JPS6379325A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6379325A
JPS6379325A JP22352786A JP22352786A JPS6379325A JP S6379325 A JPS6379325 A JP S6379325A JP 22352786 A JP22352786 A JP 22352786A JP 22352786 A JP22352786 A JP 22352786A JP S6379325 A JPS6379325 A JP S6379325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
contact hole
film
hole
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22352786A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Hasegawa
昇雄 長谷川
Shinpei Iijima
飯島 晋平
Tetsuya Hayashida
哲哉 林田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP22352786A priority Critical patent/JPS6379325A/ja
Publication of JPS6379325A publication Critical patent/JPS6379325A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体素子、磁気バブル素子などの作製法に係
り、特に微細な電極取り出し孔の形成法KrJAする。
〔従来の技術〕
半導体素子の高集積化に伴い、#子パターンの微細化が
要求されている。しかしこの要求に対し各種リングラフ
ィ法における実用的解像限界は、微細化の要求に十分対
応できるノベルには達していないのが現状である。特に
電極取り出し用のコンタクトホールの微細化が困難とな
ってきている。
さらに、たとえ微細なパターンが解像できても。
被加工基板のエツチングにより寸法が変化し、実質的に
は解像性能を十分に保持することが困難である。
また、素子の微細化と共に素子表面段差が増大、複雑化
し、絶縁膜平坦化を目的として被着した塗布ケイ素化合
物が素子表面溝部に厚く形成され。
熱処理等により亀裂(クラック)が発生する問題が生じ
る。このクラックは、配線の断線、ショート等を引きお
こし、素子歩留り低下の要因となつている。
なお、従来法に関連するものとして例えば、特開昭59
−104642号、特開昭60−74437号。
特開昭51−69985号が挙げられる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術によれば、リソグラフィにより得られたパ
ターン寸法は、被加工基板エツチングで寸法が変化し、
解像限界のレジストパターンを形成しても、被加工膜の
加工により寸法が大きくなり解像限界の寸法と実用する
ことが困難であった。
さらにSOG膜のクラック発生についても配慮がされて
おらず、素子の微細化、高集積化の障害となっていた。
本発明の目的は、リソグラフィの解像限界と越えた微細
なコンタクトホールを実用化することである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点?解決するために、本発明においては通常の
方法により電極取り出し孔を形成した後選択的に上記電
極取り出し孔の側壁および孔以外の領域に絶縁膜を形成
し、実効的な電極取り出し孔の寸法のvlL細化が達成
できる。すなわち、リングラフィで決まる最小加工寸法
に対し1寸法補正プロセスを付加することにより、実効
的に加工寸法の微細化が達成できる。
〔作用〕
本発明の特徴は第1の電極取り出し孔の内壁と孔以外の
領域に絶縁膜と自己整合的に残存させることに有り、前
記、内壁に形成した絶縁膜が実効的なdX2の電極取り
出し孔の孔径を決める。また残存させる絶縁膜の厚さを
変えることにより孔径と変えることができる。孔以外の
領域に残存させた絶縁膜はF地に発生したクラック等と
補修する作用が有る。また下地にSOGのようなフッ酸
系のエツチング液に耐性の小さい材料ヲ丈っている場合
は、上記絶縁膜が保護膜として作用する。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。第1
図(a)に示すように、凹部2と有するシリコン基板1
上にPSG膜fフオスフオ・シリケートガラス)3を形
成した。しかる後、@記PEG膜3の表面の平坦化を目
的として、塗布ケイ素化合物(SOG)4を被着した。
しかる後、SOG膜4中の有機物の除去および焼成を目
的として通常の条件で熱処理を行った。その結果、凹部
2に対応する位置に亀裂(クラック)5が生じた。これ
はSOG[4が極部的に厚く形成されたため焼成による
膜収縮が大きくクラックが発生したものと思われる。し
かる後、第1図(b)に示すように直径7の第1のコン
タクトホール8を通常の方法で形成し九。しかる後、C
VI)法により5iOz膜6を全面に被着した。ここで
siO鵞膜6の膜厚はコンタクトホール8以外の部分の
膜厚10に比べ11g1のコンタクトホール8内部の膜
厚11は薄く形成された。このSiQ z di 6の
膜厚比(膜厚11/膜厚10)は膜形成方法および、第
1のコンタクトホール8の径7と深さに依存する。特に
ホール径7が小さいほど膜厚が薄くなる1頃向を示し1
本実施例ではホール深さを1μm一定とした時、ホール
径1.4μm以下で膜厚比は1以下となつた。ここでは
特に、膜厚比は1以下にすることが必要である3ま九、
ここではS!Ox膜6の形成はCVD法を用いたが、こ
れに限らずスパッタ法、蒸着法など上記膜厚比1以下を
実現できればいかなる方法を用いても良い4、また5i
02膜6ばこれに限らず+ S h 3 N4 t P
 S G  など絶縁膜であればいかなる材料を用いて
も良い。ここでクラック5はS!0za16により埋ま
った。しかる後、第1図(C)に示すように、全面と異
方性のドライエツチング法により、第2のコンタクトホ
ール8′の底部のシリコン基板1が露出するまでエツチ
ングを行った。この結果、直径9のコンタクトホール8
′が形成できた。さらに、第2のコンタクトホール8′
の底部以外は絶縁膜6′で覆われているため、SOGの
露出部は無く、以後の薬品処理にも安定な構造が実現で
き九。ここで第2のコンタクトホール8′の径9はコン
タクトホールglIl壁に残存した?3縁模の厚さで決
まる。したがって、絶縁膜6の厚さを変えることにより
第1のコンタクトホール8の径7に対する第2のコンタ
クトホール8′の径9の差、すなわち寸法シフト量をコ
ントロールすることができる。
本実施例においてはコンタクトホール底部以外の領域に
絶縁膜を残す構造を示したが、これに限らず、本発明の
第1の効果である。実効的コンタクトホールの微細化と
実現するには、第1図(C)に示す構造が、第1のコン
タクトホール8の側壁のみに絶縁膜6′が残存した構造
にすれば良く、異方性ドライエツチングによる絶縁膜6
のエツチングtを増やすことにより達成できる。さらに
、実効的コンタクトホールの微細化のみを実現するため
の実施例について以下説明する。
第2の実施例を第2図を用いて説明する。第2図(a)
に示すよりにシリコン基板12上に41の絶縁膜工3を
被着し、しかる後、第1のコンタクトホール15fI:
通常方法で形成した。ここで絶縁膜13は複数層で形成
することも可能である。しかる後、全面に絶縁膜14を
減圧CVD法により形成した。ここで特に重要な点は、
絶縁膜14の被覆性であり、膜厚17,18.19が等
しいことが理想である。したがって絶縁膜14の形成は
減圧CVD法に限らずプラズマCV1)法などいかなる
方法を用いても良い。しかる後、8g2図(b)に示す
ように異方性のドライエツチングによす、絶縁[14i
全面エツチングし、第1のコンタクトホール15のIj
111壁に1択的に絶縁膜14′を残存せしめた。以上
の工程により第1のコンタクトホール15の径16に比
べ、十分小さい第2のコンタクトホール径21が形成で
きた。本実施例ではホール径16を1μm一定として、
絶縁膜14の膜厚17を0.2μm、0.3μmと変え
て、仕上りのホール径21と測定した結果、膜厚0.2
μmの時にホール&21ijO,7μm、膜厚0.3a
m(0時ホール径21は0.5μmとなり、大幅に微細
化が達成できた。
〔発明の効果〕
本発明によれば、いったん形成したコンタクトホールの
側壁あるいは側壁および上面に絶縁膜を自己整合的に選
択形成が可能であり、側壁に残存した絶縁膜が実効的な
コンタクトホール径の微小化に作用し、さらに上面に残
存した絶縁膜は下地層の保護する作用を有する。したが
って1本発明を用いることにより、リソグラフィの解像
限界以下の微細コンタクトホールが実用でき、素子の微
細化、高集積化が達成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はそれぞれ本発明の異なる実施例を
示す工程図である。 1.12・・・シリコン基板、3・・・PEG膜、4・
・・塗布ケイ素化合物、6・・・8i0z膜、14・・
・絶縁1摸。 8.15・・・第1のコンタクトホール、8’、20・
・・第2のコンタクトホール。 (C)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電極取り出し孔を形成する工程と、全面に絶縁膜を
    形成する工程と、電極取り出し孔側壁、あるいは電極取
    り出し孔側壁および電極取り出し孔以外の領域に前記絶
    縁膜が選択的に残存するようにエッチングする工程を含
    むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 2、上記電極取り出し孔が、塗布ケイ素化合物(SOG
    :SpinonGlass)を含む多層絶縁膜に形成さ
    れていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    半導体装置の製造方法。 3、上記電極取り出し孔形成後に全面に形成する絶縁膜
    の膜厚が孔以外の領域に対し、孔内底部で薄く形成する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装
    置の製造方法。
JP22352786A 1986-09-24 1986-09-24 半導体装置の製造方法 Pending JPS6379325A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22352786A JPS6379325A (ja) 1986-09-24 1986-09-24 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22352786A JPS6379325A (ja) 1986-09-24 1986-09-24 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6379325A true JPS6379325A (ja) 1988-04-09

Family

ID=16799544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22352786A Pending JPS6379325A (ja) 1986-09-24 1986-09-24 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6379325A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20010029859A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US6319767B1 (en) Method to eliminate top metal corner shaping during bottom metal patterning for MIM capacitors via plasma ashing and hard masking technique
US4708770A (en) Planarized process for forming vias in silicon wafers
JP2505359B2 (ja) 半導体装置のコンタクトホ―ル形成方法
KR0145369B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
US6258726B1 (en) Method of forming isolation film for semiconductor devices
JPS6379325A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100632422B1 (ko) 반도체 기판내에 구조를 형성하는 방법
US6281092B1 (en) Method for manufacturing a metal-to-metal capacitor utilizing only one masking step
JP2005197707A (ja) 半導体素子のダミー層及びその製造方法
KR0159020B1 (ko) 반도체 소자의 저장전극 형성방법
US20040209458A1 (en) Semiconductor device having rounding profile structure for reducing step profile and manufacturing processing stress and its manufacturing method
KR100876879B1 (ko) 캐패시터의 스토리지 노드 형성방법
JPH09181077A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20010051424A1 (en) Method of forming an opening in a dielectric layer in integrated circuit
JPH0481329B2 (ja)
JPS63161645A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6149439A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20010044996A (ko) 반도체 소자의 커패시터 형성 방법
JPH1174355A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59175124A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07263571A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPS58155A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20010092083A (ko) 반도체소자의 제조방법
KR20020052477A (ko) 반도체소자의 미세패턴 제조방법