JPS6376969A - 切換弁 - Google Patents

切換弁

Info

Publication number
JPS6376969A
JPS6376969A JP61220166A JP22016686A JPS6376969A JP S6376969 A JPS6376969 A JP S6376969A JP 61220166 A JP61220166 A JP 61220166A JP 22016686 A JP22016686 A JP 22016686A JP S6376969 A JPS6376969 A JP S6376969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
port
input port
valve
cylindrical magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61220166A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Hashimoto
憲治 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP61220166A priority Critical patent/JPS6376969A/ja
Priority to US07/095,470 priority patent/US4828220A/en
Publication of JPS6376969A publication Critical patent/JPS6376969A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/004Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by piezoelectric means
    • F16K31/007Piezoelectric stacks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86815Multiple inlet with single outlet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は流体の方向切換弁に関し、より詳しくは従来の
電磁式にかえて圧電素子を用いる例えば自動車の空気圧
力切換用等に適用される切換弁に関するものである。
(従来の技術) 従来、自動車等に広(用いられているこの種切換弁の代
表的な例としては第2図に示すものがある。
これは、所謂3ポート電磁弁であり、鉄心2を囲んでコ
イル1が配設され、前記鉄心2の先端には圧縮スプリン
グ7を介してプランジャ3が対向設置されている。同プ
ランジャ3の反鉄心側端面中夫にはゴム等によるシール
面4が形成され、同シール面4により通常は1の入カポ
−)5aを閉塞している。前記鉄心2はその軸心に沿っ
て穴が貫通しており、同大が他の入力ポート5bを構成
する。
一方、前記プランジャ3が収容されている室と連通して
本体の一部に出力ポートロが形成されている。
プランジャ3は前記室内を移動可能であり、前記鉄心2
は電磁弁本体9に固設されている。
以上の構成にあって、コイルlに通電されていないと鉄
心は励磁されないため、スプリング7の付勢でプランジ
ャ3は図面左方に押されシール面4をもって一方の入カ
ポ−)5aを閉塞している、この状態にあるとき、他方
の入力ポート5bはプランジャ3と鉄心2間の間隙及び
電磁弁本体9とプランジャ3間の空隙を通して出力ポー
トロと連通している。
コイル1に電圧が印加されて電流が流れると、鉄心2は
励磁されてプランジャ3を吸引する。
そのため、シール面4は入力ポート5aから離脱し、同
ポート5aと出力ポートロとが連通ずることになる。
この種電磁弁では、このようにしてコイル1に対する通
電・非通電により弁体の切換え操作を行ない、3ポート
のうちの2つのポート間を選択して連通させるようにす
るものであるが、電磁弁である限りにおいて次のような
不具合を避けることができない。
即ち、電磁弁は上記した如く、巻線からなるコイル1、
固定鉄心2、可動鉄心であるプランジャ3、ヨーク8等
が磁気回路の構成部品として必須であり、従って部品点
数が多く且つ重量も大きくならざるを得ないというもの
である。
また、プランジャ3を吸引し続ける場合には、その間通
電を続行しなければならず、それだけ消費電力が太き(
なる。
そして、電磁弁を配管系内に取付けるにあたっても、そ
の重量が大きいため配管部に直接連結すれば足りるもの
でなく、周辺の固定物に例えばブラケット等の取付部材
を介してしっかりと固定することが必要となる。
(発明が解決しようとする問題点) つまり、電磁式切換弁を使う限りにおいて、弁本体とし
ての部品点数が多く軽量化が困難であり、プランジャを
吸引状態におかんとすると、その間通電を持続させてお
く必要があって消費電力も大きくなり、更には弁本体の
取付けにあたっては他に取付部品が必要であり、それだ
け取付けが面倒な上に相当のスペースを要し、簡単には
取付けがなし得ない等の様々な問題点があり、これらの
点を回避しようとしても不可能なものであった。
そこで、本発明は、これらの問題点が電磁式であるがた
めに生じるものであると認識し、電磁式を排除して全く
新たな手段を採用し、操作性・応答性等においても一段
と優れている切換弁を得ることを目的としてなされたも
のである。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) このため本発明は、弁体が2ボ一ト間を移動することに
より流体の方向を切換える切換弁において、各ポートが
連通ずる空間内に装填されて自由動する弁体と、電圧の
印加で前記弁体を対向ポート側へ飛ばす圧電素子と、同
弁体を保持し前記対向ポートを閉鎖する弁体保持部材と
からなることを構成とし、これをもって上記問題点の解
決手段とするものである。
(作用) 弁体が一方の入力ポート側の保持部材により保持された
状態で、弁体を挟んで各入力ポート側に配設された圧電
素子のうち前記弁体が保持されている側の圧電素子に電
圧を印加すると、同圧電素子は瞬間的に変形を起こしミ
その変形時の衝撃が前記弁体に伝わって同弁体を対向す
る入力ポート側へ飛ばす、対向する入力ポート側にも例
えば永久磁石の如き弁体の保持部材が設けられているた
め、前記圧電素子の瞬間的な衝撃力により飛ばされてき
た弁体を同対向入力ポート側に保持し、同時に同人力ポ
ートを閉鎖する。
このようにして、閉鎖されているポート側の圧電素子に
電圧を印加して弁体を対向するポート側に飛ばすと同時
に同ポートを閉鎖し、弁の切換えを行なうものである。
(実施例) 以下、本発明の一実施例である切換弁を図面に基づいて
詳述する。
第1図は本実施例に係る切換弁の断面図である。
同切換弁は図示の如き形態を採っており、弁本体は2つ
のケース10.11から構成され、一方のケース10に
は第1人力ポート12が形成されており、他方のケース
11には第2人力ポート13と出力ポート14が直交す
る如く形成されている。
これら2つのケースは第1人力ポート12と第2人力ポ
ート13が同一軸線上に対向する如く配されて両ケース
10.11を嵌合し保持部材15をもって一体化する。
従って、両ケース10.11が一体化されたとき、内部
には3つの各ポート間を連通ずる空間が形成され、各入
カポ−) 12.13の前記空間側の端部は夫々が円筒
状突設部17.18・として互いに対向するようになっ
ている。また、両ケース10.11を嵌合一体化したと
きにできる前記空間の一部には0リング16が装着され
、内部圧力が両ケースの当接面から外部に洩れないよう
にシールしている。
19は弁体であり、その形状は円盤部の両面にその中心
から夫々プランジャ20.21が突出形成され、同プラ
ンジャ20.21の一部外周面には軸線に平行して溝が
形成されている。また、前記円盤部の外周面にはシール
用ゴム22が焼付けられる。
23.24は圧電素子であり、同圧電素子23.24は
再入力ポート12.13のケース内に突出した円筒状突
設部17.18に夫々係合して取付けられており、0リ
ング25.26をもって各入力ポート12.13の圧力
をシールしている。各圧電素子23.24の各対向端面
には、中心に入力ポートの径とほぼ同一径の穴が明けら
れた円盤状プレート27 、28が同心的に接着剤で固
着され、両プレート27.28間には圧縮ばね29が装
填されている。同圧縮ばね29は前記両プレート27.
28を互いに逆方向に押し付けて、振動等の外力により
各圧電素子lL12が容易にがたつかないように固定す
るものである。
圧電素子11.12は直方体のものを輪状に配列して用
いても良いし、或は円筒状のものをそのまま使用するこ
ともできる。前記各プレート27゜28は比較的固い材
質からなり、ケース10.11の間でシール面を形成す
る。
30.31は各人カポ−1−12,13の前記各円筒状
突設部17.18の突端面に対向して前記各圧電素子2
3.24の内側にその外周面が接着固定された円筒マグ
ネットである。この円筒マグネット30.31の内径は
各入力ポート12.13の径にほぼ等しく、同時に前記
弁体のプランジャ20.21の径にもほぼ等しくされて
おり、同プランジャ20.21は夫々前記各円筒マグネ
ット30.31の内径部に案内されて摺動が可能とされ
ている。
以上の構成からなる本実施例に係る切換弁の作動につい
て説明すると、図示の状態は弁体19が第1人力ポート
12側の圧電素子23に固着されたプレート27にその
シール用ゴム22を当接している状態を示している。こ
のとき、弁体19の図示左側のプランジャ20は第1人
力ポート12側の円筒マグネット30の内径部に侵入し
ており、弁体19は同マグネット30の磁力によりプレ
ート27を介して吸引され同プレート27に保持される
従って、この状態では第1人力ポート12から伝えられ
る圧力が弁体19によりシールされ、出カポ−)14に
は第2人力ポート13の圧力が伝達されている。
本実施例では弁体19を保持しているのは、前記の如く
円筒マグネット21の磁力であり、この場合弁体19の
本体は当然に磁性体により構成される。この保持部材と
しては、円筒マグネット21に代えて例えば弁体19の
プランジャ20を掴持する機構を採用することも可能で
ある。
いま、弁体19が前記状態にあるとき、第1人力ポート
12側の圧電素子23に図示せぬリード線を介して電圧
が加えられると、同圧電素子23は圧縮ばね21のばね
力に打ち勝って瞬間的に図中右方向に変位する。このと
きの衝撃力が弁体19に作用し、弁体19は円筒マグネ
ット30の磁力による保持から解放されると共にはじき
飛ばされ、対向する第2人力ポート13例のプレート2
8に当接する。ここで、弁体19は同じく第2人力ポー
ト13側の円筒マグネット31の磁力を受けて前記プレ
ート28に当接した状態で保持され、第2人力ポート1
3の圧力がシールされる。一方、第1人力ポート12側
では弁体19が作用しなくなるため、出力ポート14に
は第1人力ポート12の圧力が伝達されるようになる。
この後、第2人力ポート13側の圧電素子24に電圧が
印加されると、前記したと同様に弁体19は第1人力ポ
ート12側へ飛ばされ、同ポート側のプレート27に当
接し、円筒マグネット30の磁力が作用して図示の状態
を維持するようになる。
このようにして、弁体19を挟んで対向して設けられた
圧電素子23.24の一方に電圧を印加することにより
、弁体19は瞬間的な衝撃力を受けて対向する入力ポー
ト側に飛ばされ、そこで円筒マグネットにより保持され
て同人力ポートからの圧力をシールすると同時に他方の
入力ポートの圧力を出力ポートに伝えるようにする。従
って、対向する圧電素子に交互に電圧を印加すれば弁を
切換えることが可能となる。
なお、本発明は図示実施例に限るものでなく、その趣旨
を逸脱しない範囲において、種々の変更が可能であるこ
とは勿論である。
〔発明の効果〕
以上、詳細に説明した如く、本発明によれば弁体に推力
を与えるための駆動力を、電圧印加時における圧電素子
の瞬間的な変位に求めるようにしたため、圧電素子自体
が小型・軽量であることと相撲って構造を簡単なものと
することができ、かつ必要とする部品点数も少なく、ま
た弁の切換時には電圧を数n+sec加えるだけで、そ
の後は何ら電力を使うことなく切換状態を維持するもの
であるから、消費電力が一段と低下するものである。
そして、本発明に係る切換弁の他の重要な特徴は、前記
の如き圧電素子自体が例えば数關角の小型寸法であるた
め弁本体を大巾に小型・軽量化することが可能となるも
ので、その結果、例えば自動車の空気切換用システムに
おけるゴムホース配管中に本発明に係る切換弁を組み込
もうとするときも、何ら他に弁を保持固定するための部
材を必要とせず、直接ゴムホースに取付けることが可能
であり、かつスペース的にも極めて有効であるという点
にある。
更に、本発明に係る切換弁はその応答性においても、従
来の電磁式切換弁に比して一段と擾れたものであり、発
明者等の実験によれば従来の7〜9倍の程度の速度で切
換えが可能であることが確かめられている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す切換弁の断面図、第2
図は従来の電磁弁の断面図である。 図の主要部分の説明 12、LL−一一人カポート 14−出力ポート 19−弁体 23.24−・圧電素子 27.28− プレート 30.31−円筒マグネット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 弁体が2ポート間を移動することにより流体の方向を切
    換える切換弁において、各ポートが連通する空間内に装
    填されて自由動する弁体と、電圧の印加で前記弁体を対
    向ポート側へ飛ばす圧電素子と、同弁体を保持し前記対
    向ポートを閉鎖する弁体保持部材とからなることを特徴
    とする切換弁。
JP61220166A 1986-09-18 1986-09-18 切換弁 Pending JPS6376969A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61220166A JPS6376969A (ja) 1986-09-18 1986-09-18 切換弁
US07/095,470 US4828220A (en) 1986-09-18 1987-09-11 Control valve device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61220166A JPS6376969A (ja) 1986-09-18 1986-09-18 切換弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6376969A true JPS6376969A (ja) 1988-04-07

Family

ID=16746920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61220166A Pending JPS6376969A (ja) 1986-09-18 1986-09-18 切換弁

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4828220A (ja)
JP (1) JPS6376969A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5203537A (en) * 1992-03-09 1993-04-20 Teledyne Industries, Inc. Piezoceramic valve actuator sandwich assembly and valve incorporating such an assembly
DE29722085U1 (de) * 1997-12-13 1998-02-26 Festo Ag & Co Ventil
KR100325143B1 (ko) * 1999-09-21 2002-02-25 이계안 쇽업소버의 감쇠력 제어 장치
US6981518B2 (en) * 2002-03-15 2006-01-03 Cytonome, Inc. Latching micro-regulator
US20050056800A1 (en) * 2003-08-20 2005-03-17 Modien Russell Miles Automotive emission control valve having impact noise attenuation feature for the armature
US7533697B2 (en) * 2003-10-22 2009-05-19 Parker-Hannifin Corporation Fuel valve assembly
US20090078899A1 (en) * 2007-09-20 2009-03-26 Advanced Pneumatics Inc. Solenoid Operated Vacuum Control Valve for Document Feeding
US20150292633A1 (en) * 2012-11-01 2015-10-15 Parker-Hannifin Corporation Inert linear shear valve
US10119620B2 (en) * 2013-08-30 2018-11-06 Flextronics Global Services Canada Inc. Services Globaux Flextronics Canada Inc. Thermal management valve

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2991805A (en) * 1958-01-07 1961-07-11 Royal Mcbee Corp Pneumatic valves
US3421549A (en) * 1966-04-20 1969-01-14 Nasa Pneumatic system for controlling and actuating pneumatic cyclic devices
US4176822A (en) * 1977-10-31 1979-12-04 Chrysler Corporation Fuel injection system and control valve for multi-cylinder engines
DE2918377A1 (de) * 1979-05-07 1980-11-20 Schenck Ag Carl Ventil fuer stroemende medien
FR2540962B1 (fr) * 1983-02-14 1986-01-10 Mecilec Sa Electrovalves a commande piezoelectrique

Also Published As

Publication number Publication date
US4828220A (en) 1989-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4559971A (en) Single coil vacuum/vent valve
JPS6376969A (ja) 切換弁
KR102061481B1 (ko) 개폐밸브
CA2125017C (en) Three-way piezoelectric valve
JPS6218363B2 (ja)
KR100447349B1 (ko) 전자밸브용 솔레노이드
JP2006242232A (ja) 電動排気弁及び血圧計
JPH10122415A (ja) 小型電磁弁
JPS6256679A (ja) 電磁制御弁
KR100653363B1 (ko) 솔레노이드밸브용 하우징유니트 및 이 하우징유니트가구비된 솔레노이드밸브
JPH06137454A (ja) 電磁弁
JPH0641034Y2 (ja) 自己保持型電磁切換弁
JPS6124883A (ja) 定圧リリ−ス弁
JP3251085B2 (ja) 電磁弁
JPH035735Y2 (ja)
JPH02212685A (ja) 2位置電磁弁
JPS5918215Y2 (ja) 電磁弁
JP7178775B2 (ja) 3方向切換弁
JPH06213358A (ja) 電磁弁
JPH0110526Y2 (ja)
JPH0914481A (ja) 油圧制御用電磁弁
CA1214377A (en) Single coil vacuum/vent valve
JPH01229182A (ja) 電磁弁装置
JP2696896B2 (ja) 電磁弁装置
JP2000130632A (ja) 電磁弁