JPS6379594A - ポリペプチド鎖伸長因子−2毒素耐性変異体遺伝子とそのプロモ−タ−領域dna - Google Patents

ポリペプチド鎖伸長因子−2毒素耐性変異体遺伝子とそのプロモ−タ−領域dna

Info

Publication number
JPS6379594A
JPS6379594A JP61223290A JP22329086A JPS6379594A JP S6379594 A JPS6379594 A JP S6379594A JP 61223290 A JP61223290 A JP 61223290A JP 22329086 A JP22329086 A JP 22329086A JP S6379594 A JPS6379594 A JP S6379594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gene
dna
cells
hamster
polypeptide chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61223290A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Uchida
内田 驍
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP61223290A priority Critical patent/JPS6379594A/ja
Publication of JPS6379594A publication Critical patent/JPS6379594A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ポリペプチド鎖伸長因子−2(以下EF−2
と略称する)ゲノム遺伝子及びそのプロモーター・エン
ハンサー領域塩基配列並びにこれらの培養細胞への応用
に関する。
ポリペプチド鎖伸長因子−2は、真核細胞の蛋白合成時
にベプチヂル転移RNAをリボゾーム上のA部位からP
部位へ転移させる際に必須の酵素である。 この酵素は
、ジフテリア毒素または緑膿菌外毒素によりNAD由来
のA D P riboseと共有結合して失活する。
これらの毒素で処理した細胞は、EF−2が失活するた
め蛋白合成が阻害され死滅することになる。
本発明者らは、既に、EF−2の1部のアミノ酸配列を
明らかにし、それをもとに作製した合成オリゴヌクレオ
チドをもとにハムスターC)−T O細胞由来EF−2
cDNAの全−次構造を明らかにした。  (Kohn
o、に、、Uchida、T、、0hkubo、)1.
、Nakanishi。
S、、 Nakanishi、T、、 Fukui、T
、、 0htsuka、E、。
Ikehara、M、& Dkada、Y、 Proc
、 Natl、Acud、Sci、U、S、A8349
78(1986))。
更に、EF−2の変異のためにジフテリア毒素及び緑膿
菌外毒素耐性となった変異チャイニーズハムスター細胞
CHOからジフテリア毒素及び緑膿菌外毒素耐性EF−
2のcDNAのクローニングをし、その−次構造を明ら
かにしている。
本発明者らは、更に鋭意研究の結果、この度、毒素耐性
EF−2のゲノム遺伝子を単離し、その構造を明らかに
し、更にそのプロモーター・エンハンサー領域塩基配列
を明らかにした。
このことにより、EF−2ゲノム遺伝子の一次構造が初
めて明らかになった。 更に、EF−2の変異の為に毒
素耐性になった細胞からクローニングされた変異EF−
2ゲノム遺伝子は選択マーカー等して利用価値の高いも
のであることが明らかになった。
この変異EF−2ゲノム遺伝子がベクターに組み込まれ
たプラスミドを培養細胞へ導入し、毒素で処理すると、
この遺伝子の導入された細胞は毒素耐性となり生き残る
。 更に、この様な選択マーカーを持たない任意の遺伝
子を任意の細胞内へ導入する際に極めて良い選択マーカ
ー遺伝子となる。 従来、この様な遺伝子としては、p
SV2−gptとかpSV−neoなどがあり、上記の
様な目的に用いられているが、これらより用いる細胞の
幅も広く、また選択培養の日数は上記のものより短くて
充分である。
動物細胞を用いて有用物質を生産する場合に、本発明の
EF−2ゲノム遺伝子を利用することによりそのような
細胞を容易に得ることができる。
EF−2は、ハムスター細胞の全蛋白の数%を占めるこ
とから、EF−2ゲノム遺伝子のプロモーターは強力な
プロモーターであると考え、このようなEF−2ゲノム
遺伝子の5゛上流領域をを他の遺伝子の上流につなぐこ
とにより、目的の遺伝子産物を動物細胞で大量に発現さ
せることが可能となる。 EF−2ゲノム遺伝子の5゛
上流領域、特にそのプロモーター・エンハンサーHb5
 DNAは、有用物質を動物細胞で生産する場合にその
利用価値は大きい9 このように、本発明は、毒素耐性EF−2のゲノム遺伝
子、そのプロモーター・エンハンサー領域DNA、並び
にこれらの動物細胞に於ける外来遺伝子発現による有用
物質の生産への応用方法を提供する。
本発明のジフテリア毒素及び緑膿菌外毒素耐性変異EF
−2ゲノム遺伝子は、ハムスター培養細胞由来の毒素耐
性細胞から常法に従い高分子DNAを調整し、ラムダク
ローニングベクターを用いて、ハムスターゲノム遺伝子
ライブラリーを作成し、これを大腸菌にトランスフオー
ムした後、適当なフ゛ロープ、例えばハムスターのEF
−2cDNAのフラグメントを用い、コロニーハイブリ
ダイセージジョンを行うことにより目的とするDNAを
含むクローンを得、これから目的のファージあるいはD
NAを調整することにより作製することができる。
以下に本発明の実施例を挙げ、本発明を更に詳細に説明
する。本発明は、この実施例のみ躍定されるものではな
く、本発明の技術分野において通常行われる変更をする
ことができる。
実施例1 ジフテリア毒素耐性細胞由来遺伝子ライブラリーの作製 ハムスター培養細胞由来(CHO−KI)のジフテリア
毒素耐性KEE I細胞1)から常法に従って高分子D
NAを調製した2)。 すなわち、径15cmのペトリ
皿に単層培養させたKEE I細胞をトリス緩衝液(T
 B S : NaC18g、 KCI O,38g、
Tris−base 3.Ogを800m lの水で溶
かし、IN塩酸によりpHを7.4に合わせ、全量を水
で11にしたもの)で2回洗ったのち、細胞をポリスマ
ンにより集めた。集めたベレットを氷冷したTris−
EDTA (10mM Tris−HCI pH8,1
mME D T A )に108細胞/mlになるよう
懸濁し、10倍量の0.5 M E D T A(pH
8) 、 0.5%5arcosyl、100μg/m
l proteinase K(Merk)溶液を加え
、50℃で3時間インキュベートした。 フェノール抽
出をおだやかに3回行つたち、水層を透析チューブに移
し、47!の50 mMTris−11CI(pH8)
 、10mM  EDTA、 10mM NaCl溶液
で0D270が<0.05になるまで透析を行った。
更に、サンプルを100 p g/mlのRN A a
se (DNasef ree)で37℃、3時間処理
し、フェノール:クロロホルムでおだやかに2回抽出し
、水層を10mMTris−HCI pt(81mM 
 EDTA溶液で透析を行って高分子DNAとする。 
この時点でD N A ta度は、おおよそ50〜10
0μg/m lであり、DNAは80Kb以上のものが
取得できた。
(2)ラムダクローニングベクターEmble3の8゜
袈Emble3ベクター (Promega Biot
ec)  (Frischauf。
A、、 Lehrach、H,、Poustka、A、
、& Murrary、N、、 J。
Mo1.Biol、 170 827−842(198
3)) 10℃gをBai+HI反応液20μj! (
10mM Tris−HCI pH8,0,7mM M
gCIz、100 mM NaC1,2mM 2−メル
カプトエタノール、0゜017ウシ血清アルブミン)に
溶し、20VのBamHI(宝酒造)で37℃、2時間
反応させ完全に消化した後、EDTAを15mMになる
ように加えた。
70℃10分間処理し、制限酵素を不活化したのちエタ
ノール沈澱でDNAを回収し26μβのTE(1(Ln
MTris−tlcI−1mM EDTA 、 pt1
8)に溶した。 次ぎに、200のEcoRI (東洋
紡)を加え37℃、2時間反応させ、完全消化させたの
ちEDTAを15mMになるように加え、フェノール抽
出を行った。4.5μA 3M酢酸ナトリウムを加え、
22μlのイソプロパツールを加え15分間氷冷した。
 遠心後ペレットを500μlの0.35M酢酸ナトリ
ウムP116.0 、エタノール混液(1:2.5)で
洗い、遠心後最終?農度1μg/μlになるようにTE
に?6解した。
1)Kohno、に、、Uchida、T、、Meka
da、E、& 0kada、Y。
Somat、Ce1l Mo1.Genet、旦421
 (1985)2)Maniatis、t、、 Fr1
tsh、E、F、、 &Sambrook。
J、 Mo1ecular Cloning:A 1a
boratory Mannal(Cold   Sp
ring Harbor Laboratory、Co
1d SpringHarbor、NY) (3)インサートゲノムDNAの調製 (1)で調製した高分子DNAl0μgをSau 3A
反応液(10mM Tris−tlcl pH7,5,
7mM MgC1z、 100mM  NaC1) 1
00 、iJ lに?容かし、20メz61本、10℃
l8本の微量遠心チューブに分注した。 最初の20t
tlのチューブに5au3A I Uを加え、10t−
xiを第2のチューブに移した。 同様の操作を行い、
5au3A 23度を倍々希釈したチューブを10本作
り、37℃で1時間インキュベートし、0.3%のアガ
ロースゲルに流し、高分子DNAを部分消化した。
泳動後、エチジウムブロマイドで染色し、20Kb前後
の長さに部分消化される条件を決めた。次に100μg
の高分子DNAを11の5au3A反応液に溶かし、上
記の条件に必要なだけの5au3Aを加え、37℃1時
間反応させ、20Kb前後にピークをもつ5au3A部
分消化DNAを得た。これに等量のフェノール:クロロ
ホルム:イソアミルアルコール(25:24:1)を加
え、2回抽出を行い、水層を得た。最終濃度が0.1M
になるようにNaC1を加え、倍量の水冷エタノールを
加え、DNAを沈澱させ回収した。
70%エタノールで2回洗い、200μlのTEに溶か
し、65℃10分間処理した。
次に、ベックマン5W410−ター用ポリアロマ−チュ
ーブに12m1の5−25%(W/い塩化ナトリウム密
度勾配溶液(3mM E D T A pH8を含む)
を作り、上記のDNA溶液200μlを上層し、370
00回転4.5時間室温で遠心したのち、0 、25m
 lずつエノフェンドルフチューブに分画して集めた。
そのうち25μlをとり、0.3%アガロースゲル電気
泳動を行い、各画分に含まれるDNAの長さを調べた。
15Kb〜22Kbを含む画分に等量の純水を加え、1
mlのエタノールを加え、−20℃に放置し、D N 
Aを沈澱させ、目的のDNAを回収した。沈澱したDN
Aは、70%エタノールで2回洗ったのち、20ttl
のTEに溶解し、DNAの濃度をアガロースゲル上にス
ポットし、既知濃度のDNAと比色することにより決定
した。
更に、上記DNA (3)13℃gにIUのアルカリホ
スファターゼ(ベーリンガーマンハイム社、分生腸由来
)を加え、50mM Tris−11cI pH9,5
,1mMspermichine、  0.1mM E
 D T A反応液4Chtl中で37℃30分処理し
た。
これに最終濃度10mMとなるようにニトリロ酢酸を加
え、70℃10分間処理したのち、エタノール沈澱を行
い、DNAを回収し、0.5μg/m 1の濃度になる
ように1mM Tris−HCI pH7,5,0,1
mME D T A溶液に溶解した。
(4)ライゲーション びパッケージング(2)で調製
したベクター2μg、(3)で調製したインサートDN
A2 μgをライゲーション反応液(66+nM Tr
is−HCI pH7,6,6,6mM MgC1z、
10mMジチオスレイトール(DTT)、 1mMAT
P) 20,171に溶かし、T4DNAライゲース(
宝酒造)を2U加え、12℃12時間インキュベートし
た。
(4)のDNA溶液を5μlを市販のλファージパッケ
ージングキソト(Gigapack Stratage
ne社)0.5mlのファージ希釈液(5,8g Na
C1,2g MgSO4・7Hz0 50m1 LM 
Tris−HCI pH7,5,5ml  2%ゼラチ
ンに水を加え11としたもの)を加え、その後20μl
のクロロホルムを加えた。
(5)ラムダファージによるライフ゛ラリ−の言周製大
腸菌NM539株を一夜LB培地(バクトドリプトン1
0g1酵母抽出液5g、 NaC15g 、?ルトース
4gを純水に溶し11としpHを7.5に調整したもの
)で培養し遠心で集菌したのち200μlの10 mM
MgS04に懸濁した。 この液100μlと(4)で
調製したパッケージング液100μlを加え、室温で2
0分間放置し、ファージを細胞に吸着させた。
45℃に冷えた2、5 mlの寒天培地(LB培地に0
.65Zの寒天10 mMのMgSO4を加えたもの)
にファージと菌を加えLB寒天培地(LB培地に1.5
zの寒天を加え径9cmのプラスチックプレートに流し
込み一夜乾燥したもの)にまき37℃−夜培養した。 
プレート50枚で約2 x 10’個のプラークが形成
された。
このプレートをマスタープレートとし、この上に滅菌し
たニトロセルロースフィルター(径82mm、ミリボア
HATF)をのせ1分間放置し、2枚のレプリカフィル
ターを作製した。
実施例2 ハムスターEF−2遺伝子を完全に含むクロ
ーンの選択 (1)プラークハイブリダイゼーションによるクローニ
ング 1)DNAの固定 上記のフィルターを■0,5N NaOH,01M T
ris−HCI pH7,5,03M Tris−tl
cl pH7,5+ 1.5M NaC1の順に5分処
理、3分乾燥の操作を繰り返し、その後1時間自然乾燥
させたのち、75℃2時間処理し、DNAをフィルター
に固定した。
ii)プリハイブリダイゼーション フィルターを3xSSC(SSC:0.3MNaCl。
0.03Mクエン酸3ナトリウム)+ 0.1%SDS
溶液で60℃15分間洗い、次に3xSSC,IOXデ
ンハート?g?f1. (50xデンハ一ト溶液=1%
フィコール、1%ポリビニルピロリドン、1%牛血清ア
ルブミン)50Mg/+nl変性ニシン精子D N A
溶液に浸し、60℃で3時間以上処理した。
iii )ニックトランスレーションによるプローブの
ハ ハムスターEF−2cDNA (Kohno、に、。
Uchida、T、、 0hkubo、H,、Naka
nishi、T、、Nakanishi。
T、、 Fukui、T、、 0htsuka、E、、
 Ikehara、M、、 & 0kada、Y、 P
roc、Natl、Acad、Sci、U、S、A、8
34978)のBgl II −5ma I断片520
bp (プローブA)(第3図参照)をニックトランス
レーション(Rigby、PJ。
J、、Diecmann、M、、 Rhodes、C,
、& Berg、p、、 J、Mo1.Biol、 1
13237(1977))により標識し、プローブとし
た(比活性>10”cpm/μg  DNA)。
iv)ハイブリダイゼーション 50組100枚のフィルターをプリハイプルダイゼーシ
ョンと同様の溶液40m1に浸し、95°C5分処理し
た後、急冷し熱変性させたプローブAを10’cpm加
え、65℃30時間反応させた。反応後3XSSC+0
.1%SDS溶液でフィルターをよく洗い乾燥させたの
ち、オートラジオグラフィーを行って陽性を示すプラー
クをマスタープレートから拾った。
以上の操作により合計200万個にプラークから17個
の陽性クローンを得ることができた。
選抜 上記の様にして得た17クローンをLmlの鮒培地(N
aC15,8g、 Mg5Oa ・7HzO2g SL
M  Tris−HCI pH7,550m1.2Zゼ
ラチン5mlに純水を加え11としたもの)にそれぞれ
加え一滴クロロホルムを加え4℃に4−6時間放置した
。このうち、Fri tschE、F、の方法(Mol
ecular Cloning、 a laborat
orymanual、 T、Maniatis、 E、
F、Fr1tsch & J、 Sambro。
k p、371−372 (1982) Co1d S
pring Harbor Laboratory)に
従ってλファージで調製した。 このDNAをBamH
IまたはPst Iで完全消化したのち1%のアガロー
スゲルに流し、ニトロセルロースフィルター上へのサザ
ンブロッテイングを行った。
またEF−2cDNAの■5′末端プローブB(Pst
 I −Pvu I[に断片約45obp)■プローブ
A■3′末端プローブC(Pst I −Bamlll
断片約230bp) (第3図)をそれぞれニックトラ
ンスレーションによりラヘルし、サザンブロッティング
のプローブとして用いた。その結果、完全長EF−2遺
伝子を含むと考えられる、即、上記の3プローブとすべ
てハイブリダイズするクローン4種類を得た(λ6゜λ
7.λ9. λ16)。
実施例3 ジフテリア毒素耐性EF−2遺伝子のマウスL細胞での
発現 マウスL細胞を8X10’細胞ずつ35mm径プラスチ
ック培養用ペトリ皿にまき、37℃1日、CO□インキ
ューベーターで培養後、先のλ6. λ7.λ9゜λ1
6のファージDNAを最終濃度1μg/mlの濃度とな
るようにリン酸カルシウム共沈澱法(Spandido
s、D、A、、& Wilkie、N、M、”Tran
scription andTranslation”
IRL  Press  Ltd、by  llame
s、B、D、&  fitgins、S、J、、1−4
8 (1984) )に従い作成した。170μ2ずつ
を細胞上に滴下し、24時間細胞に取り込ませたのち、
培養液で細胞をよく洗い新しい細胎増殖用培地(αME
N + 8% 分生胎児血清)に交換した。さらに、2
4時間培養後、ジフテリア毒素(DT)と同じ毒作用を
示す緑膿菌外毒素A (PA)を0゜05μg/mlに
なるように培地に加え培養を続けた。
3日後に2μl/mlの〔3H〕−ロイシンを含むF1
2培地で2時間培養し、蛋白合成を調べた。その結果λ
7とλ9のファージDNAを用いた場合にのみ毒素存在
下での蛋白合成能が認められたので、これらのクローン
中には、毒素耐性型EF−2遺伝子が機能ある形で含ま
れていることが判明した。
実施例4 ジフテリア毒素耐性型EF−2遺伝子のサブクローニン
グ 上記クローンλ7およびλ9をBamHIで完全消化し
たのち、サザンプロットを行うとEF−2cDNAの3
つのプローブA−Cは、すべてに1つのBamHI断片
すなわちλ7クローンでは8.5Kb、λ9クローンで
は14Kbの断片とハイブリダイズすることが明らかと
なったのでλ9由来の8.5KbBamHI断片のサブ
クローニングを行った。
λ7DNA1μgをBamHI 3 Uで37℃2時間
反応し、完全消化したのち1%の抵触点アガロースゲル
(マリンコロイド社)に流し、8.5Kb BamHI
 Wr片を切出し、5倍量の抽出液(50mM Tri
s−HCI pl(7,9,1mME D T A 、
0.5HNaC1)を加え65℃15分間加温してゲル
を溶解した。こののちフェノール抽出を行い、水層をエ
タノール沈澱し、8.5Kb BamHI断片を得た(
50mg#7g#j I!in  T E溶液)。
pUcl 8DNA (宝酒造)  (Yanisch
−Perron、C。
、Vteira、J、and Messtny、J、G
ene、33103(1985))1、czgを4Uの
BamHIで37℃2時間処理し、完全に消化したのち
フェノール抽出、エタノール沈澱を行いDNAを回収し
た。さらに200mM Tris−HCI pH8,2
9μiに?容かし、アルカリホスファターゼ0、5 t
J (宝酒造)を加え、50℃で45分間処理し、フェ
ノール抽出、エタノール沈澱を行い20μlのTEに溶
かした。このBamHI消化pUc18200mgに先
程調製した8、5Kb BamHI断片1100nを加
えライゲージシン反応液10μrに溶かしく66mM 
Tris−HCI pH7,6,6mM MgC1g、
 10mM  DTT 1mM  ATP)T4DNA
リガーゼ0.5 U (宝酒造)を加え、10゛Cで一
晩反応させた。この液5μlを用い100it l (
7)10mM CaC1z、40mM MgCIz形質
転換溶液を作り、これとCaC1zを用いて調製したコ
ンピテント細胞(E、coli HB 101株)10
0μlを混ぜ、0℃20分、室温10分放置したのち1
mlのLB培地を加え37℃1時間培養後、アンピシリ
ン50μg/ml加えたL B寒天培地上に播種した。
−晩培養後、単lコロニーをとり実施例2 (2)と同
様少量培養し、BamHI B、5Kb断片を1つ組み
込んだプラスミドpgHED7(第1図)を単離した。
実施例5 pgHED7を用いたマウスL細胞での毒素耐性形質の
一過的発現 pgHED7プラスミドにEF−2遺伝子が機能ある形
ではいっているか否かを確かめる為に、このプラスミド
をマウスL細胞に導入し、PA存在下で蛋白合成を行な
えるのかどうかを実施例3の手順で同様に行った。その
結果、毒素耐性形質の発現が確認された為BamHI 
B、6Kb断片にハムスターEF−2遺伝子が存在する
ことが明らかとなつた。
実施例6 ハムスターEF−2遺伝子の構造解析 (1)  EF−2遺伝子の制限酵素1図の作製各種制
限酵素(BamHI、Xho I 、Pst I 、P
vu II 、Sac I 。
Hind m、Sma I 、Bgl U 、Sal 
I 、EcoRI 、Kpn r 、C1aI等)を用
いpgHED7を1種または2種の制限酵素により切断
することによりpgHDE7の制限酵素地図(第1図)
を作成した。
pgHED7を適当な制限酵素を用い100塩基対から
500塩基対程度の断片にし、ポリアクリルアビドゲル
により各断片を調製し、M13ファージ由来のn+p1
8.mp19のマルチクローニングサイト((Yani
sh−Perron、Cm 、Vieira、J、、&
 Messing、J、Gene□103 (1985
))にリクローニングすべき断片を挿入し、大腸菌JM
105株にトランスフェクトした。目的の断片が挿入さ
れたか否かはIPTG(イソプロピル−β−叶チオガラ
クトピラノシド)存在下でX−Ga l (5−ブロモ
−4−クロロ−インドリル−β−D−ガラクトサイド)
が代謝されたかどうか、すなわち白色のプラークを形成
するか否かにより選択した。このプラークから目的の断
片を含むファージを培養し、上清から1本鎖のファージ
D N Aを調製、ジデオキシ法 (Sanger、F
、。
5cience 2141205 (1981)の鋳型
として使用した。
第2図にハムスターEF−2遺伝子発現の為に必要な領
域(すなわちプロモーターとエンハンサ−を含む領域)
約340種類の配列と第1エキソンの配列を示した。E
F−2mRNAは真核細胞のプロモータとして機能する
TATAAAAの下流25及び28塩基下流から読み初
めていることが、mRNAとのSrマフピング及びEF
−2cDNAとの塩基配列の比較から明らかとなった。
またEF−2遺伝子とEF−2cDNAの塩基配列の比
較からEF−2のエキソン、イントロン連結部が明らか
となった。 その結果EF−2ゲノム遺伝子は13個の
エキソンおよび12個のイントロンよりできていること
が明らかとなった。
その遺伝子地図を第1図に示した。
実施例 7 pgHED7のマウスL細胞での長期的発現マウスL細
胞を5X10’細胞/100+nmペトリ皿にまき、2
4時間培養後pgHED7 1μgDNAを実施例3と
同様にリン酸カルシウム共沈澱法でトランスフェクトし
、24時間後、培養液を除き、良く細胞を洗ったのち、
新しい培地で24時間培養を続けた。次にジフテリア毒
素と同じ毒作用を示す緑膿菌外毒素A(PA)を0.0
5μs/mlになるように培地に加え、10日間培養を
続け、毒素存在下で形成されたコロニー数を算定した。
対照としてCH0−KI細胞由来の高分子DNAIμg
を同様にトランスフェクトした細胞では、コロニーは全
く検出されなかったが、pg)(ED7をトランスフェ
クトした細胞ではプレートあたり約550個のコロニー
が形成された。表1にその結果を示す。
表1 毒素存在下でのコロニー形成数
【図面の簡単な説明】 第1図は、pgHEDフィンサート:ハムスター細胞由
来のジフテリア毒素及び緑膿菌外毒素耐性ポリペプチド
鎖伸長因子−2のゲノム遺伝子の制限酵素地図である。  図中、黒枠で示した部分はエクソンを表す。 第2図は、ハムスターEF−2遺伝子のプロモーターと
エンハンサ−を含む領域、約340種類の配列と第1エ
キソンの配列を示す図である。 第3図は、ハムスターEF−lj!伝子のcDNAを含
むプラスミドpHEW1の制限酵素地図を表す。 図中
、A、、B、Cは、プローブとして用いた断片を表す。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハムスター細胞由来のジフテリア毒素及び緑膿菌
    外毒素耐性ポリペプチド鎖伸長因子−2のゲノム遺伝子
  2. (2)ハムスター細胞由来のジフテリア毒素及び緑膿菌
    外毒素耐性ポリペプチド鎖伸長因子−2のゲノム遺伝子
    を含むプラスミド
  3. (3)ハムスター細胞由来のジフテリア毒素及び緑膿菌
    外毒素耐性ポリペプチド鎖伸長因子−2のゲノム遺伝子
    を含むプラスミドを保持する微生物あるいは動物細胞
  4. (4)大腸菌(E.coli)HB101(pgHED
    7)株と命名された特許請求の範囲第3項記載の微生物
  5. (5)ハムスター細胞由来のポリペプチド鎖伸長因子−
    2のゲノム遺伝子のプロモーター・エンハンサー領域を
    コードするDNA
  6. (6)ハムスター細胞由来のポリペプチド鎖伸長因子−
    2のゲノム遺伝子のプロモーター・エンハンサー領域を
    コードするDNAを含むプラスミド
  7. (7)ハムスター細胞由来のジフテリア毒素及び緑膿菌
    外毒素耐性ポリペプチド鎖伸長因子−2のゲノム遺伝子
    から成る選択マーカー
JP61223290A 1986-09-20 1986-09-20 ポリペプチド鎖伸長因子−2毒素耐性変異体遺伝子とそのプロモ−タ−領域dna Pending JPS6379594A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61223290A JPS6379594A (ja) 1986-09-20 1986-09-20 ポリペプチド鎖伸長因子−2毒素耐性変異体遺伝子とそのプロモ−タ−領域dna

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61223290A JPS6379594A (ja) 1986-09-20 1986-09-20 ポリペプチド鎖伸長因子−2毒素耐性変異体遺伝子とそのプロモ−タ−領域dna

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6379594A true JPS6379594A (ja) 1988-04-09

Family

ID=16795819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61223290A Pending JPS6379594A (ja) 1986-09-20 1986-09-20 ポリペプチド鎖伸長因子−2毒素耐性変異体遺伝子とそのプロモ−タ−領域dna

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6379594A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1314808C (zh) * 2000-12-28 2007-05-09 中国医学科学院基础医学研究所 绿脓毒素基因及其包装与导向蛋白复合物对癌的靶向基因治疗

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1314808C (zh) * 2000-12-28 2007-05-09 中国医学科学院基础医学研究所 绿脓毒素基因及其包装与导向蛋白复合物对癌的靶向基因治疗

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rochaix et al. Nuclear and chloroplast mutations affect the synthesis or stability of the chloroplast psbC gene product in Chlamydomonas reinhardtii.
JP2549049B2 (ja) ファクターviiiおよび関連生産物の製造
Roberts et al. Molecular analysis of a Neurospora crassa gene expressed during conidiation
JPS59501096A (ja) 構造遺伝子の製造および発現
US5089406A (en) Method of producing a gene cassette coding for polypeptides with repeating amino acid sequences
Bhat et al. Molecular cloning and partial characterization of delta-crystallin cDNA sequences in a bacterial plasmid.
JPH03503599A (ja) 人工染色体ベクター
JP2000515011A (ja) 形質転換関連組換えクローニング
CN110300802A (zh) 用于动物胚胎碱基编辑的组合物和碱基编辑方法
WO2020173150A1 (zh) 单碱基编辑导致非靶向单核苷酸变异及避免该变异的高特异性无脱靶单碱基基因编辑工具
JPS59501343A (ja) 遺伝子工学等
CN109295053A (zh) 通过诱导剪接位点碱基突变或多聚嘧啶区碱基置换调控rna剪接的方法
US4808519A (en) Method of detecting nucleic acid sequences
Tilley et al. Unequal sister chromatid exchange. A mechanism affecting Ig gene arrangement and expression.
Agresti et al. Linkage in human heterochromatin between highly divergent Sau3A repeats and a new family of repeated DNA sequences (HaeIII family)
CN111733159B (zh) 用于猪MBP基因敲除的sgRNA组合物及用途
US5238820A (en) Multiply-amplifiable vectors for high level expression of exogenuos DNA
JPH09500011A (ja) P.ブルガリスからのコンドロイチナーゼi及びii遺伝子のクローニング及び発現
PT92079B (pt) Processo de preparacao de proteina 60 de choque termico de levedura e de reuniao de sub-unidades de proteina nao funcional
CN114560946A (zh) 无pam限制的腺嘌呤单碱基编辑产品、方法和应用
JPS6379594A (ja) ポリペプチド鎖伸長因子−2毒素耐性変異体遺伝子とそのプロモ−タ−領域dna
EP0247145B1 (en) Multiply-amplifiable vectors for high level expression of exogenous dna
JPH0272881A (ja) クラミドモナス ラインハーティを形質転換する方法およびシステム
Katsuya et al. Construction of a new plasmid vector that can express cloned cDNA in all translational reading frames
CN111763249A (zh) 植物白粉病抗性相关蛋白Pm5e及其编码基因和应用