JPS6375112A - テクスチヤー加工糸に関する改良 - Google Patents

テクスチヤー加工糸に関する改良

Info

Publication number
JPS6375112A
JPS6375112A JP62229440A JP22944087A JPS6375112A JP S6375112 A JPS6375112 A JP S6375112A JP 62229440 A JP62229440 A JP 62229440A JP 22944087 A JP22944087 A JP 22944087A JP S6375112 A JPS6375112 A JP S6375112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
yarn
polyester
texturing
mpm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62229440A
Other languages
English (en)
Inventor
セシル・エベレツト・リーズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25423861&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS6375112(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JPS6375112A publication Critical patent/JPS6375112A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02JFINISHING OR DRESSING OF FILAMENTS, YARNS, THREADS, CORDS, ROPES OR THE LIKE
    • D02J1/00Modifying the structure or properties resulting from a particular structure; Modifying, retaining, or restoring the physical form or cross-sectional shape, e.g. by use of dies or squeeze rollers
    • D02J1/22Stretching or tensioning, shrinking or relaxing, e.g. by use of overfeed and underfeed apparatus, or preventing stretch
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/78Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolycondensation products
    • D01F6/84Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolycondensation products from copolyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G1/00Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics
    • D02G1/02Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics by twisting, fixing the twist and backtwisting, i.e. by imparting false twist
    • D02G1/0286Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics by twisting, fixing the twist and backtwisting, i.e. by imparting false twist characterised by the use of certain filaments, fibres or yarns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 11へ1阪呟氷1 本発明はテクスチャー加工糸及びその改良に関するもの
であり且つさらに特に過度の切断フィラメント及びその
他の欠点を有することなく高い速度で延伸テクスチャー
加工する能力を有する改良したポリエステル延伸テクス
チャー加工甫供給系、かかる延伸テクスチャー加工のた
めの高速方法及びかかる供給系の製造方法に関する。
l肛αi影 テクスチャー加工したポリエステルマルチフィラメント
糸の製造は、多年にわたって旦界的な規模で工業的に行
なわれている。紡糸配向、すなわち、溶融紡糸ポリエス
テルフィラメントの、たとえば、3000ypmの高い
引き取り速度における引き取りによって製造した、低結
晶化度の部分的に配向した供給系の仮りよりテクスチャ
ー加工方法による同時的な延伸テクスチャー加工は米国
特許第3.771.307号においてベトリルによって
開示され、且つ供給系は米国特許第3,772゜872
号中でビアツザ及びリースによって開示されている。こ
れらの紡糸配向供給系は、テクスチャー加工速度の著し
い増大を可能ならしめる。1970年頃においては、工
業的に使用可能なテクスチャー加工機く仮りよりテクス
チャー加工)は約200mpm(メートル7分)程度の
最高速度が可能であったにすぎない。ここ数年間にわた
り、機械設計の改良によって、たとえば、100100
O以上のきわめて高速における運転能力を有する延伸テ
クスチャー加工機を商業的に入手することができるよう
になった。このような機械の入手可能性にもかかわらず
、工業的に入手可能な延伸テクスチャー加工ポリエステ
ル供給系(DTFY)は、その機械によって可能である
きわめて高速において工業的に加工することができなか
った。これは主としてこのようなきわめて高い速度にお
いては、過大な数の切断糸が生じるためである。切断し
たフィラメントは、種々の問題を生じさせ、引続く加工
処理の間に一層の糸の切断且つまた織物の欠点を生じさ
せる可能性があるから、望ましくない。実際に許容する
ことができる切断したフィラメントの数は、テクスチャ
ー加工した糸及び最後的な織物に対して意図する用途に
依存する。
実際には、取引に際して、ボビンの末端を切断したフィ
ラメントについて調べ、突き出している切断したフィラ
メントの数を数えることによって、その包装の系中の切
断フィラメントの推定数の尺度が得られる。次いで、数
えたこれらの切断フィラメントの全数を包装中のポンド
による重量数で割ってBFCとして表わす。ある種の最
終用途に対しては、許容することができる最大値は0.
5〜0.68FC1すなわち、10ボンドのポリエステ
ル当りに5乃至6の切断糸であるが、この場合一つの切
断は恐らくは二つの切断フィラメントとして数えられる
ことを了解すべきである。かくして、100100O以
上における運転が可能なテクスチャー加工機を有する加
工者にとって、商業的に入手可能なポリエステル延伸テ
クスチャー加工供給系を、望ましい最大値(たとえば、
約0゜5BFC)を著るしく超えることなく、約850
top’sよりも高い速度でこの機械よって加工するこ
とができないならば、加工者はこの機械を実際にはその
最高能力まで速度を上げることはできず、350 mp
mのこの速度で機械を運転することを強いられる。過度
のBFCなしに100100Oを超える速度で延伸加工
することができるポリエステル延伸加工用供給系を提供
することに対する明白な工業的誘因にかかわらず、これ
までは、工業的に中し分のない供給系の提供についての
この問題は、未だ解決されていない。
本発明者は、供給系において望ましい紡糸配向を取得す
るために用いる引き取り速度を増大させることによって
過度の切断フィラメントを生じさせることなしに、テク
スチャー加工速度を増大させることが可能であることを
見出した。4,00Q mpa+の比較的高い引き取り
速度で製造した、かかる供給系は、主として、それから
得たテクスチャー加工した糸が、これまで工業的に入手
可能である糸と同様なかさ高性を有していないという欠
点を伴なうために、工業的に大規模で加工されていなか
った。−最にOCAとして測定されるかさ高性は、少な
くとも約4の値が望ましいものと思われ、あるいはTY
Tとしては、−mにこの場合に、20を超える値が望ま
しいものと考えられる。
それ故、工業が直面する問題は、現在の工業的な材料に
よって少なくとも1.OOOmpmの速度で延伸テクス
チャー加工することができ、しかも、たとえば約0.5
以下のBFCと20を超えるTYTを有するテクスチャ
ー加工した糸の包装を提供することができるポリエステ
ルマルチフィラメント延伸テクスチャー加工用供給系(
DTFY)を提供することであったが、この場合に、こ
れらの数値は経済的及びその他の工業的な考案と、競争
メーカーがある時点で製遺し且つ提供しうるちのに、き
わめて大きく依存することを了解すべきである。一般に
、時間の経過と共に、工業の需要は増大する傾向がある
1乳へ1 本発明はこの問題に対する解決を提供するものである0
本発明の一局面において、過度のBFCなしに満足でき
るテクスチャーの糸を与えるために改良した新規ポリエ
ステル供給系を延伸テクスチャー加工することができる
方法を提供する。もう一つの局面において、それを用い
てこの問題を解決することができる改良した新規ポリエ
ステル供給系を提供する。さらに他の局面において、こ
れらの改良した新規供給系の製造方法を提供する。
さらに他の局面において、これらの供給系の使用は、増
大したテクスチャー加工の速度が必要でないか又は望ま
しくない場合ですら、他の利点を提供することができる
本発明の一局面に従って、先ず、(a>エチレングリコ
ールとテレフタル酸及び、′又はそのエステルとの反応
及びその後の(b)重縮合によって溶融ポリエステルを
形成させ、これらの反応段階はそのために適する触媒の
存在下において行ない、得られる溶融ポリエステルをフ
ィラメント状に溶融紡糸しそしてそれを約3 、OOO
〜4,000mpmの速度、好ましくは、たとえば約3
,000〜3.200mpmのような、この範囲の比較
的下方の部分の速度で引き取ることによって低結晶化度
の部分的に配向した糸を提供する段mを包含するポリエ
ステル延伸テクスチャー加工用供給系を製造する場合に
、重合体中に、エチレングリコール中の溶液として、ト
リメシン酸、トリメリト酸又はそれらのエステルを、お
およそ添付図面の第1図の線ABによって示されるよう
な量で導入することによって変性することから成る連続
製造方法を提供する。
本発明の別の局面においては、約6MEQの量における
トリメリト酸エステル又はトリメシン酸エステル残基で
枝分れされ且つ約21LRVの相対粘度を有する重合し
たエチレンテレフタレート残基から本質的に成る、約4
5%の煮沸収縮と約155%の破断時伸びによって示さ
れるような、低い結晶化度の部分的に配向したポリエス
テルマルチフィラメント延伸テクスチャー加工用供給系
を提供する。あるいはまた、煮沸収縮は約20〜25%
、破断時伸びは約133%、トリメシン酸エステル又は
トリメリト酸エステル残基の量は約4MEQであっても
よい。伸び(破断時)は配向(3!屈折)の尺度であり
、紡糸配向が増大するにつれ°ζ伸びは低下し、一方、
収縮は結晶化、並びに配向によって生じ、結晶化度の増
大につれて低下する。かくして、エチレンテレフタレー
ト誘導体を鎖一枝分れ剤として作用するトリメシン酸エ
ステル又はトリメリト酸エステル残基と共に重合させ且
つ少なくとも約3.000〜4000mpmの引き取り
速度、好ましくは、たとえば約3,000〜3.200
+mp+aのような、この範囲の比較的低い速度で紡糸
配向させることによって製造しそして約0.5以下のB
FCと20を超えるTYTを有するテクスチャー加工し
た糸のパッケージを提供するために少なくとも1.00
0mpmの速度で延伸テクスチャー加工することが可能
なマルチフィラメント延伸テクスチャー加工用供給系を
提供する。
本発明の他の局面においては、マルチフィラメントポリ
エステル供給系を少なくとも500 +*p+*の速度
で同時的な延伸テクスチャー加工に付し、供給系は重合
したエチレンテレフタレート残基及び枝分れ剤として作
用するトリメシン酸エステル又はトリメリト酸エステル
残基から本質的に成り、そして生成するテクスチャー加
工した糸のパッケージは約0.5以下のBFCと20を
超えるTYTを有していることを特徴とする、仮撚りテ
クスチャー加工された糸の製造方法を提供する。
新規供給系及びその製造方法は、匹敵する条件下にテク
スチャー加工した従来の市販のポリエステル糸と比敦し
て、増大した染料取り込み及び/′又は向上したけん縮
を有するテクスチャー加工したポリエステル糸の提供を
可能とすることは明白である。
図面を参照して以下に説明するように、枝分れ剤の量は
種々の考慮、特に紡糸速度に依存するが、何故ならば、
一般に、ある点で増大した利益を得るためにはできるだ
け多量の枝分れ剤を使用することが望ましいけれども、
その量は紡糸の困難を生じさせるほど多量であってはな
らず、且つそれは引取り速度の増大につれて枝分れ剤の
望ましい量が低下するという点で、引取り速度に依存す
るからである。その上、テクスチャー加工した糸(及び
織物)の染料均一性の点での有利性は、指示速度範凹内
の比較的低い速度で供給系のフィラメントを引き取るこ
とによって達成される。
艙1几生良へ1吸 先ずポリエステルを製造し、次いでそれをリボンの形状
に押出し、それを水冷し且つペレット又はフレーク状に
切断し、次いでそれを個別のフィラメントへの紡糸プロ
セスのために再溶融するという、いくつかの工場におい
て行なわれている別のプロセス!虚、生成する供給系フ
ィラメントに変動性をもたらす可能性がある不確実性及
び問題点を導入するおそれがあるから、重合と紡糸の工
程を結び付けた連続方法によって、供給系を製造するこ
とが好ましい。供給系中のポリエステルフィラメントの
均一性は、過大なフィラメントの切断を生じることなし
に高い延伸テクスチャー加工速度を達成するためにきわ
めて重要であるということを、強調しなければならない
本発明の重要な要素は、ポリエステルの製造の工程にお
いて枝分れ剤として少jt(たとえば4〜6MEQ)の
トリメリト酸又はトリメシン酸あるいはそれらのエステ
ルを使用することにあると思われ、従って、製造するポ
リエステルは共重合体である。たとえば、20を超える
TYTの望ましいバルキーな糸を与えながら、過大な切
断フィラメントのない、たとえば約0.5以下のRFC
で、たとえば1,000mpmの、高い速度で延伸テク
スチャー加工することができる供給系の製造の目的に対
して、このような枝分れ剤を工業的に使用することは、
従来性なわれていないものと思われる。
しかしながら、他の目的に対する枝分れ剤の使用の提案
は新規ではない。たとえば、マツクリーンらの米国特許
第4.092,299号は、高延伸比ポリエステル供給
系及びその延伸テクスチャー加工を提案し、関連する米
国特許第4,113.704号はポリエステルフィラメ
ント生成重合体及びその製造方法を提案している。両特
許の開示は実際上同一であるから、ここには米国特許第
4.092.299号のみを説明する。
マツクリーンらの米国特許第4,092,299号は、
重合体12当りに1〜15又は2〜14の反応性枝分れ
部位のミクロ当量(MEQ) 、好ましくは5〜12M
EQをポリエステルが有しているような量で枝分れ剤を
使用することによる生産性の向上を提案している。増大
した生産性は、枝分れ剤の使用によって供給系の配向(
複屈折)が低下するから、延伸テクスチャー加工の間の
延伸比の増大及び/又はフィラメント形成の間の引き取
り速度の増大によって達成される。最適水準の枝分れは
第11縦列に論じられているが、それは多くの要因に依
存する。ペンタエリトリトールが好適な枝分れ剤として
示唆されているが、これは重合体の製造の間に蒸発する
ために、本発明においては望ましくない、われわれは、
このような揮発性の枝分れ剤は、生成する延伸テクスチ
ャー加工供給系のためのフィラメント中に種々の問題と
それに付随する均一性の不足をもたらすことを見出した
、たとえば、ペンタエリトリトールのような揮発性の枝
分れ剤は低いテクスチャー加工速度の作業に対して及び
生産性の増大というマツクリーンの目的に対してはきわ
めて適しているかも知れないが、たとえば、20を超え
るTYTというような望ましいバルキーな糸を与えなが
ら、たとえば、約0.5以下のBFCの、過大な切断フ
ィラメントがない、たとえば、1,000ipmの速度
で延伸テクスチャー加工することができる延伸テクスチ
ャー加工供給系を提供するという問題を解決しない。
本発明において、われわれは適度に安定であり(加工と
重合の間にモノマー形態において及び重合体の生成とフ
ィラメントへの紡糸及びその後の加工の間に重合体形態
においての両方で)、重合体の製造の間に種々の問題及
び変動性を生じさせるほど揮発性ではなく且つ反応への
添加を容易にするための触媒的なグリコール中に可溶で
ある枝分れ剤を使用することが望ましいということを見
出した。トリメリト酸及びそのエステル誘導体は、これ
らの機能のすべてを満足し、トリメシン酸及びそのエス
テル誘導体もまた同様な機能と利点を有しているものと
思われる。ポリエチレンテレフタレートポリエステルの
製造には、二つの主な方法、すなわち、ジメチルテレフ
タレート(DMT)とエチレングリコール(EG)のエ
ステル交換によるプレポリマーの形成とその後の一層の
重合、又はテレフタル酸(TPA)とEGの反応による
プレポリマーの形成とその後の重合の三方法がある。D
MTを用いる方法においては、たとえばトリメリト酸ト
リメチル(TMTM)のようなエステルが好適であるの
に対して、TPA法においてはI−リメリト酸(TMA
)が一般に好適である。
マツクリーンの特許は、ペンタエリトリトールの使用に
限定せず、2よりも多い官能度を有する枝分れh+I、
すなわち、たとえばヒドロキシル、カルボキシル又はエ
ステルのような官能基を二つよりも多く含有しているも
のを包含している。それ故、その他のポリヒドロキシ枝
分れ剤及び芳香族多官能性酸またはそれらのエステル(
第7縦列)をも挙げている。特に、トリメシン酸、トリ
メシン醗トリメチル及ピロメリト酸テトラメチルを第4
1〜42行に挙げているが、実施例においては一層を1
1,800及び23,600pp+++(6,5及び1
2.9MEQと記しているが、そうではなく、それぞれ
、12.9及び25.1MEQと計算される)の量で使
用し、またメリト酸(ベンゼンヘキサカルボン酸)を9
.8及び14.7MEQの量で使用している。マツクリ
ーンが挙げているテクスチャー加工速度は200 yp
mのみである(縦列10.15行)。引き取り速度(紡
糸速度)は実施例2及び4において3,400〜4,4
00yp+*で変化し、実施例6においては5,500
及び6,000ypmであり、そのほかでは3,400
ypa+である。生産性(マツクリーンの目的)は、“
使用する装置の速度能力範囲の大部分にわたる紡糸速度
において明確に増大する” (縦列11.58〜60行
)と記してbくるが、生産性曲線が紡糸速度と共に増大
し続けるかどうかを決定することは不可能であった。
ポリエステルの製造のためにDMTエステル交換方法を
用いている後記の実施例において明らか外上−IL−プ
レポリマー卆聰迭オるために適当な触媒を用いるDMT
とEG間の、その他の点では通常どおりのエステル交換
反応において、枝分れ剤を触媒的なEG溶液中に溶解す
ることが好都合である。その後の重合(場合によっては
仕上げと呼ばれる)は、必要な粘度(LRVとして測定
)の重合体を与えるように、常法に従って、たとえば、
りんのような適当な物質を用いて、減圧法に行なう4次
いで生成重合体を、中間的にフレーク状に変化させ且つ
再溶融することなく、連続的に紡糸装置に送り、紡糸の
間又は引続く高速における延伸テクスチャー加工操作の
間の切断を最低とするために均一なフィラメントを与え
るように紡糸条件について特に注意しながら紡糸するこ
とによって、3.OOQmpm以上の引き取り速度にお
いて低結晶度の、部分的に配向したフイラメンを製造す
ることが好ましい。
T M T Mは三つの反応性カルボキシル基を有して
おり、その中の二つが分子鎖中で反応する。他の一つは
、反応して枝分れと呼ばれる側頭を形成する。これらの
枝分れが他の分子と反応するときは架橋が生じる。いう
までもなく、生成する架橋よりも多くの枝分れが存在す
る。T M T M中のこれらの(カルボキシル)反応
性部位は三つしか存在しないから、枝分れに対しては一
つが存在しているにすぎない。それ故、等最重量は分子
量と同一である。重量で0.15%のTMTM(重合体
の重量に対して)は1500pp+++と同じであり且
つ大体6MEQ (5,95)である。同様に、0゜1
0%のTMTM (1,000ppm)はほぼ4MEQ
である。トリメシン酸はi・リメリト酸と同一の分子量
を有しているから、同一の値を適用できる。
前記のように、また本明細書中の他の場合においても、
本発明の完全な利益を取得するためには、特に引き取り
速度に従って、枝分れ剤の量を注意深く調節しなければ
ならない。最適量は、われわれの使用した装置に対して
、かかる最適量(MEQとして)を引き取り速度(yp
mで)に対してプロットしている、添付図面の第1図中
の線ABとして、図的に示される。多少の変動は許容す
ることができ、且つ正確な最適値は、たとえば重合体の
製造に対して使用する反応成分及び装置、及び繰作条件
のような種々の要因に従って、かなり異なる。しかしな
がら、枝分れ剤の量が増大するにつれて、一般に溶融粘
度が上昇し、それが直ちに、特に紡糸において、種々の
問題を生じさせ、それによって溶融破壊のために紡糸が
不可能となる。
しかしながら、−iに、前記の利益、特に非変性重合体
の糸よりも増大したけん縮及び染料取込みを有するテク
スチャー加工した糸の利点を達成するためには、上記と
矛盾しない、できる限り多量の枝分れ剤を用いることが
望ましい。かくして、使用することが好ましい枝分れ剤
の割合には、さらに狭い範囲が存在する。前記のように
、速度の上昇と共に溶融粘度が増大し、従って紡糸上の
問題が増大するから、この範囲はDTFYを製造するた
めに用いる引き取り速度と共に低下する。その上、テク
スチャー加工した糸の均染性は、指示範囲内の比1咬的
低い引き取り速度を用いる場合に、より良好となる。そ
れが重要である場合は、使用可能ftP闇内で範囲内で
・汁並的低い引取り速度すなわち、3,500mpa+
未満、特に約3,000〜3,200mpmが好適であ
る。この好適な比較的低い速度は、この分野の知識及び
技術的教示から予想されるものは異なって、予想外のこ
とである。
しかしながら、熱に対して不安定なフィラメントを与え
、それがテクスチャー加工機のく最初の)ヒーター上に
おける融合又は磁解の問題を生じさせるおそれがあるか
ら、あまり低すぎる速度を用いてはならない。この点に
関して、望ましい最近の引き取り速度は、非変性(ホモ
ポリマー)PE下糸に対して米国特許第3,771,3
07号及び3.772,872号中でペトリル及びビア
ツザとリースが教示している速度よりも著しく大である
前記のように、且つ公知のように、配向の尺度(逆)で
ある伸び(切断時)は一般に引き取り速度の増大につれ
て低下する。かくして、伸びの増大はく他のパラメータ
は一定に保って)一般に熱に対するフィラメントの不安
を性への傾向を示すのに対して、伸びの低下は同様に比
較的低い均染性を示す。ここに示したすべてのでζ的な
バラメー夕は、ある程度までは使用成分、装置及び操作
条件に依存することを了解すべきである。LRVに対す
る21の好適値は、高すぎる値は溶融粘度を増大させ、
それが前記のように延伸テクスチャー加工の間の切断を
もたらすことによる。同様に、収縮が低すぎる場合は、
それは大きすぎる結晶度を示し、且つ一般に先ず低下し
た均染性として表われる変動性をみちびくのに対して、
不十分な結晶度(高すぎる収縮)は、他の点における変
動をみちびいて、前記のように、熱に対して十分に安定
ではないフィラメントを与えるおそれがある。
それ故、紡糸条件を注意深く監視しなければならず、且
つ望ましい量の枝分れ剤を注意深く選択しなければなら
ないが、それは最後的なテクスチャー加工した糸におい
て望ましい性質に従って選択することができる引き取り
の速度によって影響を受ける。均染性が肝要である場合
には、約3.OQQmpmの比較的低い速度が好適であ
る。より良いけん縮のほうが重要な場合は、比較的高い
引き取り速度が好ましい、しかしながら、引き取り速度
が上るにつれて、枝分れ剤の存在かけん縮性を明白には
改善し続けることがなくなる点に到達するけれども、た
とえば向上した染料取込みのような、他の利点はなお適
用される。
枝分れ剤の使用は非変性重合体におけるよりも著るしく
高い紡糸張力を与えることが注目される。
これは本発明の方法において重要な利点であるものと思
われる。
前記のように、本発明の改良した変性供給系の延伸テク
スチャー加工によって取得される生成テクスチャー加工
した糸における重要な利点は、テクスチャー加工をきわ
めて高速で行なう場合にすら取得することができる低い
切断繊維数(RFC)である。生成するテクスチャー加
工した糸は、その他の利点をも有している。実施例から
明らかなように、染色性、すなわち、染料取込みが向上
する。このことは、マツクリーンの縦列1中に示すよう
に、より良い染色性、油汚れの解放又は低いけば立ちを
達成するために、遥かに多!10.5〜0.7モルパー
セント、すなわち約10倍多量〉の他の三官能性枝分れ
剤をポリエステル重合体中で使用することについてのい
くつかの従来からの提案が存在していることから、それ
ほど驚くべきことではないかも知れない。しかしながら
、従来におけるこのような性質の向上のためのこれらの
一般的な示唆にもかかわらず、DTFYを製造するため
に用いる重合体中にトリメリト酸エステル又はトリメシ
ル酸エステル枝分れ剤を混入することによって向上した
染色性を有するテクスチャー加工したポリエステル繊維
を実際に製造したものはいないものと思われる。
本発明による枝分れ剤の結果であると思われるテクスチ
ャー加工した糸における別の改善は、実施例中のCCA
及びTYT値によって示されるように、向上したけん縮
性である。これは工業的に重要な利点である。実際に、
従来から工業的に可能であったものと少なくとも等しい
けん縮性を有するテクスチャー加工した糸を取得するた
めには、延伸テクスチャー加工法を行なうことが必要で
ある。けん縮性は延伸テクスチャー加工条件を変えるこ
とによっである程度調節することができ、且つそれは加
工者の熟練度と知識にも依存する可能性があるが、加工
者は生成するテクスチャー加工した糸のけん縮性を改良
するためにテクスチャー加工速度を低下させることを強
いられるかも知れない。かくして、可能な最高速度にお
いて操作することにって、コストを低下させながら、目
標とするけん縮性を達成するか又はそれを超えることは
、加工者にとって望ましい目的である。
本発明を以下の実施例においてさらに例証する。
糸の性質は、以下のものを除いては、米国特許第4.1
34.882号(フランクフォート及びコックス)にお
けると同様にして測定する。
BFC(切断フィラメント数)は前記のように1ボンド
の糸当りの切断した糸の数として測定する。実際には、
代表的な数の糸の包装を、両末端について自由端の全数
を視覚的に数え且つこれらの包装上の糸の全重量で除す
ことによって評価して、平均RFCを取得する。
TYT (テクスチャードヤーン試験機)はテクスチャ
ー加工した糸のけん縮を以下のように連続的に測定する
。装置は二つの区域を有している。
第一の区域においては、テクスチャー加工した糸のけん
線収縮を測定するのに対して、第二の区域においては残
留収縮を測定することができる。しかしながら、本発明
の目的に対しては第一の区域くけん線収縮)のみが興味
がある。詳細には、テクスチャー加工した糸をその包装
から取り出して、張力を望ましい水準、160デニール
糸に対して102  (0,06gpd) −まで増大
させる伸張装置に送る。次いで糸を第一の駆動ロール、
及びそのセパレータロールへと送って、到来する張力を
この第一のロール後の張力から分離する。以下において
は、このロールを第一のロールと記す。次いで、この第
一の区域中で、糸を第一の張力センサ及び、長さが64
.5インチ(164CII+)、直径が0.5インチ(
1,27cm)であり且つ160℃に保っである絶縁し
た中空管を通じて、駆動ロール及び第一の区域における
系中の張力を次の区域における張力から分離する、セパ
レータロールから成る第二のロールの組へ、次いで駆動
ロール及び、区域1における張力を区域2における張力
からさらに分離いる、セパレータロールから成る、第三
のロールの組へと送る。ロール3の円周速度はロール2
が160デニールの糸条に対して2Iの張力(0,01
3gpd)を付与するようにロール2よりも十分に高く
設定し、且つロール2及び3は第一の張力センサによっ
て区域1中の張力が望ましい値(0,OOlgpd)と
なることを確実にするような速度に調節する。糸は第三
のロールの組を離れたのち、第二のセンサを経て第二の
区域における張力を巻取り張力又は廃物噴流から分離す
る第四のロールの組へ送られる。第四のロールの組の速
度は第二のセンサによって調節され且つその張力は16
0−デニールの糸に対して102、すなわち、0.06
25gpdに設定する。いうまでもなく、全張力がテク
スチャー加工して糸のデニールの変化と共に変化する。
前記のように、第一のロールの出入における相対速度の
みが、この場合に興味がある。
TYTは第一のロールの円周速度■1と第二のロールの
速度■2から下式により百分率として計算する: ■1 CCA :テクスチャー加工した糸のCCA (けん線
収縮)は以下のようにして測定する。5,000のデニ
ールを有するループ状のかぜをデニールリール上にテク
スチャー加工した糸を巻くことによって調製する。リー
ル上に必要とする巻きの数は2,500を糸のデニール
によって除した値に等しい。ループ状のかぜから500
2の重りを吊すことによって最初にかぜを真直ぐにする
。次いでこの重りを252の重りに取り換えることによ
って、かぜに5.0mg/デニールの荷物を与える。重
りをかけたかせと、次いで120℃の空気を供給したオ
ーブン中で5分間加熱したのち、オーブンから取り出し
て放冷する。なお5.Oag/デニールの荷物下に、か
ぜの長さ、Lc、を測定する。次いで軽い重りを500
2の重りに取り換えて、再びかぜの長さ、Le、を測定
する。かくして、下式によって計算する百分率としてけ
ん線収縮を表わす: Le !!IU配、%−各糸をローソンヘンフィルFAX編機
を用いて管状に編む。編んだ管を精練し、イーストマン
ポリエステルブルーGLF (分散ブルー27.607
67号)を用いて265″Fで染め、再び精練し、乾燥
し、平らにしたのち、管の種々の部分の光反射率をマク
ベス社によって販売されている“カラーアイ装置”を用
いて測定する。反射率値を、染色した糸(この場合は管
)の反射率に関する理論的表示である、クベルカームン
ク関数を用いて、繊維中の染料の濃度に対してに/S値
に変換する。“対照糸”の部分を各管中に編み込むこと
によって、全KlS値を有理化する、すなわち、標準と
してのこの対照に対する“染料取込み%”として表わす
ことができる。
及l吐L ジメチルテレフタレート(DMT> 、エチレングリコ
ール(EG)及び約4.3MEQのトリメリト酸トリメ
チル(TMTM)(1FのDMT当りに約4.3ミクロ
当量)を共重合させることによって新規且つ改良した延
伸加工用の供給系(DT F Y )を製造する。4.
3MEQは共重合体12当り0.11%のTMTMであ
る。TMTMは触媒的なグリコール中に溶解して添加す
る。必要な濃度でT M T Mは触媒的なグリコール
中に完全に溶解し且つ触媒として使用するマンガン及び
アンチモン塩の触媒活性を増進することも抑制すること
もない。触媒含量は標準的なPETに対して用いるもの
と同一である。酸又は塩の何れかとしての、りんの必要
量を、エステル交換が完了したのちに、しかし重合に進
む前に加えることによって、重合の間にマンガン触媒を
不活性化する。DMTに基づいて0.3%のTiO2を
、グリコールスラリーとして、交換が完了したのちの重
合の前に、生成するDTFYに不透明性を与えるために
、材料に添加する。標準的なPETに対して用いる添加
、交換及び重合プロセス条件を受は入れることができる
ということが認められる。実際には、重合は新規共重合
体に対するほうが速く進行する。
ここで用いた製造においては、共重合体と標準(線状重
合体)PET (対照として用いる)の両者を連続重合
方法で製造した。生成した新規共重合体は対照よりも僅
かに高いLRV、すなわち、約20.5の標準重合体に
対して21よりもいくらか高い値を有している。新規共
重合体は対照よりも僅かに高い溶融粘度をも有している
。この増大した溶融粘度は重合体の製造、重合体の輸送
又は紡糸において問題が生じるほど高くはない。重合体
を連続重合器から紡糸機へと送り、そこで延伸テクスチ
ャー加工のための新規な改良供給系へと紡糸する。
新規共重合体を、フィルターバックを経て、それぞれ1
5X60ミル(直径×長さ)の、34の毛管を有する紡
糸口金へと送る。紡糸温度は標準PETに対して必要な
ものよりもいくらか高い(標準PETの約293℃に対
して約300℃)。
押出したフィラメントを、標準PETフィラメントに対
するものと同一の交差流装置を用いて紡糸口金下でフィ
ラメントを横切って室温空気を流すことによって、冷却
する。フィラメントを横切る空気流の量は最良の作業性
が得られるように調節する。フィラメントを冷却したの
ち、仕上げを施す。次いでフィラメントを糸条に収斂さ
せ、その後は糸条として取扱う。この糸条を、送りロー
ルと呼ばれる、第一のボデの回りに40007pm(3
,600mpm)で通し、そこからレットダウンロール
と呼ばれる第二のボデへ、次いで交錯装置を経て、約4
000yp+*で適当な巻取り装置へ送る。レットダウ
ンロールの円周速度は最良の紡糸連続性を提供する張力
を送りロールをレットダウンロール間に与えるように調
節する。これらの条件は木質的に標準糸に対するものと
同じである。
紡糸の連続性は卓越していることが認められた。
新規DTFYの包装は標準糸からのものと少なくとも固
定度に良好であると判定された。
このDTFYG、tDTFYとして許容できる引張強さ
及びその他の物理的性質を有している。これらの性質を
第1A表中に標準PET対照DTFYとの比較として示
す。新規DTFYは4.000y     ’pI11
で紡糸したが、3.500ypmで紡糸した標準POY
とより類似した配向性(伸び及び複屈折〉を有している
から、各速度で紡糸した標準POYを調製して、対照と
して用いた。新規DTFYの結晶度は何れの対照よりも
高かった(密度及びC11、)。
各DTFYを、0.75mmの間隔をもつ“京セラ”セ
ラミック円盤の0−9−0配列を用いる、バーマッグT
−6配置を円磐積み重ねとして有している、摩擦板より
テクスチャー加工のための、試験用バーマッグFK6−
900テクスチャー加工機を用いてテクスチャー加工す
る。テクスチャー加工速度の比較は、100mpraの
間隔で増大させて、750〜1150mp+*の速度範
囲にわたって行なった。6糸に対して緩みを避けるべき
延伸比を決定し且つ使用する。第一と第二の加熱板の温
度を、PET糸に対して工業的に多く用いられる条件で
ある、220℃と190℃に設定する。
これらの速度の何れにおいても、テクスチャー加工の間
に、新規の糸では実質的に全く切断が生じなかった。そ
れに対して、対照糸においては、特に、たとえば950
+*p精のような比較的高い速度において、さらに一層
1,05C)+pmにおいて、いくつかの切断が生じ、
何れの対照糸も1150mpmにおいては全く継続せず
、すなわち、この速度ではどの対照糸も延伸加工が不可
能であった1円盤前及び円盤後張力を各加工速度で各県
に対して測定した。テクスチャー加工した糸の性質を、
切断フィラメント(BFC)、TYT及びCCAけん縮
性並びに染料取込みについて検査して、その結果を第1
B表に要約する。
これらの結果は、新規DTFYが、特に100Q mp
mを超える比較的高い速度で、どの対照糸よりも、切断
フィラメント(BFC)、けん縮性(TYTとCCA)
 、及び染料取込みのきわめて重要な性質において、実
質的にすぐれていることを示している。
夾遣jLt 第2B表はTYTM含量を約4MEQ以下に低下させる
につれてDTFYの性能が低下することを示す。TMT
Mの濃度を第2A表に示すように変化させる以外は、S
、X、■及びYの各項目に対して実施例1を繰返す。は
ぼ6のMEQを用い、それによって溶融粘度が増大し、
それが紡糸に際し多少の問題を生じさせた、項目Yを除
けば、重合体の製造、輸送又は紡糸に問題は生じない。
TMTMを6.3MEQからさらに増大させるときは、
紡糸の連続性はきわめて乏しく、個々のフィラメントを
紡糸口金から引き出す際に、紡糸糸状の切断を生じるか
、又は自由端フィラメントが糸状によって再び捕獲され
て、巻き取るまで運ばれる。このような自由端フィラメ
ントはきわめて重大な欠陥であって、引き続くテクスチ
ャー加工に問題を生じさせ、且つ、織物に手ざわりの粗
い点を与える。このような織物を染色すると、これらの
自由端が濃く染まり、織物に対してきわめて重大で且つ
望ましくないむらのある外観を与える。
このような高いTYTM含量においては、フィラメント
の“落下”は、°“溶融破壊”のために紡糸が“不可能
”となるような重大な問題となる。PETにおける“溶
融破壊”を減少又は排除するために一般に用いられる紡
糸条件の変化は、TMTMの含量が約6.3MEQであ
る共重合体における問題を矯正しなかった。紡糸の連続
性についての同様な問題は、5.9MEQ (項目Y)
においても存在するが、フィラメントは貧弱な連続性な
がら紡糸が可能であり、従って項目Yに対しても諸性質
を測定した。
このような各県を、バーマグM−80を用いる以外は実
施例1におけると同様にしてテクスチャー加工する。1
000+pmにおいてすら作業性はきわめて良好である
。加工した各県をテクスチャー加工した糸の性質につい
て評価して、第2表中において、T M T Mを用い
ずに3,500yp論及び4.000ypmで紡糸した
対照E及びBと比較した。
切断フィラメントは、対照に対するよりもTMTM含有
糸に対して遥かに少ないが、項目X (LMEQ未満の
T M T Mを含有する)は境界線的な許容性のいく
つかの結果を与えた。これらの糸のTYTけん縮性は、
第2図に示すような、TYTとTYTM含量(MEQ)
の関係のプロットから明白である。この引取り速度(4
’、OOOypm)においては約4MEQのTMTMが
好適濃度である。
= 亡1     + − :困                       
       脅E1.:””定 Σは にに尤に 日 一!A  ″″         ″       −
夾MJLΣ この実施例は、好適範囲の、3,500ypm(3゜2
00mpm)の紡糸速度における新規糸の紡糸、及びこ
の紡糸速度においてTYTM含量を変えるときの性質の
変化を、他の点では本質的に実施例1に従って、示す。
この3.500ypm(3,200階pm)の速度にお
いては、TMTMを5.3MEQの水準まで増大させて
もなお延伸テクスチャー加工に対して許容できる供給系
を取得することができることが認められる。約6.3よ
りも高い濃度においても、約8MEQに至るまでは、重
大な問題なく重合体を製造することができる。TMTM
濃度が3.9MEQから約6.3 M E Qに増大す
るにつれて、必要な相対粘度に対する溶融粘度が著るし
く上昇する。この上昇は、しかしながら、適度な且つ許
容できる温度の上昇によって、3゜500ypm (3
,200npm)における重合体の製造及び紡糸におい
て、容易に埋め合わすことができる。しかしながら、T
 M T M濃度を約6.3MEQから約8MEQまで
増大させると、望ましい相対粘度に対する、溶融粘度が
急激に上昇し、重合体の製造、重合体の輸送及び特に紡
糸における比較的高い温度の使用によってこの溶融粘度
の上昇を補償することはできなくなる。特に紡糸におい
ては、高い溶融粘度は紡糸フィラメントの溶融破壊及び
それに伴なう紡糸時の糸の欠陥を急激に増大させ且つ紡
糸切断の数を著るしく増大させる。
紡糸温度の調節、毛管の寸法の変更及び冷却の調節によ
る通常の修正作用は、特に約7.9MEQ及びそれ以上
のTMTM濃度では、問題を克服できない。
第3表は、一層の評価のために選んだ2種のTMTM技
分れ枝分びTMTMを含有しない対照に対するDTFY
の紡糸条件と性質を比較する。各重合体に対して認めら
れた最良の紡糸温度を表中に要約する。各供給系のデニ
ールは、テクスチャー加工後に約150デニールの糸を
与えるように、糸の製造の間に設定した。
各条を、100 mpmの増分間隔で、750mp+*
から1,050mpa+までのテクスチャー加工速度で
、実施例1におけると同様にFK6−900によってテ
クスチャー加工し、その結果を表中に要約する。最低の
テクスチャー加工速度において、BFCはTMTM技分
れ枝分対しては対照に対するよりも顕著に良好ではない
。しかしながら、テクスチャー加工速度を850 mp
m以上に増大させると、両方のTMTM技分れ枝分共に
、許容できない対照試料よりも遥かに低いBFC水準を
示す。両TM T M枝分れ糸を比較すると、TMTM
濃度が高いほうの枝分れ糸が低濃度のものよりもBFC
が遥かに良好である。かくして、このような比較的低い
引取り速度において最適なりTFYを製造する場合には
、比較的高い引取り速度(実施例2)におけるよりも多
量のTMTMを用いなければならないことは明らかであ
る。この引取り速度において0.5未満のBFCを与え
るDTFYを取得するためには一層の最適化が望ましい
こともまた明白である。TYT及びCCAのけん縮性に
おいても、やはりTYTM架も目した糸のほうが対照よ
りも良好であり、これらの高い糸のけん縮性が繊物にお
ける高いかさ高性と快よい手ざわりに移行する。やはり
、比較的高いTMTM技分れ枝分比較的低いTMTM技
分れ枝分りも高いテクスチャー加工した糸のけん縮性を
与える。最後に、染料の取込みについては、両TMTM
枝分れ糸は共に、対照よりも高い染料取込みを有し、且
つやはり比較的高いTMTM濃度の枝分れ糸のほうが高
い染料取込みを有している。これらの比較的低い好適紡
糸速度においては、叩著に良好な均染性が注目されるが
、これは全く異なる目的を有していたマツクリーンによ
って示された好適性とは対照的である。
妥当な比較のためには、操作条件が同等のものでなけれ
ばならないということは明白である。たとえば、同じ製
造者が製作した異なる型式の二つのテクスチャー加工機
を用いるときは、同一のDTFYにおいても異なる結果
が得られた。
一般に、DTFYとして標準的な線状重合体を用いると
きは、テクスチャー加工の間にく第一の)ヒーターの温
度を適度に上昇させることによって、よりよいかさ高性
を得ることができる0本発明に従って十分な量の枝分れ
剤を用いるときは、DTFYとして標準的な線状重合体
を用いる場合に比較的高いテクスチャー加工温度(たと
えば約240℃)において得られるものと同様な水準の
かさ高性及び均染性が(265″Fの標準的な条件下に
)、比較的低いテクスチャー加工温度(たとえば約22
0℃)で得られ、かくして、本発明に従って、十分な枝
分れ剤を使用する限りは、枝分れしたDTFYにおいて
比較的高いテクスチャー加工温度(たとえば約240℃
)の使用により、これらの点で一層向上しているテクス
チャー加工した糸を取得することが可能である。
上記の実施例においてトリメリト酸トリメチルの代りに
tリメシン酸トリメチルを用いる場合も、本質的に同様
な結果が得られるものと思われる。
)         φ         1    
     く
【図面の簡単な説明】
第1図はypm単位での引き取り速度とMEQとしての
枝分れ剤の量の間の関係を示すグラフである。 第2図は実施例2において用いた枝分れ剤の量に対して
けん縮性(TYT)をプロットするグラフである。 特許出願人 イー・アイ・デュポン・デ・ニモアス・ア
ンド・カンパニー (、”′:尋 代 理 人 弁理士 小田島 千古   、 ・11.
1 外1名  −゛−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、最初に(a)エチレングリコールとテレフタル酸及
    び/又はそのエステルとの触媒の存在下における反応、
    それに続く(b)重縮合によつて溶融ポリエステルを生
    成させ、得られる溶融ポリエステルを次いでフィラメン
    ト状に溶融紡糸しそしてそれを約3,000〜4,00
    0mpmの速度で引き取ることによつて低結晶化度の部
    分的に配向した糸を提供する段階を包含し、重合体中に
    、エチレングリコール中の溶液として、トリメシン酸、
    トリメリット酸又はそれらのエステルからなる群より選
    ばれる物質をおおよそ添付図面の第1図中の線ABによ
    つて示されるような量で導入することによつてポリエス
    テルを変性することを特徴とするポリエステル延伸テク
    スチャー加工用供給系の連続的製造方法。 2、フィラメントを約3,000〜3,200mpmの
    速度で引き取ることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の方法。 3、約6MEQのトリメシン酸エステル又はトリメリッ
    ト酸エステル残基によつて枝分れし且つ約21の相対粘
    度(LRV)を有する重合したエチレンテレフタレート
    残基から本質的に成る、約45%の煮沸収縮と約155
    %の破断時伸びによつて示されるような、低結晶化度の
    部分的に配向したポリエステルマルチフィラメント延伸
    テクスチャー加工用供給系。 4、煮沸収縮が約20〜25%であり、破断時伸びが約
    133%であり、そしてトリメシン酸エステル又はトリ
    メリト酸エステル残基が約4MEQの量である特許請求
    の範囲第3項記載の糸。 5、エチレンテレフタレート誘導体を鎖一枝分れ剤とし
    て作用するトリメシン酸エステル又はトリメリット酸エ
    ステル残基と共に重合させそして約3,000〜4,0
    00mpmの引き取り速度で紡糸配向することによつて
    製造された、約0.5以下のBFCと20を超えるTY
    Tを有するテクスチャー加工された糸のパッケージを提
    供するために少なくとも1,000mpmの速度で延伸
    テクスチャー加工することができるマルチフィラメント
    延伸テクスチャー加工用供給系。 6、フィラメントを約3,000〜3,200mpmの
    速度で引き取ることを特徴とする特許請求の範囲第5項
    記載の糸。 7、マルチフィラメントポリエステル供給糸を少なくと
    も500mpmの速度で同時的な延伸テクスチャー加工
    に付し、該供給系は重合したエチレンテレフタレート残
    基及び鎖枝分れ剤として作用するトリメシン酸エステル
    又はトリメリト酸エステル残基から本質的に成り、そし
    て得られるテクスチャー加工された糸のパッケージは約
    0.5以下のBFC及び20を超えるTYTを有するこ
    とを特徴とする仮撚りテクスチャー加工された糸の製造
    方法。
JP62229440A 1986-09-12 1987-09-12 テクスチヤー加工糸に関する改良 Pending JPS6375112A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US90729986A 1986-09-12 1986-09-12
US907299 1986-09-12

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2121383A Division JPH0319914A (ja) 1986-09-12 1990-05-14 延伸テクスチヤー加工用供給糸及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6375112A true JPS6375112A (ja) 1988-04-05

Family

ID=25423861

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62229440A Pending JPS6375112A (ja) 1986-09-12 1987-09-12 テクスチヤー加工糸に関する改良
JP2121383A Pending JPH0319914A (ja) 1986-09-12 1990-05-14 延伸テクスチヤー加工用供給糸及びその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2121383A Pending JPH0319914A (ja) 1986-09-12 1990-05-14 延伸テクスチヤー加工用供給糸及びその製造方法

Country Status (16)

Country Link
EP (1) EP0263603B1 (ja)
JP (2) JPS6375112A (ja)
KR (1) KR900001319B1 (ja)
CN (1) CN1013690B (ja)
BR (1) BR8704682A (ja)
CA (1) CA1295800C (ja)
DE (1) DE3782798T2 (ja)
DK (1) DK475887A (ja)
ES (1) ES2035865T3 (ja)
GR (1) GR3006792T3 (ja)
IL (1) IL83875A (ja)
MX (1) MX159963A (ja)
NO (1) NO873810L (ja)
PL (1) PL267708A1 (ja)
TR (1) TR24290A (ja)
ZA (1) ZA876820B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02289114A (ja) * 1989-03-08 1990-11-29 E I Du Pont De Nemours & Co ポリエステルフイラメントの連続製造法
JPH04114030A (ja) * 1990-09-03 1992-04-15 Teijin Ltd ポリエステルの製造法
JP2012057291A (ja) * 2006-01-31 2012-03-22 Eastman Chem Co スルホポリエステルに由来する多成分繊維及びマイクロデニール繊維の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IN168956B (ja) * 1987-02-11 1991-07-27 Du Pont
FR2660663B1 (fr) * 1990-04-05 1993-05-21 Rhone Poulenc Fibres Procede pour l'obtention de polyterephtalate d'ethylene modifie, fibres exemptes de boulochage issues du polymere ainsi modifie.
US5471828A (en) * 1993-05-04 1995-12-05 Wellman, Inc. Hot feed draw texturing for dark dyeing polyester
DE19631069A1 (de) * 1996-08-01 1998-02-05 Zimmer Ag POY-Polyesterfaser für Strecktexturierung und Verfahren zu deren Herstellung
WO2005108661A2 (en) * 2004-04-15 2005-11-17 Invista Technologies S.A.R.L. High tenacity polyester yarns
JP6071785B2 (ja) 2013-07-12 2017-02-01 株式会社堀場製作所 濃度測定装置
CN104651972A (zh) * 2015-03-17 2015-05-27 江苏江南高纤股份有限公司 直接纺丝低起球聚酯毛型纤维长丝束的制造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4835360A (ja) * 1971-09-07 1973-05-24
JPS4841449A (ja) * 1971-10-04 1973-06-18
JPS5088331A (ja) * 1973-12-07 1975-07-16
JPS50111315A (ja) * 1971-08-24 1975-09-02 Du Pont
JPS50116717A (ja) * 1974-11-13 1975-09-12
US4092299A (en) * 1976-06-23 1978-05-30 Monsanto Company High draw ratio polyester feed yarn and its draw texturing
JPS542423A (en) * 1977-06-03 1979-01-10 Toray Ind Inc Modified polyester and polyester fibers

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3771307A (en) * 1971-08-24 1973-11-13 Du Pont Drawing and bulking polyester yarns
DE2614523C3 (de) * 1976-04-03 1979-11-29 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Vorgarn
US4415521A (en) * 1982-03-15 1983-11-15 Celanese Corporation Process for achieving higher orientation in partially oriented yarns

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50111315A (ja) * 1971-08-24 1975-09-02 Du Pont
JPS4835360A (ja) * 1971-09-07 1973-05-24
JPS4841449A (ja) * 1971-10-04 1973-06-18
JPS5088331A (ja) * 1973-12-07 1975-07-16
JPS50116717A (ja) * 1974-11-13 1975-09-12
US4092299A (en) * 1976-06-23 1978-05-30 Monsanto Company High draw ratio polyester feed yarn and its draw texturing
JPS542423A (en) * 1977-06-03 1979-01-10 Toray Ind Inc Modified polyester and polyester fibers

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02289114A (ja) * 1989-03-08 1990-11-29 E I Du Pont De Nemours & Co ポリエステルフイラメントの連続製造法
JPH0541725B2 (ja) * 1989-03-08 1993-06-24 Du Pont
JPH04114030A (ja) * 1990-09-03 1992-04-15 Teijin Ltd ポリエステルの製造法
JP2012057291A (ja) * 2006-01-31 2012-03-22 Eastman Chem Co スルホポリエステルに由来する多成分繊維及びマイクロデニール繊維の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3782798T2 (de) 1993-04-29
JPH0319914A (ja) 1991-01-29
CN1013690B (zh) 1991-08-28
EP0263603A1 (en) 1988-04-13
NO873810L (no) 1988-03-14
KR880004151A (ko) 1988-06-02
ES2035865T3 (es) 1993-05-01
IL83875A0 (en) 1988-02-29
GR3006792T3 (ja) 1993-06-30
CN87106836A (zh) 1988-05-04
KR900001319B1 (ko) 1990-03-08
CA1295800C (en) 1992-02-18
TR24290A (tr) 1991-07-30
EP0263603B1 (en) 1992-11-25
PL267708A1 (en) 1988-07-21
DE3782798D1 (de) 1993-01-07
DK475887D0 (da) 1987-09-11
MX159963A (es) 1989-10-17
DK475887A (da) 1988-03-13
IL83875A (en) 1990-09-17
ZA876820B (en) 1989-05-30
NO873810D0 (no) 1987-09-11
BR8704682A (pt) 1988-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3771307A (en) Drawing and bulking polyester yarns
JP2015007306A (ja) 部分配向ポリ(トリメチレンテレフタラート)糸
US4833032A (en) Texturing polyester yarns
EP1498520A1 (en) Method for producing polyester extra fine multi-filament yarn and polyester extra fine false twist textured yarn, polyester extra fine multi-filament yarn, and polyester extra-fine false twist textured yarn
JPS6375112A (ja) テクスチヤー加工糸に関する改良
JPS5920007B2 (ja) 部分融着糸の製造方法
US5034174A (en) Texturing yarns
EP1172467A1 (en) Poly(trimethylene terephthalate) fiber
JPS584089B2 (ja) ポリエステルセンイノ セイゾウホウホウ
JPS62276017A (ja) ポリエステルブレンド繊維の製造法
EP0207489A2 (en) Highly-shrinkable polyester fiber, process for preparation thereof, blended polyester yarn and process for preparation thereof
KR100467890B1 (ko) 전배향사 패키지
US4966740A (en) Texturing polyester yarns
US4071502A (en) Polyester fiber having anti-pilling property and its production
US4287713A (en) Process for low-torque textured yarn
JPS6250568B2 (ja)
JP2676799B2 (ja) 異収縮ポリエステル混繊糸の製造方法
JP7287169B2 (ja) 仮撚り用ポリアミドマルチフィラメントおよびポリアミド仮撚り加工糸
JP3647373B2 (ja) 延伸仮撚用ポリエステル繊維及びその製造方法
CA1101648A (en) Low-torque textured yarn and process
JP2005154962A (ja) ポリエステル仮撚加工糸及びその製造方法
JP2002161436A (ja) カチオン染料可染ポリトリメチレンテレフタレート繊維
JPS5818455B2 (ja) テキスチヤ−ドヤ−ンの製造法
KR0181183B1 (ko) 폴리에스테르 미세 필라멘트의 제조
CA3236004A1 (en) Polytrimethylene terephthalate fiber and method for producing same