JPS6374981A - チタン酸アルミニウム質多孔体の製造法 - Google Patents

チタン酸アルミニウム質多孔体の製造法

Info

Publication number
JPS6374981A
JPS6374981A JP22006786A JP22006786A JPS6374981A JP S6374981 A JPS6374981 A JP S6374981A JP 22006786 A JP22006786 A JP 22006786A JP 22006786 A JP22006786 A JP 22006786A JP S6374981 A JPS6374981 A JP S6374981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
mixed
mullite
aluminum titanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22006786A
Other languages
English (en)
Inventor
隆司 田中
博 池上
利行 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP22006786A priority Critical patent/JPS6374981A/ja
Publication of JPS6374981A publication Critical patent/JPS6374981A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、ムライト、またはムライトとアルミナと、
チタン酸アルミニウムとからなるチタン酸アルミニウム
質多孔体の製造法に関するものである。
(従来の技術) セラミックスラリ−とウレタンプレポリマーとの混合液
をモールドに注入して反応発泡させ、このポリウレタン
発泡成型物を乾燥、高温焼成して多孔質の軽量セラミッ
ク焼成品を得ることは従来からよく知られている。例え
ば、本出願人は、ムライト、アルミナ、シリマナイト、
アンダリュサイトなどのセラミック原料100重量部に
対して、水20〜80重量部、およびh L B値9以
上の界面活性剤および/またはタンニン酸もしくはその
塩を混合したセラミックスラリ−に、エチレンオキシド
含有量30〜52重量%、官能基数2個以上、平均分子
Wk1000〜10000のポリオキシアルキレンポリ
オールに、ポリイソシアネート化合物をNGO10H当
量比が2以上であるように反応させて得られる末端NC
O基2個以上を有するウレタンプレポリマーを上記セラ
ミック原料100重量部に対して5〜40重量部貴重し
、この混合組成液を型に注入して反応発泡させたのち、
該ボリウレタン発泡成型品を乾燥、焼成するセラミック
発泡体の製法(特開昭60−200874号公報参照)
や、ffi融アルミナおよび/または焼結アルミナ70
〜95貴重%とこれより粒径の小さい仮焼アルミナ5〜
30重量%との混合アルミナ粉末に、水または水および
活性水素含有化合物を加えてアルミナスラリーとし、こ
のアルミナスラリーに発泡性ポリウレタン生成組成液を
混合した混合組成液をモールドに注入して反応発泡させ
、このポリウレタン発泡成型物を乾燥、高温焼成する軽
量アルミナ質焼成品の製造法(特開昭61−26577
号公報参照)などを提案した。
上記方法によって得られたムライトまたはアルミナ焼成
品は、高耐熱性を有するので、電子部品工業における被
焼成物の温度が高いIC基板、ICパッケージなどを焼
結するための窯道具の棚板、支持板などのセッターとし
て使用されていた。
(5@明が解決しようとする問題点) 上記のムライトおよびアルミナの焼成品は、線膨張率が
前者で4.5X10−@/”C1後者で7.0X10−
”/℃あって比較的に大きいため、この線膨張率に関連
する耐熱衝撃性が低いという問題があった。耐熱衝撃性
が低いと昇温、降温の焼成スケジュールが制限され、こ
の焼成スケジュールの範囲を越えて焼成すると、焼成さ
れた窯道具のセッターの寿命が著しく短かくなり、かつ
早期にクラックを生じて破損することになる。一方、電
子部品工業界では、IC基板、ICパッケージなどの大
量生産、コストダウンのために、上記部品の焼結工程を
短縮した迅速焼結が行なわれるようになり、セッターの
耐熱衝撃性をさらに向上させることが要求されている。
(問題点を解決するための手段) この発明は、ムライト、またはムライトとアルミナとに
、焼成品中の20〜60重量%のチタン酸アルミニウム
を混合したセラミック原料100重量部に対して、水を
20〜80重量部と界面活性剤および/またはタンニン
酸もしくはその塩とを加え混合してセラミックスラリ−
とし、このセラミックスラリ−とウレタンプレポリマー
を混合した混合組成液をモールドに注入して反応発泡さ
せ、このポリウレタン発泡成型物を乾燥したのち高温で
焼成することを特徴とするチタン酸アルミニウム質多孔
体の製造法である。
この発明のセラミック原料の一つであるムライトとして
は、電融ムライト、または合成ムライトであるが、焼成
時に反応してムライトを生成するように、アンダリュサ
イト、アルミナ、粘土、カオリン等を配合したものでも
よい1合成ムライトとは、高アルミナ質焼成体として得
られるもので。
実質的にはムライトを主体とするが、相的、組織的に安
定化状態であるとは必ずしもいえない、また電融ムライ
トとは、上記合成ムライトの改良品であって、高アルミ
ナ質原料を電弧炉にて完全に溶融したのち凝固させたも
ので、安定な結晶相が発達され、熱間強度などの物性が
優れたものである。ムライトの平均粒径は500ミクロ
ン以下、好ましくは200ミクロン以下である。他の原
料の一つであるアルミナ成分は、tIinアルミナ、仮
焼アルミナ、水酸化アルミニウムなどであるが、そのう
ち仮焼アルミナが好ましく、その平均粒径は50ミクロ
ン以下、好ましくは5ミクロン以下である。チタン酸ア
ルミニウムは、アナターゼ型、ルチール型の酸化チタン
、アルミナおよび安定化剤として酸化鉄、アグネシア、
シリカ、粘土等加えて1500〜1600℃に焼成して
得たもので、その平均粒径は100ミクロン以下が好ま
しい。
この発明の特長は、ムライト、またはムライトとアルミ
ナとに、全焼成品に対して20〜60重量%、好ましく
は30〜40重量%のチタン酸アルミニウムを混合する
ことである。チタン酸アルミニウムの含有量が20重量
%未満では、焼成品の線膨張率の低下が少なく、また6
0重量%を越えると経済的でない。
またこの発明の焼成品中に存在するムライト/アルミナ
成分の割合は、10010〜30/70が好ましい。
焼成品中にアルミナ成分が多く入ると耐熱性は向上され
るが、その反対に線膨張率が大きくなる。
上記セラミック原料に混合する水の量は、セラミック原
料100重量部に対し20〜80重量部であり、水の量
が20重量部未満の場合はセラミックスラリ−の粘度が
高くなって作業性が悪く、分散性、反応性が低下し、反
対に80重量部を越えるとセラミック成分が沈降し易く
、またポリウレタン発泡体中の水分が多くなって発泡成
型品の乾燥収縮率が大きくなり、また得られる成型品は
独立気泡となり易い、上記の水の混合量は、セラミック
原料の粒度によって調節され、粒度が大きいほど水の混
合量を少なく、粒度が小さいほど水の混合量を多くする
ことが好ましい、この水は、セラミック原料をスラリー
にする目的のほかに、後記するウレタンプレポリマーの
反応、発泡作用をなすものである。
セラミックスラリ−の生成に混合される界面活性剤とし
てはアニオン系、カチオン系、ノニオン系及び両性系の
いずれの系も使用できる。アニオン系は高級アルコール
硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、ジア
ルキルスルホカルボン酸エステル塩、ポリオキシエチレ
ンアルキルエーテル硫酸エステル塩など、カチオン系は
アミド結合ピリジニウム塩、エステル結合アミンなど、
ノニオン系はポリオキシエチレンアルキルエーテル、オ
キシエチレン・オキシプロピレン共重合体、ポリオキシ
エチレンカルボン酸エステル、ポリオキシエチレンアル
キルフェニルエーテルなど1両性系はベタイン、イミダ
シリンカルボン酸などがそれぞれ例示される。上記各県
の界面活性剤は、ポリウレタン発泡体の離型性、低収縮
性の点からすれば、アニオン系、カチオン系、両性系、
ノニオン系の順に従って効果が減少されるが、セラミッ
クスラリ−とウレタンプレポリマーとの混合直後の粘度
の安定性、ポリウレタン発泡体の硬度の点からみればノ
ニオン系が優れている。総合的にみれば、ノニオン系の
ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルが好適で
ある。上記界面活性剤のHLB値は9以上、好ましくは
17以上であり、HLB値が9未満ではポリウレタン発
泡体の硬度、セラミックスラリ−の分散性の向上に寄与
しない、界面活性剤の混合量は、セラミック原料100
重量部に対し0.05〜2.0重量部、好ましくは0.
3〜0.8重量部であり、0.05重量部未満であると
その効果が得られず、2.0重量部を越えるとポリウレ
タン発泡体の乾燥収縮率が大きくなる傾向がある。
タンニン酸もしくはその塩としては、五倍子タンニン、
ピロガロールタンニン及びこれらのナトリウム塩などで
あって、複雑な成分を有する天然物を加工したものが例
示される。タンニン酸もしくはその塩の混合量は、セラ
ミック100重量部に対して0.01〜2.0重量部、
好ましくは0604〜0.08重量部であり、0.01
重量部未満では効果がなく、また2、0重量部を越えて
も効果の向上は得られない。
上記界面活性剤及びタンニン酸もしくはその塩は、それ
ぞれ単独に、又は併用してもよい、併用する場合は、そ
の混合量はそれぞれ単独の場合の混合量より若干少ない
量でよい。
上記セラミックスラリ−に反応させるウレタンプレポリ
マーは、エチレンオキシド含有量30〜52重量%、官
能基数が2個以上であって、平均分子量1000〜10
000のポリオキシアルキレンポリオールに、ポリイソ
シアネート化合物をNGO10H量比が2以上であるよ
うに反応させて得られた末端NGO基を2個以上有する
ものが好ましい。
上記ポリオキシアルキレンポリオールのエチレンオキシ
ド含有量は30〜52重量%(34〜59モル%)、好
ましくは40〜50重量%である。エチレンオキシド含
有量が30重量%未満ではウレタンプレポリマーの反応
性が低下し、セラミックスラリ−に対して分散性が悪く
なり、反対に52重量%を越えるとポリウレタン発泡体
の熱収縮率が大きくなって亀裂を生じ易くなる。
ポリオキシアルキレンポリオールの官能基数は2個以上
、好ましくは2個より大きく3個以下である。官能基数
が2個未満であるとポリウレタン発泡体が硬化しなくな
る。ポリオキシアルキレンポリオールの平均分子量が1
000未満の場合は、ウレタンプレポリマーの分散性が
低下し、ポリウレタン発泡体が硬化しにくくなり、反対
に平均分子量が1ooooを越えると粘度が大きく反応
が回置となる。
ポリイソシアネート化合物は、末端に2個のNGO基を
有するもので、トリレンジイソシアネート(TDI)、
ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ポリメ
チレンポリフェニレンジイソシアネート(PAPI)な
どがあげられ、原価の点からみればTDI、粗IIMD
Iが好ましい。
上記ポリオキシアルキレンポリオールとポリイソシアネ
ート化合物とのN00108モル比は2以上であり、ウ
レタンプレポリマーの末端NGO基は2個以上である。
N00108モル比が2未満の場合はポリウレタン発泡
体は硬化しない。
セラミックスラリ−に対するウレタンプレポリマーの混
合量は、上記セラミック原料100重量部に対し5〜4
0重量部である。ウレタンプレポリマーの混合量が5重
量部未満であると、ポリウレタン反応時の発泡力が小さ
くて気孔率が小さく比重が大きくなり、またポリウレタ
ン発泡体の強度が小さくなる1反対に40重量部を越え
ると発泡倍率が大きくなり、ポリウレタン発泡体の乾燥
時の収縮および変形が大きく、かつセラミック焼成発泡
体の強度が小さくなる。
またウレタンプレポリマーには、ポリウレタン発泡時に
広く利用されている触媒、例えばジグチルチンジラウレ
ートやトリエタノールアミンなどを添加してもよい。
上記に説明したセラミックスラリ−とウレタンプレポリ
マーを混合して十分にかくはんした混合組成液は、型に
注入され、型内で反応、発泡させてポリウレタン発泡成
型品を得る。型内での反応は常温〜50℃、3〜5分間
で行なわれる。
型内で成型されたポリウレタン発泡体は、型から取出し
たのち、80〜100℃、15〜24時間乾燥してポリ
ウレタン発泡体に含有する水分を除去する1次いで乾燥
されたポリウレタン発泡体は、高温の加熱炉中で加熱さ
れる。この加熱はポリウレタンの熱分解とセラミック原
料の焼結を行なうものであり、前者の工程は常温から4
00℃の範囲に上昇されて行なわれ、その間にポリウレ
タンが徐々に酸化分解するか、もしくは酸素が不十分な
雰囲気での熱分解を生じ、また後者の工程はセラミック
原料によって異なるが通常1100℃以上の温度にて行
なわれる。焼結後は、徐々に放冷したのち加熱炉から取
出す。
この発明によって得られたチタン酸アルミニウム質多孔
体は、気孔率が30〜70%であり、かつ室温から40
0℃までの平均線膨張率が4.0×10’/”C以下で
あり、耐熱衝撃性が優れている。
(作用) 線膨張率の小さいムライト中に、チタン酸アルミニウム
を混合して焼成するものであるから、チタン酸アルミニ
ウムを混合しないものに比べて更に線膨張率が小さくな
る。
(実施例) 下表に示す混合セラミック原料100重量部に対し、水
35重量部、タンニン酸0.02重量部、界面活性剤(
HLB値17、ノニルフェニール系)0.2重量部を加
えたセラミックスラリ−に、エチレンオキシド含有量4
51!量%、官能基数3個、平均分子i 4000のポ
リオキシアルキレンポリオール1モルに、トリレンジイ
ソシアネート4.5モルを添加して120℃、3時間反
応させてNCO基5.3%のウレタンプレポリマーをセ
ラミック原料100重量部に対して12重量部混合し、
この混合液を型に注入して発泡させたのち、このポリウ
レタン発泡成型品を乾燥後1540−1580℃で焼成
した。各種原料の配合、物性を下表に示した。
(以下空白) 上表中の比重、気孔率はJIS−R2205による測定
値である。曲げ強度は、JIS−R2213に準じて測
定した値であり、線膨張率はJIS−R2207に準じ
て測定し、室温ないし400℃における平均値である。
耐衝撃性は、5cni立方の試料に3 cm立方のアル
ミナ緻密体を載せ次の温度条件下において1時間保持さ
せた場合、亀裂が発生した時点での温度を測定した。す
なわち温度条件は、試料を常温より600℃まで急熱し
てこの温度条件下で1時間保持し、亀裂発生がなければ
、試料を取出して25℃、風速5m/秒の条件で急冷し
て亀裂発生の有無を調べ、亀裂がなければ50℃高い6
50℃まで急熱して1時間保持し、次いで上記の条件で
急冷して亀裂の有無を調べる。上記の急熱、急冷を50
℃刻みで1000℃まで順次繰返して行なった。
上記表にみられるように、チタン酸アルミニウムを混合
しない比較例1.2およびチタン酸アルミニウムの混合
社の少ない比較例3は、線膨張率が大きく、耐熱衝撃性
が劣る。
(発明の効果) この発明のチタン酸アルミニウム質多孔体は耐熱衝撃性
が優れているので、熱サイクルの速い電子部品用の窯其
のセッターに好適である。
特許出願人  東洋ゴム工業株式会社 代理人 弁理士  坂 野 威 大 吉  1) 了  司

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔1〕ムライト、またはムライトとアルミナ成分とに、
    焼成品中の20〜60重量%のチタン酸アルミニウムを
    混合したセラミック原料100重量部に対して、水を2
    0〜80重量部と界面活性剤および/またはタンニン酸
    もしくはその塩とを加え混合してセラミックスラリーと
    し、このセラミックスラリーとウレタンプレポリマーを
    混合した混合組成液をモールドに注入して反応発泡させ
    、このポリウレタン発泡成型物を乾燥したのち高温で焼
    成することを特徴とするチタン酸アルミニウム質多孔体
    の製造法。
JP22006786A 1986-09-17 1986-09-17 チタン酸アルミニウム質多孔体の製造法 Pending JPS6374981A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22006786A JPS6374981A (ja) 1986-09-17 1986-09-17 チタン酸アルミニウム質多孔体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22006786A JPS6374981A (ja) 1986-09-17 1986-09-17 チタン酸アルミニウム質多孔体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6374981A true JPS6374981A (ja) 1988-04-05

Family

ID=16745422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22006786A Pending JPS6374981A (ja) 1986-09-17 1986-09-17 チタン酸アルミニウム質多孔体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6374981A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0656553A (ja) * 1992-08-06 1994-03-01 Bridgestone Corp 高温用セラミックフィルター
JP2008538096A (ja) * 2005-03-07 2008-10-09 ケイエイチ ケミカルズ カンパニー、リミテッド 耐腐食性セラミック材料及びこれを用いたフィルター、並びにその製造方法
JP2011508713A (ja) * 2007-12-17 2011-03-17 イメリス セラミックハニカム構造
JP2016500627A (ja) * 2012-10-05 2016-01-14 イメリス セラミック構造体
CN115417680A (zh) * 2022-08-26 2022-12-02 郑州荣盛窑炉耐火材料有限公司 一种钛酸铝-莫来石质高热震窑具用耐火材料及其制备方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0656553A (ja) * 1992-08-06 1994-03-01 Bridgestone Corp 高温用セラミックフィルター
JP2008538096A (ja) * 2005-03-07 2008-10-09 ケイエイチ ケミカルズ カンパニー、リミテッド 耐腐食性セラミック材料及びこれを用いたフィルター、並びにその製造方法
JP2011508713A (ja) * 2007-12-17 2011-03-17 イメリス セラミックハニカム構造
JP2016500627A (ja) * 2012-10-05 2016-01-14 イメリス セラミック構造体
CN115417680A (zh) * 2022-08-26 2022-12-02 郑州荣盛窑炉耐火材料有限公司 一种钛酸铝-莫来石质高热震窑具用耐火材料及其制备方法
CN115417680B (zh) * 2022-08-26 2023-07-25 郑州荣盛窑炉耐火材料有限公司 一种钛酸铝-莫来石质高热震窑具用耐火材料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4981820A (en) Cellular silicon-oxy-carbide glass from foamed silicone resins
EP0659705B1 (en) Sintered ceramic article formed mainly of alumina
KR100956690B1 (ko) 티탄산 알루미늄 소결체의 제조 방법
KR101719284B1 (ko) 사이알론 결합 탄화규소 재료
JPS6374981A (ja) チタン酸アルミニウム質多孔体の製造法
KR20200078759A (ko) 알루미늄 티타네이트 세라믹스 제조방법
US5473009A (en) Mold material composition and method for preparing mold
US5320792A (en) Process for the preparation of LAS ceramic sintered bodies
JPS60200874A (ja) セラミツク発泡体の製法
KR20130036008A (ko) 반응성 세라믹화에 의한 제노타임 세라믹 제조방법
JPS6345183A (ja) 軽量チタン酸アルミニウム質焼成品およびその製造法
JPH0254304B2 (ja)
JP2622742B2 (ja) セラミック人工物の製造法
JPH0148234B2 (ja)
JPH0312316A (ja) 窒化ホウ素粉末及びその焼結体
KR101527356B1 (ko) 세라믹 코어 및 그의 제조방법
JPH0148235B2 (ja)
US4921655A (en) Preparation of compact, crystalline and pore-free moldings from oxide ceramic
KR100486121B1 (ko) 열팽창이 낮은 알루미늄 티타네이트- 지르코늄 티타네이트 세라믹 제조방법
KR20140137175A (ko) Zr2WP2O12 세라믹스의 제조방법
EP1702904B1 (en) New method for the production of NZP ceramic bodies having high porosity and high flexural strength
JPH07108818B2 (ja) セラミック焼結体の製造方法
JPH0532349B2 (ja)
JPH11322441A (ja) 無機粉末成形体の製造方法および無機粉末成形体
JPH02307861A (ja) セラミックグリーンテープ用バインダー及びそれを使用したセラミックグリーンテープの製造方法