JPS6378180A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPS6378180A
JPS6378180A JP61223220A JP22322086A JPS6378180A JP S6378180 A JPS6378180 A JP S6378180A JP 61223220 A JP61223220 A JP 61223220A JP 22322086 A JP22322086 A JP 22322086A JP S6378180 A JPS6378180 A JP S6378180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
toner
pipe
chamber
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61223220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2649664B2 (ja
Inventor
Takeshi Saito
健 斉藤
Hiromitsu Takagaki
博光 高垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP61223220A priority Critical patent/JP2649664B2/ja
Priority to US07/097,168 priority patent/US4821075A/en
Publication of JPS6378180A publication Critical patent/JPS6378180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2649664B2 publication Critical patent/JP2649664B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 弦生立団 本発明は、潜像担持体に対向して位置する現像剤搬送部
材によって、現像剤室内の二成分系現他剤を、該搬送部
材と潜像担持体の対向した現像領域へ搬送し、この現像
剤を用いて潜像担持体に形成された静電潜像を可視像化
すると共に現像領域を通過した現像剤を現像剤搬送部材
から一旦剥離する現像装置にして、前記現像剤室に外部
からのトナーを導びく補給管と、該補給管に内設されて
該管内のトナーを搬送する現像剤送り込み部材とを有し
、補給管に穿設された現像剤取入口から、現像剤室内の
キャーリアを含む現像剤を補給管内に取り入れ、これを
補給管内のトナーに混合してその流動性を高め、現像剤
室外から送られたトナーと管内に取り入れた現像剤とを
補給管に穿設された出口から現像剤室へ排出してトナー
を補給する現像装置に関する。
良未皮亙 複写機又はプリンタ等の画像形成装置に採用される上記
形式の現像装置は従来より公知である。
トナーとキャリアを含む二成分系現像剤を用いるこの種
現像装置においては、トナーが順次潜像担持体に移行し
て消費されるので、必要に応じて現像剤室内にトナーを
補給する必要がある。このため上述の補給管が設けられ
、この管を通して現像 ゛剤室外のトナーを室内に補給
する。この場合、トナーはキャリアに比べて流動性に劣
るので、トナーだけを補給管を通して送り込むと、その
搬送が阻害される恐れがある。このため従来から、補給
管に現像剤取入口を設け、現像剤室内のキャリアを含む
現像剤を取入口を通して管内に導びき入れ、これと現像
剤室外から送られたトナーとを混ぜ合せ、その流動性を
高めて搬送し、これらを補給管の出口から排出している
。ところが補給管に取入口を設けただけであると、ここ
から現像剤を取り入れる効率が悪く、充分な量の現像剤
を補給管に導入させることができない、このため管内の
現像剤の流動性を所望するところまで充分に高めること
が困難である。
■ 本発明の目的は、簡単な構成によって補給管内への現像
剤の取入量を増大し、管内のトナーの流動性を従来より
も高めることの可能な冒頭に記載した形式の現像装置を
提供することである。
璽戒 本発明は上記目的を達成するため、補給管の現像剤取入
口を、現像剤搬送部材から現像剤を剥離する剥離位置の
近傍に配置した構成を提案する。
以下、本発明を複数の現像器を有する回転型現像装置に
適用した実施例を図面に従って説明する。
第1図において、1は複写機本体2に支持された現像装
置の現像ユニットを示す、現像ユニット1には少なくと
も1つの、図の例では3つの現像器3.3R,3Bが一
体に組込まれており、各現像器3.3R,3Bの現像剤
室4,4R,4Bはアルミニウム等の非磁性体から成る
ケーシング部材5の3つの仕切壁6,6R,6Bと、そ
の両端に固着された2つの端壁によって区画されている
各現像剤室4.4R,4Bには互いに色の異なる現像剤
9,9R,9B (例えば、黒色、赤色、青色の現像剤
)が収容されている。各現像剤室に、シアン、イエロー
及びマゼンタトナーの現像剤を収容して、フルカラー画
像を形成するように構成することも可能であり、各現像
器に同色の現像剤を収容しておくこともできる。各現像
剤はキャリアとトナーを含む二成分系現像剤であって、
図の例ではその少なくとも一部が磁性体である磁性現像
剤であるとする。第1乃至第3の各現像器3゜3R,3
Bは現像ユニット1の中心軸線0を中心として放射状に
配置されてはいるが、その構造は全て同一である。
現像ユニット1は中心軸vAOのまわりを回転自在に支
持され、各現像器の1次に説明する現像ローラ10.I
OR,IOBが所定の現像位置に回動してそれぞれ現像
動作を行う。第1図は第1の現像器3の現像ローラ10
が現像位置を占めた状態を示している。
第1図において、第1現像器3に設けられた現像剤搬送
部材、図の例では上述の現像ローラ10が2つの仕切壁
6,6Rにより形成された開口から一部を露出し、複写
機本体2に回転自在に支持された潜像担持体、この例で
は感光体ドラム11に対して所定の現像位置を占めてい
る(感光体ベルトから成る潜像担持体を用いてもよいし
、画像形成装置の型式によっては、誘電体ベルト又は誘
電体ドラムから成る潜像担持体が用いられることは周知
の通りである)、その際、現像ローラ10は感光体ドラ
ム11に対して所定の微少間隙をあけて平行に位置する
現像剤室4の内部には、多数の羽根15を有する羽根車
16が配置され1、この羽根車16は第1図における反
時計方向に回転駆動され、これにより現像剤室4内の現
像剤、即ちトナーとキャリアが攪拌されつつ現像ローラ
10に供給される。トナーとキャリアの攪拌によってト
ナーが所定の極性に摩擦帯電される。
現像ローラ10の内部には、第1図にS、Nを付して示
したようにS極とN極から成る磁極を有する磁石21が
現像ユニット1のケーシング部材5に固定配置されてい
る。これにより、現像ローラ10が第1図の反時計方向
に回転駆動されると、現像ローラ10に供給された磁性
現像剤9は磁石21の磁力により現像ローラ10の表面
に担持されて反時計方向に搬送される。搬送される現像
剤はケーシング部材5に固定されたドクターブレー・ド
22によって掻き取り作用を受け、ブレード22を通過
した所定量の現像剤が層厚を規制されて感光体ドラム1
1へ向けて送られる。
一方、感光体ドラム11は第1図における時計方向に回
転駆動され、その表面には図示していないis・露光手
段によって、yX稿(図示せず)画像に対応した静電潜
像がそれ自体周知の態様で形成されている。この潜像が
感光体ドラム11と現像ローラ10の対向現像領域りに
達すると、同じくこの領域りに搬送された現像剤中の帯
電トナーが静電潜像に静電的に移行し、潜像が可視像化
される。この可視像は図示していない転写紙に、同じく
図示していない転写器によって転写され、転写された可
視像は定着装置(図示せず)により定着される。現像領
域りを通過した現像剤は再び現像剤室4の内部へと戻さ
れる。
現像ローラ10に内設された磁石21の着磁状態は、該
ローラ10の回転方向にみて現像領域りの下流側に相当
する磁石部分子において、2つの同極(図の例ではS極
)が隣接している。このため、現像領域りを通過してこ
の同極の部分子に運ばれた現像剤は、これらの同極の磁
極による反発作用によって現像ローラ10の表面から一
旦剥離される。これは、現像剤が現像領域りを通るとき
、そのトナーが感光体ドラム11の静電潜像に移行し、
トナーの量が減少しているため、これを一旦現像ローラ
10から離して、現像剤室4内の他の現像剤に混ぜ合せ
るためである。
現像動作は概ね上述の如く行われるが、この動作の進行
に伴って、上述のように現像剤中のトナーが順次消費さ
れるため、現像剤室4にトナーを補給する必要がある。
この目的で、現像剤室4内には第2図にも示すように、
現像ローラ10と平行に延び、非磁性体から構成された
補給管122が配置されている。この管122は現像剤
室外にまで延び、室外に設けられた図示していないトナ
ー供給装置のトナータンクに接続されている。補給管1
22にはらせん状のスクリューを備えたトナー送り込み
スクリュー軸217から成る現像剤送り込み部材が回転
自在に内設され、この軸217が回転駆動されることに
よって、トナータンクから補給管122に送り込まれた
トナーが、現像剤室4へ向けて搬送され、補給管122
の下部領域に適当な間隔をあけて穿設された出口124
から現像剤室内に排出される。スクリュー軸217以外
の送り込み部材、例えばコイルばね状に巻回されたワイ
ヤ等を用いてもよいことは周知の通りである。
上述のように補給トナーは補給管122を通して現像剤
室に送込まれるが、その際トナーはキャリアに比べその
流動性が悪い。したがって送り込みスクリュー軸217
の回転により補給管122内をトナーだけが流れるとそ
の搬送性が低下する。
このため従来より、補給管122に適当なピッチで配列
された多数の現像剤取入口123を穿設し。
ここから現像剤室4内の現像剤9を管内に導入し、送り
込みスクリュー軸217の回転によって、取り入れた現
像剤とトナータンクから補給されたトナーを混合攪拌す
ることが行われる。取り入れられた現像剤中にはキャリ
アが存在するので、補給管122内で攪拌された補給ト
ナーを含む現像剤はその流動性を高められ、よって補給
管122内を円滑に搬送され、出口124から管外に排
出される。ところが、従来のこの種の構成においては、
先にも説明したように単に補給管を現像剤室に設けてい
たにすぎなかったため、取入口から導入できる現像剤の
量が限られ、よって管内のキャリアの量が不足して現像
剤の流動性を充分に高めることが困難であった。
そこで本発明に係る第1図及び第2図に例示した構成で
は、補給管122の現像剤取入口123が、現像ローラ
10における、前述の現像剤剥離位1i1Tの近傍(図
の例では下部)に配置されている。このため、現像ロー
ラ10から反発されて剥離された現像剤が取入口123
を通して積極的に補給管122内に取り入れられ、管内
の流動性が効果的に高められる。また現像ローラ10か
ら剥離された現像剤は現像領域りを通過した直後のトナ
ー成分の少ない、即ちキャリアの多い低濃度現像剤であ
るため、これを補給管122内に取り入。
れれば、管内のキャリア成分の割合を従来よりも高める
ことができ、この点からも管内の現像剤の流動性の向上
を期待できる。逆に、現像ローラ10から剥離された低
濃度の現像剤に、トナーを効果的に攪拌供給できる。補
給管122の出口124から流出した現像剤は羽根車1
6によって攪拌され、その周囲に散らされる。この散ら
し効果を高めるため、羽根車16の羽根外周にらせん状
にワイヤ(図示せず)を巻回固定し、現像剤を第1図の
紙面に対して垂直な方向に送るようにすることもできる
上述のように互いに隣接する磁極を同極にすることによ
って、現像ローラの現像剤を剥離する剥離手段を構成す
る代りに、それ自体公知の如く現像ローラ1o上の現像
剤を掻き取るセパレータにより剥離手段を構成したとき
も、その剥離位置に対向して、補給管122の取入口1
23を配置すれば同じ効果が得られる。
また、補給管122に内設された送り込みスクリュー軸
217の一部又はその全体を磁性体により構成すると、
この磁性体部分の少なくとも一部を磁石21の磁力の及
ぶ範囲に配置すると、このスクリュー軸217が磁化さ
れるので、その磁力で現像剤を軸217に積極的に引き
付けることができ、補給管122への現像剤の取入れ量
を増大できる。これによっても管122内の現像剤の流
動性をより一層高めることが可能である。磁性体から成
るスクリュー軸217を磁石21の磁力の及ぶ範囲に配
置すれば上記効果を得ることができるので、スクリュー
軸217を現像剤剥離位置の近傍以外の適宜な磁界的中
に配置するだけであっても、この構成による効果は得ら
れるが、取入口123を剥離位I!Tの近傍に設けると
いう本発明に係る構成を併用すれば、より高い効果が得
られ有利である。
第1図及び第2図に示した上記構成は、他の現像器3R
,3Bについても全く同様であり、よってその重複した
説明は省略する。
本発明は回転型現像装置に限らず、1つの現像器を有す
る現像装置や、複写機以外の9例えばプリンタ等の画像
形成装置における現像装置にも広く適用できる。また、
現像剤搬送部材が現像ローラ以外の部材、例えば搬送ベ
ルトから成るとき。
あるいは現像剤搬送部材は回転せず、これに内設された
磁石が回転し、又はその両者が回転する現像装置、非磁
性現像剤を用いた現像装置等にも適用可能である。
亙困 本発明によれば簡単な構成によって、補給管内への現像
剤室内の現像剤を効果的に取り入れ、その流動性を高め
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る現像装置の断面図、第2図は第1
図のW−W線断面図である。 4.4R,4B・・・現像剤室 9.9R,9B・・・現像剤 122・・・補給管    123・・・取入口124
・・・出口     D・・・現像領域T・・・剥離位

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 潜像担持体に対向して位置する現像剤搬送部材によって
    、現像剤室内の二成分系現像剤を、該搬送部材と潜像担
    持体の対向した現像領域へ搬送し、この現像剤を用いて
    潜像担持体に形成された静電潜像を可視像化すると共に
    現像領域を通過した現像剤を現像剤搬送部材から一旦剥
    離する現像装置にして、前記現像剤室に外部からのトナ
    ーを導びく補給管と、該補給管に内設されて該管内のト
    ナーを搬送する現像剤送り込み部材とを有し、補給管に
    穿設された現像剤取入口から、現像剤室内のキャリアを
    含む現像剤を補給管内に取り入れ、これを補給管内のト
    ナーに混合してその流動性を高め、現像剤室外から送ら
    れたトナーと管内に取り入れた現像剤とを補給管に穿設
    された出口から現像剤室へ排出してトナーを補給する現
    像装置において、前記補給管の現像剤取入口を、現像剤
    搬送部材から現像剤を剥離する剥離位置の近傍に配置し
    たことを特徴とする前記現像装置。
JP61223220A 1986-09-20 1986-09-20 現像装置 Expired - Fee Related JP2649664B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61223220A JP2649664B2 (ja) 1986-09-20 1986-09-20 現像装置
US07/097,168 US4821075A (en) 1986-09-20 1987-09-16 Developing device and developer supply device for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61223220A JP2649664B2 (ja) 1986-09-20 1986-09-20 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6378180A true JPS6378180A (ja) 1988-04-08
JP2649664B2 JP2649664B2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=16794672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61223220A Expired - Fee Related JP2649664B2 (ja) 1986-09-20 1986-09-20 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2649664B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5666884A (en) * 1979-11-05 1981-06-05 Ricoh Co Ltd Toner collector

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5666884A (en) * 1979-11-05 1981-06-05 Ricoh Co Ltd Toner collector

Also Published As

Publication number Publication date
JP2649664B2 (ja) 1997-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6308175B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6269592B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JPH0134379B2 (ja)
JP2001290369A (ja) 現像装置及び画像形成装置
US20180011425A1 (en) Development device and image forming apparatus including same
JP5622076B2 (ja) 画像形成装置
JPS6378180A (ja) 現像装置
JP2013171065A (ja) 中間ホッパーおよびそれを備えた画像形成装置
JPS6378181A (ja) 現像装置
JPH0254289A (ja) 画像形成装置
US20180120752A1 (en) Transport member and developing device including the same
US9442426B2 (en) Developing apparatus and image forming apparatus using the same
JPH0756577B2 (ja) 回転型多色現像装置
JP2018005029A (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
US20230367241A1 (en) Developing device and image forming apparatus
JP2002014529A (ja) 現像装置
JP2011191581A (ja) 現像装置、この現像装置を有したプロセスカートリッジ、及びこの現像装置もしくはプロセスカートリッジを備えた画像形成装置
JP5640664B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2011141368A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH1124403A (ja) 静電潜像現像装置
JP2018084712A (ja) 画像形成装置
JPH11143231A (ja) 現像装置
JPH10198148A (ja) 画像形成機のトナー補給装置
JP2020046643A (ja) トナー搬送装置及び画像形成装置
JP5703642B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees