JPS6377166A - 光起電力装置 - Google Patents

光起電力装置

Info

Publication number
JPS6377166A
JPS6377166A JP61223224A JP22322486A JPS6377166A JP S6377166 A JPS6377166 A JP S6377166A JP 61223224 A JP61223224 A JP 61223224A JP 22322486 A JP22322486 A JP 22322486A JP S6377166 A JPS6377166 A JP S6377166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
films
solar cell
transparent
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61223224A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07105512B2 (ja
Inventor
Yukio Nakajima
行雄 中嶋
Kaneo Watanabe
渡邉 金雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP61223224A priority Critical patent/JPH07105512B2/ja
Publication of JPS6377166A publication Critical patent/JPS6377166A/ja
Publication of JPH07105512B2 publication Critical patent/JPH07105512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は太陽電池を厚み方向に2層形成してあり、また
2層の太陽電池を並設して隣接するものを直列に接続し
た光起電力装置に関する。
〔従来技術〕
光起電力装置には利用効率の向上を図るべく太陽電池を
その厚み方向に2層形成してなるセルを、出力電圧を高
めるべく直列に接続したものがある。
この装置は複数のセルを同時に形成するように全体の積
層構造を作成したあと、溝を形成することによってセル
間分離が行われる。
その溝形成には特開昭57−12568号に示す技術が
知られている。この技術は細密加工性に優れたレーザビ
ームを使用するが、この技術による場合にはレーザの加
工閾値エネルギ密度の変動により加工不足となって深さ
が足りない溝、或いは加工しすぎて不要な下層にまで達
する深い溝を形成する虞れがある。そこで本発明者等は
工程を簡略化して上述の欠点を解決する方法を提案して
いる(特願昭60−173684号)。
第3図は上記提案により製造された太陽電池の構造を示
す、この太陽電池は次のようにして製造する。即ち、絶
縁性の透明基板1上に透明電極膜を形成したのちレーザ
ビームを照射して複数の透明電極膜2a、2b、2cに
分断し、また透明電極FJ2a、2b2c上の一方の分
断部寄りの位置にその分断部側から導電部材3 a b
 + 3 b c及び絶縁部材4ab、 4bcを形成
したのち、その上面全面に亘って第1の太陽電池膜、透
明導電膜、第2の太陽電池膜及び裏面電極膜を順次形成
する。
その後、導電部材3 a b + 3 b cを形成し
た裏面電極膜部分にレーザビームLBIを照射して溶融
させ、その溶融物が導電部材3ab、3bcに達するよ
うにその間を貫通させて裏面電極膜と透明電極膜2a+
2b+20とを連結する。
次に絶縁部材4ab、4bcを形成した裏面電極膜部分
にレーザビームLB2を照射して裏面電極膜から絶縁部
材4 a b + 4 b cに達するまでの間を除去
して分離溝8ab、8bcを形成する。この分離溝8a
b、 8bcにより裏面電極膜は複数の裏面電極膜6a
、6b、6cに分断され、またその下層も第2の太陽電
池膜10a、 10b。
10c1透明導電膜9a、9b、9c及び第1の太陽電
池膜5a、5b、5cに分断される。
この裏面電極膜6a、6b、6c、第2の太陽電池膜1
0a。
10b、IOC、透明導電膜9a、9b、9c及び第1
の太陽電池膜5a、5b、5cと、これらと位置を異な
らせて分断されている透明電極IJ’2a、2b、2c
とはセルフa、7b、7cを各構成しており、各セルフ
a、 7b、 7cは分R溝8ab。
8bcが形成されている位置と、透明電極膜2a+2b
+20が分断されている位置との間に形成されている直
列接続部9ab、 9bcにて直列接続されている。
(発明が解決しようとする問題点〕 このような構成の光起電力装置は各セルフa、7b。
7cを直列に接続している直列接続部9ab、 9bc
において、裏面電極膜6a、6b、6cと透明導電膜9
a、 9b、 9cとが接触している。このため、直列
接続部9ab、 9bcにてリーク電流が生じるので、
その分特性が低下するという問題点があった。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、リー
ク電流の発生がない光起電力装置を提供することを目的
とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は基板上に第1の太陽電池膜、透明導電膜を順次
形成した段階でレーザビームにより少なくとも第1の太
陽電池膜に達する溝を形成し、その上に第2の太陽電池
膜、裏面電極膜を形成することとして透明導電膜と直列
接続部との接触を断った構成を有する。
即ち、本発明に係る光起電力装置は、絶縁性の基板上に
順次形成した第1の電極膜、第1の太陽電池膜、透明導
電膜、第2の太陽電池膜及び第2の電極膜を備え、夫々
は第2の電極膜から第1の太陽電池膜までの各膜と、第
1の電極膜とを夫々位置を異ならせて分断されたセルを
複数備え、相隣セルは両分断位置間にて一方の第1の電
極膜と他方の第2の電極膜とを直列接続してある光起電
力装置において、相隣セルの直列接続部に関して第2の
電極膜から第1の太陽電池膜までの各膜を分断する位置
と反対側の位置にて、第2の太陽電池膜の一部が透明導
電膜を分断して第1の太陽電池膜に接触するようになし
てあることを特徴とする。
〔作用〕
本発明にあっては、第2の太陽電池膜により透明導電膜
が直列接続部側とセルの主要部側とに分断される。セル
主要部の第1の電極膜上の透明導電膜は直列接続部と接
触しないのでリーク電流は生じない。
〔実施例〕
以下本発明を図面に基づき具体的に説明する。
第1図は本発明の実施例を示す模式的構造図であり、図
中1はガラス等の透光性絶縁基板を示す。
基板1上には複数のセルフa、7b、7c (図には3
つが現れている)が従来同様に分M a 8a b 、
 8bc及び分断された透明電極膜、即ち前記第1の電
極膜2a、2b。
2cにより分離されて一列に形成されており、各セルフ
a、 7b、 7cは夫々同一構成となっている。
基板1の上には透明電極膜2a、2b、2cが分離形成
されており、透明電極膜2a、2b、2c間には従来と
異なり第2の太陽電池膜10a、10bが位置する。透
明電極N’j!2a、2b、2cの上にはセル分離位置
に5i02 ヘ−スト等の絶縁部材4ab+ 4bcが
形成されている。
透明電極膜2a、2b、2c間の分断部ab、bcと絶
縁部材4ab、 4bcとの間の位置にAgペースト等
の導電部材3ab、 3bcが形成されている。
更に、透明電極膜2a、2b、2cの上には、絶縁部材
4ab、 dbc上に形成している分離溝8ab、 E
lbc及び導電部材3ab、311c上に形成している
直列接続部9ab。
9bcを除いて第1のアモルファス太陽電池膜5a+5
b。
5cが形成されている。
第1のアモルファス太陽電池1ff5a、5b、5cの
上には、ITO等の透明導電膜9a、9b、9cが形成
されており、その上及び分断部ab、bcには第2のア
モルファス太陽電池膜10a、 10b、 10cが形
成されている。
つまり分断部ab、beでは第2のアモルファス太陽電
池膜10a、 10b、 10cが透明導電膜9a、 
9b、 9cを分断している。
第2のアモルファス太陽電池膜10a、 10b、 1
0c上及び直列接続部9ab、 9bcには前記第2の
電極膜たる裏面電極Ml!6a、6b、6cが形成され
ており、前記絶縁部材4ab、4bc及びその上の分離
溝8ab、8bcは透明電極膜2a、2b、2c上の第
1の太陽電池ff51’5a、5b、5c、透明導電膜
9a、9b、9c、第2の太陽電池膜10a、10b。
10c及び裏面電極Il!I6a、6b、6cを分断し
ている。
したがって、本発明品は絶縁部材4ab、44)(、分
離溝8 a b + 8 b c及び前記分断部ab、
bcにより各セルフa、 7b、 7cに分かれており
、各セルフa+ 7b、 7cは直列接続部9ab、 
9bc及び導電部材3ab+3bcにより直列に接続さ
れていることになる。
斯かる本発明品は次のようにして形成する。まず、基板
1の上に透明電極膜を形成したのち、セル分離位置及び
その近傍に夫々絶縁部材4ab、4bc、導電部材3a
b、3b(を形成し、その上に第1のアモルファス太陽
電池膜と透明1!極膜とをこの順に形成する。
然る後、第2図に示す如く透明導電膜上の導電部材3a
b、3bcの絶縁部材4ab、 4bcとは反対側の少
し離れた位置にレーザビームLBO,LBOを照射して
基板1に達する溝を形成する。これが分断部ab、 b
cとなり、これにより透明1!極膜、第1のアモルファ
ス太陽電池膜及び透明導電膜は夫々複数の透明電極膜2
a、2b、2C,第1のアモルファス太陽電池膜5a、
5b、5c及び透明導電膜9a、9b、9cに分断され
る。
その後、その上表面全面に亘って第2のアモルファス太
陽電池膜及び裏面電極をこの順に形成する。
次いで導電部材3 a b + 3 b cが位置する
裏面電極の上面部分にレーザビームLBI、LBIを照
射して、裏面電極、第2のアモルファス太陽電池膜、透
明導電膜9a、9b、9c及び第1のアモルファス太陽
電池膜5a、5b、5cの一部を熔融して直列接続部9
ab、9bcを形成し裏面電極と導電部材3ab、3b
cとを電気的に接続する。
次いで、絶縁部材4ab、 4bcが位置する裏面電極
の上面部分にレーザビームLB2. LB2を照射して
絶縁部材4ab、JbC上に位置する各校を除去し、分
離1i8ab、8bcを形成する。これにより各セルフ
 a t 7 b +70が完全に分断形成されたこと
になり、また先工程でこれらが直列接続されたことにな
る。
斯かる本発明品にあっては、分断部ab、bcの第2の
アモルファス太陽電池膜10a、 10b、 10cに
より透明4電FJ9a、 9b、 9cが大小2つに分
断されている。
小さい方の透明導電11*9a、9b、9cは、直列接
続部9ab、9bcにおいて裏面電極6a、6b、6c
と接触しているが、大きい方の透明導電膜9a、9b、
9cとは分断されており、またその大小が著しく異なる
ので、直列接続部9ab、9bcにおいて実質的に前記
リーク電流の発生がない。
なお、本発明はアモルファス太陽電池に限らず結晶型の
ものにも適用できる。また前述の実施例では透明電極膜
2a、2b、2cの分断位置と、透明4電1*9a、 
9b、 9cの分断部とを一致させたが、これらの位置
を別にしてもよい。この場合は第2の太陽電池膜は透明
導電膜を分断して第1の太陽電池膜まで達すればよく、
基板まで達する必要はない。
〔効果〕
以上詳述した如く本発明品は裏面電極とセル主要部の透
明溝1!膜とが分離されているので、それらの間でリー
ク電流が発生せず、特性に優れた集積型の光起電力装置
が実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す模式的構造図、第2図は
本発明品の製造過程の説明図、第3図は従来品の模式的
構造図である。 1・・・基板 2a、2b、2c・・・透明電極膜5a
、5b、5c・・・第1の太陽電池膜6a+ 6b+ 
6c・・・裏面電極 9a、9b、9cm透明導電膜1
0a、10b、10c ・=第2の太陽電池膜ab、b
c・・・分断部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、絶縁性の基板上に順次形成した第1の電極膜、第1
    の太陽電池膜、透明導電膜、第2の太陽電池膜及び第2
    の電極膜を備え、夫々は第2の電極膜から第1の太陽電
    池膜までの各膜と、第1の電極膜とを夫々位置を異なら
    せて分断されたセルを複数備え、相隣セルは両分断位置
    間にて一方の第1の電極膜と他方の第2の電極膜とを直
    列接続してある光起電力装置において、 相隣セルの直列接続部に関して第2の電極 膜から第1の太陽電池膜までの各膜を分断する位置と反
    対側の位置にて、第2の太陽電池膜の一部が透明導電膜
    を分断して第1の太陽電池膜に接触するようになしてあ
    ることを特徴とする光起電力装置。
JP61223224A 1986-09-19 1986-09-19 光起電力装置 Expired - Lifetime JPH07105512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61223224A JPH07105512B2 (ja) 1986-09-19 1986-09-19 光起電力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61223224A JPH07105512B2 (ja) 1986-09-19 1986-09-19 光起電力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6377166A true JPS6377166A (ja) 1988-04-07
JPH07105512B2 JPH07105512B2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=16794737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61223224A Expired - Lifetime JPH07105512B2 (ja) 1986-09-19 1986-09-19 光起電力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07105512B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03124066A (ja) * 1989-10-06 1991-05-27 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60157270A (ja) * 1984-01-26 1985-08-17 Mitsubishi Electric Corp 薄膜受光素子

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60157270A (ja) * 1984-01-26 1985-08-17 Mitsubishi Electric Corp 薄膜受光素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03124066A (ja) * 1989-10-06 1991-05-27 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07105512B2 (ja) 1995-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5268037A (en) Monolithic, parallel connected photovoltaic array and method for its manufacture
KR20050094406A (ko) 투광성 박막 태양전지 모듈 및 그 제조 방법
JPS59103383A (ja) 光起電力装置の製造方法
ATE438929T1 (de) Herstellungsverfahren für solarzellenmodul
US20100059098A1 (en) Monolithic photovoltaic module
JP3449155B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JP2000058886A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2005353767A (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JPS6377166A (ja) 光起電力装置
US6235982B1 (en) Photoelectric conversion apparatus and method for manufacturing the same
JPH07297436A (ja) 薄膜太陽電池サブモジュールおよび薄膜太陽電池モジュール
JP2798772B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH0779004A (ja) 薄膜太陽電池
JPS61199672A (ja) 光起電力装置
JPS6213829B2 (ja)
JPS63261883A (ja) 光起電力装置の製造方法
US20220109078A1 (en) Semi-transparent multi-cell photovoltaic device
JPS58196061A (ja) 薄膜半導体装置の電極形成方法
JPH11191630A (ja) 光起電力装置の製造方法及び光起電力装置
JP2000261020A (ja) 集積型薄膜太陽電池
JPS62147784A (ja) 非晶質太陽電池及びその製造方法
JPH09266320A (ja) 集積型非晶質半導体太陽電池の製造方法及び集積型非晶質半導体太陽電池
JP3042130B2 (ja) 薄膜太陽電池装置の製造方法
JP2819538B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS61241981A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term