側接点と接触する2本のカメラ側接点ピンの
一方は、他方の摺動によりクリーニングされた位
置で接触することにより電気的な接続の信頼性を
従来に比べて飛躍的に向上させることができる。
ただし、該巾広のレンズ側接点と前記一方のカメ
ラ側接点ピンとの接触は2回以上クリーニングさ
れるその他のレンズ側接点とカメラ側接点ピンと
の接触よりは信頼性に関して劣ることになるが、
この巾広のレンズ側接点はもう1本の前記他方の
カメラ側接点ピンとも接触し、合計2本のカメラ
側接点ピンと接触させるようにしたので、電気的
な接続の信頼性をより向上させることができた。
又、実施例では、レンズ側接点を巾広にしたの
は、電源のグランドライン用の接点である。グラ
ンドライン用の接点は他のフアインシグナル通信
用の接点に比べて接触抵抗の許容値が厳しい値に
なるが、本実施例ではこのグランドライン用のレ
ンズ側接点を巾広にして電気的接続の信頼性を向
上させているので、グランドライン用のレンズ側
接点を回動装着における回動方向の後尾にしても
問題が生じないようにできた。
特に、上述の効果は第2実施例としての第11
図〜第15図の実施例では顕著である。すなわ
ち、段差により2群に分けたうちの一方の群のレ
ンズ側接点は、両者共接触抵抗の許容値が特に厳
しい値となる(IC用の電源に関係するラインよ
りはるかに厳しい)モータの為の電源ライン用の
接点10a1とモータの為のパワーグランドライン
用の接点10a2しかない。したがつて、回装装着
における回動方向の後尾となるのは、どちらにし
ても接触抵抗の許容値が厳しい電源に関係するレ
ンズ側接点となるが、本実施例では該後尾となる
レンズ側接点10a2を巾広にして、2本のカメラ
側接点ピンと接触するようにした。それにより、
接触抵抗の許容値が厳しい電源に関係するレンズ
側接点を後尾に配置しても適正な電気的接続が得
られるようになつた。
又、本実施例では、レンズ側及びカメラ側接点
を光軸方向にずれた段差により2段に分けたこと
により、両接点同士の摺動回数を減らして接点の
摩耗を減少させることができた。
〔発明の効果〕
本発明はカメラボデイに対する回動装着での回
動方向の後尾部分となる光学付属品側電気的接続
端子を、装着完了時のカメラボデイ側電気的接続
端子群の中の複数の端子と接触できるように巾広
く形成したので、電気的な接続の信頼性を大きく
向上させることができる光学付属品を提供する。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第6図は本発明の第1実施例を示す
もので、第1図はカメラボデイに対して交換レン
ズを回動装着する際の装着途中におけるコネクタ
の状態を示す断面図、第2図は装着完了状態を示
す断面図、第3図はカメラ側バヨネツトマウント
を前方側から見た正面図、第4図はレンズ側バヨ
ネツトマウントを取付側から見た正面図、第5図
はレンズ装着状態におけるカメラボデイの中央部
における縦断面図、第6図は交換レンズとカメラ
ボデイとの結合状態における電気的接続の概略を
示す電気回路図、第7図乃至第10図は従来例を
示すもので、第7図はカメラ側バヨネツトマウン
トを前方側から見た正面図、第8図はレンズ側バ
ヨネツトマウントを取付側から見た正面図、第9
図はカメラボデイに対して交換レンズを回動装着
する際の装着途中における接点部分の状態を示す
断面図、第10図は装着完了状態を示す断面図、
第11図乃至第15図は本発明の第2実施例を示
すもので、第11図はカメラボデイに対して交換
レンズを回動装着する際の装着途中におけるコネ
クタの状態を示す断面図、第12図は装着完了状
態を示す断面図、第13図はカメラ側バヨネツト
マウントを前方側から見た正面図、第14図はレ
ンズ側バヨネツトマウントを取付側から見た正面
図、第15図は交換レンズとカメラボデイとの結
合状態における電気的接続の概略を示す電気回路
図である。 A……カメラ、B……交換レンズ(光学付属
品)、1……カメラ側バヨネツトマウント、3…
…接点座、3a1〜3a8……カメラ側接点ピン、8
……レンズ側バヨネツトマウント、10……接点
座、10a1〜10a7……レンズ側接点。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 カメラボデイ側マウントに対する光学付属品
    側マウントの装着の為の回動によつて、カメラボ
    デイ側電気的接続端子群と摺動する光学付属品側
    電気的接続端子群を備えた光学付属品において、 前記カメラボデイ側マウントに対する前記付属
    品側マウントの回動装着に際し、回動方向の後尾
    部分となる前記光学付属品側電気的接続端子群の
    中の電気的接続端子を、装着完了時に前記カメラ
    ボデイ側電気的接続端子群の中の複数の電気的接
    続端子と接触できるように巾広く形成したことを
    特徴とする光学付属品。 2 カメラボデイ側マウントに対する光学付属品
    側マウントの装着の為の回動によつて、第1のカ
    メラボデイ側電気的接続端子群と摺動する第1の
    光学付属品側電気的接続端子群を有し且つ該第1
    のカメラボデイ側電気的接続端子群より光軸方向
    にずらして配置された第2のカメラボデイ側電気
    的接続端子群と摺動する第2の光学付属品側電気
    的接続端子群を備えた光学付属品において、 前記カメラボデイ側マウントに対する前記付属
    品側マウントの回動装着に際し、回動方向の後尾
    部分となる少なくとも一方の前記光学付属品側電
    気的接続端子群の中の電気的接続端子を、装着完
    了時に少なくとも一方の前記カメラボデイ側電気
    的接続端子群の中の複数の電気的接続端子と接触
    できるように巾広く形成したことを特徴とする光
    学付属品。
JP31267986A 1986-12-27 1986-12-27 光学付属品 Granted JPS63165832A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31267986A JPS63165832A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 光学付属品
GB8730146A GB2199668B (en) 1986-12-27 1987-12-24 Connector for a camera
DE19873744342 DE3744342A1 (de) 1986-12-27 1987-12-28 Kontakt-verbindungskonstruktion fuer eine kamera
US07/221,614 US4970558A (en) 1986-12-27 1988-07-20 Connector for a camera
US07/271,363 US4853725A (en) 1986-12-27 1988-11-14 Connector for a camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31267986A JPS63165832A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 光学付属品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63165832A JPS63165832A (ja) 1988-07-09
JPH0117139B2 true JPH0117139B2 (ja) 1989-03-29

Family

ID=18032121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31267986A Granted JPS63165832A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 光学付属品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63165832A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022116334A (ja) * 2017-05-31 2022-08-09 キヤノン株式会社 マウント装置、撮像装置、アダプタ装置およびアクセサリ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005284243A (ja) * 2003-09-09 2005-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影装置およびレンズ鏡胴
JP5169010B2 (ja) * 2007-05-02 2013-03-27 株式会社ニコン カメラシステム、カメラ、被装着物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5850335U (ja) * 1981-09-30 1983-04-05 スズキ株式会社 二輪車のばね調整機構付シヨツクアブソ−バ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49150664U (ja) * 1973-04-29 1974-12-26
JPS60118129U (ja) * 1984-01-20 1985-08-09 旭光学工業株式会社 電気接点を有するカメラマウント

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5850335U (ja) * 1981-09-30 1983-04-05 スズキ株式会社 二輪車のばね調整機構付シヨツクアブソ−バ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022116334A (ja) * 2017-05-31 2022-08-09 キヤノン株式会社 マウント装置、撮像装置、アダプタ装置およびアクセサリ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63165832A (ja) 1988-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4853725A (en) Connector for a camera
US4924249A (en) Power supply device for camera
JPS6341045B2 (ja)
CN108628064B (zh) 相机及相机配件
EP2963472A1 (en) Image pickup apparatus and lens unit
JPS6329742A (ja) 電気コネクターを有するカメラ本体及び付属装置
JPS63172257A (ja) 光学付属機器の電気回路接続用コネクタ
US6183145B1 (en) Camera system
JPH0117139B2 (ja)
JPH0448375B2 (ja)
JP2543681B2 (ja) 撮影レンズ
US4440484A (en) Camera lens barrel having retractable movable contacts
JPH0118406B2 (ja)
JP3733240B2 (ja) 交換レンズ用電気コネクター及び接点ピンの組み付け方法
JPS63165833A (ja) 光学付属品
JPS63165830A (ja) 電気回路接続用コネクタ
JPS63118113A (ja) オートフォーカス用リアコンバータ
JPS5872132A (ja) 光学付属品
JPH1116552A (ja) 偏平電池の取付装置
JPS6169053A (ja) コ−ドレスレンズ交換型テレビカメラ
JPS63118138A (ja) リアコンバ−タ
JPH0448374B2 (ja)
JP3058067U (ja) 小型モータの端子接続構造
JPS6380237A (ja) 電気信号伝達装置
JP2563473Y2 (ja) 電動格納式ドアミラー

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term