JPS6375022A - 光学用プラスチックの製法 - Google Patents

光学用プラスチックの製法

Info

Publication number
JPS6375022A
JPS6375022A JP61219145A JP21914586A JPS6375022A JP S6375022 A JPS6375022 A JP S6375022A JP 61219145 A JP61219145 A JP 61219145A JP 21914586 A JP21914586 A JP 21914586A JP S6375022 A JPS6375022 A JP S6375022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
urethane oligomer
vinyl monomer
methacrylate
group
diisocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61219145A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0411570B2 (ja
Inventor
Masao Nishiyama
昌男 西山
Kaoru Otsuki
大槻 薫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP61219145A priority Critical patent/JPS6375022A/ja
Publication of JPS6375022A publication Critical patent/JPS6375022A/ja
Publication of JPH0411570B2 publication Critical patent/JPH0411570B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、優れた透明性、硬度及び#摩耗性を有し、か
つ生産性の良い光学用プラスチックに関する。
[従来の技術及びその問題点] 一般にプラスチック材料は無機ガラスに比べ、軽量であ
り、耐衝撃性、加工性および大量生産性に優れている。
近年、この特長を生かして、透明性の優れたプラスチッ
クが無機ガラスの代わりに、光学ディスク、光学レンズ
、プリズム等各種光学用部品の分野で多く利用されてい
る。
従来、これら光学用部品に使用されるプラスチックとし
て、主に熱可塑性プラスチックのポリスチレン、ポリメ
タクリル酸メチルおよびボリカーボネート等が知られて
いる。
これらのプラスチックは透明性に優れているが、硬度が
低く、成形品表面にキズが3つ易い、耐摩耗性が悪く、
耐久性に劣ることや、成形時の歪みが残り、光学的均質
性の良い成形品を得ることが難しい等の欠点があり、使
用分野が限定されていた。又、これらの欠点を解消する
ため、成形歪みの少ないキャスティング成形法に利用で
きる熱硬化性プラスチックも開発されている。
これらの熱硬化性プラスチックにはポリジエチレングリ
コールビスアリルカーボネートや特開昭57−238.
802号、特開昭58−188,814号やり、s、p
4.443,588号の明細書に記載されているポリマ
ー等が知られている。ポリジエチレングリコールビスア
リルカーボネートは、透明性が良く、熱可塑性樹脂に比
べ硬度は高いが、重合反応速度が非常に遅く、かつ、重
合反応の制御が難しいことや耐摩耗性がそれ程良くない
等の欠点がある。又、特開昭57−138,602号、
特開昭58−IH,8目号及びU、S、P、4,443
,588号明細書に記載されているポリマーは透明性が
良く、成形歪みも比較的少ないという特長はあるが、重
合反応速度が非常に遅い、原料は常温では固体あるいは
非常に′高粘度のため、重合反応を実施する際、取扱い
が困難なことや耐摩耗性がそれ程良くない等の欠点があ
る。このため、上記の熱硬化系プラスチックは主にプラ
スチックレンズ等の限られた分野で利用されているにす
ぎない。
[問題点を解決するための技術的手段]本発明の目的は
、透明性、硬度及び耐摩耗性が優れており、かつ重合反
応速度の速い生産性の良い光学用プラスチックを提供す
ることにある。
本発明の目的とする光学用プラスチックは、一般式(1
)で示される水酸基を有するビニルモノマー す CRr =H、CH3、n = 1〜20を示す)と一
般式(2)あるいは(3)で表されるウレタンオリゴマ
ー (X=H、CP、B r、m=1〜10.R2はジイン
シアネート残基を示す) とをOH/対N C02&17)当量比が0.9〜2.
0の範囲で、さらに好ましくは1.0〜1.5の範囲で
混合9反応させて得られる反応生成物を付加重合させる
ことにより得られる。
本発明で使用される水酸基を有するビニルモノマーは、
一般式(1)で表される。
c)Iz =CC0(C3H60)。H(1)(R1=
H、CH3、n = 1〜20である)この化合物の中
では、好適にはnが1−10の物力(イφFB  六ハ
 ス− 具体例としては、2−ヒドロキシプロピルメタクリレー
ト、2〜ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロ
キシジプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシジプロ
ピルアクリレート、2−ヒドロキシトリプロピルメタク
リレート、2−ヒドロキシトリプロピルアクリレート、
2−ヒドロキシテトラプロピルメタクリレート、2−ヒ
ドロキシテトラプロピルアクリレート、2−ヒドロキシ
ペンタプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシへキサ
プロピルメタクリレート、2−ヒドロキシへブタプロピ
ルメタクリレート、2−ヒドロキシオクタプロピルメタ
クリレート、2−ヒドロキシノナプロピルメタクリレー
ト、2−ヒドロキシデカプロピルメタクリレートなどが
ある。これらの化合物は単独で使用してもよく、2.1
以上を併用してもよい。
本発明で使用するウレタンオリゴマーは、たとえば過剰
のジイソシアネートとビスフェノールA、テトラブロモ
ビスフェノールA、テトラクロロビスフェノールA、ビ
スフェノール八−ビス(2−ヒドロキシエチルエーテル
)、テトラブロモビスフェノールA−ビス(2−ヒドロ
キシエチルエーテル)あるいはテトラクロロビスフェノ
ールA−ビス(2−ヒドロキシエチルエーテル)との反
応によって得ることができ、一般式(2)あるいは(3
)で示される。
イソシアネート残基である) これらウレタンオリゴマーは、好適にはmxl〜5の物
が使用される。
ウレタンオリゴマー生成に使用されるジイソシアネート
の具体例としては、ヘキサメチレンジイソシアネート、
オクタメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシ
アネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、
テトラメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシ
アネート。
トルエンジイソシアネート、4.4−ジフェニルメタン
ジイソシアネート、トルエンジイソシアネート、1.3
−ビス(インシアナトメチル)シクロヘキサン等があり
、好適には、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリ
レンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソ
シアネート、1.3−ビス(インシアナトメチル)シク
ロヘキサン等がある。
上述の水酸基を有するビニルモノマーとウレタンオリゴ
マーとの反応生成物は、それぞれの化合物をOH基/N
GO基の当量比が0.9〜2.0、好ましくは、1.0
〜1.5の範囲で調節し、室温〜150℃、好ましくは
40〜100℃の温度で混合することにより容易に合成
できる。
OH基/NGO基の当量比がこの範囲外では、得られる
ポリマーの透明性が悪くなったり、硬度、耐摩耗性等の
性質が低下する0反応時間は1時間もあれば十分である
が、反応促進のため、ジブチルチンジラウレート、ジメ
チルチンジクロライド等のウレタン化促進触媒を使用し
てもよい。
又、この反応はメチルエチルケトン、テトラハイドロフ
ラン、ベンゼン、スチレン等の溶剤中でも実施できる。
重合反応を開始する前に、このビニルモノマーとウレタ
ンオリゴマーとの反応を行うことは重要である0反応さ
せていない場合は、得られるポリマーの透明性や硬度等
が低くなることがある。
重合開始剤としては公知の各種過酸化物が使用できる。
たとえば、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、
ペンソイルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサ
イド、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ
ベンゾエート、t−プチルパーオキシ(2−エチルヘキ
サノエート)、t−ブチルパーオキシイソプロビルカー
ボネート等が好適である。使用される重合開始剤の種類
や量は水酸基を有するビニルモノマーとウレタンオリゴ
マーの種類や反応性1反応塩度を考慮して決められるが
、通常は樹脂成分100重量部にたいして0.01〜5
.0重量部使用される。
又、本発明では、上記反応生成物とスチレン、ジアリル
フタレート、ジアリルイソフタレート、ジビニルベンゼ
ン、メチルメタクリレート等のビニルモノマーと共重合
させることもできる。
本発明の光学用プラスチックは反射防止やポリシロキサ
ン及びシリカゾル等を塗布して表面に高硬度の被膜を形
成させたり、金H膜を蒸着させる等の表面改質を行うこ
とができる。又、重合に際し、離型剤、紫外線吸収剤、
酸化防止剤9着色防止剤、帯電防止剤、蛍光染料、各種
安定剤等を必要に応じて使用できる。
[発明の効果] 本発明は、実施例に示す通り、特定の水酸基を有するビ
ニルモノマーと特定のウレタンオリゴマーの反応生成物
を付加重合させることにより、透明性が良く、硬度が高
く、耐摩耗性が優れており、かつ重合反応速度が速い光
学用プラスチックを得ることができる。これにより、従
来より大幅に耐久性の向上した光学用プラスチックを生
産性良く得ることが可能となった。
[本発明の実施例] 以下に実施例を示す。
なお、実施例、比較例の諸性質は、下記の試験法によっ
て測定した、 (1)  外  観 :平板成型品を肉眼で観察(2)
光線透過率 ニア00〜400nmの範囲での光線透過
率 (3) 硬  度 :鉛筆硬度、JIS  K−540
1の塗1模用鉛筆引かき 試験機を使用。
(4) 衝突強度 :ASTM  D  256に準じ
て測定した。
(5)  1lld摩耗性 :テーバ−18耗、AST
M1044に準じて測定した。
(6)アセトン抽出率:得たポリマーを切削し、約5g
を端針し、アセトン の沸点で約6時間抽出を行 い、十分乾燥した後、サン プルTfL量の原料から求めた。
実施例1 スチレン100gを入れたフラスコにキシリレンジイソ
シアネート40.5g、ビスフェノールA24.8g、
及びジブチルチンジ“ラウレート0.06gを加え、7
0℃で約30分反応させて、ウレタンオリゴマーのスチ
レン溶液をつくった。この液を60℃以下に冷却した後
、2−ヒドロキシルプロピルメタクリレ−)34.6g
を滴下し、約30分間で反応を完了させた。
この溶液にt−ブチルパーオキシベンゾエート4gを添
加し、均一に混合した後、約10分間減圧により脱泡し
た。この液の一部を150mm角のガラス板と塩化ビニ
ル製のガスケットでつくられたモールドの中へ気泡が入
らないよう注意しながら注入した。このモールドを10
0℃の熱風炉に入れ、重合させた。10分後、熱風炉か
らモールドを取出した。成形品は剛性のある透明なもの
で、モールドからの離型は比較的容易であった。
成形品の諸性質を測定し第1表に示した。
実施例2 キシリレンジイソシアネート62.5gとビスフェノー
ルA37.6g及びジブチルチンジラウレー)0.02
gをフラスコに入れ、65〜75℃の温度で約30分間
攪拌して、ウレタンオリゴマーを合成した。このフラス
コに、直ちに、2−ヒドロキシペンタプロピルメタクリ
レート126gを加え、70℃以下の温度で反応させた
。この液にt−ブチルパーオキシ(2−エチルヘキサノ
ニー))4.5gを添加し、均一に混合した後、脱泡し
た0重合は実施例1と同様の方法で実施した。成形品は
5分で取出すことができた。成形品の性質は第1表に示
した。
実施例3 スチレンlongの入ったフラスコに1.3−ビス(イ
ソシアナトメチル)シクロヘキサン28.2g、テトラ
ブロモビスフェノールA62、Ogを入れ、70〜80
℃の温度で約1時間攪拌して、ウレタンオリゴマーのス
チレン溶液をつくった。この液に2−ヒドロキシプロピ
ルメタクリレート9.4gを滴下して、60℃以下の温
度で反応させた。ついで、ジイソプロビルパーオキシカ
ーポネー)4gを加えた後、実施例と同様の操作で成形
品をつくった。諸性質を第1表に示した。
比較例1 フラスコにジエチレングリコールビスアリルカーポネー
) 100gとジイソプロピルパーオキシジカーボネー
ト2gを入れ、良く混合した。
この液を脱泡したのち、その一部を150+u+角のガ
ラスモールドに注入し、実施例1と同様の方法で成形し
た。しかし、10分後では未だ液状で、成形品を得るこ
とができなかった。
この原料で良好な成形品を得るには1時間以上を要した
比較例2 フラスコにジアリルフタレート30g、2−ヒドロキシ
エチルアクリレート20g、ビスフェノールAl9gを
入れて、50℃の温度で混合し、均一な溶液とした後、
キシリレンジイソシアネート31gを加え、50℃で3
時間加熱した。
この液を室温まで冷却した後、ジーt−プチルパーオキ
サイド0.5部を添加した。この液を使用して実施例と
同様の方法で成形した。
10分後では、また、液状で成形品を得ることが出来な
かった。この原料で良好な成形品を得るには1時間以上
を必要とした。
比較例3 2−ヒドロキシプロピルメタクリレートの量を75.0
gに代えた以外は、実施例1と同様の方法で実施した。
得た成形品は、少し乳白色で、やや透明性が悪い物であ
った。諸性質を第1表に示す。
実施例4 ベンゼン100gを入れたフラスコにヘキサメチレンジ
イソシアネー)33.6gとビスフェノールA−ビス(
2−ヒドロキシエチルエーテル)31.0gをくわえ、
60〜70℃の温度で約30分間反応させて、ウレタン
オリゴマーを合成した。その液から減圧によりベンゼン
を除去した後、スチレン60.4gと2−ヒドロキシプ
ロピルアクリレート26.0gを入れ、ウレタンオリゴ
マーと2−ヒドロキシルプロピルアクリレートとを反応
させた。
その後、t−ブチルパーオキシベンゾエート0.03g
を加え、実施例1と同様の方法で成形品をつくった。諸
性質を第1表に示す。
比較例4 市販の代表的な光学用プラスチックPMMA(メタクリ
ル酸メチル重合体)の諸性質を第1表に示す。
(以下余白)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式(1)で示される水酸基を有するビニルモノマー ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (R_1=H、CH_3、n=1〜20である)と一般
    式(2)あるいは(3)で示されるウレタンオリゴマー ▲数式、化学式、表等があります▼(2) ▲数式、化学式、表等があります▼(3) (X=H、Cl、Br、m=1〜10、R_2はジイソ
    シアネート残基を示す) とをOH基/NCO基の当量比が0.9〜2.0の範囲
    で混合、反応させて得た反応生成物の付加重合体からな
    ることを特徴とする硬度、耐摩耗性が優れ、かつ重合速
    度の速い光学用プラスチック。
JP61219145A 1986-09-19 1986-09-19 光学用プラスチックの製法 Granted JPS6375022A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61219145A JPS6375022A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 光学用プラスチックの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61219145A JPS6375022A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 光学用プラスチックの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6375022A true JPS6375022A (ja) 1988-04-05
JPH0411570B2 JPH0411570B2 (ja) 1992-02-28

Family

ID=16730919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61219145A Granted JPS6375022A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 光学用プラスチックの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6375022A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01302201A (ja) * 1988-05-30 1989-12-06 Dainippon Printing Co Ltd レンズシート成形用樹脂組成物
US5260439A (en) * 1989-03-01 1993-11-09 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Polymerizable monomer having at least one isopropenyl phenyl group and being capable of forming a high surface hardness transparent resin

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51137797A (en) * 1975-05-24 1976-11-27 Toyobo Co Ltd Process for preparing a u rethane modified acrylate resin

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51137797A (en) * 1975-05-24 1976-11-27 Toyobo Co Ltd Process for preparing a u rethane modified acrylate resin

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01302201A (ja) * 1988-05-30 1989-12-06 Dainippon Printing Co Ltd レンズシート成形用樹脂組成物
US5260439A (en) * 1989-03-01 1993-11-09 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Polymerizable monomer having at least one isopropenyl phenyl group and being capable of forming a high surface hardness transparent resin
US5440358A (en) * 1989-03-01 1995-08-08 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Optical lens comprised of high surface hardness transparent resin

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0411570B2 (ja) 1992-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3700752A (en) Gel polymerized polyurethane precursors and vinyl monomers
KR100944782B1 (ko) 고 굴절 지수 및 고 내충격성의 폴리티오우레탄/우레아재료, 그의 제조 방법 및 광학 분야에서의 그의 용도
US3553174A (en) Reaction product of a hydroxyacrylate and an aliphatic isocyanate and transparent article made therefrom
EP0176874A2 (en) A highly-refractive plastic lens
US5104953A (en) Hard transparent resins and process for the production thereof
JPH06503120A (ja) ポリウレタンの製造におけるハードセグメントのサイズ制御
JPH0660149B2 (ja) 多官能性モノマー及びその製造方法
JPH0352488B2 (ja)
JPH10114825A (ja) 光学樹脂用組成物およびその用途
JPS59133211A (ja) 高屈折率プラスチツクレンズ用樹脂
JPS6375022A (ja) 光学用プラスチックの製法
EP0134861A1 (en) Resin material for plastic lens and lens composed thereof
EP0498010B1 (en) Optical resin articles
JP3859265B2 (ja) 光学樹脂用組成物、光学樹脂及び光学レンズ
JPH0312414A (ja) 硬化性不飽和イミドウレタン組成物、その製造法及び硬化成型物
JP2002020433A (ja) 単量体組成物及びその硬化物
JPH10298260A (ja) 合成樹脂製レンズ
JPH07118357A (ja) プラスチックレンズ用組成物およびレンズ、並びにそれらの製造方法
JPH04152301A (ja) 光学用樹脂成形体
JP3140745B2 (ja) 光学製品
JP2692169B2 (ja) スチレン系熱硬化型有機ガラス
JPH1017632A (ja) 樹脂組成物、注型用組成物及びその硬化物
JPH061281B2 (ja) 光学用樹脂レンズの製造方法
JPH04152302A (ja) 光学用樹脂成形体
JPS6011513A (ja) 高屈折率プラスチツクレンズ用樹脂