JPS637485B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS637485B2
JPS637485B2 JP13147180A JP13147180A JPS637485B2 JP S637485 B2 JPS637485 B2 JP S637485B2 JP 13147180 A JP13147180 A JP 13147180A JP 13147180 A JP13147180 A JP 13147180A JP S637485 B2 JPS637485 B2 JP S637485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
automatic
automatic equalization
delay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13147180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5757022A (en
Inventor
Fuji Kanemasa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP13147180A priority Critical patent/JPS5757022A/ja
Publication of JPS5757022A publication Critical patent/JPS5757022A/ja
Publication of JPS637485B2 publication Critical patent/JPS637485B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03012Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain
    • H04L25/03019Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception
    • H04L25/03038Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception with a non-recursive structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は受信ベースバンド信号から原信号を再
生する自動等化器に関する。
一般に、この種の自動等化器は、デイジタル通
信システムの受信端末に設けられ、受信されたバ
イポーラ形式のベースバンド信号を整形された原
信号の形に再生するために役立てられている。従
来用いられている自動等化器は、第1図に見られ
るように、トランスバーサルフイルタ型の自動等
化回路2と判定回路3と加算回路4とによつて構
成される。図を参照し、入力端子1に与えられた
受信バイポーラ信号列は自動等化回路2で等化さ
れるが、この出力信号のレベルは判定回路3によ
り比較判定され、この判定結果と上記自動等化回
路2の出力との差、すなわち誤差信号により自動
等化回路2のタツプ係数を修正制御することによ
つて、原信号を自動等化回路2の出力側から再生
するようにしたものである。
しかし乍ら、このように構成された自動等化器
においては、自動等化回路2が擬似引き込み状態
において誤差信号“0”の状態が発生し、そのた
めに、正常な引き込み状態におくようタツプ係数
を修正することができないという欠点があつた。
そこで、本発明の目的は、従来の自動等化器に
擬似引き込み状態を検出してタツプ係数をリセツ
トする制御回路を付加することにより、上記従来
の欠点を除去し、安定に正常な引き込み状態を保
持することのできる自動等化器を提供することに
ある。
本発明によれば、ベースバンド信号をうけて原
信号を再生するため、タツプ係数を格納する遅延
素子を具備した自動等化回路と、該自動等化回路
の出力をうけてそのレベルを判定する判定回路
と、該判定回路の出力と前記自動等化回路の出力
とを加算する加算回路とを有し、該加算回路の出
力によつて前記自動等化回路を制御する自動等化
器において、前記自動等化回路の出力、若しくは
前記判定回路の出力を遅延する遅延回路と、該遅
延回路に与えられる入力と該遅延回路の出力とを
加算する第2の加算回路と、該第2の加算回路の
加算結果に応じて前記自動等化回路のタツプ係数
をリセツトする制御回路とを付加したことを特徴
とする自動等化器が得られる。
次に、本発明の自動等化器について実施例を挙
げ、図面を参照して詳細に説明する。
第2図は本発明による実施例の構成をブロツク
図により示したものである。この図において、参
照記号1は入力端子、2は自動等化回路、3は判
定回路、4は加算回路、そして5は出力端子であ
り、これ等によつて構成される部分は、後述する
ように自動等化回路2の一部改変個所を除けば、
従来技術によつて得られる自動等化器と同じ構成
を示している。参照記号6は遅延回路、7は第2
の加算回路、8は第2の判定回路、そして9はカ
ウンタである。これ等のうち、自動等化回路2は
トランスバーサル形のデイジタルフイルタ回路に
よつて構成されており、その具体的な構成例を示
すと第3図のようになる。
第3図において、参照記号21はk個の遅延素
子、22−1〜kは乗算回路、23−1〜kはタ
ツプ係数が格納される遅延素子、24−1〜kは
加算回路、25−1〜kは乗算回路、26は加算
回路、27は乗算回路を示している。なお、遅延
素子21のfは中間の遅延素子から引き出された
タツプであり、従つて、22−f,23−f,2
4−fおよび25−fはその中間タツプfに接続
されているそれぞれ乗算回路、遅延素子、加算回
路および乗算回路を示している。この構成におい
て、乗算回路22−1〜kはそれぞれ遅延素子2
1のタツプ出力と遅延素子23−1〜kに格納さ
れたタツプ係数との乗算を行う。また、乗算回路
27は別に与えられた自動等化器の修正係数bと
誤差信号cとの乗算を行ない、その結果は乗算回
路25−1〜kにおいて遅延素子21のそれぞれ
のタツプ出力と乗算される。乗算回路25−1〜
kの乗算結果と遅延素子23−1〜kのタツプ係
数とはそれぞれ加算回路24−1〜kで加算さ
れ、その値が遅延素子23−1〜kに格納され
る。このようにして、遅延素子23−1〜kに格
納されるタツプ係数の更新が行われる。
いま、第2図における入力端子1に加入者線路
を介してバイポーラ形式の受信ベースバンド信号
aが、例えば、 …1、0、−1、0、0、0、1、−1、1、−1、
0、0、1、… ………(1) に示すような符号列によつて与えられたとする。
なお、説明を簡単にするために入力信号に波形歪
はないものとする。ここで、自動等化回路2のタ
ツプ係数がセンタタツプだけ“1”で、他が全部
“0”であるとすれば、自動等化回路の出力dは、 …1、0、−1、0、0、0、1、−1、1、−1、
0、0、1、… ………(2) となる。この符号列(2)は入力dとして判定回路3
に与えられ、それぞれの信号のレベルDは2個の
閾値、例えば、0.5および−0.5との大小関係によ
り判定される。すなわち、D≧0.5の場合には判
定出力は“1”、0.5>D≧−0.5の場合には判定
出力は“0”、そしてD<−0.5の場合には判定出
力は“−1”となる。このようにして得られた判
定結果は加算回路4において自動等化回路2の出
力dに加算され、誤差信号cとして自動等化回路
2の乗算回路27に与えられる。しかし、前述の
ように自動等化回路のセンタタツプだけが“1”
で、他のタツプが“0”の場合には、誤差信号c
は“0”となり、自動等化回路2はタツプ係数の
更新を必要とすることなく、正常に引き込まれて
いることが判る。
これに反し、自動等化回路2のセンタタツプお
よびセンタタツプの隣接タツプのタツプ係数がと
もに“1”の場合、自動等化回路2の出力dは、 センタタツプ…1 0 ‐1 0 0 0 1 ‐1 1 ‐1 0 0
1… 隣接タツプ … 1 0 ‐1 0 0 0 1 ‐1 1 ‐1 0 0
1…
出力d… 1 ‐1 ‐1 0 0 1 0 0 0‐1 0 1… (3) となる。そして、この場合も前と同じように、誤
差信号cは“0”となり、タツプ係数は更新され
ない。このように、センタタツプおよびセンタの
隣接タツプがともに“1”、他のタツプが“0”
のタツプ係数をもつ場合には、自動等化回路は擬
似的に安定に引き込まれる。
上記のように、自動等化回路2は、符号列(1)の
入力に対して、センタタツプのタツプ係数のみ
“1”の正常引き込み状態においては出力に符号
列(2)が得られるが、センタタツプおよび隣接タツ
プのタツプ係数がともに“1”の擬似引き込み状
態においては出力はバイポーラルールから外れた
符号列(3)となる。このような2とおりの符号列
は、遅延回路6に加えられ、ここで1ビツトの遅
延が行われる。この遅延された信号と遅延前の信
号とは第2の加算回路7で加算される。加算回路
7の出力信号eを観察すると、正常に自動等化回
路が引き込んでいる場合は、 …1 0 ‐1 0 0 0 1 ‐1 1 ‐1 0 0 1… (2) … 1 0 ‐1 0 0 0 1 ‐1 1 ‐1 0 0 1… … 1 ‐1 ‐1 0 0 1 0 0 0 ‐1 0 1… となる。見られるように、符号列(2)がバイポーラ
ルールを満足している為、加算回路7の出力信号
eのレベルは最大1となつている。
自動等化回路2が擬似引き込みしている場合に
は、加算回路7の出力eは、符号列(3)がバイポー
ラルールを満足していない為、 …1 ‐1 ‐1 0 0 1 0 0 0 ‐1 0 1…(3) … 1 ‐1 ‐1 0 0 1 0 0 0 ‐1 0 1… … 0 ‐2 ‐1 0 1 1 0 0 ‐1 ‐1 1… となり、加算回路7の出力レベルに±2が現われ
る。従つて、このレベルが検出された時、擬似引
き込みであることが判る。加算回路7の出力信号
eのレベルをEとし、第2の判定回路8が2つの
閾値X0および−X0を持ち、E>X0、又はE<−
X0の関係にあるとすれば、判定回路8の出力側
からカウンタ9を1つカウントアツプする信号が
現われる。カウンタ9は、N回カウントアツプす
ると、自動等化回路2のタツプ係数をリセツトす
る信号fを出力し、遅延回路23−1〜kを制御
してそれぞれのタツプ係数を初期状態にリセツト
すると同時に、カウンタ自身もリセツトする。即
ち、カウンタ9がN回カウントアツプすることに
よつて、自動等化回路2が擬似引き込みをしてい
ると判断されるわけであり、その時点でタツプ係
数が初期状態(センタタツプのみが“1”、他は
全て“0”)にリセツトされる。この結果、自動
等化回路における擬似引き込み状態を完全に除去
することができる。
なお、上記の実施例においては、第2図に見ら
れるように、遅延回路6および加算回路7の一方
の入力には自動等化回路2の出力が加えられた
が、他の方法として、第2の判定回路8へ直接自
動等化回路2の出力を加え、判定回路8とカウン
タ9との間に遅延回路6および加算回路7を挿入
してその遅延回路6の入力および出力を加算する
ようにしても、動作上本質的に変わりのないこと
は言うまでもない。更に、その場合における自動
等化回路2の出力側に第1の判定回路3と第2の
判定回路8とが並列に接続されることの無駄をさ
けるために、第1の判定回路3の出力側に遅延回
路6の入力側および加算回路7の一方の入力側を
接続し、加算回路7の出力をカウンタ9に加える
ようにすることができる。これによつて、結果的
に第2の判定回路8を除去でき、より経済的な回
路が得られる。
以上の説明により明らかなように、本発明によ
れば、従来の自動等化器を擬似引き込み状態を検
出してタツプ係数をリセツトする制御回路を付加
することによつて、自動等化器を常に正常な引き
込み状態で動作させることができるから、これを
ベースバンド信号をうける端末側に使用してシス
テムの信頼性を向上すべく得られる効果は大なる
ものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の自動等化器の構成を示すブロツ
ク図、第2図は本発明による実施例の構成を示す
ブロツク図、第3図は、第2図の実施例における
自動等化回路の具体例を示す構成図である。 図において、1は入力端子、2は自動等化回
路、3,8は判定回路、4,7は加算回路、5は
出力端子、6は遅延回路、9はカウンタである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ベースバンド信号をうけて原信号を再生する
    ため、タツプ係数を格納する遅延素子を具備した
    自動等化回路と、該自動等化回路の出力をうけて
    そのレベルを判定する判定回路と、該判定回路の
    出力と前記自動等化回路の出力とを加算する加算
    回路とを有し、該加算回路の出力によつて前記自
    動等化回路を制御する自動等化器において、前記
    自動等化回路の出力、若しくは前記判定回路の出
    力を遅延する遅延回路と、該遅延回路に与えられ
    る入力と該遅延回路の出力とを加算する第2の加
    算回路と、該第2の加算回路の加算結果に応じて
    前記自動等化回路のタツプ係数をリセツトする制
    御回路とを付加したことを特徴とする自動等化
    器。
JP13147180A 1980-09-24 1980-09-24 Automatic equalizer Granted JPS5757022A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13147180A JPS5757022A (en) 1980-09-24 1980-09-24 Automatic equalizer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13147180A JPS5757022A (en) 1980-09-24 1980-09-24 Automatic equalizer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5757022A JPS5757022A (en) 1982-04-06
JPS637485B2 true JPS637485B2 (ja) 1988-02-17

Family

ID=15058736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13147180A Granted JPS5757022A (en) 1980-09-24 1980-09-24 Automatic equalizer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5757022A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03103185U (ja) * 1990-02-08 1991-10-25

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0137393B1 (en) * 1983-09-24 1988-11-30 Mazda Motor Corporation Intake arrangement for internal combustion engine
DE3475815D1 (en) * 1983-09-24 1989-02-02 Mazda Motor Intake arrangement for internal combustion engine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03103185U (ja) * 1990-02-08 1991-10-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5757022A (en) 1982-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3357956B2 (ja) 判定帰還形等化器
US5563911A (en) Equalizer for data receiver apparatus
EP0549019B1 (en) Decision feedback equalisation system with low error propagation
KR960028572A (ko) 수렴특성을 개선시킨 등화기
US7574467B2 (en) Adaptive equalizer and method for the same
JPH0656969B2 (ja) ベースバンド制御通過帯域等化回路配置
JP3270289B2 (ja) 判定帰還形等化器
US5303264A (en) Adaptive equalizer using recursive least-squares algorithm and method therefor
US5408503A (en) Adaptive viterbi detector
JP2611557B2 (ja) 判定帰還形自動等化器
JPS637485B2 (ja)
JPH06216714A (ja) 係数更新用2段階アキュムレータ
US7133465B2 (en) Modified Tomlinson-Harashima precoding method circuit for infinite impulse response (IIR) channels
JP3458098B2 (ja) 波形等化制御装置、及び波形等化制御方法
JPH0616580B2 (ja) 双方向デイジタル伝送システム用エコ−・キヤンセラ
JP3146609B2 (ja) 自動等化回路
KR100262961B1 (ko) 결정 궤환 재귀 신경망을 이용한 등화 장치및 방법
JPH0669157B2 (ja) 自動等化装置
KR0176146B1 (ko) 결정 귀환 등화 방법
JPS59218051A (ja) 自動波形等化器
JP3075219B2 (ja) 自動等化器
JP2511157B2 (ja) 自動等化器
JP2806084B2 (ja) 自動等化器
JPH0832491A (ja) 自動等化器
JPS60112310A (ja) 等化回路